アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

エボラに続き、新たな感染症出現?

61.jpg


エボラ出血熱が猛威を振るうアフリカで、今度は中央アフリカのコンゴ民主共和国で病原を特定できていない出血性胃腸炎が大流行している。

さらに、ガーナでは現在コレラがパンデミック(大流行)の状況にある。3つの感染症が同時流行していることに関連性はあるのだろうか。

出血性胃腸炎で70人、コレラで40人以上が死亡

世界保健機構(WHO)によると、エボラ出血熱は西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネを中心に感染が拡大し、2014年8月13日までに死者数が1100人、感染者数が2100人を超えているという。

アフリカではこれとは別の異変が起きている。コンゴでは出血性胃腸炎に592人が感染し、少なくとも70人が死亡した。21日にロイター通信が伝えたところによると、5人の医療関係者も死亡者に含まれている。原因となるウイルスなどは特定できず、コンゴ政府とWHOは専門家を派遣して調査を進める。

症状は嘔吐や下痢、内出血を起こすなど、エボラ出血熱とよく似ている。当初は、エボラ出血熱ではないかとして専門家を派遣したが、WHOの報道担当者は「エボラ出血熱ではない」と否定した。

もう一つはコレラの流行。AFP通信によると、ガーナの首都アクラでは6月以降で3100人以上が感染し、そのうち40人以上が命を落とした。コレラも下痢などで脱水症状を起こし、最悪の場合は死に至る。

過去にもコレラが発生したことはあったが、保健当局は今回の流行を「驚異的だ」として、すでにパンデミックの状況だと語っている。

なぜ、各地で感染症が同時流行しているのか。嘔吐や下痢など症状は似ているが関連性はあるのだろうか。

日本での感染拡大、「まずない」

関西福祉大学の勝田吉彰教授は「3つの感染症の関連性は考えにくい」と否定した。エボラ出血熱は感染者の血など体液を介して拡大するが、今回の胃腸炎やコレラは食中毒など経口での感染が中心となるためだ。

春から夏にかけて感染が拡大した時期が重なったことについては、

「胃腸炎やコレラは湿気の多い雨期に起こりやすいものです。エボラ出血熱は感染源とされるコウモリの生態など分かっていないところもありますが、同時期に起こった関連性は低いと思います」

とした。

心配は日本での感染拡大だが、「まずないと思います」と言う。日本では感染症法に基づいて、強制的に入院させられるなど感染症ごとに措置が取られることになっている。そのため、仮に感染者が出たとしても、アフリカで起きているような大流行は起こりにくいそうだ。

しかし、「エボラ出血熱が片付いたからといって油断はできません」と指摘する。「アフリカは衛生上の問題から感染症が起こることが多く、平時でも注意が必要です」と警告している。




ヘルパンギーナの症状と対策

60.jpg


今夏もかなりの流行が見られた夏風邪「ヘルパンギーナ」。主に乳幼児が罹患(りかん)する感染症ではあるが、実は大人もかかる可能性がある。

○ヘルパンギーナってどんな病気?

ヘルパンギーナは、エンテロウイルス、コクサッキーウイルスを原因とする感染症で、夏季に流行する。6月ごろから急激に感染が増え、通常は7月末から8月にピークを迎える。2010年にも大きな流行が見られた。

手足口病と症状が似ているが、水疱(すいほう)が口内に出やすく、急に高熱(38度以上)となることが多い。また、喉の痛みや食欲低下も伴う。手足口病同様、乳幼児に発症例が多く、潜伏期間は3〜6日間。症状は2〜4日間続くとされる。

○ヘルパンギーナを予防するには

効果的な予防法はというと、「やはり、うがい・手洗いを徹底することが予防につながります」。

ヘルパンギーナは、せきなどによる飛沫(ひまつ)感染、水筒やコップの共有による接触感染、おむつ交換などによる糞口(ふんこう)感染によって感染する。学習塾や公園での遊戯など、乳幼児は集団と接することが多いため、タオルやハンカチ、食器の共有はなるべく避けて過ごすようにしたい。

また、栄養のある食事と睡眠をしっかりとることで、体力や免疫力をつけて夏バテにならないようにし、ウイルスを寄せ付けない体作りをしておくことも肝要だ。

○ヘルパンギーナにかかってしまったら

口内の水疱(すいほう)を刺激しないよう、おかゆやスープなど、のどを通りやすい食事で栄養を取るようにし、水分を十分摂取するようにする。「水分は一気に摂(と)ると、体の電解質が薄まりよくありません。1時間に1回を目安に、こまめに摂(と)るようにしましょう」。

また、ヘルパンギーナは、免疫力が落ちていると大人でも感染することがある。大人が感染すると、発疹の症状が重くなり痛みが増すことも多い。二次感染しないように、十分に気をつけたい。


ヘルパンギーナも手足口病と同様、症状が治まった後も便にウイルスを含むため、乳児のおむつなどの取り扱いには注意しよう。






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年08月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。