アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

猫には肛門が3つあるってホント?

猫には肛門の左右に肛門嚢と呼ばれる袋がついています。肛門嚢の中には肛門腺があり、強い臭いを発する液体を分泌します。肛門腺の分泌物の匂いは個体ごとに違うので、猫同士のコミュニケーションに使われます。

○肛門嚢が破裂すると肛門が3つあるように見える

肛門腺自体は猫の正常な構造ですが、肛門嚢の中に膿がたまったり、肛門嚢の出口(開口部)が詰まると肛門嚢が破裂します。左右の肛門嚢が破裂すると、あたかも肛門が3つあるようにみえます。

○肛門腺しぼり

肛門腺の分泌物の性状は猫により個体差があります。分泌物がサラサラであれば自然に排出されますが、ドロドロしている猫は定期的に分泌物を出してあげないと詰まることがあります。肛門腺の分泌物を出してあげることを動物病院では「肛門腺しぼり」と呼ぶことが多いです。

○肛門腺しぼりが必要な猫

全ての猫に肛門腺しぼりをする必要はありません。長年猫を飼っていても、肛門腺しぼりなんてしたことがないという方もいるでしょう。
52.jpg

下記の症状が見られる場合は、その猫は肛門腺しぼりが必要といえるでしょう。

1. 過去に肛門腺破裂をおこしたことがある猫(再発率が高いので)
2. 肛門腺の分泌物が泥状で将来肛門腺破裂が起こる可能性が高い猫
3. 肛門腺の分泌物が溜まるとお尻を床こすりつけたり(お尻歩き)、過剰に舐める猫
4. 肛門腺の分泌物が溜まると排便時に痛みやしぶりがある猫

○肛門腺しぼりのやり方
53.jpg

(1)肛門嚢と開口部のイメージを掴む

肛門嚢は実際には見えませんが肛門を時計の中心として、4時、8時方向にあります(図1)。肛門嚢に溜まった分泌物は導管を通って肛門の脇(開口部)から排出されます。
54.jpg


よく見ると肛門の近い位置に肛門嚢の出口(開口部)が見えます(図2赤○)。毛が長い猫や、開口部が肛門の内側に入っている猫では見つからないこともあります。実際に開口部を確認できなくても肛門嚢と開口部のイメージが掴めていれば肛門腺しぼりはできます。
55.jpg


(2)肛門嚢を指で圧迫

親指と人差し指を使って肛門嚢にたまった分泌物を押し出します。肛門嚢から開口部に向かってしぼり出すように圧迫します(図3)。このときに写真の黄色矢印のように少し押し込みながらしぼるとうまくいきます(図4)。
56.jpg

○コツや注意

(1)肛門の周りを触ることは猫が最も嫌うことの1つです。肛門腺をしぼるときは、誰かにおさえてもらいながら行いましょう。強く抵抗する場合は無理をせずかかりつけの動物病院に相談して下さい。

(2)肛門腺の分泌物は非常に臭いが強いです。写真では見やすいように素手で行っていますが、ゴム手袋を装着したり、あるいはティッシュ越しに行うことをお勧めします。しぼった後は肛門周囲を軽く拭いてあげてください。

(3)肛門腺の分泌物が既に固くなっている場合、無理にしぼると肛門嚢が破裂します。肛門の周囲に固いものが触れるときはかかりつけの動物病院に相談して下さい。

○肛門腺 Q and A

――肛門腺しぼりをやらないと肛門嚢疾患(肛門嚢炎や肛門嚢破裂)になってしまうのでしょうか?

上にも書きましたが肛門腺しぼりをやらないと必ず肛門嚢疾患になるわけではありません。むしろ多くの猫は自然と分泌物は開口部から排出されます。一部の分泌物が泥状の猫や、膿が溜まりやすい猫は人間が出してあげないと肛門嚢疾患になることがあります。

――どの年齢の猫に必要なのでしょうか?

肛門嚢破裂はあらゆる年代の猫で発生します。そして再発率の高い疾患ですので、一度肛門嚢が破裂した猫は定期的にしぼってあげましょう。

――自宅で素人が行っても大丈夫なのでしょうか?

やはり無理に行うと、肛門嚢が破裂する可能性はあります。そして猫が抵抗して飼い主、猫ともに怪我をする可能性もあります。猫は一度嫌な思いをすると覚えているので二度とおしりを触らせなくなってしまうかもしれません。最初は何回か動物病院で獣医師の指導下で行い、コツがわかったら自分でやるようにする方が安全でしょう。

――どのくらいの頻度でやればいいでしょうか?

肛門腺の分泌物が溜まるスピードは猫によって個体差があります。目安は月に1回程、それでも肛門嚢破裂を繰り返すようであればもっと短期間でしぼる必要があります。

――肛門腺をしぼる以外に予防法はないのですか?

高線維食のフードを与えると、糞便が大きくなり排便のときに肛門が拡大されるので、肛門嚢から分泌物が出ると言われています。また、肛門嚢に膿が溜まっている場合は、温湿布の使用が有効なことがあるようです。しかし猫でどのぐらい予防効果があるかは明らかになっておらず、確実な予防には定期的な肛門腺しぼりをおすすめします。

肛門嚢の疾患は非常に頑固なことがあり、再発を繰り返す場合は手術で肛門嚢を摘出することもあります。多くの猫は問題になることはありませんが、肛門腺分泌物が泥状の場合や、膿が入りやすい場合は注意が必要です。一度愛猫の肛門腺分泌物の性状をチェックしてみてはいかがでしょうか。




麻薬と同じ!?甘いものがやめられない理由となんとかしてやめる方法

51.jpg


「なんか甘いもの食べたい〜」と、いてもたってもいられなくなることってありますよね。特に疲れていたり、ストレスが溜まってるときは、お菓子やデザートを大量に食べてしまうという方も多いのでは?もちろん、無理に我慢するのもよくないですが、糖分の取り過ぎは肥満や糖尿病などの症状を引き起こすことも。でも、たとえ体に悪いとわかっていてもなかなかやめられませんよね。どうすれば健康的に甘いものを抑えられるのでしょうか?

■ 糖分のとりすぎは体に毒?

糖分をとりすぎるとどんな症状が出るのでしょうか?肥満や糖尿病を引き起こすのはもちろん、老化を早めたり、冷え性を悪化させたり、肌荒れや吹き出物、さらにはうつ病までも誘発するとか…。

■ なんで甘いものはやめられないの?

体に悪いとわかっていても甘いものを食べ過ぎてしまうのはなぜなんでしょうか?

◎ 血糖値やインスリンなどの影響

糖分を大量に摂取すると、体内の血糖値が急激に上がってしまいます。すると今度はそれを抑えようとインスリンが大量に分泌され、逆に低血糖の状態に。低血糖になると脳が飢餓状態だと勘違いし、「もっと糖質を食べろ」と指令を出します。そしてまた糖分を大量に摂取してしまうという、なんとも恐ろしいスパイラルなのです…。

◎ 糖分が脳に快楽物質をもたらすから

また、疲れている時や、ストレスを感じているときに甘いものが食べたくなるのは、砂糖を摂取すると大量のドーパミンが分泌されるからです。一度この快楽を覚えてしまうと、無意識のうちに糖分を追い求めてしまうんだとか。

◎ 砂糖依存症という病気かも?

2008年にアメリカの神経精神薬理学会議で発表された内容によると、砂糖の大量摂取は薬物乱用と似た作用を脳に与える可能性があるそう。禁断症状や、長期的な後遺症を引き起こすなんてことも…。

■ どうしたらやめられるの?

麻薬と似た作用なんて聞くと、もう気軽に甘いものなんて食べられません。でも「食べたい」という欲望は抑えきれない…キー!!と発狂する前に甘いもの地獄に終止符を打ちましょう。

◎ 毎日食べるのをやめる

甘いものは食べれば食べるほどやめられなくなってしまうものなので、毎日のように摂取するのは今すぐやめましょう。少しずつ間隔を開けていけばそのうち食べなくても平気になってきます。お菓子の買い置きは言語道断です!

◎ フルーツを食べる

どうしても糖分が欲しくなったらフルーツを食べましょう。物足りない〜と思うかもしれませんが我慢です。フルーツに砂糖をかけるのはやめましょう。

◎ あんこならまだマシ!

フルーツじゃ無理!死ぬ!となったら、あんこを使った和菓子を食べるようにしましょう。あんこにももちろん砂糖は含まれていますが、食物繊維や代謝を助けるビタミンBなどが豊富なので、ケーキやパフェといった洋菓子を食べるよりはマシです。

◎ 自分で作る

砂糖を控えめにしたスイーツを自分で作るのも手です。しかも、作る過程で満足してしまうということもあるので効果的!

◎ よく寝る

睡眠不足は万病の元です。とにかくしっかり睡眠をとってエネルギー不足を予防しましょう。

◎ 食事をしっかりとる

ダイエットしようと食事の量を減らすと、糖分が足りずに結局甘いものを食べてしまうという本末転倒な結果に。朝・昼・晩とバランスの良い食事を心がけましょう。炭水化物のとりすぎには注意!



糖分のとりすぎは体に恐ろしい影響を及ぼします。甘いものの食べ過ぎに終止符を打って健康ライフを手に入れましょう!




つらい朝に自分で作るエナジードリンク

49.jpg


朝起きた時に感じる疲労感や倦怠感をさっと解消できる手作りジュース、いわば「自分で作るエナジードリンク」今回は「疲れ目解消ジュース」です。


なんだか寝苦しい夜。何気なくテレビをつけてみると、話題になっていた海外ドラマが。見ていたら案外面白くて、DVDを全巻レンタルしてしまい、寝不足で眠い目をこすりながらの身支度。なんだか目の奥が重たい...そんな疲労感を解消してくれるのがこのジュースです。

50.jpg

寝不足解消ジュース【材料】
大根......1.5cm
ルビーグレープフルーツ......1/2個
セロリ......10cm
クコの実......大さじ1
水......1カップ

【作り方】

(1)グレープフルーツは皮をむき、クコの実以外の野菜と一緒に適当な大きさに切る。
(2)(1)をミキサーに入れ、クコの実と水を加えてなめらかに撹拌して、できあがり。

目というのは疲れの溜まりやすい器官。にもかかわらず、パソコンやスマホの影響で夜遅くまで酷使してしまうので、疲労は溜まる一方。疲労の原因は、長時間にわたって同じ画面を見ることで、目の奥にある「毛様体筋」という部分の緊張状態が続いてしまうためです。

これを解消してくれるのが、大根に含まれるビタミンC。毛細血管に働きかけ、眼の疲れを取り、視力の低下を防いでくれます。また、ルビーグレープフルーツには、ホワイトのグレープフルーツとは違いビタミンAが豊富。ビタミンAには、目の粘膜を保護してくれる効果があります。

さらに、セロリとクコの実に含まれるビタミンB1とビタミンB2にも、目の充血を防いでくれる効果があるのです。

大根とセロリに青臭さがあって、今までの連載で紹介したドリンクの中では1番飲みにくいかもしれません。でも、この飲みにくさが、眠気を一気に吹き飛ばしてくれたりもします。

一応、グレープフルーツのさわやかな香りが多少苦みを和らげてくれているような気もしますが、どうでしょう?

ぜひこのエナジードリンク飲んで、寝不足の朝でも輝くような瞳で周囲を魅了して下さい。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年08月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。