アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
太陽になる時が来たんだ by トバ (04/26)
太陽になる時が来たんだ by ちゃちゃ丸 (04/26)
太陽になる時が来たんだ by トバ (04/25)
太陽になる時が来たんだ by よし (04/25)
FIRST LOVE TWICE by トバ (04/14)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
toba2016さんの画像
toba2016
安全地帯・玉置浩二の音楽を語るブログ、管理人のトバです。安全地帯・玉置浩二の音楽こそが至高!と信じ続けて四十年くらい経ちました。よくそんなに信じられるものだと、自分でも驚きです。
プロフィール

2023年12月31日

夢のようだね

ニセモノ [ 玉置浩二 ]

価格:2,228円
(2023/9/10 11:54時点)
感想(0件)


玉置浩二『ニセモノ』十一曲目、「夢のようだね」です。

アコギの重ね録りにちょっとシンセで「ホワンホワン」と厚みを増すくらいで、ごくごくシンプルなアレンジのバラードです。「大切な時間」「星になりたい」「愛を伝えて」の系譜上にあるひたすらにやさしくあたたかい曲といえるでしょう。こういう曲にハズレはありません、というか安全地帯玉置浩二にハズレは一曲もないというのが当ブログの趣旨ですから当たり前なんですけども。ここでは一回聴いただけでいい曲だと思い、その後聴き続けても飽きることなくいい曲だと思い続けられる、という意味ですね。

あたたかいガットギターの音でアルペジオ、すぐに歌が入ります。

ふたりで寄り添って星をみる夜は夢のようだね。
ふたりで手を取り合って風を感じる朝も夢のようだね。

……え?それだけ?

それだけなんです。

短い曲なんです。小品なんです。それだけに内容が、冷静に考えれば「え?それだけ?」で終わってしまう……にしても「それだけ」すぎます。なんという潔さ!松井さんがかつて試みた手法、物語を書こうとするんでなくて、瞬間瞬間の切り取られた感情をそのまま歌詞にするという手法を、玉置さんがここにおいて完成した感すらあります。

「それだけ?」に思えるのは、歌詞カードを眺めて冷静に考えてしまったからであって、音楽というのはそうやって歌詞カードに書かれたものだけでその内容の豊富であるか貧弱であるかを判断するものではありません。事実、歌詞カードを見る前は内容の貧しい曲だなんて感じなかったのですから。

試みに考えてみましょう。仮にこの曲が「夢のようだね」でなくて「別荘地の夜と朝ときみ」などというタイトルがついていたとします。暖炉が燃える、薪がパキパキいう、顔は熱いけども背中はちょっとヒンヤリします。ぼくはギターを手に取ってすこし爪弾く、するときみがお茶と菓子をもって暖炉にやってくる。こんなのどう?とぼくはちょっとだけ昔を思い出すような歌を歌って聴かせる。きみの笑顔がこぼれる。ああ、わかってくれたんだ、じゃあこんなのどう?きみは顔をすこし赤らめたり、一瞬だけ神妙な顔になったり、少しの間遠くを見つめたりする。いろいろあったね、たいへんだったね、でも幸せだね。……暖炉がだいぶ熱くなってきたなあ、ちょっと外に出てみようか、今日は星がきれいなんじゃないかな。うわ結構冷えるね寒い寒い、ねえ早く入ろうよ?せっかく出てきたんだからちょっとは星みようよ。冬の夜空は一等星が多くて豪華だよ、そう、あのボヤっとしたのがプレアデス、昴、いくつ星が見える?えーとひとつふたつ……七つ……もうわかんない……寒いのと視線を一緒にする必要があるのとで、いつのまにか顔と顔が近づいて、すっかり密着状態、あたためあう格好になっている……うーむ、くどい!(笑)。こういう世界は決して嫌いではないしノリノリで書いてもみますが、こんな冗長な歌詞は嫌です。ここまで書かないと情景が想像できないのかとイライラします。だから、「ふたりで寄り添って星をみる夜は夢のようだね」で十分なのでした。むしろ場面設定を完全に省いた「夢のようだね」という感情表現だけから上のようなシーンを想像するほうがいいし、それが松井さんの意図していたこと、玉置さんが完成させたこと、そしてわたしの骨身にしみ込んだものであるわけです。

そしてこの、簡潔な感情表現から場面や物語を想像するという精神作用に身を任せる感覚を自分でモニタリングしていくと(ミャンマー仏教の瞑想に近いです)、「こうやって」「そうやって」の美しさが、自分の期待するすべてを満たしてくれていることに気がつきます。「こう」とか「そう」とかは指示語にすぎませんから、何がどうなっているのかはもちろん全然わからないんですが、不思議にぜんぶわかってしまうような気がするわけです。ログハウス、暖炉にギター、満天の星、そして霧の中の朝、鳥のさえずり、風と葉擦れの音、緑の匂い、恋人のあたたかさ、やわらかさ、すべてがこの「こう」「そう」から思われてくるのです。これは「別荘地の夜と朝ときみ」などというクソ曲では味わえない感覚です(笑)。だって、「こう」「そう」からすべてがジワーっと自分の中から出てくるんですよ。これは歌詞に場面と物語がすでに書かれていたら起こらないことです。ああそう、わかった、で終わりです。歌詞の役割は「伝えること」ではなく、「ジワッと出させること」だ、そしてその「ジワッと出させる」のが音楽の醍醐味だと松井さんも玉置さんもよくわかっていた、あるいはそういう境地を発見して極めたということになるでしょう。音楽には大きく「鑑賞」と「表現」という二つの楽しみ方があるわけなのですが、「鑑賞」をインプット、「表現」をアウトプットと単純に考えているうちは、この境地は決してわかりません。「積極的鑑賞」とでもいうべき、この「ジワッと出てくる」感覚を自覚することによる楽しみは、音楽家に限らずおそらく芸術家ならだれでも意図していることではあるのでしょう。それなくしてはゴッホの『ひまわり』は単に不気味な絵なのですが、『ひまわり』を見たときにジワッと出てくるもの、不安、怒り、憎悪、哀れみ……といった自分の内面まで自覚することで、はじめて『ひまわり』の価値(の一部)がわかるのでしょう。

つまり、この「夢のようだね」は「え?それだけ?」と思われるような内容の貧しい歌などでは全くなく、積極的鑑賞の作用を引き起こすとんでもない豊かなトリガーをもった曲だということができます。もちろん、「え?それだけ?」はわたくしが勝手に思ったことであって、はじめから誰もそんなこと思っていなかったんでしょうけども(笑)。わたくしも歌詞カードをみて内容を紹介しようと思うまでは「え?それだけ?」なんて思っていなかったわけですから、無意識にこの曲のもつ豊かさを感じていたわけです。このマッチポンプじみた小芝居文章で、その魅力をはじめて言語化することができました。思えば、「大切な時間」も「星になりたい」も「愛を伝えて」もそうだったのでしょう。とんだ無理解で、しょうもない妄想を書き散らして文字数を増やしまくっていただけの気がして、ちょっと背筋が寒くなってきました(笑)。これはどうしようもありません、何年もかけて安全地帯・玉置浩二の曲を全部記事にすると決めたのですから、どうしたって昔には気づいていなかったことに気づいてゆくという過程はあるものです。

ちょっと昔の調子でもう少し書いてみますと、このギターの音、めちゃくちゃ生々しいです。どうやって録音したのってくらい、まるで自分が弾いて筐体の振動を感じているかのような錯覚に襲われます。かつては玉置さんの声の生々しさ、耳元で歌われているような感覚に驚くだけでしたが、このギターもとんでもない音であるということにいままた驚かされています。最近は大き目のDTM用モニタースピーカーで聴くのが常なのですが、胸に音圧が来るんですよ……。2000年当時はふつうのオーディオで聴いていましたからそれが違うのかな?と怪しみ、いまちょっと手元のバブルラジカセ(PanasonicのDT80)で再生してみました。うーん、やっぱりギターの生々しさがすこし弱いです。よかった私の感覚は当時もそんなに鈍くなかった!と胸をなでおろしたのですが、しかし同時にスピーカーが片方ビビりが入っていることに気が付いてしまいました(笑)。ありゃりゃ……これはリング交換かもだな……疑わなければよかった!後のカーニバル。

さて、前回の記事で今年は終わりにするつもりだったのですが、もう一つ書いてみました。ことしは40くらい書けたと思っていたのですが、もしかして連絡を除くと39なんじゃないのか?と思えてきまして、うわー気持ちよくないなもう一つ書いておきたいと書くに至った次第です。で、いま数えてみたらもう40書いてました(笑)。そんなわけで、2023年は41記事、お世話になりました。今度こそ年内最後の記事です。これからモチ米を浸すとか天ぷらや上生菓子を買いに行くとかの年越し作業に入ります。みなさまもどうぞよいお年を。

ニセモノ [ 玉置浩二 ]

価格:2,228円
(2023/9/10 11:54時点)
感想(0件)


posted by toba2016 at 10:25| Comment(2) | TrackBack(0) | ニセモノ

2023年12月25日

あの丘の向こうまで

ニセモノ [ 玉置浩二 ]

価格:2,228円
(2023/9/10 11:54時点)
感想(0件)


玉置浩二『ニセモノ』十曲目、「あの丘の向こうまで」です。

JUNK LAND』にみられたような、リハ中のスタジオの音をそのまま録ったような「キュンキュン」というギターの音と、なにやら談笑する声につづけて「ワンツースリー」とセッション開始の掛け声のような音声が入っています。この音はアンプに直接シールドを入れたような生々しい音で、とてもこれからすぐにセッションするような段階には思えません。ですからあとからそれらしく録ったか、かなり初期の段階に録っておいたものをくっつけか……たまにこういう演出が玉置さんのアルバムには入っているんですが、その意図するところはたいていすぐにはわかりません。

曲自体は、スローな「CHU CHU」、もしくは「スイスイ」ですね。軽快で、事態の深刻さや思い出の深さを思わせる曲の多いアルバム後半にあって、さわやかな一陣の風を思わせる曲です。

イントロ、フロントピックアップで弾いたような丸っこいギターの音によるこの曲のメインリフ、それにイントロで聴いたほとんどナチュラル音のカッティングがこ気味よく「〜カカッ!」と四拍目の裏に鳴ってくれることによって、この曲のもつノンビリしたリズム感をピリッと全体的に引き締めています。普通に考えればこれだけでもう十分にいい曲なんでこれだけ最後まで突っ走っていいんじゃないのと思うのですが、そこは玉置さんですから、魂のこもったボーカルを重厚にさらに聴かせてくれます。

弊ブログでもさんざん書いてきたことだと思うことですし、コメントでもみなさんがそのように思うとお寄せくださっていることでもあるのですが、玉置さんはおそらく曲の頭から曲作りを始めて最後まで流れで作っていると思われるのです。そして最初に思いつくのは歌メロでなくてリズムとかギターのリフだと思うのです。そこからインプロビゼーションのおもむくまま発展させて歌メロも含めて一曲の骨格を作ってしまう、そこからが他のメンバーとかアレンジャーの出番で肉づけを行っていくんだろうとわたくし考えています。私が知る限りこれはヘビメタのバンドがやるやり方で、あまりポップスの世界では聞かない方法です。通常の発想ですと、いかにも売れそうなサビの歌メロを思いついてからその脇を固めてゆく、その過程でキャッチーなギターリフが生まれれば採用する、みたいなサビ中心の曲作りになるでしょう。売れることに色気があればなおさらです。だってギターのリフなんてどんなに一生懸命つくっても、少なくとも90-00年代に何十万枚何百万枚もCDを買ってくれてた人の大半はそんなところ聴いていなかったのは明らかだからです。玉置さん自身も昔はそんな世界に身を置きつつもずっと変わらぬヘビメタ的発想で曲をつくり続けて誰にも文句を言わせない実績を積み、とうとうその世界を超越した、つまりレコード会社のプレッシャーで売れることに色気を出す必要がなくなったわけですから、もうやりたい放題です。安全地帯の崩壊、ご自身の崩壊とそこからの再生という誰も真似したくない修羅場からの復活という離れ業を十年もかけてここまでやってきた玉置さんに、怖いものなどありません。だからなのでしょう、「どこにでもあるようでないような生き方」を探していたり「誰にでもありそうでなさそうな気持ち」を忘れていたりしていた、そんな心境に至った、そしてそれをメインリフに絡めるようなAメロにしたわけなのだとわたくし思うのです。

曲はBメロ、コーラスを入れて一気に緊張感が高まるサウンドですが、歌詞は「花を咲かせてみたい」「雲にかくれていた」などというなんだかメルヘンな世界を描きます。メルヘンなんですが、玉置さんの魂のこもった歌の迫力で、歌の力でほんとに花が咲くんじゃないか、宙に浮いて雲にかくれていたんじゃないか、「あの丘の向こうまで」「あの空の向こうまで」と、風に吹かれ歌いながら歩いていくんじゃないか……そこまでは思わないにしても(笑)、メインリフがサビに続けて流れることによって、ああなるほどこれは確かに歩き出したくなる、それこそあの丘の向こうまで、どこまでも軽やかに歩いて行きたくなるな、と思わせてくれます。だから、これはリフを中心に、リフを盛り上げるために、そして同時にリフがサビを生かすように作った曲だということがわかるのです。これは他人であるアレンジャーやギタリストがあとから肉付けしてできるレベルの一体感じゃないでしょう。

さて、二回目のサビにはすこしリズムを変えた「ほら きれいだろう」とそれに続くギターソロが直後に付け加わることがこの曲の構築美とでも言いますでしょうか、単純な様式美を予想するメタルバカ(あちき)には予想を裏切られた感覚がもうゾワゾワと快感!(変態)を掻き立ててくれる要素となっています。だから、玉置さんはメタル的な発想の持ち主だとわたくし昔から確信しているんですが、特にこの時期の玉置さんはたまにそれを超えてくれるからたまんないんです。しかも売れることに色気を出さないから、90-00年代J-POP、J-ROCKのクサさ(激臭でしたよホントに!)が一切感じられないのが本当にありがたかったです。コンビニのお湯かけるだけのソバと、産地で食べる新ソバほどにも違うのです。

曲は間奏後、Aメロにドラムを入れない部分がありつつも、基本的には一番と同じです。同じなんですが、ちょっと一番とは違う箇所がありまして、河原に下りて草むらに寝っ転がるという、その気になれば今すぐ誰にでもできることをお望みになります。下りて寝っ転がればいいじゃないですか……と思いつつも、じゃあ一緒に行こうかって言われたら「遠慮しときます」ですよね(笑)。その気にはなかなかなれません。そんなことではあの丘の向こうまで風に吹かれて歩いて行くことなどおぼつきません。服が汚れるとかガードレールを超えたら何か条例とかに引っかかるんじゃないかとか、つまらないことが気になってしまうのがわれわれの限界で、玉置さんはそれをあっさり超えますから(条例違反をジャンジャンやるとかそういう意味ではなく、発想が自由だということです)、それによってメルヘンだった一番と同じであるところの「どこにでもあるようでないような生き方」という言葉が新しい意味を持つのです。自由な発想と生き方、それはかつて若者だったわたしが当然だと思っていたもので、それなのに耐えられなくて自分から手放してしまったものだと気づかされ、ハッとさせられます。いまのおれは河原に下りることすらできないじゃないか!そこらじゅうに花なんか咲くわけないじゃないか花咲かじいさんじゃあるまいし……雲の散歩なんかできるわけないドラえもんの長編映画じゃあるまいし……河原になんか下りられるわけないじゃないか……ん?いや下りられる!でも下りられない!あああなんてこった!そこまでおれは不自由になっているのか!こんなことでは風に吹かれて歩くどころではありません。縛ってくれー自由を制限してくれーなどと、言ってはいないのに何十年もかけてそう思うに至っていた自分に気づいて愕然とします。

「ふたりで行こう」と言われて応じられる人がどれだけいるのか……曲はその「ふたりで行こう」からもう一度サビを繰り返します。もはや花を咲かせてみたいわけじゃない、雲に隠れていたと言ってみたいわけでもなく、もちろん河原にだって下りてみたいと思えなくなっていた自分に、玉置さんがダメ押しといわんばかりにどこまでも自由な歌を浴びせてくれます。……眩しいぜ……「風に吹かれて行こうか」で伴奏はブレイク、ベースの余韻が消えるか消えないかのところで、イントロに使っていたような生々しい音のギターがジャリンと鳴って玉置さんが「あの丘の向こうまで」とゆっくりと歌い上げます。イントロの後、裏で聴こえてきていた小さいカッティングのために控えめに弾いていたのがこの「ジャリン」で一気に主役に躍り出ます。これでやっとイントロから引っかかってきたものが解けて「ああそうか」と思うわけなのですが、「ああそうか」の「そう」はしばしば言語化できません。しいて言うと、こうするとハッとするよね、カタルシスがあるでしょ、くらいのものです。ハッとするのもカタルシスを感じるのもその人の勝手ですから、そもそもが他者と共有することのできない感覚なんですけども、でもそれこそが音楽的表現を支えるものですし、わけのわからない凡百の「多様性」「個性」の海に沈めてはならない価値あるものだと思うのです。だからこそ、どんなに共感されない自分勝手な感覚でもここに記しておきたいわけなのです。もう何十年も経てすっかり自由さを失ったわたくしの感性ですけども、それくらいの意地はあります。

曲はメインリフから、「ほら きれいだろう」の裏切り(笑)に似た流れで終わっていきます。これはクセになります。なんならそこばっかり繰り返し聴きたくなるくらいカタルシスがあります。このように限られた箇所、ここぞという箇所にだけ限定された展開があると、わたくしはメタリカに感じていたような展開の美、構築美を感じる性癖がありまして、玉置さんがいい具合にツボを押してくれるのが気分良くてたまらないのでした。

さて、年内の更新はこれで終わりか、できてもう一つだと思います。今年はちょっと夏から秋にかけてお休みいただいていましたんで、書けたのは40くらいですかね。2021と2022は50くらい書けてましたからちょっとペースダウンしました。とはいえ、来年はさすがに『安全地帯IX』には届くだろうと見込みが立ってちょっと安心しています。『カリント工場の煙突の上に』を書いていたころは、ほんとに安全地帯復活までいくのなんていつのことやらと気が遠くなっていましたから。ときおり励ましてくださるみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。どうかよいお年を。新年が皆さまにとってよい一年でありますことを祈念しております。

ニセモノ [ 玉置浩二 ]

価格:2,228円
(2023/9/10 11:54時点)
感想(0件)


posted by toba2016 at 11:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ニセモノ

2023年12月16日

御伽話

ニセモノ [ 玉置浩二 ]

価格:2,228円
(2023/9/10 11:54時点)
感想(0件)


玉置浩二『ニセモノ』九曲目、「御伽話」です。前記事で言及しましたけども、のちの『安全地帯IX』の雰囲気を色濃くまとっています。なんというか、盛り上がっているんだけど盛り上がり切ってない感じのする、一歩手前でスッと引いてしまった美しさです。はじめから突き抜ける気がないんですね。「熱視線」が「踊ろう〜」からジャッ!ジャッ!ジャッ!「抱きしーめてー」とサビに行かず、「戻っては来ないそぶりで〜」と二番に進行してしまう感じです。今テキトーにたとえていいましたけど、実はその「熱視線」いいかもしれない!(笑)。この時期の玉置ソロが昔からの安全地帯ファンに支持されなかった(アルバムの売り上げ枚数は残酷なことに1/10くらいになっています)理由は案外この辺にあるのかもしれません。

さて曲は「チャインチャイ〜〜ン」というあんまりギターっぽくない、なんだか中国南部よりもっと南の国的なイメージの音階をもったリフレインで始まります。やったことないんではっきりわからないんですが、これはスライドギターってやつかもしれません。要所要所に繰り返されるため、これが玉置さんの御伽話のイメージをもったメインフレーズだったのだと思います。それに「モンワー」というシンセ、タッタカタッタ!と鋭く入るパーカッションがスポット的に入り、じわじわと緊張感を上げていきます。そしてそれらがスッと消えて玉置さんの歌が始まります。

ドラムはごくごく小さくフレーズもシンプル、ベースも音量は控えめながらよく動って目立っています。ギターはガットギターの音色でアルペジオです。これら最小限ともいえる伴奏が玉置さんの抑制した歌をよく支えます。

歌の内容は、旅人の話です。そりゃ「御伽話」なんですから、ナントカ太郎が鬼の征伐に行くとか、姫のリクエストに応えてムチャクチャナものを探しに行くとか、亀を助けたら海底につれて行かれるとか、御伽話にはとかく旅がつきものです。当然のことながら食糧はたっぷり持って行くとか途中で子分をたくさん雇い入れるとか、あるいは宮殿にたどり着いてたいへんな歓待を受けるとか、ともかくそんなに大変な旅ではないのが定番の展開なんですが、この玉置さんが歌う御伽話はそんなに豊かな旅ではなさそうです。「雨風しのげりゃどうにかなる」とか「君らのスピードにゃもうついていけない」などと、その旅路の苦難が歌われるのです。いやだよそんな御伽話。白土三平『カムイ伝』に、正太郎のお姉さんだったかが変態大名に捕まって「夜伽を命ずる……」と言われ翌朝井戸に身を投げたというシーンがあったと思うのですが、わたくしそれを読んだ中学生くらいのときはじめて「伽」の意味を知りました。御伽話の「伽」って一緒に寝ることなのか!だから親が寝床で話してくれる昔話のことを御伽話っていうんだ!わーおれひとつ賢くなったぞ!変態大名のおかげだ!とすっかり喜んだ記憶がございます。マンガとはいえお姉さんが変態のオモチャにされて亡くなってしまったわけですから、喜んでいいものではないんですけども。

そんなわけで玉置さんの歌も、どこか哀愁を帯びています。いや間違いました。そんなわけでではなく、玉置さん自身が語る「御伽話」は変態大名とは全く関係なく、どこか悲壮感のあるお話になっています。Aメロでは空手でさまよってくたびれてしまった……いきなりなだれ込むBメロが急転直下で「どうにかなるもんさ」「もうついていけないよ」とマイペースを貫く宣言につづけて「想い出して」と言葉を短く切ってスピード感を出しつつ、あたたかでおだやかだった昔を想起させるという、その切迫した歌い方と歌われる内容ののんびり感がいかにもアンバランスであやうい魅力に満ちています。そして最初のサビ、ドラムが激しくなりアコギがストロークになりと厚みを増し、「戦いたいなら」相手になるぞ、「愛されたいなら」何度もくればやっぱり相手になるぞという、これまた相反する両方の感情を包み込む覚悟をコーラス入りの重厚な歌で示します。一気に畳みかけたかと思いきや盛り上がりもそこそこにコーラスを重ねたまま「おいで、えーえーええー」と語尾を伸ばしたサビが終わり、そして「タタタタタタタ……」と小さくロール、「ジャイーン!ジャッ!」とアコギのストローク、途切れ途切れにメインリフが奏でられます。こういう、聴きなれないとなんだか煮え切らない感じのするところが、かつての安全地帯や初期玉置ソロにはあまり見られなかった特徴であるように思うのです。もっとバーン!と長尺の泣けるメロディーで、これでもかと何度も繰り返してもっと泣かせてくれよ!とわたくしも当時思っていたような記憶がかすかにございます。ですが、例によって聴きまくったのでそんなイメージはいつのまにか吹き飛んで、これでいいんだよ、あっさりなのがいいんだ、と思うようになりましたから、そのうちこれがあっさりなのだなどとも思わなくなったわけなんですが。後から思えば次の『スペード』や『安全地帯IX』はこの感覚ばっかりですので、ここでこの感覚に慣れておいてよかったと思わずにはいられません。

曲はまた淡々とした二番に入ります。「罪なら捨てていきな」……むむ、なんだかわからないぞ!(笑)。これは、邪心を捨てようという玉置さんのおススメ処世術なのだとわたくしは考えています。人間、これは墓場まで持って行かなければならない……とか深刻に思い悩んでいるものが一つや二つあるんだと思いますが、よくよく考えてみると大したものでないのに酔っているだけだったり、実際大したことなんだけど思い悩んでもどうにもならないものだったりします。そういうものは捨てる、捨てない・捨ててはならないものでもとりあえず「束ねて」しまう、そうすることによって前途を暗いものにしてきた「迷いもおそれも」忘れるのではなく捨て去るのでもなくさしあたりは目の前からどけてしまう、そうすることによって一歩でも前に進むと違う景色が見えてくるんだ、だから進め、人生の長い宿題にしつつ進め、「思いあがってなけりゃなんとかなるもんさ」……ホントにそうです。かつては思い上がっていたからうまくいかなかったし、弾かれてしまった、それがわからなかったがゆえに舐めた辛酸を思ってハッとさせられているうちに、いつのまにかまたまた急転直下のBメロになだれ込み「なんとーかなーるもんさー」と玉置さんに力強く励まされます。「想い出して」のスピード感から「ささやかな夢を」と若き頃の思いを想起させられると、そのメッセージと自分の思い出とがリンクして混ざり合ったものによって泣かされてしまう、そんな強力な歌の力が胸を直撃してきます。もう物足りない、煮え切らないなんて思いません。もう十分煮えています。これ以上煮ると不味くなるだけです。そしてこれ以上の量はおいしく食べられません。もう自分の失敗したこととそこからの道のりをさんざん想い出しておなかいっぱいです(笑)。

そして必要十分な泣きのサビ、またしてもコーラスを重ねた重厚な歌、優しさと痛みをわけあいたい、バラバラになった心と心(これ安全地帯のことでしょ!)をふたたび重ねあいたい、バラバラになったときの痛みを共有している仲間としてふたたび一緒になりたい、痛みを知っている者同士だから、そしてそのとき分かれざるを得なかったのはある意味でお互い優しかったから……その優しさも分かち合いたい、あのときは心がバラバラになった絶望に支配されていたけども、じつはみんな地球上で一番同じ気持ちを感じていたはずなんだ……これは、たしかに「御伽話」です。御伽話らしく寓話化されていますけども、たしかに玉置さんの身に起こったことなのです。そして寓話化したことによって、わたしたちの誰もが抱く同じような胸の痛みにダイレクトに届く癒しの歌になっているのです。こんな話、寝る前のテンションでないと話せない……!(笑)

抱きしめたいならいつでもおいで、愛されたいならおいで、ぼくはいつでも相手になるよ……このどこまでもやさしく大きい包容力こそが玉置さんの性格であり覚悟なのです。だからこそ「おいで……ええーええ……」の説得力があまりに大きく、これ以上の冗長なメロディーや言葉はいらないのです。

歌詞カードはここまでなんですが、このあと慟哭のギターソロがピアノをバックに入れられ、また「チャインチャイ〜〜ン」とリフが入るんですが、そのあと歌詞カードにない歌があります。

生まれた街も……帰るところも求めているものも違っているけど……想いだして……

これほどはっきりした歌詞なのに歌詞カードに掲載しなかったのはなぜでしょう。載せ忘れたか?(笑)わたくし思いますに、これは個人的なメッセージなんじゃないでしょうか。どストレートに言えば武沢さんへの。ツアーメンバーに起用された武沢さんは、マジメですからきっとこの『ニセモノ』を隅から隅まで何度も聴くでしょう……そしてこの歌詞が掲載されていないことにお気づきになるんだとわたくし想像するのです。え?ぜんぶ妄想?そりゃそうですこのブログはぜんぶ妄想です。ですけども、そんな妄想を膨らませてもいいじゃないですか。御伽話なんだから。

ニセモノ [ 玉置浩二 ]

価格:2,228円
(2023/9/10 11:54時点)
感想(0件)


posted by toba2016 at 14:57| Comment(4) | TrackBack(0) | ニセモノ

2023年12月09日

淋しんぼう

ニセモノ [ 玉置浩二 ]

価格:2,228円
(2023/9/10 11:54時点)
感想(0件)


玉置浩二『ニセモノ』八曲目、「淋しんぼう」です。前曲、緊迫のポップチューン「常夜灯」から一転、ゆったりと聴かせるバラードになっています。

この曲は、当時の玉置さんが安全地帯でやりたかった曲なんだと勝手に思っています。というのは、『安全地帯X 雨のち晴れ』後半に曲調が酷似しているからです。この曲だけじゃありません。次の「御伽話」「あの丘の向こうまで」は『安全地帯IX』に入っていてもおかしくありません。『ニセモノ』という自嘲気味なアルバムタイトルは、こうした安全地帯でやりたくて作った曲を安全地帯でない自分がやってしまって安全地帯ふうになっている、ということを示しているのは周知のとおりです。ですが、わたくしその話を後年聞いたとき、ちょっと不思議に思っておりました。え?そうなの?と。そう知ってから冷静に聴いてみますが、「凡人」から「常夜灯」まではどこがニセモノなんだろう?と思わせるほど玉置ソロの成熟度を思わせる曲です。サウンドや曲調が後年の安全地帯を思わせるのはこれ以降でした。アナログだとA面にあたるぶんは玉置ソロ色そのものであって、B面は安全地帯色が強いということです。むろんわたしが勝手にそう思っているってだけなんですが。

そして後年、この「淋しんぼう」に似た曲のつづいた『安全地帯X 雨のち晴れ』後半は、皮肉にも逆に玉置ソロの延長を思わせるものとなってしまいました。それが2003年末から六年ほど続いた安全地帯活動休止の遠因になったとわたくし思わずにはいられないのです。

さて、曲はギターの、二つの弦で同じ音程を抑え交互に高速で弾いたような(実際そうだと思います。一弦は開放弦、二弦は5フレットでどちらもE)音が遠くからやってきて、それにさらにアルペジオのギターを重ねています。そしてベース、ドラムを入れるという非常にシンプルな……バンドっぽい……前奏で始まります。

玉置さんのシンミリ度の異様に高い歌が入って、開放弦ギターがアオリに回ります。このほかに、ときおりガットギターが効果音的に入り、最終盤でシンセが入ります、基本的にはこれだけです。安全地帯の五人と安藤さんがいればできる……四人ではできない……サウンドで曲は最後まで通してしまいます。ですから、いま振り返ってみれば2002-2003の安全地帯を先取りした曲だったのは明らかです。もちろん当時はわたくしそんなこと知るわけもなく……武沢さんのいない安全地帯でレコーディングを始めたことすら知りませんでしたから、そんな視点をもってはいなかったのです。ただし、この『ニセモノ』ツアーに武沢さんが参加されたのは当時から知っていました。香港のファンから、空港にギターをもった武沢さんが現れたことを知らせてもらったからです。なぜ日本人のわたしのほうが情報が遅いのかというツッコミはともかく。

夕方の街を眺めて見たものが歌われます。「やせこけた」のは街路樹か野良猫かその両方か……野良猫ですから当然に人間を簡単に信用しません。ですが、イエネコという生き物は街で野良のままで生きていけるものではありません。わたしたちが野良猫を見ることがあるのはただその数が多いからであって、その多くは病気に倒れ、あるいは交通事故に遭い、早死にしてしまいます。「淋しんぼう」なのは本能的にそれを知っているからでしょう。一緒にいたい、守ってほしい、それが圧倒的な本心でありながら、辛い経験が原因でそれをできなくなっている。これは家庭や学校がなければ生きていけないのに家庭や学校に反発している少年少女のような状態です。もちろん玉置さんはこの野良猫に自分を重ねていたことでしょう。あれだけあけっぴろげな玉置さんにそんな一面があるのかと意外な気がしなくもないのですが、この歌声の真に迫り方はもう、安藤さんという伴侶の登場によって得られた圧倒的な安心感、心の平安をもって少し前の自分を眺めるような目で野良猫を愛おしく見る境に至っていたに違いないのです。ガットギターがメロディーをなぞる「淋しんぼう」という圧倒的にやさしい歌声、「〇〇ぼう」というやさしい言葉の選び方、それらが示す心の余裕!よくぞここまで……90年代は玉置さんの30代にほぼ重なります。30代の前半に安全地帯崩壊の衝撃を受けて再起不能に近いところまで追い詰められてから、思えばまだ数年しか経っていない2000年にこんな歌を歌う心境に至るとは……。

わたくしはこのように一曲ずつ記事を書いて、だいたい三年分の玉置さんの作品を一年で振りかえるというペースでやらせていただいていますけども、『カリント工場の煙突の上に』の記事を書いていたのは思えば二年くらい前だったと思うのです。あれから……100記事くらいも書いてだいぶ時間が経ったような気がしますけどもそれだって二年、実際の時間は六年〜七年ですね。あっという間なのです。自分のことを振り返ってみても、30代後半から時間のすぎるのがとにかく早いはやい。ボヤっとしてるとあっというまに一年また一年と過ぎていきます。玉置さんが過ごした30代後半だってあっという間だったでしょうに……失われた友情や傷ついた心が回復できるなんて到底思えないくらい短いのです。だから逆に、玉置さんがどれほどの密度で時を過ごされていたのか、安全地帯のメンバーとの絆がどれほど確かだったのか、まさに驚異的な回復だと言わなければなりません。

さてリズム隊が加わった以外は前奏とほぼ同じテンションの間奏を経て曲は二番に入ります。どんな色が好きかと訊くと水色と答えてきた「君」は、そこにない水ではなく空を指します。なら空色といえばいいのにと思わなくもないのですが、そうではないのでしょう。あくまで好きなのは水色で、それに近いものが空色だったのか、あるいはとても自由な精神の持ち主で、空を空色でなく水色と言っても自分で違和感を抱かない人物なのかもしれません。あるいは人を信じられず天邪鬼なことをいう状態に至っているのかもしれません。真相はわかりませんが、「君は淋しんぼう」なのだけは確かなのです。

そんな君と一緒なのかそうでないのか、「僕」は坂道を登っています。「ちんじゅの森」というのはいわゆる寺社林のことでしょうけども、それに囲まれている小さな町並みというのは寺社林にしてはちょっとスケールが大きすぎます。「ふるさと」が見えてくるのですから、かりに旭川市レベルの街だとすると、この森は大雪山クラスの山塊のことを指していることになるでしょうし、それは寺社林などではありません。神居地区レベルだって幌内山地がそれに該当するといえばいえる、くらいで、首都圏でいえば筑波山高尾山まるごとって言っているようなものです。もちろん、この「ふるさと」が旭川や神居のことである保証はまるでないんですが、それにしたって町並みがその中に囲まれているのですから、通常の意味での「鎮守の森」なのではありません。遠目にそう見えるってことでしょう。ああ、ふるさとが山に囲まれている、遠目にはまるで寺社林に囲まれているみたいだな……このような比喩の意味を込めて「鎮守」なのではなく「ちんじゅ」なのだと思われます。ふるさとを前に思わず涙と笑みがこぼれ、いつまでもさよならができない自分のことを「淋しんぼう」と呼びます。

クリスタル・キングが旭川の合宿所に来訪したとき、玉置さんは東京に出ず北海道で音楽をやっていく的なことをおっしゃっていました。それが武沢さんのテープをきっかけに陽水のバックバンドとして上京するかしないかの選択肢が浮上します。そのときメンバーたちは傷だらけで、星さんが登場しなかったら崩壊しかねない状況だったと推察されます。そんな思い出のあるふるさと、そしてすべてを残し後にしたふるさと、あれから異郷で突っ走りまくって気がつけば自分一人になってしまった、その不安と淋しさは想像を絶するものでしょう。でも一つ、また一つと取り戻しつつあったこの時期、ああ、僕は淋しんぼうなんだ、だからいまこうして涙が出るんだ、笑っているんだと気がつかされた……こんな心境なのでしょう。……人生がつらいのは当たり前、登り坂だからです。その坂を登ったらまた新しい景色が見えます。遠くにはきっと……森に護られたふるさとだって見えるのでしょう。そして涙で見えづらくなった目にかつて袂を分かった仲間たちが一人二人と映ってくるとき、みんなで同じ坂を登っていたことに気がつかされるのでしょう。

『カリント工場の煙突の上に』を彷彿とさせる高音の「オーオーエエイー」でこの曲が閉じられることに、はっとさせられます。具体的にどの曲っていうのは思いつきませんが、最後の大サビ、オルガン的なシンセが流れていますよね、これ、わたしにはジョン・レノンのイメージなのです。

Old Dirt Roadを、ジョンはひとり歩んでゆきます。ひどく喉が渇きますが水はありません。でもいいんだ、土砂崩れになるよりはマシなんだ……それでも冷たい水さえあれば!……(「Old Dirt Road」より)

『カリント工場の煙突の上に』以来、この孤独な道を玉置さんも歩んできたのでしょう。やさしい人になりたい、逃げずにいたい、そうできるかなとずっと心の奥で叫びながら。ジョンは異国に住み、とうとうバンドを再結成させることなく逝ってしまいましたが、玉置さんはそうではありません。玉置さんは仲間に、ふるさとに、僕は淋しんぼうなんだって少し甘えながらまたみんなでできるよねって言って、ニコニコと笑って、そして泣くのでしょう。

わかっているんだ、ぼくがなんとかやってこられたのは君のおかげなんだって。僕は願うんだ、どうかそこにきみにいてほしい(「Now And Then」より)

たまたま時期が重なりましたが、「Now And Then」を聴いて、ジョンが叶えられなかった(叶える気があったかどうかもあやしいですが)ものを、玉置さんは叶えることが出来たんじゃないかと思われて、涙がこぼれました。なんでお前が泣くんだよとお思いになるのかもしれませんが、わたくしにだって安全地帯玉置浩二マニア以外の人生ってものがあるんですとも!(笑)いろいろ思われてくるのは人としてむしろ自然なことじゃないですか。

ニセモノ [ 玉置浩二 ]

価格:2,228円
(2023/9/10 11:54時点)
感想(0件)


posted by toba2016 at 12:10| Comment(4) | TrackBack(0) | ニセモノ

2023年12月02日

常夜灯

ニセモノ [ 玉置浩二 ]

価格:2,228円
(2023/9/10 11:54時点)
感想(0件)


玉置浩二『ニセモノ』七曲目、「常夜灯」です。この曲がこのアルバムで一番人気なんじゃないでしょうか?もちろんわたくしも大好きです。へたくそな弾き語りでライブに出たいと思うくらい好きです。こんな言い方するのもおかしいかもですが、リズムが複雑でないですしメロディーの流麗さとアレンジのシンプルさは、このアルバムを初めて聴いた人にもいちばんとっつきやすい、言い方を変えると、多くの人が安全地帯・玉置浩二に当時求めていたイメージに一番近いんじゃないかなと思います。だから当時、アルバムを通して聴いてはみたものの、この「常夜灯」と、あとは「aibo」プラスアルファくらいしか引っかからずに通過してしまった人も多いんじゃないかと思います。

それなのにシングルにもならない不遇の名曲は、ホンキートンクな音色のピアノがサビの歌メロでもある物悲しくもキャッチーなメインテーマを奏で、ドラム、ベース、バックにアコギのストローク(一拍目の「シャリーン!」がなんと心地いいことか!)、エレキギターの伴奏を従えて始まります。この時点でもう魅力マックス、これはもう聴くしかない!オーラに満ちています。

ピアノに替わって玉置さんの歌が始まります。夜のパズルに迷い込まないように、まっすぐに光に、いまよりももっといい未来に向かって行けるように願いを込めて、もしおれが道を間違えたら教えてくれよ!と歌います。

なんというメッセージ!これが玉置さんの歌うことでしょうか!「真夜中すぎの恋」とかでさんざん罪やら罠やらに気づかないまま迷っていたのに!

そう、これは玉置さん自身がかつて迷い、そこから抜け出し、そしてまさにいま突っ走っている歌なんだとわたくし思っております。「星に手が届くはずもないのに」はちょっと希望を失っている気がしなくもないですが(笑)、これも、あれほどまでに輝いていた初期安全地帯でさえ「星」ではなかった、理想通りではなかったことをよく知っている玉置さんだからこそいえるセリフでしょう。心から満足できる曲を作り、それを心ゆくまで楽しく仲間と合わせることができ、みんなそれを喜び、誰もがハッピーになる……こんなバンドは世界のどこにもないのでした。なぜなら、相手は人間だからです。相手を自分のイメージ通りに動かそう、感じさせようとするというのは、相手を人間扱いしていないということです。宇宙に輝く星、われらが太陽ほどの絶対的存在であっても、最終的に人の心までは支配できないし、そもそも支配したいわけじゃないんです。ただ、自分の満足するものでみんなに喜んでほしくて……それすら思うようにはいかない……こんな思いを誰もが経験してますし、玉置さんだってしているのでしょう。こんな歯がゆい思いを、エレキギターのアオリや刻みをいれつつ歌います。

コーラスを入れた「やりたいようにやっていいんだよ」これは、かなりズドンと来ます。当時もズドンと来ましたが、現代ではもっとズドンと来ます。あれから20年余、若者だったわたしもまもなく初老を迎えようという現在までに、たくさんの歯がゆい思いをしたからでしょうか。少なくとも当時の玉置さんよりはだいぶ年上になりました。ですが、年下の玉置さんにズドンとやられます。

いろいろやってみた、自分が満足できることと人が喜ぶこととを両立させるために。それが仕事ってもんであるべきだし、それを目指すのが人間てもんだろうと。だけども、成功したように思ったときでもそれはほんの一時の夢で、あっというまにそのバランスは崩れていきます。だったらもう両立なんてしなくていいじゃないか!自分が満足しなくても人が喜ぶことやってりゃ文句ないだろう!と吐き捨てたくなる思いを何度もしてきました。そこへ「やりたいようにやっていいんだよ」ズドーン!うわああ、そりゃおれだって自分の満足のためにやりたいさ、でもそれだといろいろ困ることが(最悪食えなくなるとか)……「悲しいくらいでちょうどいいんだよ」ズドーン!む、むむむむ!そ、そうだよな…もしかしたらそんなヒドいことにはならないかもしれないし……もう一度やってみようか、そりゃちょっとは悲しいことになるかもしれないけども、それくらいがちょうどいいのかもしれない、だって若いころはずっと悲しいことになっていたのに何とかなってきたし、それも今ではいい思い出じゃないか……こんな気分にさせられるのです。もちろん家族を抱える身、実際にムチャしようなんて思いませんけども(笑)、ちょっと自分が大変なくらいならやってみようかくらいには勇気づけられます。

そして間奏、イントロと同じ安心感、ポップスの王道ですね。間奏に入る直前まで「フアーン……」という高いキーボードが入っていたことに、ピアノに切り替わったことによって気がつかされます。

ボーカルはリズムを一番とは変えて言葉数を多くしています。ほとばしるメッセージ!これは2023年現代の流行歌の基準ではぜんぜん多くないですけども、当時はずいぶん多弁に感じたものです。正直これ以上だと歌だと感じないですね。早口言葉やってんのかくらいです。

歌詞は、やっとみつけた光への道をちょっと迷いながらも玉置さんが進むという内容です。さんざん迷ったので心は腹ペコ、歩みはノロノロとはかどりません。「走り出してくれよ!」と自分を叱咤します。散々迷った後ですから、本当にこの道でいいのかと半信半疑な気持ちもなくはありません。「夜のパズル」に留まっていてもいいんじゃないのか、くらいの迷いです。だから「口笛吹いてくれよ」、気づかせてくれ、弱気になるおれの尻を叩いてくれ、と願うのです。

「やりたいようにやっていいんだよ」ちょっと淋しくたっていい、だって淋しければ本気で愛する誰かを求めるだろう、そして見つけたら「本気になって愛していいんだよ」……恋の罪も恋の罠ももうそこにはない、明るい空の下で自分を偽ることなく誰かを愛せるんだから!

そしていわゆる大サビ、ここにようやくタイトルの「常夜灯」が登場します。なにせ「夜」のパズルですから、常夜灯があるのです。それは偽りの光で、虫ケラが何千何百もむらがるウザい光なんですが、光には違いありません。この「常夜灯」に玉置さんは自分自身を重ねていたんじゃないかと思います。有益なことは何一ついわぬ虫ケラたちですが、ひとつだけ示唆的なことがありました。それは、その群がり方です。バシバシバシ……パタパタパタ……ブーンブーン……ある者は轟音を立て、ある者はひそかに、あとからあとから無限に群がります。その群がり方を、自分を無限に叱咤する声(それは自分自身の決意の声)にたとえて、何千何百も繰り返して言ってくれよ!くじけそうになるおれを励ましてくれ!と玉置さんは最後に長く伸ばした声に乗せて叫んだんじゃないかと思われます。もしかしたら全然間違いで、「やりたいようにやっていいんだよ」は玉置さんを利用する虫ケラの甘言だったという可能性もなくはないのですが(笑)、わたくしそれはあんまり信じたくないなあと思う次第です。だってわたし自身が励まされるんですもん、この「やりたいようにやっていいんだよ」に。そんな甘言だったなんて後からわかったらコケちゃいますよ。玉置さんはそんな意地悪はしないだろうなあと勝手に期待するとともに、この「やりたいようにやっていいんだよ」に込められた玉置さん自身の、みんなを励まそうとする心を感じているんだとわたくし信じているわけです。

いったんブレイク、そしてまた「やりたいようにやっていんだよ」……この繰り返しがいかにもポップス的でこの時期の玉置さんには珍しいくらいキャッチーです。このようにして、このメッセージをピンポイントで届けたかったんじゃないかな、とわたくし考えています。いわゆる「ひとふしの魅力」という使い古された手法、安全地帯時代にさんざん自分も使うハメになって一度は反吐が出るほどイヤになったであろう手法に訴えて。こういうしなやかさがいま思うと玉置さんのもの凄いところだと思います。

曲はまたイントロと同じ、ただ、「yeahウーフー……ウウー……」という玉置さん自身のコーラスを入れて、フェイドアウトしていくという変化をつけています。

この曲は、上に書いたように「やりたいようにやっていいんだよ」というメッセージがいつまでも心に残ります。アルバムを最初に一回聴いただけでも、ほとんどの人にこのメッセージは強く残っていると思います。こういう曲が通常ならシングルで、この曲をウリにしてセールスの拡大を図るだろうと思うのですが、それもしていません。玉置さんがそういう段階にすでに棲んでいない、光をみつけた、走り出したということが曲自身によってよく示されている曲だといえるでしょう。

ニセモノ [ 玉置浩二 ]

価格:2,228円
(2023/9/10 11:54時点)
感想(0件)


posted by toba2016 at 12:28| Comment(4) | TrackBack(0) | ニセモノ