アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年08月12日

いもうとのにゅういん


さてさて、絵本です

筒井 頼子作
林 明子 絵
いもうとのにゅういん
いもうとのにゅういん.png


もうこの表紙や
絵が胸を締め付けて
くるのですが
これは個人的な
幼少期の思い出に
よりますね


まぁ、それはさておき。



今回も絵本ということで
ネタバレ祭りです…


すみません


でもこの作品
結末が分かってても
胸にきます


というか、大人ならば
かなり最初から
オチは見えてしまいますが
それでも感動します笑


幼稚園から帰ってきた
あさえは帰って
いの一番ぷんすか


「また、あやちゃんのいたずらだ。
あやちゃん、あやちゃん!
あたしのほっぺこちゃんを
かえしなさい!」


そう、朝うばぐるまの中に
寝かしておいたはずの
人形、ほっぺこちゃんが
いない!


微笑ましくも
本人にとっては
大問題なこの
最初の一ページ

後ろでは、その
ほっぺこちゃんと
一緒に遊ぶ約束を
していたお友達


自分にとって
大切な大切な
「お友達」ほっぺこちゃんを
妹のあやちゃんが
勝手にいじるのも
気に食わないというのに

お友達の手前
お姉ちゃんの
プライドのようなものも
手伝って思わず
声を上げたくなるのも…



特に兄弟姉妹のいる
人ならば
分かってしまい…ますよね?


けれども、そんな
あさえちゃんの前には
お母さんにおぶわれて
ぐったりしたあやちゃんが
登場。


そして、あやちゃんは
盲腸で手術・入院を
することに……


お友達も帰って
一人でお父さんの
帰りを待つことに


自分も心細いけれども
「うん、だいじょうぶ……」
とお母さんを見送る
あさえ


お友達が帰ろうと
するのを、引き留めようと
するあさえ


そして一人になって
ほっぺこちゃんを
抱きしめて
布団の中にくるまる
あさえ


この流れもまた
リアルで素晴らしい


思いがけず
幼少期に
心が戻ってしまいます


そして、
「おみまいに、なにを
もっていこう……」

そう言いながら
おりがみを折るあさえ

分かる分かる、と
頬が緩んでしまう
「つるとしゅりけんとばらのはな」
というラインナップ


お手紙も書いて
それでも

「あやちゃんが、もっと
よろこぶものって、
なにかしら……」


幼いながらにも
あやちゃんが
入院・手術をして
どれだけ
こわいか、不安か
思いやって
考えに考えるあさえ


次の日、
病院にお父さんと
訪れたあさえは
何だか
とても大きな
ものをきれいな
紙にくるんで
持っています


この包装の感じも
リアルで個人的に
大好き


幼稚園のあさえは
きれいに
包めなくて
なんとか隠したよ、
みたいな
いびつな形の
お見舞い品


読者はもう
これが何なのかは
ぴんと、分かってしまうのですが


「おねえちゃん
きてくれたの?」

あやちゃんは、
すこしちいさくなったかおで、
にこにこしました。



この文章の秀逸さよ
思わず落涙するかと
危ない危ない…


と思っていたら


「ほっぺこちゃんだ!
おねえちゃん、ほっぺこちゃんを
くれるの?
あたしに?
ほんとう?」
あさえは、ちからをいれて
うなずきました。


はい撃沈。


いや、分かってた
分かってたよ
それがほっぺこちゃんって。


でも、
こわくて痛い手術の後だけれども
輝くような笑顔で
ほっぺこちゃんを
抱くあやちゃんと

後姿だから
その表情が見えないあさえ
という挿絵も
素晴らしすぎて
本当に、泣いてしまう……


あさえは、どんな
顔をしているのでしょう?

ちからをいれてうなずいた
あさえは、どんな気持ちで
自分にとって
一番大切な「お友達」を
あやちゃんに
あげたのか。


あさえの切ないような
誇らしいような
喜びを感じるような
何とも言えない
気持ちが伝わってくる
素晴らしい場面


でも、ちからをいれて
うなずいた瞬間は
あさえは本当に大きく
成長した瞬間でもあります


次のページで
お母さんに褒められて
肩を抱かれながら
微笑するあさえの
表情が、とってもとっても
大人に見える


この暖かい絵にぴったりの
暖かさに溢れるお話


読むだけで心の奥から
じんとします


何と言いますか
心が洗われます





絵本作家さんって
すごい……

実を言いますと
子どもの頃は
この絵本、
それ程思い入れが
なかったのですが
(だって、
『くろねこギャッグ』や
『おおきなきがほしい』
みたいに
ファンタジーで
どきどきわくわく出来る
お話が大好きな
夢見がち少女
だったものですから…笑
妹の入院という
だけでもう、
ヘビー過ぎて
あまり好きでは
なかったんです笑)


いやはや、これは
さすがの名作


手にとって
開けば
本当に短時間で
読めるのが
子ども用絵本の良い所


是非是非
読んでみてください


この絵と一緒に
読んだら結末が
分かっていようと
何度読もうと
心が震える
名作です





人気ブログランキングへ


いもうとのにゅういん (こどものとも傑作集)

新品価格
¥864から
(2016/8/12 17:04時点)







いもうとのにゅういん [ 筒井頼子 ]

価格:972円
(2016/8/12 16:43時点)
感想(43件)







最近郵便局へ行ったら
「童画のノスタルジーシリーズ 第3集」
なるものが
発売されていて


丁度、この絵本の
絵を担当してらっしゃる


林明子さんの
絵本作品からのデザイン
をモチーフとした
切手が飾られていました


本当にノスタルジー


たまりませんね
林明子さんの
この、何とも
言えない絵。


私絵はてんで
駄目なのですけれども
(観るのも描くのも)
林明子さんの絵本には
幼少期大変
お世話になった為


思わず凝視して
しまいました


買おうかしら
どうしようかしら


見つけた時は
金銭的に非常に
余裕のない
状態だったので(笑
諦めましたが


迷っちゃう


でもこれを買って
切手なんかに
はまってしまうと
一度はまると
どっぷりになる
私は危ないなぁ


等々。


そう、実は
『いもうとのにゅういん』を
読み返したのも


この郵便局での
切手を見たから。


一番最初に
見つけたのが
これで、


あぁ〜これかぁ
なんてあんまり
深く考えずに
開いて
冒頭に至ります笑


こんな名作だったとは!
ということ、あるんですよね
幼少期に読んだ本って


本だけでなく
映画とかも、ね。


最近だとほら、
金曜ロードショーで
『もののけ姫』が
放映されていて


つくづく思いました。


こういう深い物語を
子どもの頃に見て
それからもう少し
物を考えられるように
なってから
見ると、また
感慨もひとしおだなぁ…と。



そう思いつつ
切手のモチーフに
なっている作品の中には
普通に幼少期から
大好きだったものも
混じっているので
探し出して
読み返す所存です


ふふふ


素敵な夏に
なりそう


皆さまも
暑いですけれども
いい夏休みを。


posted by at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 筒井頼子
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5329080

この記事へのトラックバック
本日の一冊
紹介記事は こちら


気ままにもう一冊

きみが住む星 (角川文庫)

とうとう旅に出てしまった。 離陸した飛行機から、 群青の成層圏の空が見えたとき、 ぼくはこの星が好きだと思った。 どうしてなのか考えて、気がついた。 この星には、きみが住んでいる。 きみが住む星をぼくは旅する
検索
此の程
プロフィール
碧さんの画像

ようこそ、ご観覧
ありがとうございます(*- -)(*_ _)
こちら元々は自分の読書ペースを
保つためはじめた
独断と偏見に満ち満ちている
本紹介ブログです…。
※書評ブログではありません
詳しくはプロフィールにて
プロフィール
作者順
愛川晶(1)
碧野圭(1)
青柳碧人(1)
阿刀田高(2)
安部龍太郎(1)
綾辻行人(1)
荒木源(1)
有川浩(2)
今野敏(1)
池井戸潤(1)
池澤夏樹(8)
伊坂幸太郎(5)
稲垣足穂(1)
井上荒野(1)
井上靖(1)
松樹剛史(1)
上橋菜穂子(3)
岩合日出子(1)
ヴァレンタイン デイヴィス(1)
江國香織(2)
遠藤周作(3)
小川洋子(2)
奥田英朗(2)
織田作之助(1)
乙一(4)
カート・ヴォネガット(1)
恩田陸(2)
加賀乙彦(1)
垣根涼介(1)
角田光代(3)
梶尾真治(1)
風野真知雄(1)
川端康成(2)
菊池寛(1)
貴志祐介(1)
窪美澄(2)
幸田文(3)
こうの史代(1)
小松英雄(1)
桜庭一樹(2)
さくらももこ(1)
佐藤賢一(1)
重松清(2)
獅子文六(1)
雫井脩介(1)
シドニィシェルダン(1)
朱川湊人(1)
城山三郎(1)
須川邦彦(1)
高野和明(2)
高橋源一郎(1)
ダニエル・キイス(1)
谷崎潤一郎(4)
ダン・ブラウン(1)
辻村深月(5)
辻征夫(1)
筒井康隆(1)
恒川光太郎(1)
竜門冬二(1)
長野まゆみ(1)
中村文則(2)
南木佳士(1)
梨木香歩(1)
野尻抱影(1)
乃南アサ(1)
橋本紡(2)
長谷川卓(1)
葉室麟(4)
原田マハ(1)
バリー・ライガ(1)
東野圭吾(3)
藤沢周平(1)
本田和子(1)
本多孝好(1)
眉村卓(1)
三浦しをん(2)
ミシェルペイヴァー(1)
三島由紀夫(2)
道尾秀介(1)
宮部みゆき(1)
武者小路実篤(1)
森絵都(2)
森博嗣(2)
森見登美彦(4)
吉本ばなな(2)
山本兼一(1)
山本弘(1)
横山秀夫(1)
絵本(22)
児童文学(7)
その他(7)
アンソロジー(2)
参考書(2)
名言(41)
絵本名場面(3)
意訳シリーズ(13)
北山猛邦(1)
吉村昭(1)
村田 沙耶香(1)
中田永一(1)
<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
タグクラウド
B. ロルンゼン 内田麟太郎 田中 奈津子 碧野圭 風野真知雄 Beauty and the Beast Boy Lornsen Disney FROZEN K. グロース lyrics Nickelback One Direction QUEEN Savin&amp;amp;#39; Me Story of My Life Taylor Swift We Will Rock You Web漫画 いまえ よしもと さくらももこ さそうあきら すばらしい新世界 ふりやなな アナと雪の女王 アンソロジー アンドリュー・クレメンツ アンドロイド エッセイ ガブリエルバンサン クレィドゥ・ザ・スカイ シドニィシェルダン ジェンシェスカ スカイ・クロラ スカイ・クロラシリーズ ダウン・ツ・ヘヴン ダール,ロアルド ティーン トミー=アンゲラー ナ・バ・テア ファンタジー フラッタ・リンツ・ライフ フランク・ロジャーズ ブレイク,クェンティン ホラー マルバーン ミシェルペイヴァー ミステリ ミステリー ミヒャエル・エンデ ヤマダ ライトノベル レインスミス ヴァレンタイン デイヴィス ヴァージニア・アイアンサイド 万葉集 三島由紀夫 上橋菜穂子 中村文則 中沢新一 中田永一 乙一 井上荒野 今野敏 伊勢物語 伊坂幸太郎 佐藤さとる 佐藤賢一 児童文学 児童書 写真 加賀乙彦 北山猛邦 南木佳士 原田マハ 参考書 吉本ばなな 吉村 昭 吉田尚令 名場面 名文 名言 味戸ケイコ 和訳 坂木司 垣根涼介 城山三郎 外国文学 大人の恋愛小説 太平洋戦争 奥田英朗 安部龍太郎 宮下 嶺夫 宮沢賢治 宮西達也 宮部みゆき 宵山 小川洋子 小松英雄 小説 山本ゆり 山本兼一 山本容子 山本弘 岡田よしたか 岩合日出子 岩瀬成子 嵐山光三郎 川端康成 幸田文 恒川 光太郎 恩田陸 意訳 扉開けて 推理小説 斎藤隆介 新古今和歌集 新聞小説 日本語訳 時代小説 有川浩 本多孝好 朱川湊人 村上勉 村田 沙耶香 東野圭吾 林明子 柿本人麻呂 梨木 香歩 森博士 森絵都 森見登美彦 横山秀夫 橋本紡 歌詞 武者小路実篤 江國香織 池井戸潤 池内紀 池澤夏樹 浅田次郎 清川あさみ 湯川豊 滝平二郎 獅子 文六 発狂するエラー 百人一首 眉村卓 短篇集 短編集 祇園祭 稲垣足穂 筒井康隆 筒井頼子 絵本 織田作之助 英文解釈 英語 荒木源 菊池寛 葉室麟 藤沢周平 角田光代 解釈 読み聞かせ 読み聞かせ(中学年) 読み聞かせ(低学年) 読み聞かせ(小学校高学年) 谷崎潤一郎 谷川俊太郎 谷村まち子 貴志祐介 辻原登 辻征夫 辻村深月 道尾 秀介 遠藤周作 重松清 野尻抱影 長谷川摂子 長野まゆみ 関川夏央 阿刀田高 青少年読書感想文全国コンクール 青柳碧人 須川邦彦 高野和明 S&Mシリーズ SF
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。