アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年04月15日

リーキの食べ方と栄養の効能。栄養価は通常のネギより高め!

 リーキとはユリ科の野菜でネギの仲間です。オーストラリア、ニュージーランドなどからの輸入品が多いですが、日本では北海道、岡山県、宮城県で栽培されています。「リーキ」とは英名で「西洋ネギ」とも呼ばれています。日本のネギよりも栄養価は高いとされていて、ネギほど匂いがキツくなく食べやすいです(*^^*)
 リーキの栄養は鉄分や葉酸などによる貧血の改善の効能が期待できます。カロリーは100g当たり生で29キロカロリーです。
スポンサーリンク



リーキの栄養の効能
・硫化アリル:ネギ類特有の切った時の涙を出させる成分ですが血液をサラサラにしてくれる成分でもあり動脈硬化や脳梗塞を防ぐ効能があります。ビタミンB1の吸収の促進効果もあります。加熱すると「プロピルメルカプタン」というとても甘い物質に変化します。
・カリウム:体内の塩分量を調節し、高血圧を予防する効能があります。
・葉酸:貧血の予防、改善に効果的な栄養素です。胎児の先天性障害のリスクを抑える効能があります。
・鉄分:貧血、冷え性の予防と改善に必要な栄養素です。

リーキの見分け方
 白い部分にツヤがあり太くかたく真っ直ぐなもの、葉の部分は鮮やかな緑色のものが良品です。

リーキの保存方法
 乾燥を防ぐため新聞紙等で包み、なるべく立てた状態で冷暗所か野菜庫で保存します。賞味期限は一週間くらいが目安です。土が付いたままの方が長持ちします。

リーキの食べ方
 葉の部分はかたいので白い部分が主に調理され、葉は香味野菜として扱われます。かたくてもβカロテンが豊富な緑黄色野菜の部分なのでうまく食べ方を工夫しましょう。リーキは加熱することで甘味が増し、煮崩れもしにくい野菜なので煮物、クリーム煮やグラタン、マリネなどがリーキの人気料理です。玉ねぎやチコリーの代用で使われたりもします。

リーキの旬の時期
 冬が一番美味しい時期です。

リーキの別名
 西洋ネギ、西洋ニラネギ、リーク、ポロネギ、リーキ(英名)、ポアロ(フランス名)、ポアロー(フランス名)
スポンサーリンク


2015年03月18日

チコリーの栄養の効能や食べ方や保存方法について

 チコリーとはキク科の多年草で、「シコレ」「アンディーブ」とも呼ばれます。ほのかな苦味と甘味と食感が特徴でフランス料理でよく使用されています。オランダやベルギーの栽培が盛んで日本では北海道で少数生産されています。

 品種によっては根っこをコーヒーにすることもできます。たんぽぽコーヒーと同じですね。チコリーの栄養はチコリー酸や食物繊維などによる体内の環境を整える効果があります。カロリーは100g当たり16キロカロリーです。
スポンサーリンク


チコリーの栄養素と効能
・食物繊維:腸内の環境を整え、便秘の予防や改善、身体に有害な物質の輩出などの効能がある栄養素です。

・チコリ酸:消化を促し、肝機能を高めてくれる栄養素です。活性酸素を除去するので老化を予防する効能もあります。

・葉酸:造血に必要不可欠な栄養素で貧血の方に摂取して欲しい栄養成分です。胎児の正常な発育に必要な成分でもあるので妊娠初期の方には特に必要です。

美味しいチコリーの選び方
 全体が白く、葉の先が柔らかい黄色のものが良品で、茶色く変色したものは鮮度が落ちています

チコリーの保存方法
乾燥しやすいので、ラップで包んで冷蔵庫で保存します。賞味期限は2〜3日。

チコリーの旬の時期
 輸入物は通年ですが、国産のものは秋の終わりから冬が旬の時期です。

チコリーの食べ方
・生の食べ方・・・生で食べることができるので、サラダやバーニャカウダ、オードブルなどおしゃれな前菜などでよく使われます。
・焼く食べ方・・・半分にしてオーブンで焼いたものを肉料理や魚料理の付け合せでよく使用されます。
・温野菜の食べ方・・・チコリーは変色しやすいので、茹でる時にレモン汁を加えておけば黒く変色するのを和らげることができます。

チコリーの種類
 「チコリーレッド」というキレイな赤紫色のチコリーがありますが、加熱すると変色し台無しになってしまうので生のまま食べることをオススメします。
スポンサーリンク


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
(12/05)ゴルゴの食べ方や栄養素の効能とは?葉っぱも食べれるよ!
(12/24)エンダイブの栄養の効能や食べ方とは?
(11/30)ラフランスの栄養の効能や食べ頃とカロリーと保存方法について
(11/06)こんにゃく(しらたき)の栄養の効能や効果とは?食べ過ぎは注意?
(08/15)カット野菜は栄養も効能も少ないし危険?
(12/18)デーツの栄養素の効能や食べ方、食べ過ぎの危険性とは?
(11/27)クプアス(白カカオ)の栄養の効能や食べ方とは?
(11/18)マカダミアナッツオイルの効能や効果とは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。