アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年11月12日

食中毒に苦しむことなかれ!原因と対処法




食中毒を防ぐためには...

何よりも清潔にしておかなければならないのが
キッチン用品!!!


しかし、そうした器具の中でも特に食材に
触れる機会の多い「まな板」は
要注意 !



大腸やサルモネラ菌、カンピロバクター菌
などが付着しています。



・加熱前の生肉をまな板で切る

・まな板は汚染されてしまう




しかし、汚染の原因は生肉だけではありません!



野菜もまた、大腸菌などに汚染されています!!!  ;~_~;

(動物のふん尿で栽培された有機野菜などは特に注意が必要)




images.png






《食中毒ってどんな食べ物が原因で起こるの?》


食中毒を起こしやすい食品としては、生鮮食品が第一にあげられます。
肉類や魚介類、卵、およびその加工品などで、とくに加熱していない
料理に多くみられます。食中毒の原因となる細菌にはさまざまな種類があり、
それぞれの特性によって原因となる食品があります。

たとえば、細菌やウイルスによる食中毒の件数の20〜50%を占める腸炎ビブリオは、
1〜8%の塩分濃度で増殖するため、海水が格好の住みかとなっています。
水温が15度を超えると増殖するため、夏場の魚介類、とくに生で食べる
刺身や寿司などが原因食品となります。

また、人の手指を介して感染するブドウ球菌が原因の場合、おにぎり
や寿司、サンドイッチなどを食べたために発症するケースが多くなります。
最近はこれらの細菌以外に、ノロウィルス(貝類に多い)やロタウイルス
(生の魚介類、肉類に多い)などのウイルスが原因で食中毒が起こるケース
も注目されています。これらは冬場に多く発生するのが特徴です。



Unknown.jpeg





【 食中毒の対処法 】

・鶏肉などの生肉を扱った後は消毒効果のあるハンドソープで2回、入念に手を洗う

・生肉や生野菜をカットした後は、使用した調理器具をすぐに消毒する

・食器洗い機を適切に使用してキッチン用品を除菌することも効果的

・日頃から規則正しい生活を送り、免疫力を高めておくこと



どれも基本的なことですが、つい、おろそかになってしまいがちですね...






《The hidden dangers lurking in your kitchen》



・New survey reveals 40% of all food poisoning cases are caused by poor hygiene in the home

・E.coli, salmonella and Campylobacter bacteria can spread via chopping boards that haven't been cleaned properly

・Food hygiene expert Dr Lisa Ackerley warned all raw meat, poultry and vegetables should be seen as a risk

・She said the only way to be safe is to use a disinfectant spray or wipe or wash utensils in the dishwasher

・Advises washing hands twice after handling raw chicken - and says it's vital to rub hands together to remove germs
posted by jintotty at 17:05 | TrackBack(0) | 有害

2016年11月02日

美味しい落花生(らっかせい) の栽培方法・収穫時期・栄養まとめ


「らっかせい」はマメ科の野菜で、花が落ちた部分から
「弦(げん)」が伸び、地中に入っていってそこに実がなる
ことから「落花生」と呼ばれています。

「落花生」栽培の楽しみは何と言っても収穫後に食べること
ですが、その前に、土から掘り起こす作業そのものが
楽しみでもあります。




もしかすると

「落花生の栽培は難しい」

と思っている方もいるかもしれませんが、実は
そんなことありません。誰でも簡単に栽培できます。



落花生は病気や害虫に比較的強い野菜なので、栽培期間
が長いにも関わらず、初心者でも上手に育てられます。


images-26.jpeg



ただ、

敵は鳥類です!

ネットをかけず栽培していると、カラスや鳩などの鳥たちが
ムシャムシャと食べ尽くしてしまいます!
気をつけましょう!






【落花生の栽培のコツ!】

まず、落花生栽培の基本として以下のことを覚えておきましょう!


・生育適温は25〜28℃
・直播とポット播きができるが、直播の場合は霜の心配がなくなってから
・高温で日当たりの良い場所を好む
・粘土質の多湿な土壌では上手く育たない
・連作は出来ない
・水やりは少なめに
・土中に実がなるので植え付け前の土壌はしっかりと耕すべし
・元肥には石灰質肥料を多めに
・種から撒く時は種を一晩水に浸けておくと良い
・初心者の場合は早生種を選ぶと栽培期間が短くてより簡単
・株元への土寄せと中耕は忘れずに行いましょう


Unknown-3.jpeg



さて、ここでは直播栽培について紹介しておきましょう。





【落花生を種から直播で育てる】

畑やプランターに直播するときは一粒ずつ1cmの深さに蒔いて、
3cmほど覆土します。苗の間隔は30〜50cmあれば十分です。




芽が出るまでは水をたっぷりやりましょう!

その後の水やり頻度は、開花までは少なめに、開花後は
土の表面が乾かない程度に与えてあげましょう!

(あまり神経質になる必要はありません)




草丈が30〜40cmになり分枝してきた頃に土寄せを行い、
周辺の土を耕し、弦が土中に潜りやすくしてやりましょう!



images-23.jpeg



花が咲き始める頃に、化学肥料を1株あたり5gほど与えます。
ラッカセイは窒素が効きすぎると実が上手く育ちません。
窒素が少ないカリ成分の多い肥料を使いましょう。
追肥は葉の色や生育状態を見て必要に応じて与えるようにします。






【収穫時期】

5月上旬以降にタネを蒔いた落花生は、収穫までに5ヶ月
ほどかかります。つまり、収穫時期の目安は10月です。
葉が全体的に黄ばんで下葉が少し枯れ落ちてきた頃が
収穫適期となります。





【栄養・効果】

ピーナッツ (落花生) は10月が旬です!美容や健康に良い
と言われている一方、食べ過ぎると「鼻血が出る」
「ニキビができる」など、負の印象を持っている方も
いることでしょう。

しかしこれらは「都市伝説」です!
医学的な根拠は全くありません!

ただし、バターピーナッツなど、油で炒って味付け
されたピーナッツは過酸化脂質を多く含むので
食べすぎない方が良いでしょう。


images-20.jpeg



というわけで、以下に落花生の栄養効果をまとめて
おきますので、参考になさってください。





■ピーナッツの栄養効果

1)肥満防止

ピーナッツに含まれる脂肪は太りにくい植物性の脂肪です。
血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを下げ、動脈硬化などの
生活習慣病を予防する効果のある不飽和脂肪酸 (オレイン酸・リノール酸)
が豊富に含まれています。太りにくく、ダイエット向きな食品なのです。


2)冷え・血行不良を改善

ピーナッツにはビタミン・ミネラルもバランス良く含まれています。
中でもビタミンEは細胞を丈夫にし、老化、がん、心筋梗塞、脳卒中予防
に効果が期待できます。さらに、ピーナッツに多く含まれているアミノ酸
のアルギニンは血行を良くし、冷え性や血行不良による肩こりを改善します。


3)抗酸化作用

ピーナッツの種皮には多量のポリフェノールが含まれており、
抗酸化力が強く、悪玉コレステロールを減少させて動脈硬化を防ぎ、
心臓病やがんを予防する効果が高いといわれています。




そのほかにも

・便通改善効果
・血糖値の上昇を抑える働き
・アルコールの代謝促進

などなど。



美容・健康のためにも是非食べたい一品なのです!
1日の摂取量目安は20〜30粒程度が良いようです。



Unknown-5.jpeg





【終わりに】


育て続けておよそ半年.....
やっと収穫できましたっ (^-^)

約30分間 塩茹でして、いざ実食!
よくできましたっ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



美味でごじゃる
もっと食べるでおじゃる
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



来年もまた頑張るぞと
決意した瞬間でしたっ(≧∇≦)
posted by jintotty at 18:51 | TrackBack(0) | 家庭菜園

2016年10月30日

ストレスを溜めないSNSとの付き合い方 〜あなたらしくあるために〜


暇さえあればスマートフォンを触り
ツイッターで呟いてみたり
Facebookをチェックしてみたり...

現代社会において、私たちは完全なる
SNS依存症体質になってきております!




しかし、そろそろ

間接的に他人と関わり続けるのをやめにしませんか。。。




離れて暮らす家族や友人に、メッセージと共に写真を
送ったりする場合には非常に便利なSNSではありますが、
四六時中スマホを弄っていると、


・視力障害
・睡眠障害
・うつ

など、様々な問題を引き起こしてしまうのです!





そこで今回は、スマホ離れしたいけどスマホ離れできない...
そんなあなたに以下の言葉を贈りたいと思います。






【マザー・テレサの言葉】



「愛の反対は憎しみではなく無関心です。人は一切れのパンではなく
愛や小さな微笑みに餓えているのです。誰からも受け入れられず、
誰からも愛されず、必要とされない悲しみ、これこそが本当の飢えなのです。」




どうですか?


皆さんは愛に満たされていますか?
身近に信頼できる人間はいますか?
いつも笑顔で会話していますか?




もしもあなたが、以上の点で心満たされていれば
スマホ漬けになる必要はないのです。

電子機器漬けになってしまったことにより、脳波に異常をきたし
免疫力は低下。さらには、動物的な鋭い感性まで鈍ってしまっています。
少年犯罪が増えている一因はゲームやスマホにあるでしょう。



8F0B3B9F-3CE3-4C10-A3D0-776932319AA0.jpg




【SNSでストレスを溜めないコツ】



(1)否定的な記事・ブログ、気持ちが滅入ってしまう写真は見ない!


例えば、「今スタバにいます」というコメントと共にコーヒーの写真
を添えたものを送ったり送られたり、「彼と喧嘩してムカつく〜ナウ怒り(ムカッ)
と意味のない訴えを投げかけられたり...




こんなものは、読まずに即、ゴミ箱に入れてしまいましょう!
(サクッと削除あるのみ!)
あなたは”ストレスの捌け口”ではありませんよ!

あなた自身、仕事や家庭で多くのストレスを抱え込んでいるはずです。
無駄なゴミは背負い込まないようにしましょう。





「なかなか彼氏が出来ない...」
「不妊治療で苦しんでいるんだけど...」


そんなあなたが可愛い赤ちゃんの写真を見せられても素直に
喜べるでしょうか?どんよりとしたブルーになるだけでしょう。
何事もなかったかのように、即ポイッしちゃいましょう手(チョキ)

(2)SNSをやめる!



まずは休日の1日だけでも、SNSをやめてみましょう!
代わりに、山登りや釣りなどをして、自然を楽しみましょう!
この方がストレスなく楽しい毎日が過ごせます。


他人が投稿した、ある意味毒にもなり、不必要な情報に振り回されるよりも
直接人と会話をしたり、自然や動物に癒されている方がよほど幸せになれます手(チョキ)




タグ:ストレス
posted by jintotty at 17:32 | TrackBack(0) | 心の健康

2016年10月25日

世界 (ヨーロッパ) の美味な「じゃがいも料理」厳選5つ


付け合わせや主食として世界中で親しまれているジャガイモ
日本だとカレーや肉じゃが、ポテトサラダ、コロッケなどが定番ですが、
海外では様々な食べ方があるようです。

そこで今回は、ジャガイモ料理が充実しているヨーロッパから
秋冬の季節にぴったりの代表的なメニューを見てみることにしましょう。




まずはこちらからどうぞ ↓↓↓








ドイツ /クネーデル

ドイツを中心に、東ヨーロッパの地域で親しまれている家庭料理
クネーデル」。ジャガイモや固くなったパンで作るシンプルなものから、
中に具を包んだもの、具を練り込んだものなど、様々なスタイルがあるようです。




モチモチとした食感はまるで「すいとん」のよう。
肉料理だけでなくスープと食べてもグッドです手(チョキ)











スペイン/パタタス・ブラバス

角切りにしたジャガイモのフライに、ピリ辛のトマトソースやアイオリソース
(ニンニク入りマヨネーズ)をかけた「パタタス・ブラバス」は、スペインの
定番タパス(おつまみ)です。スペイン国内のレストランやバーなら、ほぼ
どこでも食べられる料理です。濃厚な味わいはビールにピッタリ! 













フランス/アリゴ

マッシュポテトにトム・フレーシュというチーズを練り込んだ
中南部オーブラック地方の郷土料理です。上手にできればポテトが
びよーんと伸びる、ユニークな料理なんです。

肉料理の付け合わせとして食べることが多く、まさにジャガイモとチーズの
相性のよさを実感できる1品ですね。優しい口当たりなのでどんどん
食べられそうですが、高カロリーなので食べ過ぎには注意が必要です手(パー)






時期になると、スーパーのチーズコーナーにも「アリゴ」が並びます。
温めるだけで、本格的な仕上がりに!









ベルギー/フレンチフライ(フライドポテト)

ファーストフードでお馴染のフレンチフライ、実はベルギー生まれです。
当地ではムール貝やステーキの付け合わに欠かせないサイドメニューとして
レストランでは写真のように供されます。お隣フランスでも、フレンチフライは
かなり登場頻度の高いジャガイモ料理です。ソースやディップをたっぷりつけて
頂きましょうわーい(嬉しい顔)














スイス/ロスティ

生または茹でたジャガイモをチーズグレーターで千切りにして
油を敷いたフライパンでお好み焼きのように焼き上げたものです。
表面はカリッ、中はしっとりしているスイスの国民的料理です。
一度食べると病みつきになってしまいますよっ!

サワークリームを添えて、召し上がれ手(パー)









いかがでしたか?




ジャガイモを使った料理だけでコース料理ができてしまいそうですね。
今回紹介したもの以外にも、世界には本当に多くのジャガイモ料理があります。
「ジャガイモ」をテーマにしたホームパーティも楽しいかもしれませんね!



タグ:料理
posted by jintotty at 14:55 | TrackBack(0) | 料理

銀杏の栄養効果と驚きの健康パワー!ただし食べ過ぎはダメよ

秋の風物詩「イチョウ並木」の恵みと言えば銀杏ですよね。
茶碗蒸しに入っている黄色いアレです!

木のことを「銀杏(イチョウ)」と呼び、その実を「銀杏(ぎんなん)」
と呼びます。漢字で書くと同じですが、読み方を変えて区別します。


食べ物の銀杏は独特の匂いもありますので
好き嫌い分かれるところだと思いますが、
実は栄養満点なので食べないのはもったいないのです。



そこで今回は、

銀杏の栄養効果についてまとめてみ

(併せて、食べ過ぎは良くないよーという話もお届けします)


Unknown-3.jpeg







【銀杏の栄養素と驚きの健康パワー】

銀杏には、脂質・糖質・タンパク質・ビタミンA・ビタミンB
ビタミンC・ビタミンE・鉄分・カリウム・パントテン酸など、
たくさんの栄養素が詰まっており、古くから優れた栄養食、
薬として重宝されていたんです!

そんなスーパーフードトも言える銀杏は、

・風邪
・喘息
・泌尿器の疾患


を軽減させるために薬として使われていました。



他にも、

・筋肉・髪の毛・爪・内臓を作る
・血液やホルモン、細胞膜も作る
・疲労回復効果あり!
・食欲増進効果あり!
・ストレス軽減効果も!
・口内炎予防まで!

さらに

・高血圧や動脈硬化を予防する効果もあります!
・もちろん抗酸化作用も!
・老化防止!
・ガン予防まで!



いや〜、本当にスーパーフードですね〜!




ただし、食べ過ぎは良くありません!


images-16.jpeg







【食べ過ぎに注意!】

美味しくて、こんなにも健康効果があるのであれば
「たくさん食べて病気を予防し、健康になろう!」
と思われるかもしれませんが、

それは危険です!


実は、銀杏は食べ過ぎると中毒症状を起こします。
これは、銀杏に含まれるアンチビタミン物質が
ビタミンB6を欠乏させ、下痢・鼻血・痙攣
引き起こす傾向があるためです。

他にも、腹痛・嘔吐・頻脈・消化不良・ふらつき・呼吸困難・
意識消失・ショック症状
など...


ただ、このアンチビタミン物質は熱に弱いので、
生で食べない限りはこんな症状は起こらないでしょう。


一度に食べる量は最大10個まで!

(子供は5粒まで)



これを守っていれば大丈夫!

くれぐれも無茶な食べ過ぎだけは避けてくださいね!


images-17.jpeg







【終わりに】


実は、銀杏の実のみならず、イチョウの葉っぱにも
すごい力が備わっているんです!

「イチョウ葉エキス」という言葉を聞いたことありませんか?
これは、認知症や記憶力、脳機能障害などを改善させる効果があるんです!



海外ではイチョウ葉のサプリメントが大人気ですし、
ヨーロッパなどではアルツハイマー薬の成分として
利用されているんです。


日本では胃腸障害やアレルギー反応に対する不確実性や薬事法の関係で
まだ一部の健康食品に入っているだけですが、実はすごいパワーを
持っているんです。




アレルギーのことを考えると、すべての人に手放しでオススメするわけには
いかないのですが、銀杏には、上述した効果以外にも、

・生活習慣病の予防
・免疫力アップ
・美肌効果
・むくみ対策
・肺を潤す効果
・痰を出しやすくする働き



などもあり、まるで漢方薬見たいでしょ?



というわけで、


秋を心底感じるためにも銀杏を適度に
楽しんで見てはいかがでしょうか。



posted by jintotty at 14:31 | TrackBack(0) | 飲食で健康
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。