アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年02月19日

認知症予防は歯が命!健康長寿であり続けるためにすべきこと!



「早期対応が重要!」とされる認知症ですが、最近「歯を健康に保つこと」が予防に大きな効果を発揮することが明らかになってきました。まず第一に、歯がないと噛みごたえがありませんし何を食べても美味しく感じられません。噛むことが出来ないと脳に適切な刺激が行き渡りません。そこで、「認知症の方にこそ是非、入れ歯を付けてトレーニングしていただきたいと思います」

生活意欲アップの効果が高まります!噛めば噛むほど脳の血流が良くなり、覚醒していきます。例えば、いつも車椅子でボーッとしているような方が入れ歯をすると血流が良くなりシャキッとします。見た目も神経も若返りますし、素敵な笑顔も蘇ってきます(^-^)





【国の認知症対策】

やっと最近になって(遅ればせながら)、政府は認知症対策を強化する「国家戦略」を正式に決めました。2025年には、日本の認知症高齢者数は700万人以上になると推計されています。その割合はなんと!65歳以上の5人に1人が認知症患者!...という凄まじい現実が待ち受けているわけなのです。



image.png






そんな待ったなしの状況で作られた「国家戦略」に盛り込まれたのが、




【認知症と「歯」の関わりについて】


実は、最近の研究で「歯の数」と認知症の関連が明らかになってきたんですよ!やはり、認知症予防のためにも歯磨きはきちんとしましょうね( ´ ▽ ` )ノ 70歳以上の高齢者であれば、15本の歯が残っていればまず安心。(認知症の方は10本ない人が多いんですよ) ちなみに、人の歯は(親知らずを除いて)28本あります。

また、大切なのは歯の数だけではありません。噛み合わせの具合とも相関関係があります。「歯が少ない人ほど、そして咀嚼(そしゃく)能力が低い人ほど、認知症発症の割合が高くなります。自分の歯が減ってきた場合には速やかに入れ歯を使用しましょう。使うことである程度のリスクを抑えることができます。



image.png





【歯を失う原因】


・虫歯...4割
・歯周病...5割






【なぜ歯が認知症に関係するのか?】

歯から脳に刺激を送る際、歯の根っこと骨の間にある『歯根膜』が重要な役割を果たします。歯根膜は、硬さや厚さを認知します。歯根膜が失われると、食べ物の正確な情報が脳に届かなくなってしまいます。その結果、脳の萎縮が進んでしまうのです。







以上、述べてきました通り、「歯」が少ないことは

・食事の不便さ
・見た目の悪さ

のみならず、脳への刺激・伝達が低下し、最悪「認知症」を招いてしまいます。健康長寿を目指す皆さん!芸能人だけでなく、あなたの歯も非常に大切なことを自覚して、今日からでも歯磨きを丁寧に行ってくださいね(^-^)




☆☆☆☆☆☆☆☆



posted by jintotty at 10:58 | TrackBack(0) | 認知症・脳

2017年10月21日

脳に刺激を与えて楽しめる簡単な方法!健康長寿 & 認知症予防


神経線維を伸ばすことで、「脳は死ぬまで成長する」と言われています。

脳には、思考系、伝達系、感情系、聴覚系、運動系、理解系、視覚系、記憶系とあり、
特に、記憶系伝達系感情系は、中高年からでも鍛えやすいのです!



「脳は年齢とともに衰えていく」...というのはウソ!

脳は死ぬまで成長し続けていきます





おそらく、人は高齢になってくると若い頃のように頭を使わなくなるため、
衰えていくように感じているのかもしれませんね。私たちの脳は、経験を積み
ながら成長し続けています。経験を積まない人はボケて衰えるだけなのです。

なので日々、いろんな経験を積み重ねて、もっともっと成長していきましょうね






そこで今回は、日常生活の中で簡単に出来る「脳を成長させる」方法を
紹介していきたいと思います




images-15.jpeg






★「ボーッ」とする時間を有効に使う


「人の名前が出てこない」

「簡単な漢字が書けない」

「忘れ物が多い」


年齢を重ねてくると、記憶力が衰えてきたなぁと感じる人も多いことでしょう。
そこで、たとえば電車やバスに乗っているとき、意識して外の何か特定のものを
探す習慣をつけましょう!





「メガネをかけた金髪の人を探す」

「郵便ポストに投函する瞬間を探す」

「口に何かを加えているカラスを探す」


何でもいいので、日々、脳を刺激することが重要です
コツとしては、ただ単にイケメン、美人を探すのではなく「メガネをかけた」
など条件をつけることが大切です!








★ 昔読んだ本を読み返す


「前に読んだときはこう感じたけれど、今はどう感じるかな」と比較する
ことが大事で、例えば、高校生の頃分からなかった言葉が大人になって
わかった…など、意識的に読むと良いそう









★ 自分を褒める


「言葉がスラスラ出てこない」

「自分の気持ちをうまく伝えられない」


という人は、伝達系が衰えている証拠!この伝達系を成長させるためには
毎日の生活の中で「自分で自分をほめたい」と思ったことをノートに
書き留めると良いですよ

どんな些細なことでも大丈夫!妄想でも何でもいいので、「ほめる!」
間違っても、悪口やネガティブな言葉は言わないようにしましょうね(笑)









★ 派手な下着を身につける


他人は知らないけれど、自分だけが知っている密かな喜びを持つこと!
これ、結構大事です


「男性でもブラジャーを着けてみる」

「裸踊りの落書きを描いておく」

「ボロボロのパンツを履く」


まあ、あまりやり過ぎはいけませんが(笑)、自分だけが知っている秘密を
持つことで脳が活性化されます







いかがでしたか?

どれも楽しみながら実践できることばかりではありませんか
明日からと言わず、是非今日から行なっていってくださいね!

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




posted by jintotty at 19:50 | TrackBack(0) | 認知症・脳

2017年04月10日

40代からの認知症予防法!ココナッツで本気のボケ防止を



病気になったとき...


悪化を止めたり改善させたり、、、
出来れば未然に防ぐことが大切です。



たとえば、自律神経失調症を例にとってみると


・不眠
・食欲不振
・倦怠感
・めまい
・頭痛
・疲れが取れない



など、様々な症状で苦しめられてしまいますし、これを放置した
ままにしておくと深刻なうつ病に進んでしまうかもしれません。



Unknown.png






【認知症】

認知症も同じです。日頃から発症しない対策を実践していくことが非常に
大事なのですが、発症してしまった場合であっても、家族だけで抱え込まず
専門家の手を借りることが重要です (けっして放置しておかないこと)。


現在、認知症の患者数は462万人、予備軍を含めると1000万人近く
いるとも言われております。「私は認知症とは無関係だよ」という
方は少ないはずです。ただ、ご自身が認知症でなくても、ご家族や
知人など、身近な周辺をみてみると、「あっ、私にも関係ありました...」
とご理解いただけると思います。







【これからの日本】

今後、日本の人口は少しずつ減少していき、少子高齢の構図はより
顕著なものとなっていきます。働き盛りの40〜50代の皆さんは、
「親に介護が必要になるのではないか」といった不安が常につきまといます。


「介護が必要な高齢者の約半数は認知症」
「介護施設にいる高齢者の約80%は認知症」

という現実...



私自身もそうなのですが、自分の親にいつどのような形で認知症が訪れる
のだろうか、と心配しないわけにはいきません。しかしその一方で、自分の
こととなると「まだ若いし、元気に働けているし、大丈夫」と考えているはず!


でも...

果たして本当にそうなのでしょうか?



実は、

認知症は40代からじわじわと進行しているのですよ...




images-4.jpeg








【アルツハイマー型認知症と血管性認知症】

そもそも認知症と呼ばれる症状のほとんどは、アルツハイマー型認知症
と血管性認知症が占めます。アルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞に
異常タンパクが発生し、毒性のある物質がつくられて神経細胞に障害が
起こり、脳が徐々に萎縮していくと考えられています。


...記憶障害が起こっても、周りとトラブルを起こしてしまっても、
患者自身は治療に消極的だったりします。そうこうしているうちに
さらに進行すると、歩くことも話すこともできなくなり、寝たきり
に陥ります...


血管性認知症は、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳卒中により
脳の血管に障害が起こることで発症します。たとえば、周知のことと
しましては、歌手で小室哲哉さんの妻であるKEIKOさんやタレントの
磯野貴理子さんなども若くして脳の血管に異常が生じましたね。

このように、若くても大いに起こり得ることなのです!




近年では、一般の方々にも増えてきている脳出血などの症状は、まさに
認知症の始まりでもあるのです。認知機能は、脳の神経細胞がどの程度
壊死したかによって異なり、言語障害や記憶障害のほか、体の麻痺、
視覚障害などの後遺症を伴うことも多いのです!










【認知症は「脳のメタボ」】

これはどういうことかというと、血液が高血糖、高血圧、高脂質の
合併症状を起こした状態だということ...

血管性認知症の原因となる脳卒中は、体がメタボ状態になった結果
動脈硬化が進行して発症するのです。また、アルツハイマー型認知症も
生活習慣が大きく関係して発症するのです。

(食べ過ぎや運動不足により発症する「2型」糖尿病は、アルツハイマー型
認知症の発症リスクを50%高めます)



images-4.jpeg







【40〜50代の食生活が大事!】

一般的に、これまでは認知症の予防には「脳トレ」が効果的とされて
きましたが、それよりも重視してほしいのは、40〜50代からの食生活習慣!


・主食を減らす糖質制限食
・ココナッツオイル(ココナッツミルク)の摂取


を、まずは意識してみてください!




ご飯、パン、麺類といった主食に多く含まれる糖質には、栄養素の中で
唯一、血糖値を上げる作用があります。一方、ココナッツオイルに多く
含まれる中鎖脂肪酸は、体内で分解されるとケトン体を合成します。

(認知症が改善した患者の脳内ではケトン体濃度が高い)



つまり、最新の研究ではココナッツオイルを毎日摂取することで
アルツハイマー型認知症が劇的に改善できると言われてきているのです。










【脳の老化は40代から】

運動や「脳トレ」を行ない、生活習慣に気を付けることももちろん
大切ですが、それでも認知症が発症してしまう例も少なくはありません。
なぜならば、脳の老化は40代から数十年かけてゆっくりと進行していくもの
ですし、毎日の食事が大きく影響しているのです。


...認知症が進行してしまってから元の状態に戻すことは非常に困難...だとすれば、
40代からは意識して糖質制限食にしたり、中鎖脂肪酸を摂取したりと、出来ること
から取り組んでいかなければならないと思いませんか (^-^)



Unknown-1.jpeg




行政は簡単に、“住み慣れた家 (地域) で過ごしましょう”と言います。
(サポート体制が不十分であるにも関わらずです)



認知症の介護はそんなに甘いものではありません。今の時代、誰かが
自分の人生を犠牲にして介護をする時代ではありません。

そうであれば、施設入所やデイサービスなどの力を借りつつ、家族や友人たち
の総合的なサポートのもと、介護のセーフティネットをより充実させていくと
共に、私たち自身、若いうちから食習慣の改善に取り組んでいくことが最優先
課題なのではないでしょうか。






(気持ちの問題でもあるかもしれませんが)

私は昨年から、糖質制限とココナッツミルクを取り入れた食事に変更し、
以前に比べて心身の状態がすこぶる良くなってきているように感じて
おります(^-^)/



「私は絶対に認知症にはならないぞ!」と自分自身に言い聞かせるためにも、
是非、皆さんも食習慣の改善から始めてみてくださいね!

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




2017年03月06日

歯が命の芸能人は文句無しの認知症対策ができています!



長寿社会になれば当然それだけ認知症人口も増えてくるわけですが、
予防法はいろいろありますよね(^-^)



たとえば、

・適度な運動をする

・健康的な食生活を心掛ける

・生き甲斐(楽しみ)を持つ


などなど...あれやこれや...





まあ、暴飲暴食喫煙は認知症以外の健康面を考えても
気をつけたいところなのですが(^_^;)


...少し話が逸れましたが、認知症チェッカーの私としましてはもう一つ上指差し
注意していただきたいことがあります!それは...



歯の噛み合わせ勝ち誇り





images-43.jpeg








【噛み合わせがなぜ大事か?】



噛み合わせが悪いと、顎関節や筋肉だけでなく、その働きを
コントロールしているにまで影響します。

認知症の7割はアルツハイマー型ですが、その原因は
異常タンパクのアミロイドベータが脳に溜まることです。


ラットを使った実験により、噛み合わせを整え治すことは
認知症の予防や治療に繋がることが期待されています勝ち誇り

そう考えると、芸能人は皆歯を矯正していますから、
認知症予防はバッチリですねきらきら










【生活習慣の改善で噛み合わせ予防】


え〜〜〜
認知症予防のために歯の噛み合わせを治すわけなんですが(^-^)
噛み合わせのズレを予防すべく、これまた予防法があるんです。


歯のダメージ、唾液の循環、かみ合わせ...
これらは、生活習慣の改善で予防することができます。
以下の項目を慎めばいいだけですよっ(^-^)



・喫煙
・歯磨き不足
・甘い物
・高すぎる枕
・足を組む
・乗り物での居眠り





...どうですか?

要は、顎を不自然な位置に置いたり、特定の歯に負担をかけたり
しないようにすることが重要なのです。たとえば、電車やバスでの
熟睡は歯とあごに良くないですし、さらに足を組んでの居眠りは
最悪ですね〜ふらふら





images-45.jpeg






【簡単運動で予防しましょう】


舌先で歯の表側の歯ぐきをなぞるようにぐるりと回す体操です。
右回りと左回りを20回ずつ。食後に行うのが効果的です。


これにより

・噛み合わせの歪み予防
・若返りホルモンの分泌促進
・脳の活性化


に繋がり、認知症や記憶力低下の予防にもなるのです!



さすがに、外食時にはエチケット違反なのでこんな
お下品なことは出来ませんが、自宅で食事をする際には
是非、習慣化してみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ


2015年02月13日

認知症予防に趣味を楽しみましょう!あなたはどれを始めますか...






近頃、「若年性認知症」なるものが

けっして珍しいものではなくなってきましたね手(パー)


まだまだ若いのに、

「最近物忘れがひどい」

「新しいことを覚えられなくなってきた」



少しでも気になり出したら、

今からでも遅くはありません!手(パー)


”記憶力の低下は歳とともに避けられないもの”と諦めてしまってはいけませんパンチ


”脳の老化”を少しでも食い止めましょう!

しかも、楽しみながら一石二鳥でねっにこにこ



30A82521-898A-4BB5-9A3F-F7B224A1DCC8.jpg


■ ウォーキング & ランニング

皆さんご存知のように、有酸素運動歩く人ダッシュは脳に元気を与えてくれます!

脳内の、記憶を司る部位の血流や代謝を上げてくれますにこにこ手(チョキ)


私も実際、毎日運動をしていますが、お正月休みなどで一日中家にいる生活と比べると明らかに調子が違います。


言うまでもなく、

運動マラソンダッシュは記憶力の維持・向上のみならず、健康・美容にも良いので、ぜひとも始めてみてくださいね手(チョキ)





■ ダンスや楽器演奏

調査結果ではっきりわかったことですが、

楽器を演奏する人としない人を比較すると、アルツハイマー型認知症になるリスクが明らかに違います!


上手い下手は関係ありません


♪ 猫ふんじゃった ♪ 勝ち誇り

でも何でもいいと思いますよにこにこ


軽快なリズムに合わせて、

ダンスも踊ってみましょうダンス


楽しくもあり、

脳に良し!身体に良し!


これは今日からでもやるしかないですねふっ




■ 新聞・本を読む、博物館・美術館に行く

午前中は美術館へ、

ランチゴハン1は本を片手にオシャレなレストランへ...


日常とは少し違ったライフ・スタイルを、たまには過ごしてみませんかにこにこ


なにしろ、”知的な趣味”を持つことは脳に良い刺激を与えてくれますにこにこ


「新しい情報に触れて学べる」手(チョキ)


知的好奇心はいくつになっても持ち続けましょう!




■ 将棋・トランプ

「王手飛車取りっ!」

「あっ!ちょっと待ったっ!」

「むふふっ、待てないねっ」


・・・

男性であれば一度はやったことがあるんじゃないでしょうか手(パー)


そうです!


将棋やトランプなどの頭を使うゲームには、記憶力低下の予防効果が期待できます!


単なる遊びではなく脳トレと思って、また、周囲の人たちとの良好な人間関係を築く手段として、「興味ないから...」とは言わず、ゲームを楽しんでくださいねにこにこ


さすれば、脳が若さを取り戻し、青春の記憶が蘇ってくるかもしれませんよサーフィン




以上、

記憶力の低下を防ぐための趣味!


どれか一つでも、

できれば全てを始めてみませんかにこにこ手(チョキ)


新しい趣味を始めるだけで、脳にもいいし生き甲斐にもなる!


う〜〜んっ

考えただけでワクワクしますねってれてれクラッカー


最後に一句...

”二の足は 踏むな踏ますな  シコを踏め...



それではまた...😯





タグ:認知症 老化
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。