アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年09月13日

食事コレステロールは気にしなくて良い?整腸のためのヨーグルト効果!



皆さんはコレステロール値、、、 気にされていますか?


近頃は、一昔前からの「コレステロール値が高い人は卵など
コレステロール含有量の多い食品摂取はなるべく控えるように」という説と

いやいや

「食事から摂るコレステロールは体内に留まらず影響しないし、
栄養はしっかり摂った方が良い」といった説と相反する意見が対立し、



「いったいどちらを信じればいいんだ?」
と悩まれる方も多いのではないでしょうか?






そこで今回は、その疑問を明確にすべく、
コレステロールについて学んでいきたいと思います手(チョキ)

F6A221BB-6698-44F7-BD73-7366DCC30E9C.jpg





【そもそも、コレステロールとは】


コレステロールは細胞膜を構成する成分で、ホルモンや胆汁酸の原料にも
なっており、生きていくのに欠かせない脂質です。

健康診断で「コレステロールが高いですね〜」と
言われるのは血中コレステロールのこと手(パー)

この、血液中のコレステロール量が多いと、血管の内側にたまって
動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞などの危険が高まると言われています。




血中濃度に影響なし?


これまでは、「血中コレステロールに影響を与える」と考えられていたため、
コレステロールを多く含む卵や鶏レバー、バター、エビ、イクラなどは
悪者扱いされてきました手(パー)


「卵は1日1個まで」という制限も常識でした。


しかし、最近の様々な研究で、
「食事のコレステロールと血中濃度に因果関係はない!」
ことが明らかになってきたのです!




images-3.jpeg





【コレステロールは体内で作られる】

血中コレステロールの7〜8割は体内で作られ、食事の影響は少ないのです。
また、コレステロールの摂取量が多ければ体内で作る量が減らされ、逆に
摂取量が少なければ体内でたくさん作られる...

要は、コレステロールを摂取しようがしまいが、血液中の
コレステロール量は体の仕組みによってコントロールされているのです。



A88A0000-5976-41B6-90FD-A86076A681DD.gif





【今後のコレステロール対策】

海外では30年以上にわたり、(バターなどの)飽和脂肪酸摂取量の制限を
基本とした食事指導が行われていましたし、日本もそれに追従していました。

しかし、海外では「食事指導を実行してもしなくても、心筋梗塞など
による死亡率は変わらない」とする研究結果が発表されました。

「従来の食事指導には根拠がない」ことがわかったのです。



しかしながら日本では、「今後もコレステロールの摂取制限を継続し、
現段階では見直しを考えていない」としています。


皆さんは海外と日本、どちらの指導を信じますか?



私は、このケースでは海外の研究結果が正しいと信じ、
卵などの栄養分はしっかりと摂っていきたいと思いますわーい(嬉しい顔)



それでも不安を感じる人には和食をオススメします!


AEB8045A-C96D-4228-8D23-453CEACF214C.jpg




日本の学会においても、「高齢者が摂取量を制限すると低栄養を招いて
しまう危険がある」として、適度な摂取をむしろ推奨しています。
(ただし、食べ過ぎればカロリーオーバーとなるので、あくまでも適量が良いです)



「食事のコレステロールは気にする必要ありませんが、
脂質の量と質には気をつけてください!」


「現代人が不足しがちな必須脂肪酸である『オメガ3脂肪酸』をバランス良く
摂ることが大事です!」それには、魚や野菜を使った伝統的な和食が良いのです!






◯ 生活習慣が大事

まずコレステロールは、体内(主に肝臓)で作られる量の方が食事からの
摂取よりはるかに多いのです。1日に必要な量の約80%ものコレステロール
が、肝臓をはじめ体内で作られており、食物から摂取するコレステロールは
約20%なのです。

日本では、食べ物から摂取するコレステロールで病気になる人はいません。
高コレステロール血症ではない、健康な人であれば、体が血中コレステロール
値を調節してくれるため、食品から摂取するコレステロール量を過度に気に
する必要はありません

それよりも、肝臓に負担をかけない生活習慣を作ることが大事なのです!



97442106-4371-42E4-9679-CB9BCD22061F.jpg




それでも食事面でコレステロールを気にしたい方は以下をご参照ください



●大豆製品(豆腐・納豆)
悪玉コレステロールを分解します。

●食物繊維
コレステロールの吸収を抑制します。

●カキ・イカ・ホタテなど魚介類
これらに多く含まれるタウリンは肝機能をアップさせ、
コレステロール処理能力を高める働きがあります。



90E0EB99-C13E-4D8A-8919-7F93A3552E1A.jpg







【ヨーグルトとコレステロールの関係は?】

肥満の原因でもあるコレステロールは、チーズや生クリームのような
乳製品に多く含まれています。なので、同じ乳製品であるヨーグルトにも
「コレステロール値が高くなるのであまり食べられない...」と悩む方が
多いことでしょう。

以下、ヨーグルトとコレステロールの関係性をしっかりと調べましたので、
目をひん剥いて、よ〜く読んでくださいね( ´ ▽ ` )ノ





まず、乳酸菌を含んだヨーグルトは、継続的に摂取する事で
様々な健康効果があります。

・腸内の善玉菌を増やす
・免疫力をアップさせる
・ガンを予防する
・血圧を整える
・血中コレステロール値を下げる






「ん?あれ〜?血中コレステロール値を下げるの?」




そうなんです!手(パー)

ヨーグルトは血中コレステロール値を下げる効果があるのです!


B251B65C-9D7C-49E1-B6CD-BA50215BAD70.jpg




ヨーグルトに含まれる乳酸菌にはいくつか種類があり、ビフィズス菌、ガセリ菌、
アシドフィルス菌、サーモフィルス菌、ブルガリクス菌などがあります。

中でも良いのがガセリ菌SP株です。


これには、内臓脂肪の蓄積を抑制し、コレステロール値を
下げる効果が期待されます。




【ヨーグルト摂取の目安】

1日200gのガセリ菌SP株入りヨーグルト摂取で、1ヵ月後くらいから
血中コレステロール値の減少がみられたというデータがあります。



【銘柄】

雪印の「ナチュレ恵」であればだいたいのスーパーやコンビニに置いてあり、
購入しやすいのではないでしょうか。カロリーや中性脂肪が気になる人は
脂肪分ゼロがお勧めです。





【食べるタイミング】

ガセリ菌ヨーグルトを摂るタイミングは、腸が活動し始める朝食時に
食べるのが最も効果的です。


※ なお、乳酸菌の相性には個人差があるそうなので、
整腸効果を感じられない場合には他の種類を試してみてくださいね




543FCC9C-DEF9-4210-AEAB-9494827F203D.jpg







【結論 】


ヨーグルトはコレステロール値改善に効果的!


まず、ヨーグルトのコレステロールは乳製品でありながらそれほど高くありません。
それは、乳酸菌発酵食品だから!乳酸菌には、コレステロールとくっついてお通じ
で排泄させる働きがあります。

なので、ヨーグルトを食べるとコレステロールを摂取してしまうどころか、
逆にコレステロールを下げる効果があるのです!






【追伸】

先日健康診断を受けまして...

40代ですから、まあいろいろと気になる箇所はあります(苦笑)

中でも気になったのはLDLというもの..
その値が平均値より高かったのです。


「何だこれは?」


「動脈硬化を引き起こすと言われている悪玉コレステロールじゃないか!」



肉の食べすぎ、乳製品の摂りすぎ、ストレス...



しかし、調べに調べて書き綴った今回の結果を基に、私は生活習慣を整える
ことで改善させてまいります。LDLについては遺伝的なものもあり、
元々高い人もいます。
(むしろLDLが少し高いほうが長生きするという報告もありました)

ともかく、運動と食生活は大事なので今後は特に気をつけなければ...




ピーナッツにはLDLを下げる効果があるので、毎日少量ずつ食べるようにしました。
今年一年、運動と食生活に気を配り、年末の健康診断でガッツポーズを取れるよう
頑張りたいと思いますわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

posted by jintotty at 17:54 | TrackBack(0) | 飲食で健康

2016年09月08日

処方はするが医師自らは絶対に飲まない薬を知れ



ギリシャではデフォルトの危機が現実のものとなりましたが、
この背景にはギリシャ政府が国民に対し、正しい情報を伝えて
こなかった無責任さがあります。

このような事象は、我が国日本においても度々起こっています。


それは例えば
ドクターたちによるもの...




【医師たちの本音】

「自分なら絶対に飲みたくないし飲まないよ!」と内心思っていても、
患者には告げず、処方し続けている副作用のひどい薬...

「飲んでも意味ないし...リスクあるからね」


Unknown.jpeg



政治家もそう...




【無責任な政治家たち】

安倍内閣の医療費削減策の一つとして昨今、毎日のように耳にする
ジェネリック医薬品(後発薬として価格の安い薬)

このジェネリックには、良いジェネリックと悪いジェネリックがある
ことを専門家たちは指摘していますが、安倍内閣はそれをきちんと
精査・吟味することなく ”ただ医療費削減のことのみ”を考えている始末...


医師も政治家も、人の心を
失った悪魔なのかもしれません





【無能な、国民を軽視する政治家たち】

集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案をめぐる国会審議は、
「この国をいかにして守り抜くか」という根本的な視点を欠いたまま、
堂々巡りが展開されました。

安倍晋三首相が先の訪米で公約したため、
是が非でも◯◯までには成立させたいとする政府・与党の思惑...





【無能な、患者を軽視する医師たち】

images-1.jpeg



長崎県の田舎にある◯川病院のF医師は、患者の”痛み・症状”の訴えに
心から耳を傾けることなく、「はい、では◯◯薬を出しておきましょうね」
と患者をただ薬漬けにする日々...

果たしてF医師は、薬を処方することが自分の仕事だと思い込んでいる
単なる商売人なのか...
それとも、その無能さ故に、患者の体調は二の次、薬を処方することで
最善を尽くした、と思い込んでしまっているのか...



いずれにしても、薬の効能同様、その副作用を熟知しないで
薬をバンバン出し続ける医師を主治医に持つ
患者さんたちは不幸であり、たまったものではないっ!


事件にはならないものの、(医療ミスのみならず) 副作用殺人は存在するのです!



ましてや、都会と違って田舎では病院や医師を選ぶことができないのですから...
どうか真面目に真剣に、患者さん一人ひとりのことを考えてあげてくださいm(_ _)m



そこで今回は

(少し長くなりますが)
先生と呼ばれる人たちを無条件に信じることなく、
正しく見極めてほしい!そして、有害度の高い薬もあるんだよ!
という事実をきちんと認識していただきたく、薬の副作用について
いくつか紹介したいと思います。





【風邪薬で死にそうに...】


ある日Aさんは風邪をひいてしまい、熱があり鼻水もすごく出ていたので、
症状が治まればいいと風邪薬を飲みました。

仕事を終え、車を運転して自宅に向かっていると、
ものすごい眠気が襲ってきて...危うく大事故に...

「あのクスリはもう絶対に飲みません!」

その薬とは、非ピリン系感冒剤顆粒!
「PL配合顆粒」などの風邪薬です。
風邪をひいて病院に行くと、かなりの確率でこの薬が処方されます。


「風邪の症状を抑えるには良い薬ですが、人によって副作用の出方
はかなり異なります。医師はそれをきちんと患者さんに説明してから
処方するようにしていただきたいものです」




DCA45A72-D5C7-470D-883E-459FD01967B6.jpg


これ以外にも、重篤な副作用をもたらす薬はたくさんあります。
医者は「本当のクスリの怖さ」を知っているはずです。

「自分は絶対飲みたくない、家族には飲ませたくない
という薬を、無責任に患者に処方しないで!」



・重篤な副作用が生じる
・飲んでも効果がない
・依存性がある


……など理由は様々ですが、実は 「患者には出すけど医師自身は
飲まないクスリ」というものが存在するのです!




「PL配合顆粒などの総合感冒薬」に関して言えば、ほとんどの医師は
「自分は絶対に飲まない。なぜならば、飲み続けると胃が荒れてしまうから」
と言います...



F4245B8A-A9F5-429C-9859-8FBEA7E5474A.jpg



風邪だけでなく、インフルエンザの薬タミフルもそう!

飛び降りなどの異常行動が問題になりましたが、
実際、特に子供たちの多くは興奮状態に陥ります。

さらに驚くべき事実として、インフルエンザのときに出される
抗ウイルス薬(タミフルなど)は、ウイルスを殺すわけではないのです。



この薬の作用は、細胞内で増殖したインフルエンザウイルスが、その細胞から
外に出ないようにすること。つまり、すでにウイルスが身体中に増殖して
しまっているときに飲んでも意味がないのです。(初期にしか効きません)


「症状が出てから飲んでも意味のない、しかも副作用の強い薬を、
なぜ医師たちは無責任に処方し続けるのでしょうか?」



D24DB36F-FDFC-42E5-80CE-0BB05C5CA386.jpg







【多くの花粉症の薬...実は...】

日本では益々広がりをみせている花粉症患者は、これまで
くしゃみ・鼻水などの症状を抑えるだけの薬を飲み続けてきました。

しかしながら、多くの医師たちは「副作用が強く、症状を抑える
効果も低いので、自分は絶対に飲まない」と言います...

薬を出さないのは申し訳ないので、とりあえず、処方しています...だと...?


「ふざけるな〜〜〜っ!」パンチ





【痛風の薬で痛い目に...!】

Bさんは、尿酸値が上がっていたので医師に処方された
ベンズブロマロンという薬を飲み始めました。
尿の色は濃くなり、喉が渇きやすくなって、「おかしいなぁ...」
と思い、1ヶ月後、血液検査を受けてみると...


なんと!


尿酸値は下がっていたものの、肝機能の数値が最悪の状態に!
すぐに精密検査をして、薬を止めました。

もし、あのまま知らずに飲み続けていたら、
肝不全になって死んでいたはずです...


「ここまでくると、(違法ではないのだろうが)殺人未遂やないか〜〜〜っ怒り(ムカッ)


7517AE9E-4074-4859-AE6A-3CA953A445A6.jpg




【糖尿病の様々な薬と副作用】

いまや、予備軍まで含むと2,000万人はいるとも言われている
糖尿病の患者さんたち。最新の医学をもってしても根治することはなく、
発症すれば一生薬を飲み続けなければなりません。

次々と新薬が開発されているものの、その作用や副作用は様々です。



例えば、グリベンクラミドは有効な薬なのですが、飲み続けるとすい臓
が疲れ、効かなくなってきます(副作用のみが働き続けます)。

最悪の場合、低血糖を起こし意識を失って昏睡状態になったり、
心血管系の病気を引き起こしたりして、寿命を縮めてしまいます!


BFDFF530-4A46-4ADE-9306-4CAE5B345BB5.jpg






【胃薬のウソ】

胃もたれを訴えて病院に行くと、「胃酸過多ですね〜。お薬を出しておきましょう。」
と、簡単に胃酸分泌を抑える薬エソメプラゾール
など)を処方されます。

しかし実は、これは間違った処方なのです!

胃の調子が悪い日本人の7割は胃酸分泌不全...
なのに、胃酸分泌を抑える薬を処方され、症状は悪化する一方です!

(医師の中でもこの事実を知らない人が多く、真逆の作用を及ぼす薬を処方しています)



68F19B69-53C8-4E58-9C09-D9FD6B36C0E9.gif





【認知症の薬も実は...】

「認知症の進行を止める」という触れ込みで
'99年に発売され注目を集めたドネぺジルは...?

実は、認知症は薬で治るものではありません。当然、『認知症に効く』
とは一言も書かれていません。ただ儲かるから医者が使っているだけなのです...





【多くの医者たちが、自分では飲まない薬を患者に処方する理由】

1. 薬を出せば儲かるから

2. 家族や患者が「出してくれ」と言うから




何らかの薬を飲んでいる皆さん!


疑うことなく飲み続けることは非常に危険な場合があります!

処方する医師には「患者に言えない事情」もあるということを
肝に銘じておいたほうが良いですよ (p_-)

posted by jintotty at 14:57 | TrackBack(0) | 有害

2016年09月05日

病気予防にとても良い「ハチミツ」の健康・美容効果を知る!






近年は健康ブームが盛んであり、また美容への関心が非常に高まっておりますので、青汁やアーモンドミルクなど人気がありますが、ハチミツの効能も忘れてはいけませんよ(^-^)/


ハチミツに含まれる栄養成分】

ハチミツには、良質なビタミンやミネラルをはじめ、アミノ酸や酵素といった栄養素が豊富に含まれています。

まさに、栄養価の非常に高い健康食品なのであります(^-^)


【ハチミツのカロリー】

「ハチミツは濃厚で甘いし、きっとカロリー高いよね〜」と思っている方もいるのでしょうが、実は砂糖よりもカロリーは少ないのです。

(ちなみにカロリー値比は、ハチミツ:砂糖 = 3:4) 


【賞味期限】

たまに白く固まっていることがありますが、成分が結晶化しているだけで、傷んでいるわけではありません。

ラベルの賞味期限を過ぎても風味が落ちる程度で、5年以上経ってもほとんど悪くなりません(^-^)/



それでは、ハチミツがもたらす健康効果を以下で詳しくみてまいりましょう!

8A41C5FD-015C-41E9-93B9-76AB0D309926.jpg

【傷の治療に効果的】

「天然の薬」とも言われる蜂蜜は、傷の治りを早め、傷跡を残りにくくさせます。

火傷や擦り傷などに塗れば、症状を軽減させることができます。

(ただし、あくまでも軽い傷の応急手当用です)


【口内炎に効く】

口内炎の治療には、まず第一に口の中を清潔に保つことが大切ですが、

蜂蜜には強力な殺菌効果があるので、蜂蜜を口内炎の上に塗ると効果的なのです。

(口内炎の原因はビタミンB1、B2不足ですので、それらを豊富に含む蜂蜜を食べることが口内炎の治療にも役立ちます)


【二日酔いの予防と解消に】

蜂蜜に含まれる果糖は、肝臓内のアルコール分解を助け、血中のアルコール濃度を下げる働きを持っています。

さらにハチミツに含まれるコリンやパントテン酸には肝臓を強化する作用があるのです。

ですから、二日酔いの防止や解消にとても効果的なのです。


images-1.jpeg



【ノドの調子を整える】

蜂蜜に含まれているグルコン酸にはお茶のカテキンと同様に、殺菌作用があります。

ノドの調子が悪い、咳が出る、風邪っぽいというときは、蜂蜜水でうがいしてみましょう。


【不眠症に効果的】

現代人の不眠症の原因はストレス...

「眠りたいのに眠れない・・・」

そんなときは蜂蜜入りのホットミルクを飲んでみましょう(^-^)

(牛乳と一緒に摂取するのが効果的です)


【便秘解消に】

便秘になると、オナラが頻繁に出るようになる上、臭いが強烈になります...

ここに含まれる有害物質には、発ガン性のある物質もありますし、神経に害を及ぼす成分もあり、頭痛・肩こり・腰痛を起こし、 老化を進めたり、成人病を引き起こす原因にもなります。

さらに、肌荒れや吹き出物の原因にもなります。

そこで普段からハチミツを食べていれば、腸内環境は整えられ便秘の解消・予防に効果的なのです(^-^)/


47B3DE03-8859-4541-B4E8-4A17AA49E441.jpg

【下痢の解消に】

腸の中の善玉菌が少なくなって、悪玉菌に負けてしまうと、腸の働きが悪くなり、下痢の症状も出てきます。

そこで蜂蜜!

蜂蜜には、善玉菌の代表格ビフィズス菌を増やす作用があるのです(^-^)/

(蜂蜜とヨーグルトを混ぜて食べると相乗効果で効果倍増です)


【動脈硬化と高血圧対策に】

蜂蜜に含まれるコリンは、血管を拡張させて血圧を下げる働きと、血管壁の悪玉コレステロールの沈着を防いでくれる働きがあり、これにより、動脈硬化を防いでくれるのです(^-^)


また、蜂蜜に含まれるカリウムが、塩分を摂りすぎて高くなったナトリウムのバランスを整えてくれます。

(高血圧予防)


【疲労回復に効く】

ハチミツに含まれる糖分は短時間で身体に吸収されますので、疲労回復に即効的働きをみせます(^-^)/



【その他の効果】

その他にも、肝機能の向上にも効果があることがわかっています(^-^)/


さらにミツバチは、はちみつだけでなく花粉も集めて巣に持ち帰ります。その為はちみつ1g中に3〜20万個もの花粉が入っています。その花粉には、たんぱく、ビタミン、カルシウム、カリウム、鉄、さらに私たちの健康に必要なミネラルが含まれており、しかも体内に吸収されやすいイオンの形ではちみつ中に溶け込んでいます。



いかがでしたか?

これだけたくさんの美容・健康効果があり、しかも「美味しい」とくれば、毎日でも食べた方が良さそうですね!

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


【注意】

※1歳未満の乳幼児には蜂蜜を食べさせないでください。
蜂蜜にはボツリヌス菌の芽胞が混入している危険があるといわれており、 大人の消化器官の中では発芽しませんが、 新生児では発芽し、乳児ボツリヌス症を発症させることがあります。



アニメ「みなしごハッチ」やミツバチの秘密について知りたい方はこちらもどうぞ

http://ameblo.jp/gdaymate777/?frm_id=v.jpameblo

B7FE4499-544A-443C-AEFA-63624A5B9615.jpg





posted by jintotty at 20:29 | TrackBack(0) | 飲食で健康

2016年09月03日

「松はなぜ枯れる?」その原因・予防・対策まとめ

亡き父が大切にしていた庭の松が枯れてしまいました。
その原因と対策を知ろうとインターネットを使い、
いろいろ調べてみましたが、なかなか奥が深い...


一応、調べた結果を以下にまとめてみましたので
同様のお悩みを抱えている方々の参考になれば幸いです。



Unknown.jpeg





【松枯れのしくみ】


Q1: 松はどうして枯れるの?


A1:松くい虫がマツを枯らします


松を枯らす原因となる虫たちがいるわけですが、
専門的には複数種存在し、それぞれ異なります。
ここでは、彼らのことを「松くい虫」と総称し
話を進めたいと思います。

要は、この「松くい虫」が松の中に入り込み、
松を枯らしていくのです。

なぜ松は枯れるのか?

それは、簡単に言うと、松の幹の中を流れている水が止まって
しまうからです。「松食い虫」が増えると、松の中の仮道管が
詰まってしまって,葉っぱに水が行き渡らなくなるのです。

それで,マツの葉が急に赤く変色し,枯れてしまうのです。




《松くい虫とは》

「松枯れ」は松の伝染病です。原因は「松くい虫」で、
その病原はマツノザイセンチュウ。その媒介者はマツノマダラカミキリです。

マツノゼイセンチュウは線虫の一種で、長さ1mm足らずの
肉眼では判別できない微生物です。

マツノマダラカミキリはカミキリムシの一種です。体調は20〜25mm、
暗赤褐色で白いまだらがあります。



Unknown.jpeg



マツノザイセンチュウはマツノマダラカミキリの成虫によって、
枯れたマツから健全なマツに運ばれ、これを枯らすのです。




《症状》

「松くい虫」に侵されたマツは、8〜10月に枯れ始めます。
少数は11月以降、時に年を越してから枯れはじめることもあります。
「枯れ」は葉の変色によってわかります。8〜10月に枯れ始めた場合
葉は急に赤褐色になりますが、11月以降に枯れ始めた場合はだんだんと
黄褐色になります。どちらの場合も最後には枯れ、葉は落ちてしまいます。

そして

木全体が枯れるのです。枯れの進み方は、木の先端から下へ、
下枝から上へ、また木全体が一度に、と一定ではありません。
幹を傷つけたり枝を折ったりしても、その傷口からはヤニ(脂)が
まったく出ません。




《松くい虫の伝染》

カミキリの成虫は5月下旬〜7月中旬、枯れたマツの木から出ていきます。
6月のうちにこの脱出のピークがあります。このとき、カミキリは体の中に
線虫を詰めています。この数は1頭のカミキリあたり1万以上のことも珍しく
ありません。

そしてカミキリは元気なマツの細い枝に飛んでいきます。そこでまた...

枝の皮を食べ、このとき、線虫はカミキリの体から出て、カミキリが
かじった枝の傷からマツの中に入っていくのです。マツは弱り、8〜9月
から枯れが目立ってきます。枯れたマツの幹や枝の皮に、7〜8月、
カミキリは産卵します。



Unknown.jpeg




卵は1週間もすればふ化します。そして8〜10月、幼虫ははじめマツの内皮を、
ついで材の表面を食べて成長します。一方、線虫は材の中で交尾・産卵を
重ねて増えていきます。

幼虫は材に細い穴を掘り、11月になるとその穴に木屑を詰め、
穴の行き止まりに潜んで冬を越します。年を越し、 5〜6月に
幼虫はさなぎになります。そして15〜30日後には成虫に。
このとき、線虫はカミキリの体に移り、その体内に入ります。
そしてまた、5月下旬〜7月中旬、カミキリの成虫は枯れたマツ
から出て行くのです。体の中には線虫を詰めて…。


このように、伝染の鎖は1年に1回転しているわけです。


前の年に枯れた木が周りに沢山あるほど被害は激しいでしょう。



この被害は伝染病ですからね。気象によっても被害程度は変わります。
夏、雨が少なく気温が高いと、「松くい虫」は激しく起こります。
このような夏には、カミキリの成虫の線虫を伝搬する行動が活発に
なるからです。また、この病気自体が発生しやすくなるからです。




images-2.jpeg




Q2: 松くい虫だけが松枯れの原因ですか?


A2: いいえ,マツが枯れる原因はたくさんあります


でも,松くい虫(マツの材線虫病)ほど恐ろしい原因はありません。
マツノザイセンチュウがマツを枯らすと,マツノマダラカミキリが
卵を産める木が増えるので,マツノマダラカミキリが増えます。
増えたマツノマダラカミキリは元気の良いマツの枝をかじり,
マツノザイセンチュウがマツの木の中に入るのを助けます。
そうして,元気の良いマツがどんどん枯れていく,伝染病だからです。





《松くい虫以外でマツが枯れる原因》


 1.自然に枯れる

一つ一つの木が大きくなると,必要な養分や太陽の光も多くなります。
ところが,養分や光は土地の面積あたりで決まっていますから,数を
減らさないと一本一本の木に必要な量になりません。そのため,養分
や光の取り合いなって,競争に負けた木は枯れてしまいます。

こうして,林の中には枯れた木が毎年必ずできます。マツノマダラ
カミキリなどの昆虫はこうしてできた枯れ木を食べて生きてきたのです。



 2.他の病気や虫害で枯れる

マツを枯らす病気はマツの材線虫病のほかにもたくさんあります。
中でも,海岸のマツ林で集団枯れを引き起こすつちくらげ病は怖い
病気です。青森県のアカマツ林ではならたけ病で集団枯れが発生
しました。害虫ではマツケムシが大発生してマツの葉を全部食べてしまい,
マツを枯らすことがありましたが最近ではほとんど見られません。



 3.土が原因で枯れる

樹木が根から水分や養分を吸うためには,土が柔らかくて,ほどよい
湿り気と空気を含んでいることが必要です。踏み固められたり,水が
多すぎると空気が無くなり,根が呼吸できないので枯れてしまいます。
また,夏に1か月以上も雨が降らない異常気象の年には,乾燥に強い
はずのマツでも枯れてしまうことがあります。



 4.空気の汚れが原因で枯れる

滅多にありませんが、あまりに空気が汚いと
枯れる原因にもなり得ると言うことです。



他にも、

何らかの原因 (酸性雨や高温期の剪定・枝切りなど)で松の根がいたみ、
根のはたらきが衰えたり、一般樹木並みに肥料を与えてしまったり、
過度に水を与えてしまったり...


稀ではありますが、土質が悪すぎる、といった場合もあります。






《松枯れの対策方法は?》

「松枯れ」症状が現れてから枯れるまでのスピードは早く、
気づいた時には手遅れという場合が多いです。


松枯れを防ぐには三つの方法があります。

一・・・マツノマダラカミキリを防除する
二・・・侵入したマツノザイセンチュウを増殖させない
三・・・感染した木を素早く処分することで感染拡大を防ぐ




images-2.jpeg




【マツノマダラカミキリの防除】

一般的な害虫防除と同じく、薬剤散布により害虫を遠ざけます。
カミキリの成虫が発生する前の春先から行うのが一般的です。


樹幹注入剤によりマツノザイセンチュウの増殖を防ぎます。幹に穴を開け、
直接薬液を注入するため傷跡が残ってしまいますが、現状最も効果的で
環境に優しい防除方法とされています。カミキリ成虫の発生三か月前より使用します。



《感染拡大を防ぐ》

被害木にはマツノザイセンチュウやマツノマダラカミキリの幼虫が潜伏している
場合が多く、適切に処分することで感染拡大を防ぎます。幼虫が羽化する前、
秋〜春のうちに枯れ木を伐倒し、くん蒸や破砕、焼却などを行います。




《樹勢を保つことも重要》

樹木の消毒ももちろん重要なのですが、松を健康に保つことも同じぐらい
重要です。健康な松は、外敵から身を守る「松脂」を多く分泌するため、
害虫から食害されにくくなります。施肥や活力剤により松の健康を
しっかりと維持しましょう。




「松葉枯れ病」は菌が葉っぱに繁殖し、葉っぱが枯れる病気です。
葉から葉にうつり、放っておくと全部枯れる恐れがあります。

松くいにかからないように予防をするしかありませんが、
万が一罹患した場合は葉っぱを除去して焼却処分し、
全体の消毒も行いましょう。




images-2.jpeg




《一番の予防方法は》

5月頃、カミキリ虫が寄ってこないように薬をまくこと。
また、二次感染を防ぐため、松くいにかかった松は伐採して処分しましょう。

松くいは、健康な松にどんどん移っていきますので、
早期発見・対処がとても重要です。






《助けることが期待できる松枯れとは》


・マツノザイセンチュウ(松くい虫)とは関係のない枯れであること

・葉の黄化現象が30%以下であること

・松の小枝を折ると松脂(マツヤニ)が出る、葉を噛むとマツヤニの味がする



※ キトサン溶液「松枯れ用」を施すと、キトサンの発根作用により
細根がよみがえり、栄養や水分を吸い上げる力が高まります




《助けることが困難な場合》


・マツノザイセンチュウ(松くい虫)が原因の松枯れ

・松の小枝を折ってもマツヤニが出てこない、葉を噛んでもヤニの味がしない







【終わりに】


マツノザイセンチュウによる松枯れに気が付いた頃
にはその松はすでに枯れています。

松がおかしいと気が付いた頃には松は完全に命が断たれているのです。
その後水が蒸発して、夏ならば一週間で、冬ならば1ヶ月以上かけて
葉の緑が失われます。

松の枝を折っても松脂が出てこない、葉を噛んでもヤニの味がしない
場合には助けることは不可能です。
なすすべもなく立ち枯れを見守ることになります。


残念です...


Unknown.jpeg




一応、

キトサン溶液の使用法を記しておきますね。



【1回当たりの使用量】

※ 計2回施すことになります


樹木の幹の直径

 5センチ キトサン原液0.2リットル
 5〜10センチ キトサン原液0.4リットル
10〜20センチ キトサン原液0.6リットル
20〜33センチ キトサン原液1リットル
33〜40センチ キトサン原液1.2リットル
40〜50センチ キトサン原液1.4リットル
50〜60センチ キトサン原液1.6リットル
60〜70センチ キトサン原液1.8リットル
70〜80センチ キトサン原液2リットル



【使用法】

・キトサン溶液「松枯れ用」の原液を100倍の水で薄めます

・散水する範囲は枝の下の地面一体
 (ジョウロかバケツで土に静かに注ぐだけ)



【使用回数】

発見次第直ちに1回。その1ヶ月後に2回目を行います。

posted by jintotty at 19:18 | TrackBack(5) | 日記

2016年08月29日

デトックス中毒の方へ「止める勇気」と「続ける危険」

私たちは知らず知らずのうちに、体中に有害物質を取り込んでしまっています。
身体の中に溜まったこの有害物質を、身体の外へと排出することを「デトックス」といいます。


近頃は、ローラトリンドルダレノガレなど、タレントさんの美の秘訣はデトックスだ
とまで言われておりますが...(実際のところどうなのでしょう?)





昨今の流行りで “デトックス”を行っている人、多いと思います。

例えば、

・ハーブティーやジュースを飲む
・入浴法を工夫する
・腸内洗浄をする
・ヨガなどのスポーツをする

など、いろんな方法がありますよね。




しかし、実は“デトックスは必要がない”という説もあるのです。


8AED0BAD-3737-4DE8-A5BD-86289E86F3FE.jpg


そこで今回は、
「デトックスは必要ないよ〜っ」という理由を3つ紹介してみたいと思います(^-^)







■1:体には毒素を排出する機能がある

そもそも人間の体には、余計なものを排出する機能が備わっているのです。
例えば腎臓。そしてまた、肌からも毒素は自然と排出されていきます。



■2:デトックスの科学的根拠はない

もともとは、アルコールや麻薬中毒の治療法であったデトックスですが、
現在は体内の毒素を排出する、という意味で使われ、このデトックスには
科学的な根拠がありません。



■3:もしかしたら逆に、体に有害かも...

必要以上に行われる腸内洗浄などは、正しく行わないと体に害を及ぼす
可能性もあります。過度なデトックスは科学的な根拠がなく、非常に曖昧な
概念でもあるため、逆に体へ負担をかけてしまう可能性もあると言われています。






以上、いかがだったでしょうか?



「デトックスは素晴らしい!」
「デトックスは効く〜〜〜!」

と、ダイエットにも良いイメージがありますが、
科学的な根拠はどうやらあまりないようです。



そこで


ダイエットにはあまりストイックになり過ぎず、人間が持つ本来の
毒素排出機能を高めたり、食生活に気を使ったり、という方法を
第一に考えていった方が健康的で良いのではないでしょうか。

お薬には必ず副作用があるように、
ダイエットにも、そしてデトックスにも
なんらかの副作用は必ずある、と思うのです。


みなさんには健康的に「美」を追求してもらいたいものです手(チョキ)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。