アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年08月21日

人生の価値は「モノ」ではなく「体験」と「感動」


長寿大国日本において、これからは消費のあり方が大きく変化して
いくことになるでしょう。物質的な豊かさ、つまり「所有」が豊かさ
の象徴だった時代は終わり、これからは「感動」「体験」に価値がシフト
していくわけです。

たくさんのお金をかけて洋服や車などの嗜好品を買い物をし、家を買う。
そういった「モノ第一主義」ことからの脱却に向かい始めている時代
なのです。



「モノ」は時の経過とともに陳腐化します。また、ほとんど時間をかけられない
ものを無理をして所有、維持するという価値は下がっていくことでしょう。
時代は、例えばカーシェアリングのように、「シェアリング・エコノミー」
といわれるようなアプローチにどんどん変わっていくことでしょう。

おそらくは、団塊のジュニア世代までが所有に価値を見いだす最後の世代に
なるのではないでしょうか。それ以降の世代はむしろ、所有から離れること
こそがお金の悩み (老後資金など) から解放される手段であり、自由で幸福な
人生へと繋がっていくのです。



images-23.jpeg






【 まずは持ち家のメンテナンスで悩むことになるでしょう】

これからの時代は家を買わない人が増えそうですが、注意してほしい点もあります。
それは、賃貸物件で老後に家賃を払い続けることは金銭面でリスク要因になる、と
いうこと。実際、老後の家賃支払いがいくらになるかは誰にもわかりません。

老後は20年、いや30年かもしれません。家賃が月8万円なら20年で1920万円、
30年で2880万円が必要です。もっと長生きしたらもっとかかります。そんな
老後の家賃支払いのリスクが嫌なら、持ち家にするのも一つの考え方です。


しかしながら、30年超の老後を考えたとき、持ち家は維持できるのか、という
問題もあります。40歳前後に買った家を100歳まで維持すれば60年のすみかです。
あまりにも長すぎる人生は、家購入のタイミングでまず悩み、家をどうメンテナ
ンスして住み続けるかでも悩むことになるでしょう。

人口減少社会においては長期的に家の価値は下がります。つまり、長い時間で
変化する不動産の価値と「住むコスト」をどうやりくりしていくか、という難問
を私たちは突きつけられているわけです。







【「体験」と「感動」に価値を見出しましょう!】


家の問題は、皆さんのライフスタイルと個人的価値観の上で十分に判断
していただくとしまして...


さて、この章では「体験」と「感動」に価値を見い出して生きましょうという
話をしていきたいと思います。例えば、映画や音楽が無料で見られる時代、
CDなどはなかなか売れなくなりました。それでも、力のあるアーティストたち
はライブを通じて大きな収益を確保しています。これは「体験」や「感動」に
お金が支払われている良い例ではないでしょうか。

他にも、「子どもを牧場に連れて行って本物の牛を見せ搾乳体験をさせたり」
「海外旅行に出かけたり」「美味しいものを食べにわざわざ遠方や高級なお店
に食べに出かけたり」といった「体験」「感動」にお金を使うことが意味を
持ってくるのです。


人は長生きをするようになってくると、趣味がより重要になってきます。もちろん
人付き合いも大事です。海外旅行しかり。。。そんな趣味や人との関わりこそが
「感動」や「満足」を得るためにお金をかける、新しい時代のお金の使い方と
言えるのではないでしょうか。



images-23.jpeg






【 おわりに 】

みんなが長生きする、ということは親子関係が長期化するということでも
あります。現役時代に親の葬式をあげることは今やむしろ珍しい時代になり
ました。子が70歳になった頃、親の葬式の喪主になることが当たり前。
これは親にしてみると、孫と関わる時間が長くなるということでもあります。

一方で変わらないものもあります。子育てをスタートさせる年齢には一定の
限界があること、子育てにはお金と時間がかかるということ。確かに、不妊
治療の技術がよくなってきていることは事実ですが、50歳代での子育て開始
は女性にとってかなり難しいことでしょう。


そして、子育てにかかるお金は「モノ」への消費でもあり、「体験」「感動」であり
様々な要素を含んでいます。いずれにせよ、親であることはつらいこともありますが、
子育てを楽しめるよう工夫していくことが必要になりそうです。

皆さん方は、子供や孫になんでもかんでも「モノ」を買い与えるのではなく、
釣りや登山、旅行、乗馬といった「体験」「感動」に焦点を当て、それらを
通じて未来の人間を育んでいくよう努めていただければと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました











タグ:健康長寿
posted by jintotty at 15:01 | TrackBack(0) | 心の健康

2016年12月04日

仕事中毒 (依存症) のリスクと多面人生のススメ



突然ですが皆さんは、仕事上、どのような人を羨ましいと感じますか?
ビル・ゲイツや孫正義のような大金持ちのオーナー社長ですか?
大企業で地位も名声も収入も得られたら、それが一番の幸せですか?

そう思っている人は
今から話すことを少し考えてみてください。
価値観が変わるかもしれませんよ。




◯ 増える企業トップの自殺

実は近年、世界的に「企業トップの自殺」が相次いでいます。

*企業幹部にのしかかる重圧
*突然の失職にうまく適応できない
*病気
*人間関係の不和

など理由は様々ありますが、


例えばチューリッヒ保険の元最高経営責任者(CEO)マーティン・セン氏
はCEOを辞任してから6カ月後に自殺して亡くなりました。失職にうまく
対応できなかったのかもしれません。セン氏をよく知る人物は、「突然の境遇の
変化に戸惑っていたようだ」と話しています。専門家たちは、失職が抑鬱状態に
つながった可能性があると指摘しています。





「仕事 = 良いこと」?

IMG_2409.JPG


例えば、人はギャンブルをし過ぎたり、お酒を飲み過ぎたり、買い物をし過ぎた場合、
多少なりとも罪悪感を感じるものです (依存症になってしまうと鈍感になりますが)。
周囲の人たちも「良くないことだからやめなさいよ」と助言するでしょう。

でも、それが仕事ならどうですか?


仕事を頑張ることに対しては、本人も周囲もあまり否定的な考え方をしません。
むしろ、「仕事」=「良いこと」という意識が強く働いているようです。
他の依存症に比べて「仕事依存」は非常に分かりにくいのです。


ただし、以下の項目のいずれか1つにでも該当したら
あなたは「仕事依存」の状態かもしれません。
気をつけましょう!



□家より会社のほうが落ち着く
□残業という概念はなく、残業して当たり前
□仕事場を離れても、仕事のことを考えている
□仕事が原因でプライベートの人間関係がうまくいかなくなる
□趣味は仕事
□完璧主義で納得しなければ気が済まない


こういったチェックに当てはまるならば、あなたはワーカホリック
かもしれないのです。つまり、仕事に依存し、仕事が全てなので、
仕事を辞めた後に何も残らず、虚しさだけが残り、自殺に踏み切って
しまうのです。




◯ 喪失感に苛まれぬためには

IMG_2410.JPG


一般的に、50歳を過ぎた頃は「人生の正午」辺りだと言われています。
登った日は、これから暮れてゆくのです。この時期、いくつもの「別れ」
「終わり」などを経験し、強い”喪失感”に襲われます。定年退職もその
一つです。


この喪失感によるダメージを極力最小限に食い止めるため、


□趣味をつくる
□利害関係のない友人をつくる
□プライベートの時間を増やす

といったことを日頃から行なっておく必要があります。




◯ 終わりに


いかがですか?

あなたはワーカホリックではありませんか?


結局のところ、役職も会社名も年収も、仕事上の人間関係も、自分の外側にある
「役割」に過ぎません。その「役割」から離れた自分の内側に残った第二の人生を
どう生きるかということは、人生の有終の美を飾るためにとても重要なことです。
出来れば、利他の心を持って、何かに貢献して歩んだいけたらより充実した人生
になるのではないでしょうか(^。^)


posted by jintotty at 19:31 | TrackBack(0) | 心の健康

2016年10月30日

ストレスを溜めないSNSとの付き合い方 〜あなたらしくあるために〜


暇さえあればスマートフォンを触り
ツイッターで呟いてみたり
Facebookをチェックしてみたり...

現代社会において、私たちは完全なる
SNS依存症体質になってきております!




しかし、そろそろ

間接的に他人と関わり続けるのをやめにしませんか。。。




離れて暮らす家族や友人に、メッセージと共に写真を
送ったりする場合には非常に便利なSNSではありますが、
四六時中スマホを弄っていると、


・視力障害
・睡眠障害
・うつ

など、様々な問題を引き起こしてしまうのです!





そこで今回は、スマホ離れしたいけどスマホ離れできない...
そんなあなたに以下の言葉を贈りたいと思います。






【マザー・テレサの言葉】



「愛の反対は憎しみではなく無関心です。人は一切れのパンではなく
愛や小さな微笑みに餓えているのです。誰からも受け入れられず、
誰からも愛されず、必要とされない悲しみ、これこそが本当の飢えなのです。」




どうですか?


皆さんは愛に満たされていますか?
身近に信頼できる人間はいますか?
いつも笑顔で会話していますか?




もしもあなたが、以上の点で心満たされていれば
スマホ漬けになる必要はないのです。

電子機器漬けになってしまったことにより、脳波に異常をきたし
免疫力は低下。さらには、動物的な鋭い感性まで鈍ってしまっています。
少年犯罪が増えている一因はゲームやスマホにあるでしょう。



8F0B3B9F-3CE3-4C10-A3D0-776932319AA0.jpg




【SNSでストレスを溜めないコツ】



(1)否定的な記事・ブログ、気持ちが滅入ってしまう写真は見ない!


例えば、「今スタバにいます」というコメントと共にコーヒーの写真
を添えたものを送ったり送られたり、「彼と喧嘩してムカつく〜ナウ怒り(ムカッ)
と意味のない訴えを投げかけられたり...




こんなものは、読まずに即、ゴミ箱に入れてしまいましょう!
(サクッと削除あるのみ!)
あなたは”ストレスの捌け口”ではありませんよ!

あなた自身、仕事や家庭で多くのストレスを抱え込んでいるはずです。
無駄なゴミは背負い込まないようにしましょう。





「なかなか彼氏が出来ない...」
「不妊治療で苦しんでいるんだけど...」


そんなあなたが可愛い赤ちゃんの写真を見せられても素直に
喜べるでしょうか?どんよりとしたブルーになるだけでしょう。
何事もなかったかのように、即ポイッしちゃいましょう手(チョキ)

(2)SNSをやめる!



まずは休日の1日だけでも、SNSをやめてみましょう!
代わりに、山登りや釣りなどをして、自然を楽しみましょう!
この方がストレスなく楽しい毎日が過ごせます。


他人が投稿した、ある意味毒にもなり、不必要な情報に振り回されるよりも
直接人と会話をしたり、自然や動物に癒されている方がよほど幸せになれます手(チョキ)




タグ:ストレス
posted by jintotty at 17:32 | TrackBack(0) | 心の健康

2016年07月12日

芸能人も悩むストレスによる体の異変!パニック障害や難聴の原因を考える

小林麻耶さんの体の異変は2016年5月、テレビ番組『バイキング』の生放送中に始まりました。この日、赤いワンピースに身を包んだフリーアナウンサーの小林麻耶さんはいつもと変わらぬ様子。しかし、番組開始から70分後、スタジオから小林さんの姿は消えていたのです。さっきまで座っていた席には佐藤藍子さんが座り、何事もなかったかのように番組は続けられていました。




【突然襲った体調不良】

救急車が呼ばれ、搬送される際は過呼吸状態だったそうです。
その後、所属事務所が「当分の間全ての仕事を休ませていただく」と発表。
未だ復帰の見通しは立っていません。




【過呼吸の原因】

過呼吸や激しい動悸が予期せず起きる病気のひとつにパニック障害があります。
強いストレスがきっかけとなり、常に緊張状態にある芸能人に多い病気です。
治療は年単位になることも少なくありません。



Unknown.jpeg




【小林麻耶さんの場合】

業界内外からの麻耶さんの評価は散々なものでした。

人気再燃のきっかけは、開き直って『結婚できない、痛い女』キャラを
貫いたこと。しかし、「結婚に憧れる女」を演じる裏で、麻耶さんの心
には結婚に対する葛藤があったようです。


「人を好きになる気持ちがわからなくなった...」




そのうえ...

【妹麻央さんは乳がん】

まず、乳がんは特殊ながんで、20年後、30年後にも再発するケースがあり、がん細胞を取り残すデメリットは計り知れません。また、温存手術は放射線治療法や化学療法とセットで行うことが多いため、経済的にも時間的にも患者さんの負担は大きくなります。ほかにも、化学療法で抗がん剤治療を行う場合、卵巣機能に悪影響を及ぼすことが知られており、それを懸念して全摘出を選ぶことが多くなっているのが現状です。

がんには進行度合いでステージ「0」から「I」「U」「V」「W」までの5段階があります。Wに近いほどがんが広がっている状態...乳がん治療において、全摘出術を選べばがん細胞を取り残すことはありませんが、一方で、乳房を切除してしまうことによる精神的苦痛が大きいのです。


がんが転移している可能性も...


もし、がん細胞が別の臓器に転移している場合、これらのがんを手術で全て取り除いたとしても、根治したとはいえません。それゆえ今後は、手術や抗がん剤治療で体に負担をかけないこと、つまりがんと闘わないこともひとつの選択肢として考えられているようです。

そういった事情もあり、姉の麻耶さんにはストレス
が大きくかかってきました。


現在36歳の麻耶さん。
休む時間が必要です。



Unknown-1.jpeg




【増え続けるストレス性難聴の原因は?】

近年、ストレスによる難聴が増えているそうです。
一言でストレスによる難聴と言っても様々な原因が考えられます。


@ 心因性難聴

女性に多く、強いストレスやショックにより発症するとされています。
耳自体には問題ないのですが聴力検査で難聴を認めます。
視野狭窄を合併することもあります。

治療としては抗不安剤の投与やカウンセリングになります。
気分転換も大事です。
経過によって精神科や心療内科との連携が必要です。

ここで大事なことは、ご家族が甘えや仮病でないことを理解し
(本人は本当に聞こえていません)温かく見守ってあげることです。



A メニエール病

繰り返す難聴とめまいを特徴とする病気です。
その正体は耳の奥の内耳という場所のむくみ...
三大誘因として精神的肉体的疲労、睡眠不足、寒冷前線の通過が挙げられます。

治療は、利尿剤や循環改善剤、ビタミン剤などの薬物療法が中心となります。
メニエール病と診断されたら気分転換や意識して散歩などの有酸素運動や
水分を多めに摂取することを心がけて下さい。
めまいがつらい時は光や音の刺激を避けて楽な姿勢で安静にしましょう。


B 突発性難聴

50〜60代に多く、突然発症する難聴です。
めまいを伴うこともあります。
発症時に強いストレスを抱えている場合が多いようです。

原因不明とされていますが、内耳の循環不全がその原因の一つと考えられます。
ストレスによる血管収縮も循環不全に影響を与えていると考えられます。
メニエール病と違い繰り返すことはないとされています。

治療は、ステロイドや循環改善剤、ビタミン剤などの薬物療法や高圧酸素療法などです。
発症から治療開始までの期間が非常に大事な疾患で、10日以内の治療開始が望ましいとされています。
治療開始までの期間が長くなればなるほど改善は困難になります。









【終わりに】

芸能人の中にも、相田翔子さんや浜崎あゆみさん、スガシカオさん、大友康平さん、坂本龍一さん、萩原聖人さん、氷室京介さん、河本準一さんなど多くの人たちが悩み苦しめられています。難聴は一人で抱えこんでいるとコミュニケーション能力が低下し、周囲の誤解を招き、さらにストレスを受けることになりかねません。


中には早期に治療しなければならない病気もありますので
早目に専門医を受診することをおすすめします。
posted by jintotty at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 心の健康

2016年06月13日

五月病からの六月病!引きこもりや「昇進うつ病」を防ぐメンタルケア

ジメジメとした天候が続く6月は「会社に行きたくない」「体がだるい」など心身の不調が表れやすい時期でもあります。近頃は「六月病」なんて言葉も!「単なる五月病の延長」と思って放っておくと、深刻なうつ病に進行してしまう可能性だってあるのです!


5〜6月は適応障害うつ病など、心の不調に悩む人が増えてきています。ゴールデンウイークを過ぎた頃から、心の不調を訴える人が実に多いのです。生活環境が変わり、心理的ストレスが増える時期ということが大きいのでしょう。そこで今回は、この時期の「不調」対策として、環境の変化に負けない心と体を作るコツについて紹介してみたいと思います。



Unknown.jpeg




【不調の原因】

興味深いのは、新入生や新人だけでなく、ベテラン社員であっても「五月病」あるいは「六月病」になるケースがあるということ。昇進したことがストレスとなったり、家を購入して引っ越しをした途端、うつ病を発症するケースもあるというのです。昇進 ⇨ ぜんそくが悪化 ⇨ 咳が止まらない なんて話もよく聞きます。

また、

気候の変化により汗をかく日も増えてくるため、自律神経の切り替えがうまくできず体調を崩しやすくなるケースもあるようです。その結果、めまいや頭痛といった体の不調をきたし、気分がめいってしまい、ついには心の不調を引き起こしてしまう、なんてことも。



では、どうしたらいいのでしょうか?



【予防法】

やはり、基本は生活習慣のベースとなる食事と運動に気をつけること。食事は、体を冷やさずバランスのよいメニューを摂ることが大事です。特にこの時期は、絶対に朝食を抜かないようにしましょう!また、適度な運動をすることもお忘れなく。運動は、自律神経の働きを整えるとともにストレス解消に役立ちます。

そしてもう一つ!

大切なのが「笑い」です。笑うと気持ちがすっきりし、前向きな気分になれるものです。笑った後には免疫をつかさどるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が増加します。笑うことにより、脳の血流が増えることもわかっています。これほど簡単にできる健康法はないのではないでしょうか (^ ^)/



Unknown-2.jpeg



【この時期多い適応障害とうつ病】

適応障害とは、社会生活のストレスによって不安感や憂鬱感、逃げたくなる(回避)などの症状が表れるストレス関連障害の一種です。頭痛や吐き気、下痢などの身体的な症状を伴うこともあります。これは急性疾患の一種で、ストレスが低下すると元気になるのが特徴!例えば、会社に行くのが憂鬱で吐き気がするけれど、休みの日はやる気が出て元気に街に繰り出す、なんて人は適応障害と考えられます。

これに対し、休みになっても疲れが取れない、仕事から離れても体も頭もうまく働かないといった人はうつ病を疑った方がいいでしょう。6月にクリニックを訪れる患者の中には、適応障害からうつ病に進行している人も案外多いといいます。これは新人のみならず、中堅・ベテラン社員にも十分起こりうるのです。



中でも顕著なのが

【昇進うつ病】

「昇進うつ病」はまじめな人や完璧主義の人に現れやすいようです。つまりは頑張りすぎてしまうタイプの人ですね。とはいえ、最近は成果主義の導入で職場環境が厳しく、社員1人当たりの仕事量も増えているので、誰でも発症する可能性があるでしょう。




【依存系に逃げるのは逆効果】

うつ病にも移行しかねない「適応障害」を未然に
防ぐためには、どうしたらいいのでしょうか?


難しいかもしれませんが、できるだけ「趣味」「家庭」「友人関係」など、仕事以外のことを充実させるようにしてください。そうすればストレスにも強くなりますし、何より人生が充実します。新入社員なら、週末ごとに学生時代の友人と会って悩みを語り合うのもいいでしょう。

また、「何だかストレスを感じたなぁ」と思ったら、肩を上げてストンと落としたり、腹式呼吸を意識したりすることで緊張がほぐれ気持ちを落ち着かせることができます。キーワードは「リラックス」ですね。ヨガや瞑想などを始めてみるのも一つの手ですよ。

くれぐれも、アルコールに逃げたり、ギャンブルでストレス解消なんてバカなことはしないようにしてくださいね。これらの行為は「適応障害」には逆効果でしかありません!規則正しい生活を一番なのです!




Unknown.jpeg




【仲間のサポートも大事】

ストレスを減らすため、人の助けも借りましょう。職場の上司や同僚、周囲の人たちのサポートなしには症状を克服することは難しいかもしれません。

ただ、うつ病まで進行している場合はそれでは不十分!しっかりと休息をとることを心掛けてくださいね。これも、一人ではどうすることもできないので、恥じることなく専門医に相談してみましょう。



さらに悪化すると...


【引きこもりになる可能性も】

ある専門家の話によりますと、現在、日本人の
100人に1人が 「統合失調症」を発症しているとか...


真意のほどはわかりませんが、それほどに、現代人は心の不調を訴えているということなのです。そして、統合失調症やうつ病などから引きこもりを招いてしまうことも!

「引きこもり」に対しては、「病気として治療すべきか」「自然に回復するのを待って見守るべきか」迷うところだとは思いますが、しかし、万一病気だった場合には、ただ見守っていると悪化してしまうおそれもありますので、やはり一度専門家に相談してみることをお勧めいたします。



Unknown.jpeg




ここで「引きこもり」の一例を見てみましょう。

【大学生Aくんのケース】

Aくんは、大学に入学したばかりの6月頃から徐々に大学に行かなくなり、ついには家に引きこもってしまうようになりました。そして留年...そして、新学期の4月になってもやはり「引きこもり」状態が続いているのです。

初めは「単なる五月病だ」と思っていた友人たち。しかし、よくよく聞いてみると「大学に行く目標を見いだせなくなってしまった」とのこと。目標としていた職業に就きたいと思えなくなってしまい、自分のしてきたことは何だったんだろうと考えるようになり、落ち込む。。。

大学に入ってすぐの頃は、教室の前で授業を受けていたAくんは、次第に教室内の人の気配が嫌で引き返すようになり、周囲の視線も気になりだし、周囲で話し声や笑い声がしたりすると、「自分のことを笑っているのかも」などと思うようになっていきました。

頭では「そうではない」と理解しているのですが、次第に「やはり自分のことを笑っているんだ」という気持ちが強くなり、教室から遠のいてしまったのです。そのうちに、大学だけでなく近所でも同じようなことを感じるようになり、人混みの中にいると汗が噴出して、居ても立ってもいられなくなることが増えたのです。「対人恐怖症のような状態」「人に会いたくない」「人を避けたい」...そんな気持ちが強くなり、街で会う赤の他人がみんな自分の方を意識しているような気がして、さらには自分に悪意を持っているようにも感じて、怖くて家から出られなくなってしまったのです。


話し方や態度も、かつてのAくんとは違って暗い雰囲気で、何となく緊張感がみられます。彼はうつ病なのでしょうか?対人恐怖症でしょうか?それとも、一過性の悩みの範囲でしょうか?



Unknown.jpeg




【難しい心の問題】

心と脳と病と健康の関係は、単純には割り切れません。一見するとよくある悩みのようにも見えます。けれども、今回のAくんの場合は病気の始まりであることが強く疑われます。おそらくそれは「統合失調症」という病気です。「統合失調症」は100人に1人の確率で誰でも罹る可能性があります。特に、20歳前後の若い年齢で発症することが多い病気です。

目立つ症状としては「幻聴」と「被害妄想」で、たとえば、自分の悪口や脅迫のような声が聞こえるという幻聴や、自分は命を狙われている、監視されているという被害妄想がよく見られます。Aくんの場合は、そこまでのはっきりした症状ではないようですが、やはり「統合失調症」のサインが見られます。それは、周囲がとても気になり、人の声や笑い声が自分に向けられているように感じていることです。そのため、引きこもりという結果になっています。





【手遅れになる前に治療を】

10代20代の若い人が、周囲からはよくわからない理由で「引きこもる」ようになった場合、「統合失調症」が発症している可能性が考えられます。統合失調症は、治療しなければ幻聴や被害妄想が悪化します。悲惨な結果になることもあります。10年、20年とひきこもりが続くことだってあります。早く治療すればそういう経過は避けることができます。

残念なことに、統合失調症はとても多い病気であるにもかかわらず、あまり知られていません。知られていないから治療が始められにくいのです。また、知っていたとしても、「自分は、自分の家族は、自分の友人は、そんな病気のはずがない、そんな病気ではない」と思いたい、そういう願望が多くの人に心にあり治療を妨げてしまうのです。









【終わりに】

五月病や六月病であるうちは、友人たちと歓談したり、お笑いを見てできるだけ「笑い」、リラックスする時間を持つようにしてくださいね。笑う機会を意識的に増やす生活を心がけ、気分をリセットしてみましょう。


「忙しくてそのような暇も時間もない」ということなかれ!

多忙でストレスの多い人ほどリラックスの時間が必要なんですよ。上手に息抜きをし、マイペースでいられる人は環境の変化に強く、健康長寿で入られます。科学的な根拠は明らかではありませんが、がんの発症には体だけでなく、心の問題も関連しているという説があります。体の健康とともに、心の健康を維持することが全ての病気の予防に繋がります。是非、忙しい時ほど心にゆとりをもてるように心がけてみてくださいね。
posted by jintotty at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 心の健康
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。