アフィリエイト広告を利用しています

2025年03月31日

物事の本質にたどり着くためには「急がば回れ」

時間は有限なものであるからこそ、どんな問題に対しても効果的なアプローチをしていきたい、と思えるものですよね。

効果的なアプローチでいえば、最初に本質(幹)から入り、各論(枝)を突破していきたいところです。

最短最速で進んでいきたいからこそ、最初にコアを取ることに、大きな意義があります。

ただし、そもそも本質とは何か?が見えていないからこそ、本質を掴むにも時間がかかります。

本質を掴むレベルでも、知っている、分かっている、腹落ちしている、といった段階があります。

グルっと一周して学んできたあとに、ようやく掴めるのが、基本とも言えます。

最初に大切だと学んできたことでも、その意義が見えてくるのは、各論を突破した後なのかもしれません。

そうした意味で、成功法則は知ることに意義があるのではなく、経験を通して体得することに意義があるとも言えますね。

「幾たびか辛酸を経て志始めて堅し」 (西郷隆盛)

理想やゴールに向かうプロセスにおいては、すぐに結果に結びつくものとは限りません。

物事の本質にたどりつく為には、「急がば回れ」の気持ちを大切にしてみたいところです。

思考のための文章読本 (ちくま学芸文庫 ハ 44-2)

新品価格
¥1,210から
(2025/3/30 11:21時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年03月30日

着実に地道な積み重ねは積み重ねていきたいもの

どんなことでも、すぐに結果が出ることばかりではないからこそ、継続する力があって、ついてくる結果があります。

着実に積み上げてきているものは、どのタイミングで報われるのか、は分かりません。

とくに理想と現実にギャップが大きなものであるほど、すぐに結果についてくることばかりではないものですよね。

あなたが使った時間に対して、線形的に効果がついてくるとも限りません。

ただ、すぐに成果に結びつかない代わりに、あるタイミングでグッと伸びる瞬間がやってきます。

いわゆるS字カーブのように停滞期の中でも、積み上げがあって、その先に大きな可能性を待っていることになります。

そうした意味では、上手くいかない時期での向き合い方が、未来の可能性を決めることにもなりますね!

「水滴に石も穿(うが)たる。道を得る者は一(ひと)えに転機に任す」(菜根譚)

水の滴りには、石にも穴をあけられる力があります。

菜根譚の一節にもあるように、どこに意図を持たせて力を集中出来るのか、によって決まることになります。

上手くいっていない時期には、疑心暗鬼になってしまうところもあるかと思います。

諦めの気持ちになりそうな時にこそ、想いの原点に立ちかえってみたいものです。

図解 菜根譚─バランスよければ憂いなし

新品価格
¥1,320から
(2025/3/29 10:58時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年03月29日

日常も変わり続けていることを意識してみる

普段から変わっていないように見えることであっても、昨日と全く同じ状況ではない。

そうした意味で、「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(方丈記)の一節があります。

河の流れをみた時に、同じ流れが生まれていることはないし、その時にしかない流れもあるはずです。

そこに変わり続けているものがある、という無常観に通じるものがあります。

目の前の現象をミクロな視点で見ていることによって、気が付かないことでも、マクロな視点でみることから浮かびあがってくるものがあるかもしれません。その逆も然りですね。

普段から小さな変化に気が付いて、全体の流れの変化を見つめ直してみることに、大きなチャンスを掴むきっかけがあったりします。

脳には1度見たものは、見ない、という特性もあります。

過去に見てきたものを、目の前のものに対しても同じように認識していることもあります。

昨日が当たり前のようにやってくると思う感覚が、感性を失わせているところがあるかもしれません。

昨日までの当たり前は、今日の当たり前ではないのかもしれない。

これまでの常識を疑う視点があって、見えてくることを大切にしたいものです。

新版 動的平衡: 生命はなぜそこに宿るのか (小学館新書 ふ 7-1)

新品価格
¥924から
(2025/3/28 11:03時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年03月28日

小さな幸福を感じられる心が、人生を変える

普段からちょっと嫌なことがあると、すぐに落ち込んでしまう。

これは自分1人だけの問題ではなく、誰にでもあること。

ちょっとしたことがきっかけから落ち込んでしまうこともあるし、逆に気持ちが楽になることもあるかと思います。

ここでは、感情の変化率によって、受け止め方が変わるところがポイントです。

普段の感情にとっては、波のような特性があります。

例えば、良い意味で、期待を先延ばししてきたところで、掴み取った喜びであるほど、大きく感じられるものです。

のどが渇いているときに飲むビールのことを考えると、イメージしやすいかと思います。

最初の一杯目はすごく美味しくて、二杯目、三杯目となるにつれて、だんだんと満足感が下がってしまうようなものです。

シェイクスピアは、「どん底だ、などと言っていられる間は、まだどん底ではないのだ」と語っています。

あくまでも気分を決めているのは、感情による期待値によることになります。

そうした意味では、普段から小さな幸福に目を向けてみることには大きな意義があります。

当たり前のことであるほど、見落としがちなものには、周囲に対する感謝の気持ちもあるかと思います。

普段から大切にしたいものを見つめ直してみることから、感情の波も上手く乗り切っていきたいものです。

「感情」の解剖図鑑: 仕事もプライベートも充実させる、心の操り方

新品価格
¥1,540から
(2025/3/27 11:35時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年03月27日

ありのままの自分に対しての信頼感を高めていきたいもの

「人生の意味より、人生そのものを愛せ」(ドストエフスキー)

良いことがあったときには、これからも同じように続いていくものだと思えます。

逆に嫌なことがあったときには、これから良い未来が待っていると思えなくさせてしまうものですよね。

人生には波があって、上手くいくこともあれば、上手くいかないこともある。

それらを全てひっくるめたうえで、前向きに生きようとすることから、人生の意義も浮かび上がってくるものですよね。

そこに完璧な人生を求めていることによって、思うようにいかないことに対して、大きなストレスを感じられてしまいます。

人生には良いことばかりではないからこそ、上手くいった時の喜びも大きくなります。

それも自分自身で選び取っていくものだからこそ、そこに幸福感もついてくるものですよね。

人生や運命は決められているものではなく、これからも生み出していくものでもあります。

あなたにとってどのような可能性を持っているのか、を決めているのも、自分次第であるということにもなります。

どんな可能性を持って生きるのも、あなたの心次第なのだからこそ、ありのままの自分に対しての信頼感を高めていきたいところですね。

人生のモヤモヤを解消する思考整理術: ストレスレスな人生を手に入れるマインドデザイン実践術

新品価格
¥500から
(2025/3/26 11:17時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年03月26日

過去と未来のどちらに目線を向けるのか、によって可能性も変わる

これから人生を有意義なものに変えていく為に、フォーカスしたいことに自己信頼感があります。

周囲との関係性や評価といったことは、自己信頼感のうえに乗ってくるものです。

そうした意味で、主体的に動けている人は、他人の目を気にすることなく、やるべきことに集中出来ているところがあるものですよね。

裏を返せば、主体的に動けない人にとっては、妬んでいるばかりで、評論家になってしまうところもあります。

特に失敗しないようにするにはどうするか、と考えこんでしまうことから、保守的にさせてしまうところもあるでしょう。

普段から失敗しない為には、どうしたら良いのか、ではなく、成功するには、どうしたら良いのか、と目を向けてみます。

いつまでも過去に得られなかった可能性に目が向いてしまうと、前向きな思考には繋がらないものですよね。

あくまでも未来にある可能性に目を向けようとするから、成功の可能性に目が向いていきます。

普段のちょっとした問いかけの違いから、理想やゴールに対しての責任に対しての受け止め方も変わってきます。

最終的には人生の選択において、自分自身の手で選択したものに責任を持つことから、未来を選ぶ感覚が生まれてきます。

人生の選択の主導権を持たせることから、未来の可能性も掴み取っていきましょう。

成功はメンタルが9割 最速で夢を叶えるマインドデザイン実践術: 心が変われば未来が変わる

新品価格
¥500から
(2025/3/25 10:57時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年03月25日

小さなことから違いは生まれる

今は大きなチャンスに見えていないことでも、振り返ってみた時に転機だったと思えることもあるでしょう。

そうした意味では、あなたが積み重ねているものが、どのタイミングで報われるのか、は分かりません。

これからの成長という点でも、すぐに結果が出るというよりも、普段から当たり前にやり続けてきたことが、どこかでパッと出てくるものです。

そうした意味で、普段からどこに何を意図して、注力出来ているのか、が大切になってきます。

とくにあなたに求められることだからこそ、丁寧に応え続けること。

目の前にいてくれる人を大切にし続けていくことには、大きな価値があるでしょう。

「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。」(小林一三)

それでも、これだけ頑張っているのに、報われない、評価されない、と思えてしまうことがあるかと思います。

そう感じられる時にこそ、細事に対しての向き合い方を見つめ直してみたいところです。

今を大切に生きる姿勢に立ち返ってみること。

私の未来はきっと良くなる、と思えている人からは、良いオーラが出ています。

ここから自分らしさを取り戻すきっかけを見出してみたいところですね。

これだけは覚えておきたい心を動かす偉人の言葉 (カリスマの言葉シリーズ)

新品価格
¥970から
(2025/3/24 10:56時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年03月24日

事前の準備があって、結果にも大きな影響を与える

普段から良い準備が出来ているから、本番でも力が発揮できるもの。

どんな状況を事前に想定できるのか?といった仮説を持つことが、良い準備にもなりますね。

そうした意味では、インプットの質を高めていくことが、アウトプットの質も高めることにもなります。

これから考えられることを想定して、何が必要なのか、という点からインプットを加えたいところです。

ただし、先読みをしすぎてしまうことは、必ずしもポジティブなことばかりではありません。

失敗を避ける為にも、ネガティブな可能性の想定は大切でしょう。

ここでのポイントには「悲観的に準備をして、楽観的に行動する」(稲盛和夫さん)があります。

どれだけ緊張感を持って、想定が出来るのか。

ネガティブに対しての身構えが出来ていて、行動に移すときには、逆にリラックスして向き合ってみる。

ネガティブに対しての身構えが出来ているのだからこそ、それ以上の悪いことは起こらない。

そうした前提からポジティブ思考が生まれることで、発揮できる力もあるでしょう。

事前準備にとって大切なことは、いったんネガティブを受け入れたところで、上手く手放してみること。

最善の準備から、より良い結果を手繰り寄せていきたいものです。

生き方

新品価格
¥1,836から
(2025/3/23 11:25時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年03月23日

弁証法の思考を生かして理想に近づいていく

「彼方立てれば此方が立たぬ」のことわざがありますね。

AとBの両方に良さもあれば、悪いところもある。

その両立が望ましいものであったとしても、どちらかを優先すれば、別の良さが失われてしまう。

その中でバランスがあって、保たれているものにも注目してみたいところです。

同じように普段の選択でも、AとBのどちらを優先したらよいのか、と悩む機会もあるかと思います。

AとBのどちらか、ということではなく、両方取りにいきたい。

別々に見えているものを両立させるには、これまでの視点を見つめ直してみる必要もあるでしょう。

ここでは哲学者のヘーゲルの、「正」と「反」の対立命題に、「合」を見いだしていく弁証法を活かしてみたいところです。

コミュニケーションの問題解決にとっても、対立する意見の中で、第3の視点を意識してみることに意義が生まれます。

お互いの視点を包摂してみるところから、生まれるアイデアもあれば、全く別の切り口から意外なアイデアが浮かび上がってくることもあるでしょう。

あくまでも現状の延長に解決策があるとは限らない、という点を意識してみることから、どんな問題意識を持たせられているのか、がポイントになってきます。

問題意識のぶつかり合いの中から、生まれてくるヒラメキを大切にしたいところです。

難しい本をどう読むか

新品価格
¥1,650から
(2025/3/22 11:29時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年03月22日

問題に対してのアプローチには、理性を上手く使いたい

目先の問題に振り回されているのではないか?と感じられる時には、いったん、立ち止まって考え直す時間を持たせたいところですね。

正しく問題にアプローチ出来ているのだろうか?と疑問を持つ時には、余計な雑念があって、本質を見えなくさせているのかもしれません。

そこで理性的にアプローチしていく為の秘訣を、以下に、使う哲学の書籍で触れられています。

①明証性の規則…根拠や証拠を明示して、証明できること以外は受け入れない。注意深く考えて、速断と偏見は避ける

②分析の規則…難問を理解するために、その難題を小さく分割する

③総合の規則…思考は順序立てて進める。単純なものから複雑なものへと思考していく

④枚挙の規則…最後に全てを列挙して、見落としがないか、再検討する

頭の中だけで考えようとすることから、見落としているところがないだろうか?と見つめ直してみたいところです。

悩みがあったときには、すぐに解消したい気持ちがあるので、その瞬間は見えなくさせているところもあります。

問題の本質はシンプルでも、雑念があることによって、複雑に見えているところもあるかもしれません。

①から④のステップを通して、自分自身の思考を丁寧になぞってみる。

そのプロセスを通して、何かおかしい、と感じられたものから違和感として取り出してみます。

疑問を持てたところから、アプローチにも変化が生まれてくるはずです。

使う哲学 (ベスト新書)

新品価格
¥880から
(2025/3/21 11:21時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プロフィール
co-hiroさんの画像
co-hiro
認知科学、心理学に基づく、知の体系をベースとしたマインドデザインを提唱しています! マインドセット、行動術、学習法といった切り口から独自の視点で、夢を叶えるためのマインドデザインの秘訣を公開中! 各記事に対しての、関連書籍もご紹介しています。
プロフィール
☆電子書籍のご案内☆ マインドデザイン実践術(第1弾)※2024年10月内容改定

ここから始まる あなたの夢を叶える マインドデザイン実践術: マインドセット×行動×学習の習慣が変われば、人生は変わる

新品価格
¥650から
(2024/10/3 18:33時点)

マインドデザイン実践術(第2弾)※2024年10月内容改定

人生革命 あなたの夢を120%叶えるマインドデザイン実践術: あなたの無意識を活用すれば人生は劇的に変わる!

新品価格
¥600から
(2024/10/11 18:33時点)

マインドデザイン実践術(第3弾)※2024年10月内容改定

ここが違う!チャンスを掴む人の成功脳: あなたの人生に変革をもたらす マインドデザイン実践術

新品価格
¥580から
(2024/10/26 19:55時点)

マインドデザイン実践術(第4弾)※2025年1月内容改定

成功はメンタルが9割 最速で夢を叶えるマインドデザイン実践術: 心が変われば未来が変わる

新品価格
¥500から
(2025/3/25 11:01時点)

マインドデザイン実践術(第5弾)※2025年3月内容改定

人生のモヤモヤを解消する思考整理術: ストレスレスな人生を手に入れるマインドデザイン実践術

新品価格
¥500から
(2025/3/25 11:02時点)

ファン
こちらの応援も是非、お願いいたします! PVアクセスランキング にほんブログ村
心理学ランキング
検索
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
http://www.blogpeople.net/ping/