アフィリエイト広告を利用しています

2025年02月28日

錯覚を上手く生活に活かしてみる

これまでに勘違いしていたことが、良い方向に進んだこともあったかと思います。

今なら絶対にチャレンジしないことでも、当時は何も知らずに突き進むことが出来たから、結果的に上手くいったこともあるかもしれません。

何かにチャレンジしようとする際には、勘違いがきっかけになることもあります。

上手くいくのか、どうかが分からないからこそ、根拠のない自信が勢いをつけてくれることもありますね。

過去の実績や経験から、今回は上手くいくのか、どうか分からない。

理性的に考えてしまうことで、閉ざしてしまう可能性もあったりします。

基本的に上手くいっているときには、これまでのやり方を続けようとします。

上手くいっていないから、今のやり方から変えなければ、と思えるものですよね。

ここでは「押してダメなら、引いてみる」の観点から、別の視点を持たせてみたいところです。

錯覚の科学の中では、認知の錯覚が生み出されるケースとして、以下のパターンを挙げられています。

・偶然のものにパターンを見いだし、そのパターンで将来を予測する

・2つのものの相関関係に因果関係があると思い込む

・前後に起きたことから因果関係があると思い込む

とくにこれまでのパターン認識に当てはめることから、解釈をしようとするところを見つめ直してみたいところです。

最初はムリだと思えることがあったとしても、「それは本当なの?」と疑問を持つことから、「どうしたら出来るのか?」と切り替えてみたいところです!

錯覚の科学 (文春文庫)

新品価格
¥950から
(2025/2/27 20:41時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年02月27日

これからの世界は不安定なものであるという認識を持つ

普段から何かに問題意識を持たないでいると、これからも昨日と同じ日がやってくると思いがちです。

昨日と同じことをやっていれば、明日もきっと大丈夫。

心のどこかでそのように思えるところがあれば、少し見つめ直してみたいところです。

ここで現状を認識するときには、これまでの知識や経験をベースにしているところがあります。

前に見たときはこうだったから、次もこのように見えるものだと認識します。

つまり、これまでのパターン認識があって、現実を解釈していることになりますね。

そうした意味で、昨日までのやり方が、これからも上手くいくという思い込みには要注意です。

・分かりやすい状況

・分かりやすい可能性

・揺るぎない自己

・常に変わらない感情

・常に変わらない世界

こうした要素に対しては、とくに目を向け直してみたいところです。

ちょっとしたきっかけで状況が変わることもあれば、すでに動き続けてきたものが、結果として大きな変化に繋がることもあります。

色々な意味で、小さな積み上げの先にある大きな変化は、認識にあげたいところです。

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

新品価格
¥1,780から
(2025/2/26 12:57時点)




ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質

新品価格
¥1,920から
(2025/2/26 12:57時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年02月26日

今の当たり前がこれからも続くとは限らない

最初から自分に合うことは何だろうか?合わないことは何だろうか?と決めつけてしまうことから、自分のことを見え辛くさせてしまうところがあるでしょう。

それも居心地のよい現状に慣れてしまうことから、見えなくさせてしまうところもありそうですね。

タコツボ化された環境に慣れてくると、どうしても心にマンネリを生んでしまいます。

本来は合わない環境でも、そこに理由をつけて留まることを正当化しているうちに、心をマヒさせてしまいます。

だからこそ、普段から小さな違和感を感じ取っていく心のセンサを大切にしたいものです。

そうした時に、これまでにはない要素を取り入れてみることも、認識が変わるきっかけになります。

昨日と同じことが、これからもずっと続くわけではないことを意識出来ることが、意識にとってのスパイスです。

目の前にチャンスがやってきたときに、サッと動くことが出来るのか、どうかは、普段の姿勢に影響されるものです。

動くべきところでの見極めがあって、人生の転機に繋がっていきます。

メンタルにとっても安定と刺激のバランスをどのように持たせていくのか、という点を意識してみたいところです。

新版 動的平衡: チャンスは準備された心にのみ降り立つ (3) (小学館新書 444)

新品価格
¥1,100から
(2025/2/25 20:15時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年02月25日

何でもいきなり完璧を求めないことが大切

これまでに継続しようとしてきたことが、どうしても三日坊主になってしまう。

私には向いていないのではないか、とすぐに決めつけてしまうことから可能性を見失ってしまうかもしれません。

そうした時に理想やゴールを高く設定するにしても、最初の一歩に対しては、あえてハードルを下げてみることもポイントだったりします。

とくに最初の一歩で手ごたえを掴むことが出来るのか、によって、今後のイメージも変わってくるものですよね。

まずは、最初の一歩を踏み出せた自分自身を褒めるところから入ってみましょう。

最初のうちは、何でも身に着けようとすることは、定着していくにも時間がかかります。

今は乗り越え方が見えていないことでも、分かる日はきっとやってくる。

そこに安易な方向に振り回されない姿勢も大切です。

最初の土台がぐらついていたとしたら、そのうえに立派な建築物は建たないでしょう。

じっくりと土台が出来てきたところから、理解がついてくることもあります。

なかなか噛み合ってこないように感じられる時にこそ、基本に立ち返る姿勢を見つめ直してみたいところですね。

圧倒的な価値を創る技術[ゲシュタルトメーカー]

新品価格
¥900から
(2025/2/24 20:22時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年02月24日

どこまでいっても読書の習慣は大切にしたい

あなたにとって気持ちが辛く感じられる時には、どのように切り替えようとされるでしょうか?

身体を動かしたり、周囲の人に話してみるといったこともありますが、心の内側から浄化出来ることも大切にしてみたいところです。

自分自身の内面と向き合ってみること、見つめ直す際にも、本から得られる影響には大きなものがあります。

自分自身を見つめ直すとは、他者との関係性から、自分自身のあり方を見つめ直していくことにも通じます。

嫌なことがあったけれども、周りの人も頑張っているものだ、と思えれば、自分ももう少し頑張って乗り越えていこう!とするものですよね。

そうした意味で、自分よりも一歩先を進んでいる人が、どんな問題意識を持ちながら、壁を乗り越えてきたのか、という点から学ぶことには大きな価値があります。

自分にはない価値観を持ち併せている人だからこそ、見つめ直す際に力になるはずです。

目の前のモヤモヤを解消していくにも、全てを自力で解決できるとも限りません。

上手く他者の力を借りられることも、目の前の壁をすり抜けていくには、欠かせません。

自分の領域に留まるだけではなく、周囲の力も上手く使っていくこと。

本には知恵がふんだんに織り込まれているのだからこそ、気持ちが辛く感じられる時にこそ、大切な気づきを感じ取っていきたいものです。

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

新品価格
¥880から
(2025/2/23 20:21時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年02月23日

Why?から始めることの重要性

自分にはいったい、何が合っていて、合わないのか。

これから自分らしさを見出していきたい。

もっと人生を楽しめるような自分でありたい、と思えているからこそ、目先の問題にとらわれない姿勢も大切です。

これまでに色々と変えようとしてきたけれども、そこに継続がついてこないのは、次に繋がるものを見出せていないところもあるのでしょう。

最初に目的があったつもりであっても、いつの間にか目的と手段が混同しているのかもしれません。

何故やるのか、ではなく何をやるのか、に目線が向いてしまうと、意義も失われやすくさせてしまいます。

そうした意味で、未来を拓いていく為には、Whatから始めるのではなく、Whyに立ち返ってみること。

あなたの想いを駆り立てることになるのは、Whyから始まる問いかけです。

あなたにとって好きになれることだからこそ、継続の動機はついてきます。

好きなことに理由はついてくるものです。

だからこそ、好きなことにこだわるのではなく、好きになろうとする動機付けにも目を向けてみたいところです。

WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う (日本経済新聞出版)

新品価格
¥1,584から
(2025/2/22 20:10時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年02月22日

離見の見を活かして、可能性を探る重要性

「離見の見」とは、世阿弥の言葉ですね。

今の自分自身は完全な存在ではないのだからこそ、もう1つ上の視点から見た時に、どのように捉えられているのか。

過信に陥ることなく、見つめ直せるところが、大きなポイントです。

自分にはまだ見えていないことがあるのではないか?という意識は、これからも大切にしていきたいところです。

何かを選ぶということは、それ以外の可能性を捨てるということ。

世界の全てを見ようとすることは出来ないからこそ、どこにフォーカスしているのか、を意識してみたいところです。

そこでは、これまでの知識や経験をもとにして生み出してきたパターン認識から離れてみる必要も出てきます。

これまで1つの分野で生き抜いてきたからこそ、同時に見落としもあるはず。

これまでのパターン認識とは違ったところから見つめ直して、更新していくことから、人生が変わり出していきます。

世界の見方は、問題の捉え方が変わることから、向き合い方も変わってきます。

これまでとは違うところから、これまでの点と点を繋げてみたときに、きっかけも見い出していきたいところですね。

現代語訳 風姿花伝

新品価格
¥855から
(2025/2/21 11:23時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年02月21日

子供の頃の記憶が、現状を決めている

今、あなたが人生をどのように位置付けているのか、という点では、子供の頃の記憶の影響があると思います。

例えば、ずっと人見知りだと言われたきたことから、目立つことが悪いこと、という思い込みを作っているのかもしれません。

それ以外にも、あなたにはこんなところがあるよね、と言われてきたことが、人格形成に影響しているかと思います。

あなたの持つ価値観のベースにあるものは、これまでの経験や体験の集大成と見ることも出来ます。

そこで築かれてきた価値観があって、これは自分には合わない、と決めつけているところもあるでしょう。

こうしてみると、決めつけの外側にある価値観を知ることが出来ない、ということにもなりますね。

今のあなたが無意識に選んでいる選択には、少なからず過去が影響しています。

そんな無意識の選択が、未来の選択肢を狭めていないでしょうか?

まだ見ぬ可能性は、意外なところから見出されていくこともあります。

メンタルのブロックは外されるものではなく、ちょっとした気づきから外されることもあるでしょう。

そうした意味でも、これまでの自分なら巡り合うことがない人や本との出会いも大切にしていきたいものです。

洗脳を解けば、人生はすべてうまくいく

新品価格
¥3,399から
(2025/2/20 20:24時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年02月20日

自信がないから上手くいくこともある!?

あなたにはあなたの良さがあれば、他の人にもその人なりの良さがあるでしょう。

そうした意味では、あなたに得意な分野があれば、苦手な分野もあるはずです。

例えば、文章を書くのが得意な人は、絵を描くのが苦手なのかもしれません。

自分にとって得意なものが、全てに活かせるのか、というとそうとも限りません。

万能感に囚われてしまうと、文章を書くのが得意だから、同じように絵を描くことが出来る、と思いがちです。

自分には何でも出来る!という自信があって、逆に自分を見失わせてしまうところもあったりします。

良い意味で、自分のことを見えているから、苦手なところには手を出さずに済むところもあるでしょう。

こうしてみると、自信家だから、放漫になりやすい、という側面もあります。

何でも出来る人は、逆にいえば、何も出来ない人になる恐れもあります。

普段から自信ばかりで過信があると、どこかで足元をすくわれてしまうかもしれません。

自力だけでは解決出来ないことを意識することによる謙虚さも大切ですね。

ここが違う!チャンスを掴む人の成功脳: あなたの人生に変革をもたらす マインドデザイン実践術

新品価格
¥580から
(2025/2/19 11:17時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2025年02月19日

じっくりと焦らずにベースとなるコアを丁寧に見極める重要性

細かな細部に時間を取られてしまい、理解に遠回りをしてしまった。

その中で時間をムダにしてしまった経験をお持ちかもしれません。

初めて知ることを認識しようとする時には、まだ全体と部分の関係性が見えていない状態です。

そこから手探りで繋がりを見出すには、じっくりと時間をかける必要もありますよね。

ここでは、最初にじっくりと全体像となる認識を作り上げてから、部分を繋げていきたいところです。

いきなり完璧に理解しようとしないで、ざっくりと全体を把握することから始めてみましょう。

そこから徐々に、気づきが得られるところもあります。

思考が複雑に絡まってしまっているように思える時にこそ、枝葉に振り回されているのではないか?と見つめ直してみたいところです。

幹にじっくりと時間をかけて理解を深めることから、結果的についてくる理解もあります。

それでも基本を習熟させていくプロセスは、退屈に感じられてしまうところがあります。

どれだけ丁寧に最初のベースを作り出すことが出来るのか、によって、応用力も変わってきます。

雲の上には建築物を築くことは出来ません。

じっくりと焦らずにベースとなるコアを丁寧に見極めていきましょう。

ここが違う!チャンスを掴む人の成功脳: あなたの人生に変革をもたらす マインドデザイン実践術

新品価格
¥580から
(2025/2/18 11:05時点)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【マインドデザイン メルマガのご案内】

人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。

○現状に縛られない生き方を目指していきたい!

○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!

○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!

現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。

☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プロフィール
co-hiroさんの画像
co-hiro
認知科学、心理学に基づく、知の体系をベースとしたマインドデザインを提唱しています! マインドセット、行動術、学習法といった切り口から独自の視点で、夢を叶えるためのマインドデザインの秘訣を公開中! 各記事に対しての、関連書籍もご紹介しています。
プロフィール
☆電子書籍のご案内☆ マインドデザイン実践術(第1弾)※2024年10月内容改定

ここから始まる あなたの夢を叶える マインドデザイン実践術: マインドセット×行動×学習の習慣が変われば、人生は変わる

新品価格
¥650から
(2024/10/3 18:33時点)

マインドデザイン実践術(第2弾)※2024年10月内容改定

人生革命 あなたの夢を120%叶えるマインドデザイン実践術: あなたの無意識を活用すれば人生は劇的に変わる!

新品価格
¥600から
(2024/10/11 18:33時点)

マインドデザイン実践術(第3弾)※2024年10月内容改定

ここが違う!チャンスを掴む人の成功脳: あなたの人生に変革をもたらす マインドデザイン実践術

新品価格
¥580から
(2024/10/26 19:55時点)

ファン
こちらの応援も是非、お願いいたします! PVアクセスランキング にほんブログ村
心理学ランキング
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
http://www.blogpeople.net/ping/