アフィリエイト広告を利用しています

2024年09月30日

良い問題意識があって、良いアウトプットが得られるもの

学びのモチベーションを高めていくには、インプットを増やすよりも、アウトプットの機会を作ることから始めてみることも1つの手です。

誰かに見られていると感じることから、もっとしっかりしなければ、という気持ちになるものですよね。

誰かの為にという気持ちがあることによって、インプットに対する意識も高まります。

実際にアウトプットをしてみることから、インプットの量が足りていない、と感じられるところも出てくるかもしれません。

アウトプットが上手くいかないということは、インプットにも問題があるのではないか?と見ることも出来ます。

何かを伝える時にも、全体と部分の関係性の相互理解があって、伝わるところもあります。

全体の問題に対して、どのように部分を埋めていくのか、という視点も大切になりますね。

どんな問題意識を持って、インプットとアウトプットの循環を見つめ直していくのか。

誰かの為に何かをインプットする気持ちがあることから、これまでの意識から変わり始めてくるものがあるはずです。


※朝投稿時点の記事から加筆・修正を加えています

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年09月29日

これまでの基準を見つめ直す際に大切にしたいこと

あちらを立てれば、こちらが立たず。

どちらの選択肢を取ったとしても、失われてしまうものがある時には、頭を悩ませてしまうものですよね。

現状の自分にとって大切なことから優先順位を見失わないことがポイントになってきます。

同じように何かにチャレンジするときにも、相反する2つの要素の両立に頭を悩ませることがあります。

コスパの視点から判断して、投資対効果の面から見ることによって、必要な要素を絞り込んでいくことになります。

そんな時に、これまでの判断基準とは違う切り口からみることで、見えている風景が変わることもあります。

例えば、物が売れない時代だからこそ、コスパにこだわることで価格競争に巻き込まれてしまうところもありますね。

そこで、ものにストーリー性を持たせているアプローチもあります。

コスパで言えば、軽自動車で良いところを、フェラーリやランボルギーニといった高級車をあえて買うのも、ストーリー性という点が大きいです。

新たに特別な価値を生み出してしまうことで、これまでの指標とは違ったところで勝負する方法もあります。

これまでの評価基準で突破口が見えてこない時にこそ、違った基準から見つめ直してみたいところです。


ブランド・ストーリー戦略 人に伝えたくなる物語の力で「価値ある企業へ」

新品価格
¥1,336から
(2024/9/28 11:13時点)





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年09月28日

何とかしなければ、の焦りから気持ちを空回りさせないこと

調子があがってこない時に、何とかしなければと思い詰めてしまうことで、気持ちも空回りしてしまうもの。

そんな時には、自分が怠けているのではなく、頑張りすぎている可能性があります。

結果が出ていないのだから、休むことは悪いこと。

そうした責任感からムチをうって働かせているところがあるかもしれません。

シンプルに疲れた時には、しっかりと休むこと。

長い目で見た時には、緩急を持たせられることがムダに思えることでも、必要なものだったりします。

今、やっていることでも別の視点から見れば、意外なところから解決策が見えてくることもあるでしょう。

頭が働いていないと感じられてしまうのも、実際には働きすぎていているだけ、ということもあります。

何とかしなければ、と稼働時間を増やそうとすることが、良いことではありません。

例えば、メリハリをつけることで、8時間の睡眠を確保しようと決めたら、残りの16時間を上手く使うことに目を向けることです。

集中したいところで、集中できるようにもっていくことも、大切な自己管理ですね。


脳は休ませると10倍速になる!

中古価格
¥110から
(2024/9/27 11:22時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年09月27日

何となくでやっていることも意識にあげられることが大事

今の自分がやっていることは成長に繋がっているのだろうか?

これまでと同じコンフォートゾーンに留まり続けていることから、不安を感じられるところがあると思います。

自分にとって得意なことに集中すること。

新たな可能性は模索してみること。

そこでは両者を両立させていく視点から見た時に、今、どちらに偏っているのか、と見つめ直してみます。

その中でも、今はムダに感じられることでも、次に活かせているものなのか、どうか。

とくに見極めが難しく感じられてしまうものですよね。

ただ、そこでムダなことをしているかもしれないと意識出来ていることは、コントロール可能であること。

自分自身の中で許可出来ていることであれば、選択の結果と言えます。

新たな発見は、遊びの中にこそ、活かせるものがあるかもしれません。

全てに効率を求めていくことだけでは、生き苦しくさせてしまいます。

効率を優先するところとしてはいけないところを、分けてみることがポイントです。


いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!

新品価格
¥1,386から
(2024/9/26 11:23時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年09月26日

これまでの当たり前を変えることに価値が生まれる

ここまで自分なりに頑張ってきたけれども、結果が伴わなかった。

そうした時にも、誰かに影響されることから、足りないところも見えてくることもありますよね。

これだけライバルが頑張っているのだから、自分の頑張りが足りていないのではないか、といったように、自分を見つめ直すきっかけがやってきます。

そこではショックを受けるかもしれないけれども、他者からの刺激によって、学べることもあります。

今の自分にとっては、1日に1マス進むことがマイペースでも、1日に3マス進むことが当たり前の人もいる。

現状の環境では、1日に1マスが当たり前になっていては、外部からの影響も受けていないことになります。

そうした外部からの刺激は、最初は違和感を持つかもしれません。

現状にマンネリを感じられている時には、あえて外部からのスパイスを取り入れてみることも意識してみたいところです。

あなたがメンターとする人をみたときにも、良い意味でリミッターが外れているところがあると思います。

そうした人から人生を楽しむということは何か?という意義を感じられることに、大きな価値もあるはずです。


隠れた能力をどこまでも引き出す 苫米地式コーチング

新品価格
¥972から
(2024/9/25 11:24時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年09月25日

目新しい学びだけではなく、巨人の肩の上に立つことから目を向けてみる重要性

何か新しいことを始めてみたい!と思った時に、最新のトレンドになるものを学んでいくことに目が向いてしまうところもあるかと思います。

今はホットなものであったとしても、それが広まったり、更新された時には、価値も薄れていくことになります。

今はあるものであったとしても、この状況が続くわけではない、と思えているのか、どうか。

時代がアップデートされていくなかでも、残り続けているものには普遍的な価値がある可能性が高いです。

古きから学ぶことで、新しいことに生かしていく。

そうした点では、偉人が積み上げてきた哲学の淵源から学ぶことで、問題解決に生かしていくという発想です。

とくに大きな実績を残してきた人も、同じように時代を作ってきた人から学んできたところがあったはずです。

「巨人の肩のうえに立つ」の言葉にあるように、これまでに引き継がれ続けてきたものから学ぶこと。

時代が変わっても生き続けるものには、生き残る価値のある理由があります。

彼らがどんな世界を見ようとしていたのか、を知ることも、新たな学びに繋がるはずです。


知的トレーニングの技術〔完全独習版〕 (ちくま学芸文庫)

新品価格
¥1,320から
(2024/9/24 11:08時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年09月24日

困難に対しては、分割して1つ1つ乗り越えていくこと

目の前の問題が大きく感じられている時には、何から手をつけて良いのか、も見えてこないものですよね。

色々な要因が重なって作り出している問題であるほど、すぐに解決出来ることばかりではないもの。

哲学者のデカルトの「困難は分割せよ」にもあるように、小さなことに分割してみます。

いきなり大きな問題を一発解決しようとすることから、見落としていることもあるはずです。

まずは小さなことでも、1つきっかけを掴むこと。

最初の1つの問題を乗り越えることが出来た時には、次に繋がるものがあるはず。

その中には、時間が解決してくれることもあるかもしれません。

ただ、問題の先延ばしをしていても、どこかでもう一度、同じ問題と向き合うことになります。

今、するべきことに向き合えていれば、自然とやることは見えてきます。

いきなり大きな山を登ることが出来なくても、小さなところから乗り越えていく経験をきっかけにしていきたいところです。

チャレンジ出来ているが当たり前という習慣が生まれたところから、状況も変わり出しているはずです。


20歳の自分に伝えたい 知的生活のすゝめ (SB新書)

新品価格
¥891から
(2024/9/23 11:28時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年09月23日

自分に期待して、今を大切に生きることが、不安を和らげる

これからどうなるのか分からない未来のことを思うと、不安な気持ちになってしまう。

その大本には、自分に期待出来ていないところがあったりします。

普段の思考を消極的にさせてしまうのは、目の前のリスクに対して、不安を作り出しているから。

そこできっと何とかなる!と思えている人であれば、受け止め方も変わってきます。

ネガティブな感情である時には、長期的な視点で物事を考えようとすると、不安が先立ちます。

不安には鵺(ぬえ)のような特徴があって、考えるほどに増殖させてしまうところがあります。

そこで、いったん不安を止めてみる。

今、考えても仕方のないことに、振り回されてしまうのは、もったいないことです。

何かに集中出来ている時には、そこに不安の入り込む余地はなくなります。

とくに理想やゴールを持って、自分に期待出来ている人は、不安の先に期待があることを見えています。

最初に根拠はなくても、自分自身に期待することから、あなたの新たな人生ストーリーも始まります。


「性格」のカラクリ: “イヤな他人”も“ダメな自分”も一瞬で変えられる

新品価格
¥1,430から
(2024/9/22 11:07時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年09月22日

自分に合ったものを受け入れることから人生も変わる!

自己分析をするうえで、自分に合ったものを見定めていくプロセスは、大事なもの。

そこで、上手くいっている人をざっくりと分けるならば、短距離走タイプと長距離走タイプがあると思っています。

何でもすぐに理解して、実践に移していくことが出来るのが、前者。

じっくりと理解して、実践が軌道に乗り始めることで、力を発揮するのが、後者。

前者のほうが、圧倒的に有利に感じられてしまうものですよね。

ただ、人には飽きるという特性があります。

呑み込みは早いけれども、飽きやすいのは、前者の特徴です。

どんなことでも地道に積み上げていくことが出来るからこそ、最終的な壁を乗り越えられることもあります。

どちらのタイプのほうが、絶対に有利ということはなく、自分に合ったやり方で乗り越えていくことが大切ですね。

もしあなたが不器用で悩んでいるのだとしたら、軌道に乗るまでのマインドセットに注目してみます。

短距離走者と比べて、一喜一憂するのではなく、ターニングポイントまで乗り切ることに意識を向けてみたいものです。


がんばらない戦略 99%のムダな努力を捨てて、大切な1%に集中する方法

新品価格
¥1,348から
(2024/9/21 11:35時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年09月21日

いつでもここからスタートだという気持ちを持つ重要性

どんなことでも長く続けていくには、マンネリの時期を乗り越えていく必要があります。

自分の好きなことをしていても、嫌なことが全くなくなるわけではありません。

好きなことだからこそ、ちょっとしたことがきっかけで気持ちが折れてしまうこともあるでしょう。

むしろ、慣れてきたと感じられる時には、足元をすくわれてしまうこともあります。

最初のうちには緊張感を持ち続けることが出来ていたとしても、慣れから基本が疎かになってしまう時に、失敗に繋がってしまうことがあるかもしれませんね。

良い意味での緊張感は、慣れからくる惰性に対しての、戒めの気持ちにもなります。

そうした意味では、初心を持ち続けられることが、地に足をつけることとも言えます。

「素人発想、玄人実行」の言葉にもあるように、新鮮なスパイスを加えながら、幼子のような心も大事にしていきたいものです。

新たなスタートのきっかけには、初心に立ち返ることから、見えてくることもあるはずです。


独創はひらめかない―「素人発想、玄人実行」の法則 (日本経済新聞出版)

新品価格
¥1,584から
(2024/9/20 11:16時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プロフィール
co-hiroさんの画像
co-hiro
認知科学、心理学に基づく、知の体系をベースとしたマインドデザインを提唱しています! マインドセット、行動術、学習法といった切り口から独自の視点で、夢を叶えるためのマインドデザインの秘訣を公開中! 各記事に対しての、関連書籍もご紹介しています。
プロフィール
☆電子書籍のご案内☆ マインドデザイン実践術(第1弾)※2024年10月内容改定

ここから始まる あなたの夢を叶える マインドデザイン実践術: マインドセット×行動×学習の習慣が変われば、人生は変わる

新品価格
¥650から
(2024/10/3 18:33時点)

マインドデザイン実践術(第2弾)※2024年10月内容改定

人生革命 あなたの夢を120%叶えるマインドデザイン実践術: あなたの無意識を活用すれば人生は劇的に変わる!

新品価格
¥600から
(2024/10/11 18:33時点)

マインドデザイン実践術(第3弾)※2024年10月内容改定

ここが違う!チャンスを掴む人の成功脳: あなたの人生に変革をもたらす マインドデザイン実践術

新品価格
¥580から
(2024/10/26 19:55時点)

ファン
こちらの応援も是非、お願いいたします! PVアクセスランキング にほんブログ村
心理学ランキング
検索
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
http://www.blogpeople.net/ping/