同じ現状であったとしても、楽観的に捉えるのか、悲観的に捉えるのか、によって現状の認識も変わってきます。
ここで楽観的に捉えられているから、未来は明るくなり、悲観的に捉えてしまうから、暗くなる。
そもそもの前提の認識によって、心の心象風景を変えていることにもなりますね。
朝、起きた時に嫌なことがあると、そのまま気乗りのしない1日だったと思えてしまうのも、自己暗示の1つだったりします。
部分的に切り取って認識したものに重要性を感じることによって、全体に広がってしまうものことにもなります。
未来をどのように捉えるのか、によって、見方が変わるという点で、靴屋さんのマーケティングの話があります。
誰も靴を履いていない国に派遣された2人の販売員がいて、お互いに見解が違ってくるというものです。
「この国に靴は売れない、何しろ誰も靴を履いていない」
「この国には靴の無限の可能性がある。何しろ誰も靴を履いていない」
同じ状況に置かれている人同士でも、客観的な事実から感じられることも変わってしまう、というものです。
私はどうありたいのか、という想いや信念によって、見え方も変わってしまう例ですよね。
そうした意味でも、普段からネガティブなことのなかにあったとしても、ポジティブな要素を見出そうとする姿勢から未来の可能性も切り開いていきたいものです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【マインドデザイン メルマガのご案内】
人生100年と言われる時代だからこそ、マインドセットのあり方でも見つめ直したいものがあります。
○現状に縛られない生き方を目指していきたい!
○ストレス、モヤモヤといったネガティブな感情に振り回されない人生にしたい!
○まだ見えていない可能性を掴み取っていきたい!
現状の壁を乗り越えていく為のマインドセットの秘訣をメルマガ(無料)でも配信しています。
☆メルマガへのご登録はこちらのページから☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆