アフィリエイト広告を利用しています

2024年06月30日

”Give&Give”で、Takeを意識してみることから、人生は好転する

人間関係はお互いにGiveとTakeのやりとりがあって、成立するところがありますよね。

いつもTakeばかりを期待している人は、周囲からも良い目で見られていないところもあります。

そうした意味では、良いことは10回やって、1つだけ伝わる。そして、悪いことは1回やってしまうと、10だけ伝わる。

Giveばかりでは消耗してしまうところはありますが、自分が与えられる存在になることで、幸運も循環していくことになります。

最終的に自分の心が満たされるのも、相手との良好な関係が得られてこそ。

自分の為だけでなく、相手を喜ばせることが出来て、満たされることもあるでしょう。

それも自分が意識していなくても、Give出来るものがあると大きいです。

損得勘定を気にしないで、自分の得意なことに集中した結果として、感謝されることが、一番、望ましいことですよね。

見返りを求めなくても、自然と良い循環を生み出す為には、どのように向き合っていくのが良いでしょうか!?

あなただけのGift(才能)を見出していくことから、人生好転のきっかけも見出していきたいものです。


GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代 三笠書房 電子書籍

新品価格
¥1,940から
(2024/6/29 10:18時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年06月29日

忘れたい、と思うことほど、逆に定着してしまう!?

自分にはネガティブな感情を引きずりやすいところがある、と感じられてしまう。

自分にとって嫌な感情はサッと手放すことができれば、いいのに、と思いたくなるものですよね。

そこで、逆向きに見れば、どうすれば記憶に留めておくことが出来るのか、という視点からみていきます。

これまでを振り返ってみても、良いことと嫌なことがあったときに、どちらのほうが記憶に残りやすかったでしょうか。

良いことがあったときには、その時には嬉しく感じられたとしても、次の瞬間にはだんだんと薄れていくもの。

逆に嫌なことがあったときには、なかなか薄れていかないところもあったと思います。

その出来事が自分にとって、どれくらい重要な出来事であったのか、という点も大きなインパクトを与えていることになります。

とくに失敗したことに対しては、同じことを繰り返してはいけない、と思えることで、重要度は高まります。

嫌いな人の立ち振る舞いが気になってしまうのも、○○さんみたいになりたくない、と思っていても、そんなイメージを否定するどころか、引きずってしまうところがありますよね。

自分にとってコンプレックスに感じていることであるほど、心に引っかかるものがあります。

つまり、自分の中で忘れたい、と思えるような抑圧があるほど、逆に引っかかってしまうということ。

とくに自分にとってのコンプレックスを減らしていくことから、そのきっかけを取り除いていく必要があります。

ありのままの自分の気持ちを、まずは自分で受け入れることが出来るのか、どうか。

自分の心の内側にある小さなこだわりを受け止められる勇気が、その第一歩に繋がっていくものです。


「感情」の解剖図鑑: 仕事もプライベートも充実させる、心の操り方

新品価格
¥1,540から
(2024/6/28 10:16時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年06月28日

普段から大切なことを聞き逃してしまうと感じられる時に、どう向き合うか

何かをインプットするときにも、後からもう一度、学べるという状況とここでしか学べないという状況では、そこにかける必死さにも変化が生まれてくるものですよね。

とくに実際に身銭を切って学ぼうとするほうが、無料の学びよりも価値は高くなります。

どれだけ本気になれる環境を作り出すのか、によって得られるものも変わってくるものですよね。

そうした点を踏まえて、インプットを最大限に生かすためには、何が大切になってくるのでしょうか!?

その1つにインプットと同時に、アウトプットの前提で学ぶことにあります。

アウトプットを前提としていることから、問題意識という点でも必要性や重要性が高まることになります。

それもインプットとアウトプットは循環があってこそ、ですね。

普段から大切な話を聞き逃してしまうことが多い、と感じられるのだとしたら、見つめ直してみたいポイントです。

聞いた話を誰かにシェアする前提でいると、そこに責任が生まれることにもなります。

自分の為だけではなく、それを誰かの為に活かしていきたいという気持ちになることで、学習効率も高まります。

目の前の話をどのように自分が活かすのか、を考える環境をあえて作り出していくことも、意識してみたいポイントです。


ここが違う!チャンスを掴む人の成功脳: あなたの人生に変革をもたらす マインドデザイン実践術

新品価格
¥570から
(2024/6/27 21:35時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年06月27日

判断に迷った時にこそ、ゴールから逆算して選んでみる重要性

目の前に複数の選択肢があった時に、どちらのほうが楽なのだろうか?リスクが少ないだろうか?と目先の損得勘定に流されそうになることもあると思います。

もちろん、自分が楽に出来ることを選ぶことも選択基準の1つです。

一方で、色々と迷ってしまうことで、雑念に振り回されてしまうこともあります。

とくに人生の選択に関するものであるほど、慎重になるケースもありますよね。

そこで、かえってたくさんの情報をもとに判断しようとするほど、迷いを増やすということになってしまいます。

何かを決める時にも、決断するまでの時間も貴重な資源であるということ。

そこでAを選んでもBを選んでも、どちらも正解、ということが多いのだからこそ、サッと割り切ってしまうのも1つの手です。

悩ませている時間が、苦痛に感じられるのであれば、その時間を減らすことができた分だけ、幸福度も感じられるもの。

好き嫌いでスパッと決めてしまうことも、選択基準の1つになります。

普段の幸福感を高めていくにも、生命時間を自分にとって前向きになれることに対して使うことを意識してみましょう。


もう迷わなくなる最良の選択: 人生を後悔しない決断思考の磨き方

新品価格
¥1,430から
(2024/6/26 10:22時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年06月26日

その不安は今、考える必要があるのだろうか?と見つめ直す重要性

何かに不安を感じられる時には、どうしても気持ちもネガティブに傾きやすいところがあるもの。

明日のプレゼンが上手くいくのだろうか?次のテストに合格することが出来るのだろうか?

とくに先の見えない未来のことに対しては、ネガティブなことに目が向いてしまうところがあります。

次のことを考えるということは、そこで起こり得ることを想定していることになります。

良い意味で捉え直すとしたら、きっちりと想定が出来ているから、不安という感情も生まれることになります。

そもそも未来のことを想定出来なければ、不安という感情も起こり得ないものです。

あなたも後輩を見ていて、よく思い切ったことが言えるなぁと感じられるのも、まだ彼らの立場や状況からは、想定出来ないものがあるから、ということもあるでしょう。

不安を感じられているということは、未来の先読みが出来ているということ。

あとは、余計な雑念に振り回されない為の工夫を持たせてみたいところです。

とくに先読みをしすぎて、起こり得ない可能性に対しても、思考を巡らせていることもあります。

実際に言われたこと、言われる可能性が高いもの、といったように、きっちりと区別が出来ているのだろうか?という視点からもう一度、見つめ直してみたいところです。


人生のモヤモヤを解消する思考整理術: ストレスレスな人生を手に入れるマインドデザイン実践術

新品価格
¥480から
(2024/6/25 09:36時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年06月25日

言葉には思考を変えていく力がある

あなたが普段から使っている言葉によって、思考も制限を受けている可能性が高いです。

地方で使っている方言を取ってみても、その文化が言葉を作り出してきたと感じられるものがありますよね。

例えば、関西出身の方でノリの良い方の話し方を真似している時には、テンションが上がっている自分がいることもあります。

普段から明るい人の立ち振る舞いを真似しようとするときにも、言葉のクセを取り込んでみることによって、そこから影響されるところもあるはずです。

同じようにネガティブ思考に傾きやすい人にとっても、マイナスのことに視点が向きやすいことから、言葉にもクセがあるのではないでしょうか!?

ムリに前向きな言葉を使おうとするのではなく、セルフイメージから真似していくことで、言葉も見直していきたいところです。

自分が発する言葉に意味があるのではなく、その状況に合わせて、感情をこめているから、意味も決まってくるもの。

前向きに物事を捉えていく際の言葉の使い方としては、ネガティブな要素があったとしても、そこにポジティブな要素を見つけ出していくことから、プラスの感情が生まれることになります。

そんな前向きな言葉に触れるようにするには、どこから手をつけていけば良いのでしょうか!?

まずは身近なところで、ネガティブなことばかりを言っている人やSNSから離れてみることです。

ネガティブなオーラを持つ人や情報の断捨離には、一定の効果が見られるはずです。


スマホ脳(新潮新書)

新品価格
¥970から
(2024/6/24 20:29時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年06月24日

前向きな不満を作り出すことがきっかけになる

現状に不満を持つことは良くないこと。少しくらいの不満があったとしても、与えられた環境で我慢することが大事。

これまでにそうした思い込みを作り上げてしまっているところはありませんか?

自分に合っていないものを、自分にも必要なものだとして、合わせようとすることが、本当の幸福に繋がっているのか、どうかは疑問がありますよね。

とくにあなただけではなく、みんなが頑張っているという空気があって、我慢を強要されているとしたら、要注意です。

周囲からの同調圧力によって、違和感を持つことでも、つい受け入れてしまう。

その積み重ねが感覚をマヒさせてしまうことにもなります。

心のどこかで違和感を持つというのは、自分のレールのうえで生きるという点では大切なものです。

誰かに判断を委ねて、人生の選択肢を放棄することには、大きなリスクがあります。

最初はおかしいと感じられることでも、そこから何も感じなくなってしまうマインドにこそ思考停止の罠が潜んでいます。

これまでには何故?と問いかけてきたことでも、疑問を投げかけられなくなったところから、思考停止に繋がってしまいます。

現状の環境を少しでも変えていきたい!という気持ちがあって、前向きな不満を持つことから、次のアクションも見え始めてきます。

小さな違和感を逃さないことが、人生の転機になることがあるからこそ、普段から違和感センサーを働かせられているのか、を見つめ直してみたいところです。


同調圧力のトリセツ (小学館新書 442)

新品価格
¥990から
(2024/6/23 10:48時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年06月23日

あくまでも理想は下げないことが大事

最初は高いところに理想を置いていても、だんだんと現状の環境に合わせていくことで、普通のアイデアに収束してしまう、といった経験をお持ちかもしれません。

自分にとって重要なことから可能性を絞り込んでいく中で、可能性を限定していく中でも、どこにあわせて絞り込んでいくのか、という視点は大事なポイントです。

現状と理想のギャップを感じている時には、つい理想が下がってしまうところがあります。

自分には出来るのだろうか?とプレッシャーを感じる一方で、プレッシャーとも上手く向き合っていく必要もあります。

今はまだどうなるのか、は見えていないことでも、能力があるから、理想がついてくるのではなく、理想にあるから、能力はついてくるもの、だと受け止め直してみたいところです。

そこで未来志向から見つめ直してみた時に、今、自分が持っていないのであれば、せめて持っているフリをすることも大切です。

ディズニー映画のアラジンのストーリーでは、特別な才能を持たない主人公が王女と結ばれるために、王子になり切っていくことから成長を成し遂げています。

ここでは理想は下げずに自分は王女に相応しい人である、と最初に決めることから、目の前の課題があったとしても、諦めずに向き合うマインドセットに変えていく姿勢は大いに見習いたい点です。

現状の環境に振り回されるのではなく、ありたい未来の可能性に相応しい言動をしていくことから始まる!と捉え直してみます。

すぐには出来ないと思えることでも、そこで諦めない気持ちを持つのも、1つの才能です!


アラジン (字幕版)

新品価格
¥407から
(2024/6/22 10:33時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年06月22日

ゴールのために、必要な時間を創れているのだろうか、と見つめ直す重要性

どれだけ理想やゴールに向かって、行動を起こしているつもりでも、フィードバックを取らなければ、効果は半減してしまいます。

何となくの問題意識で取り組んでいる時には、やはり結果に対しても、相応のものがついてくることになります。

最初にどんなことに取り組んでいきたのか、という全体像があって、効果的にアプローチも進んでいくもの、

まずは、1日のスケジュールを客観視してみることから、どれだけ自分のゴールに繋がっているものがあるのだろうか?と見つめ直してみることが大切です。

そこからついゴールに関係しないことに手をつけてしまう、と感じられるものを取り除いていくことが出来るのか。

逆に自分にとって必要なことを、先延ばししている者がないだろうか?と見つめ直していきます。

どんなことでも、自分にとって重要な問題だと認識出来なければ、そこに時間を割く為のモチベーションも高まらないものですよね。

はじめにアウトプットを前提とすることから、どのようにインプットをしていきたいのか、も見え始めてくることになります。

上手く締め切り効果を使う為にも、定期的にゴールを見つめ直して言語化してみるのも、1つの手です。

ゴールを立てることが目的になるのではなく、良い意味での現状に不満を持つためのものでありたいものです。

時間は有限な資産であるからこそ、自分に使えることの限界を知ること。

意識していなければあっという間に過ぎ去ってしまうのが時間だからこそ、まずは流れを取り戻していきたいものです。


いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 (早川書房)

新品価格
¥950から
(2024/6/21 10:28時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2024年06月21日

これまでの思い込みを変えていく中から、人生は変えていくもの

これからどんな人生を送っていきたいのか、という想いが先にあって、結果はついてくるもの。

そうした意味で、マインドが変われば、人生が変わることを知っていても、実際にはこれまでと同じ日々を繰り返してしまっている人もいます。

頭の中では分かっているけれども、まだ心の中で納得出来ていない状態ということになりますね。

現状の枠組みから抜け出していくということは、リスクを持って行動していくことも意味します。

これまでの安全な生き方を手放してでも、新たな環境を手に入れたい!と思えるのか、どうか。

流されていると分かっていても、実際にはリスクに目が向いてしまうことで、現状に留まってしまうところがあります。

思い切った決断が出来ない、と思い詰めているならば、良い意味でバカになると決めてしまうことです。

新たな可能性を手に入れる時には、過去の延長に未来があるとは限らないということ。

例えば、ライト兄弟は空を飛びたいという途方もない願いがあって、そこから飛行機というアイデアに変えてきました。

最初に想いがなければ、そこに想像力は生まれなかったのではないでしょうか。

アインシュタインは「想像力は、知識より大切だ。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む。」という言葉を残しました。

はじめに「出来るとしたら」という問いかけがあってこそ、広げていくことが出来る可能性があります。

最初は自分にとって少し届かないかもしれない、と思えることから、自分の可能性を否定するのではなく、まずは受け入れられる気持ちを大事にしていきたいものです。


文庫 ライト兄弟: イノベーション・マインドの力 (草思社文庫 マ 5-1)

新品価格
¥1,650から
(2024/6/20 20:06時点)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生100年時代と言われる時代だからこそ、どのように人生と向き合って生き抜いていくのか。

○現状に縛られない生き方を実現していきたい。

○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。

○自分にまだ見えていない可能性を掴み取っていきたい。

心の豊かさを拓いていく為の、マインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。

☆ご登録はこちらから受付中です☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

プロフィール
co-hiroさんの画像
co-hiro
認知科学、心理学に基づく、知の体系をベースとしたマインドデザインを提唱しています! マインドセット、行動術、学習法といった切り口から独自の視点で、夢を叶えるためのマインドデザインの秘訣を公開中! 各記事に対しての、関連書籍もご紹介しています。
プロフィール
☆電子書籍のご案内☆ マインドデザイン実践術(第1弾)※2024年10月内容改定

ここから始まる あなたの夢を叶える マインドデザイン実践術: マインドセット×行動×学習の習慣が変われば、人生は変わる

新品価格
¥650から
(2024/10/3 18:33時点)

マインドデザイン実践術(第2弾)※2024年10月内容改定

人生革命 あなたの夢を120%叶えるマインドデザイン実践術: あなたの無意識を活用すれば人生は劇的に変わる!

新品価格
¥600から
(2024/10/11 18:33時点)

マインドデザイン実践術(第3弾)※2024年10月内容改定

ここが違う!チャンスを掴む人の成功脳: あなたの人生に変革をもたらす マインドデザイン実践術

新品価格
¥580から
(2024/10/26 19:55時点)

ファン
こちらの応援も是非、お願いいたします! PVアクセスランキング にほんブログ村
心理学ランキング
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
http://www.blogpeople.net/ping/