アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月31日

私が実践しているとびひの早い治し方。包帯巻く時にはマツキヨオリジナルガーゼが断然使えます!!

夏、肌の弱いお子さんをお持ちの方ならのあるある。
とびひ。
かいてしまうと途端に広がる。
見た目も良くないし
何より痒がっているお子さんをみるのはかわいそうですよね。
私の息子も肌が弱く、キズや虫刺されがきっかけでとびひになることが多々あります。
そんな私が実践している早く治す方法をご紹介します!

子供のアトピー治療に対する心がけ まとめ

早く治すのに一番大事なことはまず病院に行くこと。
何事も早く治し出すことが完治までの一番の近道です。
皮膚の疾患は自己判断での治療も危険てます。
あれ?と思ったらすぐに病院に連れていきましょう。
まずはとびひと診断されてからが治療のスタートです。

病院では主に抗生剤や場合により
プラスでステロイドやかゆみ止めを処方されることが一般的だと思います。
お医者さんの判断ですので、出されたもので十分かと思います。
思いますが、夏は特にプールや海や川でのBBQなどとびひだと参加しづらい行事もたくさんありますよね。
ですので早く治してしまいたいのが本音です。。
子供一人だけ見てるというのもちょっとかわいそうですしね。

まずは病院に連れて行ったら次にすることは消毒です。
以下ご紹介する方法はお医者さんの指示ではなく
私が色々調べて行き着いた?方法ですので
真似する際は自己責任でお願いします。m(_ _)m

まず患部の消毒です。これはポビドンヨードという明治のイソジンキズ用を使用します。

イソジンきず薬30ml 【あす楽対応】 540 【第3類医薬品】

価格:583円
(2018/8/6 22:29時点)
感想(0件)




1日1回お風呂の際に患部を清潔にした後、イソジンを直接かけます。
結構ドバドバかけます。
そして30秒〜1分置いた後、
水かぬるま湯で洗い流します。

医師に処方された抗生剤を塗って、
(ステロイドは塗りません)
さよならステロイド!15年間塗り続けたけどやめました
亜鉛華軟膏をタップリ塗ります。
そこにガーゼを巻いて包帯を巻いて完成です。
ガーゼは1日3回、朝、昼、晩で変えます。

1日3回、子供の年齢にもよりますが、この作業は慣れるまでは結構しんどいです。
私は子供のアトピーで1歳半頃から断続的に2年間程この作業をやっていたので
とびひの期間位は全く苦ではありませんでした。
これをやると大体3〜5日で治ります。

包帯をスムーズに巻くには下準備が大事です。
そして下準備を楽にしてくれるのがマツキヨオリジナルガーゼなのです!

E500D4AB-E44B-453D-8D38-3C744CBB9E9F.jpeg


ジャジャーン!
なんて画期的な商品なんでしょう
まず一般的なガーゼの説明をしますね。
まず、一般的なものはトイレットペーパーの様にグルグル巻きに入っています。
よって使用する際は全部出してグルグル使う分を出して切ってしまいます。
亜鉛華軟膏の場合漏れて布に着くと
油染みのようになってしまう扱いにくい薬なので、
かなり分厚くガーゼを巻きます。
大体一回に80センチ位は使用していました。
そして、切ったガーゼを今度は縦に三つ折りにしなければなりません。
長いものを縦に折るのはなかなか困難で、
この作業に時間が取られます。
ところがこちらのマツキヨガーゼはこの作業が不要です!
3つ折りされた状態のガーゼがティッシュの様に取り出せるので
欲しい分だけ引っ張って切ればすぐに使える状態なんです!!
使う人の気持ちをグッと掴む
とても便利なガーゼです。
もうこれしか使えません。

ガーゼや包帯を止めるテープも先に切っておけば
途中で手が止まることなくスムーズに巻けると思います。
みなさまも早く良くなりますように!

子供のアトピー治療に対する心がけ まとめ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2016年10月21日

軟膏がアトピー肌を悪化させた!?アトピー肌に逆戻り

ほとんどよくなっていた息子のアトピー性皮膚炎。
遠くの病院まで毎月通うこともなくなり、
包帯を巻いたり、薬を飲ませたりする日々も今はなく、
落ち着いていました。
あの日までは。
夏終わりくらいからお尻にあせものようなものが出来て、
たまに夜にかゆがって起きることがありました。
トイレトレーニング用のパンツが2重構造で
非常にガサガサした素材なのもあってか
なかなか治りきらず
よくなったり悪くなったりで、
1ヶ月以上たってしまいました。
アトピーとは少し様子が違うかな?と
近所の病院につれて行ったのですが
そこで処方された薬を塗ったら
赤い湿疹が広い範囲ででてしまいました。
湿疹というかボコボコというのかな。
よーく見ると肌がうっすらピンクでボコボコしている感じです。

処方されたのは至って一般的な薬。
ヒルドイドという保湿剤に、
アズノールという非ステロイドの軟膏です。
普段ビーソフテンというヒルドイドの後発品のローションを
保湿剤として使っていましたし、
(厳密にはこれにサルチル酸原末とエタノールがミックスされたもの)
ステロイドでもないし、医師にはおそらく
アトピーの症状ではなく、あせもが悪化したものと言われたので
早くよくなるといいな〜なんて思いながら塗りました。

が、その夜お腹をかゆがって見てみたら
ここ数年見なかったボコボコアトピー肌に。
アズノールをやめてヒルドイド+以前
アトピーの時に塗っていたクリームを塗ったら、
お腹は多少よくなったものの、
翌日には足にもボコボコ肌が広がってしまいました。
ここ2年くらいはこんな症状ありませんでした。
といってもアトピーが改善の方向に向かってから
別の病院で処方されたものを塗ったのは
今回が初めてだったのですが。
何もわからず近所の病院で処方された薬を
塗りだした途端どんどんと広がっていった
アトピーの初期のころを思い出しました。
ステロイドが原因だとばかり思っていましたが
もしかして軟膏が原因??

さっそくかかりつけの病院に行って先生に聞いてみました。

かぶれたのかもね。
パッチテストやろうか?と言われ、ぜひやりたかったのですが、
やると2日後にまた来院しないといけなく、
幼稚園の面接が重なり不可能…
今回は断念しました。

1週間ほど経って、まだ肌はサメ肌っぽくはありますが、
赤みは引いて徐々に元の肌に戻りつつあります。
アズノールやめても悪化したことを考えると
ヒルドイドの素地が合わないのかな?
また結果がでたら報告したいと思います。
現在、夜中に泣いて起きることはありますが、なんとか良い方向に向かいそうです。
かゆいって辛いよね。絶対よくなるからね。

子供のアトピー性皮膚炎の治療に対する心がけとまとめ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
タグ:アトピー

2016年07月13日

子供のアトピー性皮膚炎の治療に対する心がけとまとめ

IMG_2720.jpg


元気100倍!!

これまでいくつかアトピーに関する記事を書いてきましたが、
今回はそのまとめと治療の際に私自身が心がけていることをお伝えしたいと思います。

まず、アトピーとは何か。
アトピーとはアレルギーの原因となるIgE抗体を作りやすい体質のことです。
このことによっておこる病気がアトピー性皮膚炎
気管支喘息など、また原因がわからない頭痛腹痛の原因
実はアトピーだというあることもあります。

その症状の原因はもしかしたらアレルギー!?日常に潜む意外なアレルギーの罠から身を守る行動5選

このアレルギー性疾患は原因となるアレルゲンを除去することで症状も改善されますが、
実際にダニや花粉などアレルゲンを完全に取り去ることは残念ながらほぼ不可能です。

さよならアトピー!生活指導篇 まず部屋干しからやめてみよう

さよならアトピー!生活改革篇 グルグル包帯がとれた理由

治療と平行して、日常生活でできることを少しずつ始めてみましょう。

1アレルギー物質を1度に大量にとらない。
→食物アレルギーを配慮して、バランスよく食べる。

2寝る前など消化する時間が十分にない時間にはとらない。
→よく噛んで消化のいいものを食べる。

3住居の環境を整えること。
→余分な布は除去してホコリやダニの発生源を最小限に。
さよならアトピー!断捨離篇 劇的?ビフォーアフター

4花粉類をさける。
→マスク。長袖。花粉が多い時期の洗濯物の外干しをやめる
(ただし部屋干しではなく乾燥機や浴室乾燥にする)

5食品添加物や農薬、住居の建材薬など化学物質をさける。
→野菜の皮を厚くむき、生野菜をとる時は流水に30分さらす。

なによりも規則正しい生活をおくること。
ホルモンのバランスを整え自己の免疫力をあげる。

治療と一言に言っても治療法は様々あります。
ここでいう治療は信頼できる医師の指導による指導や処方のことです。
一般的な治療はステロイドによる治療だと思います。
しかしそれが本当に適切な治療法なのでしょうか?

アトピーとステロイドについて 毎日塗り続けてたらこうなった

アトピーとステロイドについて2 塗るのをやめたらこうなった

さよならステロイド!15年間塗り続けてたけどやめました。

今のアトピー治療のほとんどはステロイド治療で、
治らなければおそらく同じかステロイドのレベルが上がるだけでしょう。
息子にも私にもこの治療法はあっていませんでした。
塗れば塗るほど広がって悪化したんですね。
アレルゲンを避けるなど、根本を変えずに表面上の症状を
ステロイドで取り去っても結局解決にはなりません。
ただしステロイドを避けたいために独断で民間療法のみに頼るのは危険です。
そもそもその症状がアトピー性皮膚炎なのか、
別の病気の症状の可能性もありますし、
また適切な治療が行われないために細菌感染により
重大な症状に陥るケースもあります。

対こどもという視点だけではなく、もし自分だったら?どういう治療を望むか?
という視点でもみて、治療に取り組むことが望ましいと思います。

アトピー治療で気をつけている私が絶対言わないこと

いくら治療のためとはいえ、自分にできないことは子供にもできません。
親心から目の前の状況をよくすることだけ考えて取り組むと
子供にとってはすごく辛く、偏りある生活になってしまう可能性があります。

アトピー治療のスタンス 偏った治療にならない為にしていること

また信頼できる方から別の角度で意見を頂くことも大事にしています。
広い視野をもって心と体の成長とバランスのとれた治療を心がけているためです。

いつでも自分たちらしく、笑って生活しながらアトピーを治していけたらいいですね!

\MAX43倍★お買い物マラソン期間中/送料無料 ガーゼケット 母の日 父の日 ギフト 【あす楽16時まで】 ポイント10倍ファブリックプラス 5重 ガーゼケットキルト 日本製 無添加≪ シングル:140×210cm ≫タオルケット コットン 10P09Jul16

価格:4,968円
(2016/7/13 13:26時点)
感想(1150件)





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

タグ:アトピー

2016年07月05日

アトピー治療のスタンス 偏った治療にならない為にしていること

annpann.jpg


焼く前はアンパンマンだったよね??

深海からきたのかな?




こうと決めたらこう!
猪突猛進と申しますか
一つのことに突っ走るタイプの人間でございます。
よい方向に進んでいれば一気によい効果をもたらしてくれるけど
変な方向に行ってしまうとすごく危険・・・
ちょこちょこ軌道修正するように気を付けてます。

その一つに息子のアトピー性皮膚炎があります。
皮膚炎はほぼきれいに治りましたが、
今は気管支喘息も持っています。
どちらも原因はおそらくアレルギーですが、
アトピー性皮膚炎は遠方の
アレルギー研究所も併設している皮膚科
に、
喘息は1度発作が出たたものの
その後落ち着いているということもあり
咳が出だしたときはかかりつけの近所の小児科
連れて行っています。

皮膚科に関しては
日々ステロイドを塗って
なおかつ悪化していくアトピーをみて(詳しくは↓↓)
アトピーとステロイドについて 毎日塗り続けてたらこうなった
自分なりに必死で色々と調べて
私が良いと考える
治療をしてくれる先生
を選びました。

ここで良いとしているのは、
まずステロイドを使わず、
生活指導をきちんとしてくれる。

しかし徹底的にステロイドのみを避けるのではなく、
本当に必要な時にはきちんと処方する。

(あまりないと思いますが)
以上です。
ぴったりはまる先生に会えたし、
なにより劇的に良くなって
ステロイド生活に終止符を打てたのもあって
心から信頼しています。
先生の言うことをきちんと聞きつづければ
肌は絶対にきれいなると思っています。

一方で小児科医の先生。
こちらは素晴らしい先生です。
特に小さな子に薬はなるべくのませたくない
と多少の症状なら処方せずに様子見にしてくれます。
最初にアトピー性皮膚炎の症状が出た時も
かゆみなどの症状がないなら、と様子見してくれていました。
「赤ちゃんの肌がみんなつるんとキレイってことはないんですよ。」
と言っていました。

正直びっくりしました。薬もらえると思ってたので。

この対応はお医者さんでは珍しいと思います。
診察の時に相談されたらつい、
治そうとしちゃうものですよね。
知識があるとすればなおさら。
お医者さんに限らず私たちだって
聞かれたら自分の知識で応えようとしてしまうものです。

でもよく考えたら薬飲んでまで治す必要がないものって
結構あると思うんですよね。

たとえば気にならない場所のイボとか。
別に悪いものだったり痛みがあったりするものじゃなければ
とらなくてもいいし。
軽い風邪だって睡眠が一番大事なわけだし。
でも病院に行ったら症状を完全に取り去ろうと
絶対に薬出されますよね。
そのままでも大丈夫ですよーっ
本来こんなもんなんですよーっなんて
なかなか言ってくれないですよね。

かかりつけの先生はそう言ってくれるので
この先生の治療の姿勢を信頼しています。

授乳に関することなど
私とは違う意見(なんて偉そうなんでしょう。ごめんなさい!)の時もあります。

でも必ず1度は小児科の先生にも聞くことにしています。
そして先生のアドバイスを取り入れることが出来るか考えます。

例えばですが皮膚科医の意見

クーラーなどで温度管理をして、汗をかかせないように。

日焼け止めを塗らず、日焼けはさせない。まずそんなとこに行かない。

花粉は極力避ける。

アトピーを治す為には正しいと思うんです。
日焼けなど肌の刺激はアトピーに絶対良くないし、
汗をかくことによるリスク
(体内ステロイドがつかわれるし、汗でかゆくなる)
もあります。
でも当時息子は1、2歳。
身体の色々な機能が作られていく大事なとき
ですよね。
心の発達も考えるとお友達と公園で遊んだり、
そういう経験も必要じゃないか。

一方で小児科の先生

クーラーは、なるべくつけない。体内の体温調整能力を養うことも大事。

日焼け止めは塗らず、長袖で対応するなど工夫する。

花粉の時期もそんなに気にせず外遊びさせてよい。
幼稚園に行通いだしたら花粉と関係なく外遊びはするし、
あまりひどい日は注意するくらいで、
お友達とたくさんあそんでください。

といった具合です。
同じ行動でも違う方向から見ると良い、悪いは変わってくるものです。
最低でも2人以上の信頼できる専門知識がある人に聞いてみて、
子供の年齢にあった治療の仕方を
私がバランスよく選んでいきたいと思います。
これが私の偏らないためにしていることです。
なので今の息子の肌はほぼきれい。
完全に肌の完治のみにこだわった生活ではなく、
心と体の成長も大事にしていきたいから。

「赤ちゃんの肌がみんなつるんとキレイってことはないんですよ。」
この言葉を忘れずに生活しています。

まとめはこちら子供のアトピー性皮膚炎に対する心がけとまとめ

ミヨシ 暮らしのクエン酸 330g[ケンコーコム ミヨシ石鹸 ナチュラルクリーニング クエン酸クリーナー]【あす楽対応】

価格:341円
(2016/7/5 19:12時点)
感想(74件)





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:アトピー

2016年07月04日

アトピー治療で気をつけてる私が絶対に言わないこと

IMG_5970.jpg

こんにちは。

いきなりですが私は幼いころ
アトピー性皮膚炎でした。
今でも肌は弱い方で、
最近までは主婦湿疹がひどく
家事の時はビニール手袋が手放せませんでした。

そんな私の3歳の息子も
かつては顔以外の全身
アトピー性皮膚炎で、
ステロイドを全身に塗り、
悪化し、紆余曲折しながら
薬を変えて、包帯を巻いたりしながら
今ではほぼ綺麗な状態です。

詳しいお話はこちら

さよならアトピー!生活改革篇 グルグル包帯がとれた理由

アトピーってとにかくかゆいんですね。
蚊に刺されたとかの比じゃないんですよ

かゆくてかゆくて血が出ても
無心で掻き続けちゃうくらい
かゆいんです。

かき壊した跡をみて
ヒリヒリさせながら次こそは掻くの我慢しよう
って誓っても結局またかいちゃうんです。

たまにアトピーの子を持つお母さんが
かいちゃダメでしょ!って
叱ってるのを目にすることがあります。
掻いてる手をべつのところに持ってこられてしまったりもしますね。
そうするとたいていの子供は泣き出しますね。
そう。これは想像以上に辛いことなんです。

実は私もそう言われ続けてきた
子供の1人です。
そんな子供たちの代表として私は一言だけ言いたいです。
かくのを我慢するのは
絶っ対に無理。あなたにも無理。です。
つい一言じゃなくなるくらいの問題です。
禁煙なんて比じゃないです。
かゆいところに熱湯あてたいくらいかゆいんです。
厚めの布があればこすりつけたい衝動に駆られるんです。
たとえ仏さまでもギリギリレベルだと思うんです。
泣きたいくらいかゆいのに
追いうちをかけるようなことしないでください。
聞こえてくると昔の私を思い出して
こっちまで泣きそうになります。

ということで私が絶対に言わない
言ったことないNGワードはかいちゃダメ!です。

決して掻いたほうがよいといってるのではありませんよ!
色々な考えがあるようですが、
私は掻かないほうが早く治るとは思います。
ただアトピーは1日2日の我慢で治るものでもないんです。
長い目で見るとそのひと掻き
そんなに叱るほどの問題ではないということです。
しかし矛盾するようですが
掻かせないにこしたことはないのです。
どういった場合に掻くことをやめさせられるチャンスがあるかというと、
ボーっとしながらとかなんとなくで掻いてるときです。
その時は「かゆい?」って優しく聞いてみてください。
「あっかゆくない」って掻くのを自分でやめたりします。
これは我慢できるレベルのかゆさの時ですね。
「かゆい」って答えたらとりあえずかかせます。
そのままかゆみ止めを飲ませたり
薬塗ったり保湿したり、アイスノンなどで冷やしてあげて
どうか叱らないであげてくださいm(_ _)m


薬だけで治すのはとっても難しいです。
毎日の生活を見直して衣食住の色々な面から
急がず改善を目指しましょう。

まとめはこちら子供のアトピー性皮膚炎に対する心がけとまとめ

【最安値に挑戦中】ダニ取りマット ダニホテル 10枚入(5袋セット) 布団用 ダニ取りシート

価格:3,672円
(2016/7/4 20:04時点)
感想(35件)






にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:アトピー

2016年07月03日

その症状の原因はもしかしたらアレルギー!?日常に潜む意外なアレルギーの罠から身を守る行動5選

IMG_5728.jpg

ガチャガチャ割に

よくできてるなーって思ったけど

これあたりだったんだね!

どうりでクオリティーが高いと思った

えっこれ10倍の値段で売れるの…?

将来なりたいほど

このゴリラが好きだから

プライスレスだよね



さっそくですが
私はほとんどのものがアレルギー。
ハウスダスト、ダニ、花粉、トウモロコシ、キャベツ、ゴマ、マッシュルーム(きのこ)、
チョコ(カカオ)、動物の毛(特に羽毛)、犬の毛についてるダニ、ラテックス(ゴム)

微量に反応したものも含めると米とトマト以外アレルギー反応がでた。

でも米とトマト以外食べれないわけではございません。
というか実際に日常生活で実感するのは
ハウスダストとダニくらいで、
花粉もアレルギーレベルが非常に高いにも関わらず

くしゃみ鼻水目のかゆみなどの
一般的な症状はでません。
ただ口の周りがかゆくなったり、
ちょっと気持ち悪くなったり、
なんとなく不調はでます。

アレルギー性疾患の例として、良く知られているのは
アトピー性の皮膚炎や気管支喘息(息子は両方発症しました)
その他の症状としてじんましん、鼻炎、結膜炎など。
その他アレルギーと気づかないものも
多くあるといわれています。
例えば下痢や便秘などの胃腸障害、片頭痛や肩こり、
円形脱毛症やイライラなど神経症状。

日常生活の中でアレルゲンとうまく付き合うことで
これらの症状を改善することも可能だということです!

原因がわからず上記の症状にあてはまる方は
一度アレルギー検査をうけてみても
いいかもしれませんね
自分の体を知るいいきっかけになるかもしれません。

具体的には
アレルギー物質を1度に大量にとらない。
→食物アレルギーを配慮して、バランスよく食べる。

寝る前など消化する時間が十分にない時間にはとらない。
→よく噛んで消化のいいものを食べる。

住居の環境を整えること。
→余分な布は除去してホコリやダニの発生源を最小限に。
この記事にも紹介してます
さよならアトピー!断捨離篇 劇的?ビフォーアフター

花粉類をさける。
→マスク。長袖。花粉が多い時期の洗濯物の外干しをやめる
(ただし部屋干しではなく乾燥機や浴室乾燥にする)
食品添加物や農薬、住居の建材薬など化学物質をさける。
→野菜の皮を厚くむき、生野菜をとる時は流水に30分さらす。

なによりも規則正しい生活をおくること。
→ホルモンのバランスを整え自己の免疫力をあげる。

矢印よりあとは検査をしていない人でも実行できることです。
おそらく今まで幾度となく耳にしてきた
そんなに特別ではないことがほとんどだと思います。
毎日全部は実行できなくても
意識して生活すると
あなたの生活にもよい変化が起こるかもしれませんね。

ちなみに羽毛に反応してということは
枕、布団、ダウンジャケットなど日常
毎日使っているものを見直す必要があります。
あったくて好きなんだけどね。

そしてさいごに
最近どこの家にも置いてある消臭芳香スプレー。
シューっとひと吹きすれば
いい匂いがして除菌もしてくれる。
洗えない布類を手軽にキレイにできるとあって
家や車に多用している人も多いと思います。
近年こ消臭芳香スプレーで目が痛くなったり、
アレルギー症状を引き起こすことがあるようです。
近年では犬などペットのアレルギーの原因の一つにもあげられており、
身体のちいさいペットやこどもなどへの影響は
大人よりもはるかに大きいといえます。


そこで重曹を使った簡単スプレーの作り方をご紹介!

用意するもの

●重曹 小さじ1

●水  180ml

●無水エタノール 20ml

●好みの精油 10滴(ブレンドしてもOK)

耐アルコール性のボトルに水、無水エタノール(薬局で購入できます)をいれ
重曹を加える
次に精油を加えてよく振ればできあがり!
精油はミント(妊娠授乳中は避ける)ならさわやかで消臭抗菌防虫効果があります。
ラベンダーならリラックス効果と抗菌、殺菌、防虫効果があります。
寝室にはラベンダー、
玄関トイレにはミント
など使い分けてもいいですね!

水は水道水で作ったほうが長持ちし、
冷蔵保存で1〜2週間位で使い切ることをおススメします!

人にやさしいナチュラルおそうじ [ 岩尾明子 ]

価格:1,080円
(2016/7/3 18:45時点)
感想(12件)




重曹スプレーはこちらの本を参考にさせていただきました!

アロマに興味がある方はこちらの記事をどうぞ

1本もっていると便利♡ちょっと優雅なアロマ生活のすすめ
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m

アトピーに関するまとめはこちら子供のアトピー性皮膚炎に対する心がけとまとめ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:アレルギー

2016年06月29日

さよならステロイド! 15年間塗り続けてたけどやめました

image.jpg

ミックスジュースを飲んで一言

「けっこうなおてまえで」

それどこでおぼえたの??


今回は私の話です。

いきなりだけど
小さいころアトピー性皮膚炎と小児喘息だった。
じんましんなど人より肌は弱かったけど
成長とともにいつの間にか
症状は治まっていた。

高校生の頃に口唇ヘルペスになった。
最初の処方で薬が合わなかったらしく
治らないどころか悪化し、次の薬もまた同じ。

炎症がおきている周りの肌まで
広範囲で赤くなり
色素沈着してしまうかもしれないから
これ塗ってねって処方されたのが
キンダーベート(ステロイドレベル中)
プロぺト(ワセリンを精製した保湿剤)を
10の割合
で混ぜたもの。
するとみるみるよくなった!

ヘルペスには
ステロイド治療は適してないらしい
のだが
出そうだなって時に塗れば出ないし、
出てもすぐ治った。
医者も結果よければすべてよしといった反応だった。


それから15年。
多いときは月に2回、口の周りに塗り続けた。
「これよくないだろうなー。」って思いながらも。
出ると煩わしいし、みっともないし、
なにより憂鬱になるから。

きっといつかツケがまわってくる・・・。
そう思ってもやめられなかった。


予想は的中。
産後1年ほどして
急に口の周りが乾くようになった。
乾燥して乾燥してしょうがない。
リップクリームを塗ってごはんを食べて
そのあと歯を磨くほんの少しの間にも
リップを塗らないと我慢できない。
歯を磨いたらリップが取れるから
またすぐ塗らなきゃいけないと分かってるのに。
これはおかしい。
30分に一度はリップ。
寿司すらしみる。
大好きなカレーも食べれない。
いつものステロイドを塗ってみるとと少しの間よくなる。
これは悪循環じゃ・・・と思って
おなじ皮膚科医に相談しに行くと
このまま薬を塗るようにと指示された。

次に胸。授乳中に同じところ子供がひっかくので
キズのように3か所ほど赤くなっていて
ここには別の種類のステロイドをだされた。
(何かわすれてしまったけど)
授乳する時に子供の顔があたるんですが
平気ですか??と聞くと笑われた。
そんなに心配しなくて大丈夫だよ
??赤ちゃんの顔につけても平気なものなの??
ちょっと疑問だったけど続けて
たとえ口にはいっても消化されないで
でてきちゃうから平気

というようなことをたしか言われた。
疑問を一旦飲み込んで、
実は妊娠中から主婦湿疹がでていて
大分ひどかったのでそれも診てもらった。
また別のステロイドを処方された。
次の薬はダイアコート。
これは最強レベルのステロイドだ。
そして寝る前には
薬の上からラップして浸透させるようにいわれた。

どうも腑に落ちなかったので
その後自分なりに調べたら
口の周りの乾燥はステロイドの副作用らしいことがわかった。

なるほど。これには納得した。
間違いない気がする。
手も胸も治ったように見えた途端に出てくるし

さてはあいつ

ヤブ医者だな


気づくまでにすごい年月を費やしてしまった。
でも間違いない。
口の乾燥が常に気になって
何にも集中できない。けっこうつらい。
今度は慎重に調べてステロイドを使わずに
治療してくれる病院をさがして診察してもらった。

時を同じくして息子もアトピー性皮膚炎がひどく
ステロイドを毎日塗っては悪化していく日々だったので
もともとは息子用に探した病院。
ついでに私も救われたい・・・と思って行ったら
これが大正解でした!

結論からいうと口の乾燥は1週間ほどで感じなくなった。
最初はカミソリで切り付けられたかと思うほど薬がしみて
病院に電話したほどだったけど
3、4日でそれもおさまり、
ひどかった主婦湿疹は、初診から1年半くらいでほぼでなくなってきたかな。
2年経つ今もたまーにでるけど薬とか塗らなくて気づけば治ってるレベル。
やっと自然治癒で治せるようになってきたー!
この戦いは長かったので合わせてアロエ飲んでました。

沖縄産アロエベラジュース「アロエベラ100」JAS認定・無農薬有機栽培アロエベラゲル使用【あす楽対応_関東】【あす楽対応_九州】【HLS_DU】【10P18Jun16】

価格:1,836円
(2016/6/29 16:06時点)
感想(9件)




正直ね、最初はすごくまずいんです。
すっごくにがく感じるの。

でもこれが私にはよかったんですね〜。
なかなか治りきらないな〜って思って
人に勧められて試しに飲んで
なんか調子がいい気がしたから3ヶ月くらいはのんだかな。
有名なものも合わせて3種類試したけど
無農薬なことと濃度が濃いこと、
良心的な値段なのとで
私はこれが1番良かったです。
味は毎日飲んでれば慣れてくるし、ヨーグルトにいれてもオッケー!

なんでもそうだけど元気になってる時って
そのことを忘れだした時だよね。

あれ?そういえば最近気にならなくなったなって思って
湿疹の頻度がかなり減ってました。
アロエ効いたのかなって♡
にがくても飲めそうな人にはすごくおススメです!

長々かきましたが初診では

お子さんよりねお母さんのが重症ね。
あんたこれ最強レベルのステロイドだよ!?
それでラップなんて巻いちゃ絶対だめよ。
毒素を中に取り込んじゃうよ。

ステロイド急にやめたらそんごく大変だと思うからね、
どうしても治らないときはこれ、塗りなさいって
ステロイド処方されたよ。
あのステロイド反対派のお医者様が。

わたしどんな状態になっちゃうのでしょう・・・
こわすぎ。
と思ったけど
幸いそんなにひどい副作用にも
あうことなく、むしろステロイド塗りまくってた時より
快適に過ごせています。
先生どうもありがとう。m(_ _)m

これから脱ステロイドしたいと
思ってる方には念のため。
お医者さんに相談して行ってくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!

まとめはこちら子供のアトピー性皮膚炎に対する心がけとまとめ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:ステロイド

2016年06月25日

さよならアトピー!断捨離篇 劇的?ビフォーアフター

image.jpg


現在のスタメンたち。



以前住んでいた部屋はものが多くてカラフル
間取りは2LDKあったので、
1部屋を物置のような部屋にして
そこに全部おしこめてました。
だから一見すると片付いています。
お部屋きれいだねー!なんて言われたりしましたが

とんでもない。

すごくきたないです。


物置部屋のクローゼットには冬物のコートやダウン、
冠婚葬祭用の服、旦那のスーツ。
その他の服は衣装ケース3段×6こすべての引き出しに
ものがはいってて
パーカー等のはおりものは
2段のポールでハンガーにかけてありました。
衝動買いした雑貨や服が袋のまま直置きされていると思えば
旅先で拾った貝殻や石が棚の上にゴロゴロ。
その他余分に買って余ったお土産や頂き物多数。
何より靴箱に収まりきらなかった私の靴。靴。靴。
散り散りに靴がしまってありました。

以前仕方なくこの部屋に招き入れた後輩には
なんかこの部屋、鼻かゆくなりますね。と言われました。

ごめんね。

それ私もなの。


こんなことじゃだめ!絶対いけない!
と思いながらも日々はただ過ぎていくのでした。

私は掃除と整理整頓がとっても苦手でした。

そんな私の転機となったのは
息子のアトピー性皮膚炎。
1歳ぐらいから発症して子供のため

こんな生活を一変させました。
その後の引越しを機に完全なイメチェン。

物置き部屋の写真は
なかったので
ダイニングでbefore

image.jpg

after

image.jpg

まず初めにしたのは布の断捨離です。

ダニ対策ですね。
ぬいぐるみはお気に入りの3つくらい残して
残りはリサイクルショップにもって行きました。
クッションとカーペットも捨て。
キッチンマットやトイレマット、
トイレカバーやトイレ周りの布類全捨て。
寝室兼子供部屋のカーテンは厚手のものは捨て。

レースのみ。
レースだけなら月1回
そんなに苦なく洗濯できます。

あとは服。あとバッグ・・・あと帽子か・・・
気合いでリサイクルショップとヤフオクで大量処分しました。

旦那の実家をとり壊して
2世帯住宅を建てることになっていたので
旦那は実家の片づけ、
私はアレルギー対策と引っ越し用に
大規模な片づけ。
という具合の平行作業だったので
業者のものだと思われるんじゃないか?!ってくらい
リサイクルショップに持ち込んでましたね。
プラスで毎週家の打ち合わせだったので
けっこうハードでした。
家づくりに関しても
また今度記事にさせてもらおうと思いますm(_ _)m

上記は布に関して今現在までで手放したもので
期間的にはざっくり2年位でしょうか
一気に全部とはいってないです。
こちらの記事では分野別にリスト公開しています。
私が断捨離で手放したものリスト
随時更新中ですが
最近は捨てるものが
やーっとなくなってきました!

目指すは寺のような澄んだ空間。
>天然の塩を大さじ1杯お湯にいれて拭き掃除すると
空気がパリッとしてすごくきもちいいですよー!
拭くは福を呼ぶといわれています♡
リフレッシュしたい時に1度お試しあれ。

そんな私のバイブルです

楽天派

なんにもない部屋の暮らしかた [ ゆるりまい ]

価格:1,296円
(2016/6/25 12:17時点)
感想(10件)




amazon派

なんにもない部屋の暮らしかた

新品価格
¥1,296から
(2016/7/20 16:39時点)




これぐらいスッキリていねいに暮らせたら・・・♡
まだまだ私には修行がたりませんので
日々精進します!


最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

まとめはこちら子供のアトピー性皮膚炎に対する心がけとまとめ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2016年06月24日

さよならアトピー!生活改革篇 グルグル包帯がとれた理由

image.jpg

今日ももいできた 笑

プラムに混じって一つイチゴ♪

ウメにたしかに似てるねー!

そんなプラムに夢中 笑



前回に引き続きアレルギーをもつ
家庭での生活の仕方について

今回は私がやってきたことを紹介します

image.jpg

2才になる少し前の写真

ご覧の通り両足2ヶ所ずつ
包帯ぐるぐる巻きです。
全身の症状が部分的になってから
半年ちょっとは1日3回包帯を変えて
巻いてたと思います
とは言ってもよくなれば
少しの間巻かなくていいし
悪くなればまた巻くといった感じ。
しかしこれが実にキツかったです。
包帯の下は亜鉛華軟膏
という薬を通常の薬の上に塗って
ガーゼしているのですが
この亜鉛華軟膏がちょっとやっかいです
布についたら落ちない落ちない。
肌につけたものも
オリーブオイルで落とすものでした
しかもたっっっぷり
多分みなさんのご想像の3倍位。たーーっぷり
塗ってガーゼ巻かないといけないのです。
活発な1才の男の子にこれを1日3回。
嫌がる息子をむりやり押さえつけて
今思い出しても涙でそうな毎日でした。
でもそうしないと
パックリ割れたキズは
さらにかくことで
いつになってもよくならないし
いつかこの日々から
脱することができるのかなって
不安で悲しくてしょうがありませんでした。

そんな日々から脱却すべく
いいと思うことはたくさんやりました

まずシャワーは塩素抜くです

クリンスイ 脱塩素シャワー ピュアピュアII SY102-IV(1コ入)【クリンスイ】[シャワーヘッド]【送料無料】

価格:3,399円
(2016/6/24 17:32時点)
感想(67件)




風呂水には塩素を抜く為に
ビタミンCの粉を入れました。
(分量は大体で。お風呂のお湯に対して
付属のスプーン1杯いれてました)
どこの薬局でも置いていて
ちょっと高く感じるけど相当もつので
実際はそんなに高いものではないです。

【第3類医薬品】純粋な粉末タイプのビタミンCです!岩城製薬 イワキ ビタミンC アスコルビン酸 原末 500g

価格:3,942円
(2016/6/24 18:49時点)
感想(0件)




ご参考までに。
割高かもしれないですが
小分けで量が少ないものがあれば
それで試してもいいと思います。
洗濯用の水も同じく
塩素抜いたお湯で
石鹸洗濯に


ミヨシ石鹸 そよ風(2.16kg)【そよ風】[そよ風 2.16kg ミヨシ]

価格:770円
(2016/6/24 09:31時点)
感想(362件)



使い方は前回の記事から抜粋
さよならアトピー!生活指導篇 まず部屋干しからやめてみよう

「お湯を張ってそよ風を入れて攪拌2.3分。
私はここで酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を小さじ1杯
泡だらけになったところに衣類を入れます
フワフワの泡で洗うとすっごいよく落ちる!」

柔軟剤はクエン酸にしました。

ミヨシ 暮らしのクエン酸 330g[ケンコーコム ミヨシ石鹸 ナチュラルクリーニング クエン酸クリーナー]【あす楽対応】

価格:341円
(2016/7/5 19:12時点)
感想(74件)




クエン酸小さじ3に
お湯60cc。好みでアロマオイルを1滴たらします。

フトンにはレイコップしていました。
今はダイソンに変えましたが。

そしてこのダニホテルをシーツの下にいれて

【最安値に挑戦中】ダニ取りマット ダニホテル 10枚入(5袋セット) 布団用 ダニ取りシート

価格:3,672円
(2016/6/24 12:01時点)
感想(34件)




枕にはバスタオルをひいて
毎日かえます。シーツもこまめにかえます。
というか掻いて血がついてることが多いので
必然的にすぐ変えることになります

タオルや着るものなるべく
オーガニックコットン100に。
パタゴニアの製品は
1996年以降全てのコットン製品が
オーガニックコットンです。
Tシャツはあっても意外とボトムって
オーガニックコットンが売ってなくて。
パタゴニアのお店で探すと
たくさんあると思います。

台所用洗剤も口に入るものなので変えました。

シャボン玉石けんEM食器洗い液体石けん詰替用袋入 250ml (台所用液体石けん)

価格:225円
(2016/6/24 17:36時点)
感想(27件)





前回の記事でも紹介しましたが石鹸は弱アルカリ性。
弱酸性の人の肌の油を十分にとることができ
洗濯には向いてるけど
食器などの強力な油をとるにはやや効力がたりません。
その中でもこの洗剤は一番よく油がとれました!
でもよりしっかりと取るために
我が家ではアクリルたわしを使用中です。

アクリルたわし

価格:183円
(2016/6/24 17:44時点)
感想(76件)




こんなお花とか他にも果物など
いろんな種類があってかわいくて、
100均でも売ってます!
自分でも割と簡単に編めるので
あみもの始めたいな〜って方にもおススメです。
YOU TUBEで動画でつくりかたがUPされているので
それをみればわかりやすいと思います。
今度わたしのカギ編作品も載せさせてもらいますね。
カギ編みでままごと用のあみぐるみ作り♡
あまりうまくはないので恐縮ですが

長くなっちゃった!
たくさん紹介してしまいましたが
あくまでもご参考に

最後に、
今3歳なる息子の足に
包帯を巻くことはもうなくなりました。
もちろん成長によって皮膚自体が
強くなってくれたいうこともあるでしょう。
夜中に痒がることは多少あるけど、
ここまで良くなったのは
毎日懸命に調べて
行動に移してきた日々の成果だと
胸をはって言えます。
お医者さんには頼るべきだけど
それだけではなかなか治せない。
私なんかよりもっと辛い気持ちを抱えて
なんとかしたい一心で
ここを訪れてくださった方の
どうか希望や励みに
少しでもなりますように。
最後まで読んでくださりありがとうございました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:アトピー

2016年06月23日

さよならアトピー!生活指導篇 まず部屋干しからやめてみよう

image.jpg

昨日近所の庭でもがしてもらったプラム

ハマってるみたいだけど

「もも」じゃないのよ 笑

写真撮った時にはだいぶ

減った後だった

もいだ時は青かったのに

1日でこんなに赤く熟れるんだねー!

やっぱなるべく無農薬のものを

食べて育って欲しいなー

さっそくですが
実はこれも通ってた病院の先生からのアドバイスの1つです
化学物質(農薬や添加物)をなるべく摂らない。
生野菜をとる時は30分流水にさらす。
よく噛んで食べる。(小さな子には難しいけど)

毎食完璧にできるかどうかといったら難しいです。
でも知っていればなるべく近づける努力はできます。

検査の結果牛乳と卵白が特にアレルギー反応が
強かったので
その2つに添加物がからむものは特にNG。
プリンとかアイスとか
でも子供が喜んで食べてくれるものは
結構あります。あれもこれも食べれないと
悲観せずに楽しんで探しましょう


当時のfavorite お菓子

MS(ザ・マルタ・セレクション) こめぽんせん

価格:193円
(2016/6/24 09:23時点)
感想(2件)



1枚が小さくて食べやすいしチャックついてて
持ち運びにもめちゃ便利でした。
だいぶお世話になりましたm(_ _)m
ナチュラル系のお店や
大きいスーパーには結構おいてあると思います。

あとは強い紫外線や花粉を避けるために
春〜夏は外出時に長袖などで対策。


私にとって大変だったのは苦手な掃除と洗濯。
ほこりじゃ死なないでしょー的な
ナマケモノだった私。
ここが一番の難所ですね

アトピーっ子のお母さんは
1に掃除2に掃除と言われるけど
先生いわく本当は1に除湿なんだそうです
部屋干しなんてもってのほか。
ダニの数値が下がらなくて
というか冬なのにむしろ上がってたりして
先生これ以上は掃除できません!(気持ちすっごくわかる)
って泣いちゃうお母さんも
いるらしいですが
そのほとんどが部屋干ししてるとのこと。
部屋干しはバイキンだらけになるし
外か乾燥機で乾かして
湿気でダニを増やさない様にしましょう


最後にお風呂の入り方。
汗をかくとよくないので長湯は禁物です。
なぜならステロイドを毎日
外部から摂取していた息子の体は
自分の体内で作るステロイド(副腎皮質)の
数値が標準よりやや低めで、
汗をかくなど体の水分調整に
体内のステロイドが使われてしまう為
なるべく避けたほうがよいとのことでした。
ネットをみてうっすら汗をかくまで入浴
などと逆のことしてたので反省しました。
患部を清潔に保つことが大事なのできちんと洗って
毎日入るのが好ましいです

大島椿 アトピコ スキンケアシャンプー 全身用 0ヶ月から(400mL)[シャンプー ベビー用品]

価格:1,512円
(2016/6/24 09:30時点)
感想(11件)




無添加石鹸など色々試したけど
うちはこれにたどり着きました。
置いてないドラッグストアもあるけど
数件探せば大体あります。
石鹸は弱アルカリ性に対し
人間の肌は弱酸性
アレルギー体質の赤ちゃんの肌には
少し刺激が強い気がして。
事実石鹸で洗うと驚く程
肌がキュッキュします
人の油をかなりしっかり落とすので石鹸は
衣類洗濯に一番向いてると思います

ミヨシ石鹸 そよ風(2.16kg)【そよ風】[そよ風 2.16kg ミヨシ]

価格:770円
(2016/6/24 09:31時点)
感想(362件)




これも数件ドラッグストア
2件位みれば大体おいてあると思います。
お湯を張ってそよ風を入れて攪拌2.3分。
私はここで酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を小さじ1杯
泡だらけになったところに衣類を入れます
フワフワの泡で洗うとすっごいよく落ちる!
最初、なぜか今まで普通に使ってたタオルに
カビが浮き上がってきました!!
石鹸パワーおそるべし!
ってかカビてたのか・・・!と
タオルを捨てたことがありました。
カビもアトピーの敵。
しかし私のかびてたのか・・・!の失敗は続きますm(_ _)m
日常で気をつけられることはまだまだあります
次回はそれをテーマに書きたいと思います


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:アトピー
プロフィール
キノコママさんの画像
キノコママ
こどものアレルギーがきっかけで、食に関して、衣類に関して住まいに関して、衣食住すべてのことを見直し、家を建て、インテリアも替え、生活すべてを一変させました。断片的にでもこのブログに遊びに来てくれたみなさまのお役にたてれば幸いです!今日もステキな1日になりますように!
写真ギャラリー
最新コメント
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。