アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年11月25日

これから住むことをを考えている方へ 二世帯住宅に暮らして個人的に感じるメリットとデメリット

我が家は主人の家族との二世帯住宅です。
そんな私も二世帯、いや三世帯という環境で育ちました。
そんな現状を見ていたので正直同居は絶対に嫌でした。
周りに冷たいと言われようが毎日の生活のことです。
もう一回言うと絶対に嫌でした。

しかし一口に二世帯住宅といっても種類があります。
全てのスペースを共用する完全同居型、
玄関やトイレだけなど一部分のみ共用する部分共用型、
そして共用部分が全くない完全分離型の3種類です。

この中でも現在の2世帯住宅の中で
一番多い割合を占めるのが部分共用型です。
どれだけ共有するか家庭によって違いますが
玄関だけ一緒にしてあとは別々に。など
費用もスペースも大きく節約できます。
ちなみに私の実家は完全同居型でした。
母はフルタイムで働いていてほとんど家にいませんでしたが、
それでも衝突はありました。
夫婦喧嘩に親子喧嘩、嫁姑喧嘩、私たちの兄弟喧嘩をいれれば
あらゆる種類の喧嘩が家中で勃発です。
最終的に冷戦に入り、嫁姑は家庭内別居状態に。
(でもこれが一般的な2世帯かな?)
二の舞は絶対にいや…。

色々考えた結果、私たちは完全分離型で住むことにしました。
といっても扉1枚でつながっている部屋を1部屋設けているので
税金は他の2種とかわりません。
完全に中が行き来できないように分けてしまうと建築基準法では長屋扱いになり、
建築費だけでなく、かかってくる税金が変わってくるので、
全体でかかる料金をきちんとハウスメーカーの方や、
専門家の方に確認して検討することをおススメします。

さてそんな二世帯住宅に暮らす私の個人的なメリットとデメリットですが
まずメリット

夕飯がもらえることがある。
これが私的には1位です。
くだらなくてすいません。素直な感想です。

調味料や調理器具などを借りれる。
モノをあまり持ちたくないので年に1度しか
使わないようなものは借りてすますことができます。
調味料もいざという時買い出しに行かなくても借りれてラッキーです。

洗濯物など取り込んで欲しいときに頼める。

防犯上多少安心感がある。
メリットはこれくらいかな。

デメリット

ニオイがする。
部分共有型の友人も以前言っていたんです。
食べ物のニオイなどが1階から
登ってきてすっごくストレスだ、と
同居してない時はそんな気になるもんかなー??
なんて話をきいていましたが
大変気になります。
うちの場合はご飯の匂いというより、人の家のニオイですね。
つわりの時は毎日それで気持ち悪くなりました。
2階にいても1階のドアが開いているとすぐわかるんです。
想像以上にストレスです。
開いていると下に降りて必ずドアを閉めちゃいます。
友人はのちに内装工事してニオイをシャットアウトしていました。

お風呂上りに気を遣う。
子供が勝手に開けて行ったり、向こうが勝手に入って来ると非常にめんどくさい気持ちになります。
めったにないですけどね。年に2回位あったでしょうか。
たった2回でもそれ以後毎日安心できないんですよね。
世帯を区切っているドアにはカギがかかるように設計したので
それからは必ずかけて入るようにしています。
カギは思い切ってつけてよかった!と本当に思っています。

遅くて心配したよ〜など普通の会話がなぜか癇に障る。
理由はよくわかりませんが監視されている気分になるからでしょうか。
ありがたいことなのに、ほっといて。。。と思ってしまうんですよね。

あとは共働き希望の場合、
待機児童が多い地域だと親世帯が専業やリタイヤしていたりして
子供の面倒をみられる環境だと優先順位が下がってしまう可能性がありますね。
復帰や就職が1世帯の家庭より難しくなる場合があるかもしれません。

以上が超個人的メリットデメリットです。

建設費用やスペースの面では当然ですが
完全分離>部分共有>完全分離の順に。
自由度や気楽度ではこれが逆になりますね。
友人や同居しない側の家族をどれくらいの頻度で呼ぶのか、
またその関係など、それぞれの家庭の関係性をよーく考えて
お互いが一番いい状態でいられるように
ベストな選択をしてくださいね!
ちょっと大げさかもしれませんがはっきり言って
二世帯経験者以外の方の助言は気にしないでいいと思います。
理想や夢に惑わされず強い意思をもって選択してください!
以上超個人的意見でした〜




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
タグ:二世帯住宅

2016年11月03日

引っ越し初心者でも絶対失敗したくない!憧れの部屋で暮らす引っ越し力

私は小さいころから引っ越しの経験がなく、
結婚することになって人生初めての引っ越しをしました。
と言っても実家から車で5分の場所。
最寄駅は変わらず出口が反対になっただけです。
それでも初めての引っ越しだったので何をどうするのか?
経験値0の私には大仕事でした。

やはり一番大事なことは計測だとおもいました。
1に計測2に計測。

前のマンションは少し特殊で
洗面所のドアの幅が少し狭かったんです。
なので洗濯機置き場の広さは十分なのですが、
ドラム式などの洗濯機はドアを通らなくて置けないから
注意してね〜
大家さんから言われていました。
なるほど〜そんなこともあるのね。
と勉強しながら家具家電を揃えました。

結婚を機に引っ越すなど新たに家具をそろえるときは
インテリアは重要な要素ですよね。
いざ配置してみたら全然思った通りにいかなかった…なんて失敗のないように
まずは部屋のテーマを決めることです。
ナチュラルなのか、エレガントなのか、
アジアンなのか、和風なのか。
統一しても良いですし、部屋によってガラリと変えても面白いですね。
分類を決めたらイメージをより具体的に固めます。
そうしていくことで、置くものの色を決めていくことができます。

例えばナチュラルなら、基本は白、生成り、明るい木目、
その中でもモダンな感じを取り入れるならガラス、シルバー、といった素材でしょうか。
雑誌やネットなどを参考にすると、
センスのいい部屋作りの近道になると思います。
キッチンはモダンに、カントリーに、など
最初に決めたテーマのナチュラルに合った少し違ったテイストなど
取り入れるとより楽しく部屋づくりが出来そうですね!

次に買う必要があるものを書き出して簡単な表にし、
に大きさと色を入れていきます。
最後に予算と備考を入れて表を完成させます。

冷蔵庫   幅○○〜○○p  白  ○○万円 → キノコ電気

ソファー   幅○○〜○○p   生成り ○○万円  →リサイクルショップ

ローテーブル 幅○○〜○○p 木目 → 実家から持ち出し

など家から持ち出せるものの色を先に、
残りのものにバランスを見て色や素材を決めていくと
買う時にスムーズですし
全て揃った時にバランスがよく、
イメージ通りの部屋に仕上がるコツです。
インテリアを楽しむ余裕があれば、
仕上げに観葉植物や絵など
実際の部屋のバランスを見て、小物を買い足すと良いでしょう。
時計1つでも選ぶものによっては、部屋の印象に大きく関わるものです
たとえ家具は普通のものを選んだとしても、
小物だけでかなり雰囲気をつくることが可能ですよ。
とにかく一つ一つの家具や家電にこだわりすぎず、
全体のバランスを見て考えていくことがカギです!


初めての引っ越しから4年、
いよいよマイホームを建て
引っ越しもあと1週間という所まで迫っていたある日。
事件は起きました。
このタイミングで洗濯機が壊れたのです。
アレルギーの子供を持つ我が家。
毎日の洗濯物の量は半端ありません。
たとえ1週間といえど洗濯をまわせないのは致命的。
洗剤も出来たらコインランドリーのは使いたくない…
この前修理してもう1度壊れてしまうなんて信用できないし、
もう新しいの買っちゃえー!
と電気屋でスピード即決しました。
新居の洗濯機置き場もちゃんと計測してあったので
スムーズに購入!とりあえず1週間はマンションで使って…

image.jpg

ええ。忘れていました。
マンションの洗面所のドアは狭いんです。
入りませんでした。
引っ越しまでリビングで待機。

1週間コインランドリーに通いました。
計測は大事です。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2016年10月20日

BESSログハウス見学レポート

image.jpg

お庭にカピバラ in BESS


先日少し変わったモデルルームを見学する機会がありました。
見た事ある方もいらっしゃるかと思います。
ドーム状の家で有名なBESSです。
ログハウスですね。
アウトドアリビングのイベントをやっているようだったので
軽い気持ちで覗いてみたのですが、
思いのほかすっごく楽しかったです。

ここの営業さん、ハウスメーカーとしては珍しく(個人の感想)
自由に見せてくれるんですね。
くっついて回ることのもなく、ゴリゴリ営業かけてくることもなく。
庭の参考にしたかっただけなのでちょっと申し訳なかったのですが、
自由にじっくり見せていただきました。

我が家は積水ハウスなので造りも何も全く違う家ですが、
こういう家もよかったな〜と思うくらい素敵なおうちでした。
5棟ほど建っていたと思うのですが、
全てマキストーブのお家でした。
小さい子供がいると難しいかなとも思いますが、温かみがあって、こんな生活本当にステキ。
冬は嫌いですがこれならなんだか楽しく過ごせそう・・・
妄想が膨らみます。
image.jpg

そしてインテリアのセンスがステキです!
多くのモデルルームはシンプルで
キッチンなども
生活感がないものがほとんどです。(あくまで個人の感想)
少しあるとしたら子供部屋。
でもそれも大体IKEAの雰囲気そのままが多くて
インテリアがステキ〜と思ったモデルルームは今まで1つもありませんでした

ところがBESSは・・・例えば子供部屋
image.jpg

寝室
image.jpg

キッチンとキッチンまわり
image.jpgimage.jpg

OSB合板をうまく使った素敵な雰囲気♡

image.jpgimage.jpg

image.jpg
image.jpg

リビング
image.jpg

ダイニング
image.jpg

お庭
image.jpgimage.jpg

小物の一つ一つがとってもかわいいんです。
どこに売ってるんだろう〜♡ってわくわくするものがたくさん
インテリア雑誌の中に入った気分で
テンションめっちゃあがりました。

BESSは経年楽観主義と言っていて、人と同じく家も年を取る。
メンテナンスしながら一緒に年輪を重ねていくという考え方です。
なので遊び心を持ちながらある程度手間暇をかけて
生活していくことを楽しめる方向けだと思います。



気になった方は是非一度BESSの家見てみてくださいね!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2016年07月09日

これから家を建てる人に。ずばり大事なのは間取りとフローリング!

昨年の初夏。
旦那の実家を立て直して二世帯住宅を建てました。

当初リフォームの予定が建て替えになり、
ハウスメーカ選びから始まって
バタバタと打ち合わせに入ってしまい
いろんなことに追われ
じっくり構想を考える余裕はありませんでした。
予想外にやらなければならないことが多いものです。
なのでそんな方々のために簡単に
私が思う大事な点をまとめてみました!

汚実家出身できれいな部屋に強い
憧れがあった私には、
内装のイメージだけはたくさんあって
雑誌の切り抜きや
スクリーンショットが山ほどあり
壁紙やカーテンなどばかりに力を入れてしまいました。
リビングにハンモックを吊るしたい♡
とウキウキ提案したら
普段は仏のように優しい旦那に
真顔で何の為に必要なの?
すごい温度差で却下された思い出話はまた今度に。

確かに内装に大きな影響を与えるものとしては、
部屋の大半を占める壁紙があげられます。
しかし壁紙は一生モノではないですよね。
場所によって10〜20年が張り替え目安と言われています。
海外の方は気分転換に♪と
壁紙を張り替えたりするようですし
特にトイレなどは狭い空間で
比較的経済的に替えられるので
ここは冒険してもいいと思います。

IMG_6080.jpgIMG_6079.jpg

家のトイレです

想像と違って失敗したかも・・・
と思ってもそんなに
大きな問題ではないということですね。
しかし家作りには冒険を躊躇する、
やり直しが効かない
慎重に決めるべき部分があるのです。
オールシーズン過ごして思った
注意すべき点をご紹介していきます。

まず1つは間取りです!
最近は、流行りからの定番として
吹き抜け、リビング階段、
を取り入れたものが一般化しているようです。
また、狭小住宅の増加など
一つの部屋を広くとる工夫として
廊下やドアのない間取りも増えています。

上記に共通するのは広い空間の演出です。
すべてに共通して開放感があり、
その結果として家族が顔を合わせる機会も増えます。
近年少子化が進み、子供部屋として確保する数も減り、
また昔より安全に長く住めるので、将来巣立っていくことまで考えて、
あまり部屋数を取らないのが主流になりそうです。
広くとった部屋をあとから分けることは可能ですし、
子供の数に合わせて後から仕切る、
現代のライフスタイルに合っていそうですね!

しかしメリットだけではありません。
デメリットもあります。
一つは空調の問題です。
冷房や暖房がききにくい。
冷えるのにも温まるにも時間がかかり、
結果光熱費が高くつきますね。
部屋ごとに温度差がないのはよいことですが
経済面も同時に気になります。
そしてもう一つ、音が響くのです。
リビング階段は特に音が響きます。
共有される空間が広いので声や生活音が響くので、
メリットとデメリットを天秤にかけて
よーく考えてくださいね。
開放感を出すのに吹き抜けではなく
天井を高くしたり、
構造の梁をみせて(表し梁)広さを演出する
方法もあります。

またテレビで紹介されるような、
奇をてらった変わった構造の間取りは、
あまりお勧めしません。
そんなに変わったところのない人でしたら
やはり多くの人が使いやすいと感じる
そんなに変わったところがない間取りがよいでしょう。
個性は間取り意外でもたくさん出せます。
壁紙でもいいですし、家具や装飾品で十分にだせます。
ただし変わり者を自覚している方は
変わった間取りをオススメします。
以前、芸能人の方のお家探しの番組をみていた時
その方はお風呂にこだわりがあったようで
お風呂にテレビがついている物件を
いたく気に入っていました。
でも思うんです。
それ後から買ってつければよくない?
それじゃ重要なところ見過ごしちゃうよ
骨組みは無難に、肉付けは自分達らしく
いいのではないでしょうか。

もう一つ重要なのがフローリングです。
こちらもよほどのことがない限り
張り替えたりはしません。
一生ものですね。
壁紙の次に部屋の面積を占めます。
壁紙とは違い気分で変えられないので、
結論から言うと
白でも黒でもなく中間色がいいと思います。
白いフローリングは、素敵です。
部屋も明るくなります。
でも髪の毛が落ちてるだけで結構目立つんです。
キズも目立ちやすいですね。
暗い色のフローリングも落ち着きがあっていいです。
落ち着いて今流行りの男前インテリアにも
ぴったりです。
うちの玄関も濃いめのフローリングですが
やはりホコリは目立ちます。
中間色は色々なインテリアになじみやすく、
ナチュラルインテリアにも最近よくみる西海岸風のインテリアにも
アイテムを変えていくことによって
イメージチェンジすることができるのです。
なのでリビングやダイニングは中間色、
極端に薄い色や濃い色を取り入れる場合は
寝室など面積が小さい部分に
取り入れることをお勧めします。

しかしなんといっても自分たちがこだわりを持って
作っていくのが1番です。
インテリアコーディネーターの方に勧められて
変えた部分はやはり少し後悔しています。

考え抜いて作った部分は誰になんと言われようと
絶対的に満足度は高いです。
自分たちの生活にあった家づくり、楽しんでくださいね!!



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
プロフィール
キノコママさんの画像
キノコママ
こどものアレルギーがきっかけで、食に関して、衣類に関して住まいに関して、衣食住すべてのことを見直し、家を建て、インテリアも替え、生活すべてを一変させました。断片的にでもこのブログに遊びに来てくれたみなさまのお役にたてれば幸いです!今日もステキな1日になりますように!
プロフィール
写真ギャラリー
最新コメント
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。