アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年11月25日

これから住むことをを考えている方へ 二世帯住宅に暮らして個人的に感じるメリットとデメリット

我が家は主人の家族との二世帯住宅です。
そんな私も二世帯、いや三世帯という環境で育ちました。
そんな現状を見ていたので正直同居は絶対に嫌でした。
周りに冷たいと言われようが毎日の生活のことです。
もう一回言うと絶対に嫌でした。

しかし一口に二世帯住宅といっても種類があります。
全てのスペースを共用する完全同居型、
玄関やトイレだけなど一部分のみ共用する部分共用型、
そして共用部分が全くない完全分離型の3種類です。

この中でも現在の2世帯住宅の中で
一番多い割合を占めるのが部分共用型です。
どれだけ共有するか家庭によって違いますが
玄関だけ一緒にしてあとは別々に。など
費用もスペースも大きく節約できます。
ちなみに私の実家は完全同居型でした。
母はフルタイムで働いていてほとんど家にいませんでしたが、
それでも衝突はありました。
夫婦喧嘩に親子喧嘩、嫁姑喧嘩、私たちの兄弟喧嘩をいれれば
あらゆる種類の喧嘩が家中で勃発です。
最終的に冷戦に入り、嫁姑は家庭内別居状態に。
(でもこれが一般的な2世帯かな?)
二の舞は絶対にいや…。

色々考えた結果、私たちは完全分離型で住むことにしました。
といっても扉1枚でつながっている部屋を1部屋設けているので
税金は他の2種とかわりません。
完全に中が行き来できないように分けてしまうと建築基準法では長屋扱いになり、
建築費だけでなく、かかってくる税金が変わってくるので、
全体でかかる料金をきちんとハウスメーカーの方や、
専門家の方に確認して検討することをおススメします。

さてそんな二世帯住宅に暮らす私の個人的なメリットとデメリットですが
まずメリット

夕飯がもらえることがある。
これが私的には1位です。
くだらなくてすいません。素直な感想です。

調味料や調理器具などを借りれる。
モノをあまり持ちたくないので年に1度しか
使わないようなものは借りてすますことができます。
調味料もいざという時買い出しに行かなくても借りれてラッキーです。

洗濯物など取り込んで欲しいときに頼める。

防犯上多少安心感がある。
メリットはこれくらいかな。

デメリット

ニオイがする。
部分共有型の友人も以前言っていたんです。
食べ物のニオイなどが1階から
登ってきてすっごくストレスだ、と
同居してない時はそんな気になるもんかなー??
なんて話をきいていましたが
大変気になります。
うちの場合はご飯の匂いというより、人の家のニオイですね。
つわりの時は毎日それで気持ち悪くなりました。
2階にいても1階のドアが開いているとすぐわかるんです。
想像以上にストレスです。
開いていると下に降りて必ずドアを閉めちゃいます。
友人はのちに内装工事してニオイをシャットアウトしていました。

お風呂上りに気を遣う。
子供が勝手に開けて行ったり、向こうが勝手に入って来ると非常にめんどくさい気持ちになります。
めったにないですけどね。年に2回位あったでしょうか。
たった2回でもそれ以後毎日安心できないんですよね。
世帯を区切っているドアにはカギがかかるように設計したので
それからは必ずかけて入るようにしています。
カギは思い切ってつけてよかった!と本当に思っています。

遅くて心配したよ〜など普通の会話がなぜか癇に障る。
理由はよくわかりませんが監視されている気分になるからでしょうか。
ありがたいことなのに、ほっといて。。。と思ってしまうんですよね。

あとは共働き希望の場合、
待機児童が多い地域だと親世帯が専業やリタイヤしていたりして
子供の面倒をみられる環境だと優先順位が下がってしまう可能性がありますね。
復帰や就職が1世帯の家庭より難しくなる場合があるかもしれません。

以上が超個人的メリットデメリットです。

建設費用やスペースの面では当然ですが
完全分離>部分共有>完全分離の順に。
自由度や気楽度ではこれが逆になりますね。
友人や同居しない側の家族をどれくらいの頻度で呼ぶのか、
またその関係など、それぞれの家庭の関係性をよーく考えて
お互いが一番いい状態でいられるように
ベストな選択をしてくださいね!
ちょっと大げさかもしれませんがはっきり言って
二世帯経験者以外の方の助言は気にしないでいいと思います。
理想や夢に惑わされず強い意思をもって選択してください!
以上超個人的意見でした〜




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
タグ:二世帯住宅

2016年11月24日

そのまま仕舞える!天然酵母のオニオンクリームパンレシピと冷蔵庫の中

前回のピザの記事の際に天然酵母をおこしたので
1週間で使い切るために
どんどこ焼かないといけません。
酵母は冷凍はできませんからね。
というわけで主人にも大好評の
オニオンクリームパン焼きました。
今回もコネコネ大好きな息子と一緒にパン作りです。

材料

★強力粉 250g
★水 138g
★酵母 12g
★塩 4g
★砂糖 10g
★バター 10g

玉ねぎソテー 適量
クリームチーズ 15g×8個
(Kiriなど個別包装されてるものがお勧め)

以前友人に借りた本のレシピをメモッたものなのですが
本の題名は失念してしまいました。

作り方

★の材料を全部入れて生地をこねる。
ホームベーカリーの場合、
1番最初によく混ぜた酵母をいれ、
最後に水を囲むようにいれます。
6〜24時間ラップをして冷蔵庫でねかせる(1次発酵)

8等分してクリームチーズを包んで丸め、とじ目を下にして型に入れる。
型にはオイルを塗っておくと良いです。
クリームチーズにお好みで黒コショウ
たっぷり振ってもおいしいです♡

次に塗れ布巾を被せて室温で40〜50分置く(2次発酵)

その間に玉ねぎをソテーする。
オリーブオイルとアンチョビで炒め、
味を見て塩で調整する。
クリームチーズの塩気もあるので
そんなにしょっぱくない方がよいと思います。

オーブンを余熱190度にして
生地にハサミで十字に切り込みを入れる

image.jpg

10分焼いたらオニオンソテーを乗せて
さらに10分焼きます。

型ですがそのまま保存も出来るように
私はガラスタッパーを型にしてます

iwaki パック&レンジ システムセット グリーン PS-PRN-G7

新品価格
¥3,200から
(2016/11/24 21:41時点)




四角く冷蔵庫にしまいやすいので
このシリーズが好きです。
こんな風に

image.jpg

仕上がったらすぐに食べられない分は
蓋をして

image.jpg

冷蔵庫にイン。
お弁当にそのまま
持って行くこともでき便利です♡
プラと違って蓋以外は食洗機オッケーで
色移りしたり、何よりぬるつかないところが良いです。

image.jpg

ちなみにこちら我が家の冷蔵庫の中です。
仕切りを1段抜いて1番下の段を高く使っています。

1番上は粉ものをIKEAのクリアケースで保存。
あとは朝ごはんセットと
2種類の手作り味噌です。

真ん中は毎日欠かさず飲んでる
R1のヨーグルトドリンクとぬか床。
他は基本的にはあけているので
残ったおかずを。今日はパンを入れました。
ぬか床はお気に入りの野田琺瑯。

野田琺瑯 ぬか漬け美人 TK-32

新品価格
¥2,518から
(2016/11/24 21:51時点)



サイズが完璧です。
すごく迷ったけど
買って良かったー!って心から思う逸品でした。

一番下は鍋ごと収納できるように
広くあけています。

要冷蔵の調味料や飲み物などは
すべて扉に収納しています。

よその家庭の冷蔵庫って
ちょっと気になるけど
あまり見る機会はないですよね。
試行錯誤しながら
なるべくものをいれないをモットーに
今のスタイルに落ちつきつつあります。
あとは細かく分ける際は
中身が見える保存容器にいれるのも
庫内をわかりやすく管理する
コツかもしれません。
無駄が減って電気代や食費の節約にもなりますね!
生活を楽しみながら節約になったら
これほど嬉しいことはないですね!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2016年11月20日

親子で楽しく♡天然酵母で簡単ピザ作り

3歳の息子。
ままごとキッチンも好きですが
本物のキッチンでのお手伝いも
負けずに大好きです。
やりたいやりたい〜〜と言われ
手伝ってもらうものを探しながら
支度するものの、
毎回もっとやりたかった〜〜と不満気です。

そこでピザを作ってもらうことにしました。
といっても天然酵母をおこすことから
生地作りまでホームベーカリー頼み。
買って後悔する家電1位
に輝いていたこともありますが
3、4年程前に購入したかな??私は重宝しています。
パンの他にジャムも作れたりして
ボタン1つで手作りジャムに
出来立てパンが食べられます♡

amazon派

パナソニック ホームベーカリー ピンク SD-BH103-P

新品価格
¥12,980から
(2016/11/20 15:43時点)




楽天派

パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ ピンクホワイト SD-BH106-PW/送料込!

価格:16,974円
(2016/11/20 15:25時点)
感想(0件)




休日の朝に焼きたてのパンの匂いがすると
朝からリッチないい気分。
それだけで癒されます。

ではさっそく生地作り〜

生地はクックパッドのこちらのレシピで
いつも作らせて頂いてます。

http://cookpad.com/recipe/688028

材料

強力粉 210g

薄力粉 90g

塩 6g

砂糖 6g

ホシノ天然酵母生種 20g

水 150cc

オリーブオイル 大さじ1

作り方

1 オリーブオイル以外を混ぜ、こねこねします。HBで捏ねれば楽です。

2 15分くらい捏ねてなめらかになってきたらオリーブオイルも混ぜます。

3 こね終わったらボールに入れてラップをして暖かいところなら4時間、寒いところなら一晩置きます。

4 1.5〜2倍になれば終了。好きな数に分割してのばします。(ベンチタイムは不要)

5 トッピングをして220度のオーブンで15〜20分焼きます。

生地がまとめやすくて、
仕上がりはフワフワ。
パンのような食べ応えのある
仕上がりになります♡


私はトッピング前にフォークで
グサグサ生地全体に穴を開けてます。
生地がベタベタして扱いにくい時は
しばらく時間を置くか
打ち粉をして伸ばすと良いですよ〜

それではトッピング

この分量で2枚分がちょうどいいです。

今回は2種類に分けてみました
1つは生地はそのままにトマトソースで

image.jpg

image.jpg

2枚めは生地に
オリーブ、ドライトマト、ローズマリーを練りこみました

image.jpg

トッピングはシンプルにオリーブオイルに
ブラックオリーブ、生トマトとハムを少し
それぞれとろけるチーズを
ちぎって大人用と子供用にしてみました

image.jpg

焼き上がりはこんな感じ〜

image.jpg

コネコネからトッピングまで
すっごく楽しそうでした
簡単で子供の心もお腹も大満足!
また作りたいと思います♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2016年11月05日

2〜3歳男子のクリスマスプレゼントの参考に♡飽きずにずっと遊べるおもちゃ5選、すぐ飽きたおもちゃ3選

PAK151217019083_TP_V.jpg



2歳の時のサンタさんからのプレゼントは
ペダルなし自転車(ストライダーのような)でした。
少し早いかなーとも思いましたが、これは喜び!
数日で両足を浮かせて坂を下れるようになり、
1年近く経つ今もお気に入りの遊具です。

逆に意外とすぐに飽きてしまったおもちゃもあります。
ずっと好きで飽きないおもちゃって
限定されてしまうものですよね。
子供の性格によってもちろん様々ですが、
息子の場合の買ってよかったおもちゃ。
意外とすぐにあきちゃったおもちゃ、紹介していきます。

3歳半の息子にとって常にお気に入りであり続けるおもちゃ

1位 ジュウオウジャー ジュウオウキューブ

動物戦隊ジュウオウジャー ジュウオウキューブ123456!! 動物大合体 超豪華DXワイルドジュウオウキングセット

新品価格
¥15,950から
(2016/11/5 20:56時点)




ジュウオウジャーを見る前から
すでにおもちゃ屋さんではまってた合体できるおもちゃです。
8ヶ月ほど経ちますが、このおもちゃで遊ばない日は1日もありません。
どんどん新しいロボットがでるので親としては
辟易しますが、少しずつ増やしながら遊んでいます。
家にきてからずっと不動のナンバーワン!


2位 レゴ クラシック


レゴ (LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックス<スペシャル> 10698

新品価格
¥4,186から
(2016/11/5 20:55時点)




こちらも8ヶ月位経ちます。
年齢的にはデュプロという大きいブロックのものが用意されているので、
このサイズのものはまだ早いかな?とも思ったのですが、
遊んでいくうちにだんだんと
説明書を見て自分で大体組み立てることができるようになりました。
今は見本通りに組み立てるというよりも、
オリジナルでロボットを作ることにはまっています。
こちらもほぼ毎日だしてあそんでいます。
長く色々な形であそべて想像力を育てたり、
手先の運動にもなりとってもいいおもちゃだと思います。


3位 カーズ アクションコース+大回転駐車場

トミカ カーズ アクションコース ビッグタワー ヨーロッパ

新品価格
¥3,435から
(2016/11/5 20:57時点)




トミカ カーズ みんなあつまれ!大回転パーキング

新品価格
¥4,100から
(2016/11/5 20:58時点)



※この2つはつながりません。

もともと車が大大大好きだった息子。
その影響でディズニーでもカーズがダントツ好きでした。
アクションコースは8ヶ月、駐車場は1年位経ちますが、他にお気に入りのおもちゃができた今でも遊ぶ頻度はそんなに落ちないです。
車を走らせるというよりは、車をかくれんぼして遊んだりするので
一人遊びということがあまりないので1位2位に頻度が劣るということだと思います。


4位 ペダルなし自転車

キッズ用ランニングバイク STRIDER (ストライダー) クラシックモデル レッド 日本正規品

新品価格
¥11,772から
(2016/11/5 21:01時点)




冒頭でも紹介しましたが外遊びの定番。
大好きな相棒です。
遊びながら身体のバランス感覚も鍛えられ
親としてもうれしい玩具。
近所のおこさんはストライダーから自転車に切り替えた時
わずか2時間で乗れるようになったそうです。
子供中心にランキングしたので4位ですが、
もしまだ持っていなければ2位のレゴと並んで
おススメしたいプレゼントです。




5位 ただいま工事中!広がるアンパンマンタウン

アンパンマン ただいま工事中! ひろがるアンパンマンタウン

新品価格
¥6,970から
(2016/11/5 21:04時点)




こちらは2年半前にうちにきたおもちゃです。
上記に比べるとかなり頻度は落ち
忘れ去られている期間もあったりするのですが、それでも気に入り続けているおもちゃです。
頻度だけだとランク外の他のおもちゃが勝るものもありますが、
期間と総合して考えて5位にしました。
幅広い年齢で一緒に遊べるし、コスパ高しです。


ランクには入りませんでしたが、
妖怪ウォッチが好きな息子はウォッチUも好きです。
あとはアンパンマンのいらっしゃいませ!ジャムおじさんの焼きたてパン工場もちょこちょこ遊び続けています。
ウォッチは半年程、パン屋さんは1年ほど前に家に来ました。
新しいおもちゃが来たりすると一時的に変わりますが、
平均して週1か2週に1回の頻度では遊び続けています。

妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチU プロトタイプ

新品価格
¥1,200から
(2016/11/5 21:11時点)


安っ・・・!!

アンパンマン いらっしゃいませ! ジャムおじさんのやきたてパン工場

新品価格
¥3,318から
(2016/11/5 21:13時点)





逆に意外とはまらなかったおもちゃもあります。

まず木製レールのトーマス

木製トーマス 5wayぐるっと石橋コースセット (Y4418)

新品価格
¥4,436から
(2016/11/5 21:40時点)



これは私の一存で選びすぎたのかもしれません。
ナチュラルなインテリアにもなじむ見た目がとっても好きです。
息子もトーマスが当時好きだったし、
と思って1年前のクリスマスに買ってもらったものなのですが
1ヶ月くらいで飽きてしまってました。
いまでもたまーに出してますがすぐ別のおもちゃで遊びだします。
お友達の家のプラレールは夢中で遊だりするのですが。
オリジナルの遊びの幅がそんなにないのが原因かな?
気に入ってくれたら買い足そうと思ってたので
今も基本セットのみのままです。
いまいち自信が持てければ最初は基本セットのみ購入をおススメします。

トミカタウン つながる道路

トミカ トミカタウン つながる道路

新品価格
¥1,018から
(2016/11/5 21:41時点)



上記と同じ理由かなと思います。
更に紙で出来ていて各パーツが少し反ってるので
子供にはつなげるのが正直難しいです。
大人でもちょっと難しいかな。
大きく遊べて場所をとらずしまえるのはとっても良いのですが。

アンパンマン落書き教室

アンパンマン NEW らくがき教室

新品価格
¥4,800から
(2016/11/5 21:42時点)



磁石のペンを使って、砂鉄で絵を描いていくタイプの玩具。
簡単に消せて何度も使えるのですが
ほぼ興味を持ちませんでした。
書いてって言われて書くことが何度かあったかな。
単純にお絵かきにあまり興味がないだけでした。

あくまで息子の性格なので
はまるお子さんももちろんたくさんいらっしゃると思います。
これからのシーズン、おもちゃ選びにとっても迷いますよね。
お子さんが長く楽しめるものに出会えますように・・・



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2016年11月03日

引っ越し初心者でも絶対失敗したくない!憧れの部屋で暮らす引っ越し力

私は小さいころから引っ越しの経験がなく、
結婚することになって人生初めての引っ越しをしました。
と言っても実家から車で5分の場所。
最寄駅は変わらず出口が反対になっただけです。
それでも初めての引っ越しだったので何をどうするのか?
経験値0の私には大仕事でした。

やはり一番大事なことは計測だとおもいました。
1に計測2に計測。

前のマンションは少し特殊で
洗面所のドアの幅が少し狭かったんです。
なので洗濯機置き場の広さは十分なのですが、
ドラム式などの洗濯機はドアを通らなくて置けないから
注意してね〜
大家さんから言われていました。
なるほど〜そんなこともあるのね。
と勉強しながら家具家電を揃えました。

結婚を機に引っ越すなど新たに家具をそろえるときは
インテリアは重要な要素ですよね。
いざ配置してみたら全然思った通りにいかなかった…なんて失敗のないように
まずは部屋のテーマを決めることです。
ナチュラルなのか、エレガントなのか、
アジアンなのか、和風なのか。
統一しても良いですし、部屋によってガラリと変えても面白いですね。
分類を決めたらイメージをより具体的に固めます。
そうしていくことで、置くものの色を決めていくことができます。

例えばナチュラルなら、基本は白、生成り、明るい木目、
その中でもモダンな感じを取り入れるならガラス、シルバー、といった素材でしょうか。
雑誌やネットなどを参考にすると、
センスのいい部屋作りの近道になると思います。
キッチンはモダンに、カントリーに、など
最初に決めたテーマのナチュラルに合った少し違ったテイストなど
取り入れるとより楽しく部屋づくりが出来そうですね!

次に買う必要があるものを書き出して簡単な表にし、
に大きさと色を入れていきます。
最後に予算と備考を入れて表を完成させます。

冷蔵庫   幅○○〜○○p  白  ○○万円 → キノコ電気

ソファー   幅○○〜○○p   生成り ○○万円  →リサイクルショップ

ローテーブル 幅○○〜○○p 木目 → 実家から持ち出し

など家から持ち出せるものの色を先に、
残りのものにバランスを見て色や素材を決めていくと
買う時にスムーズですし
全て揃った時にバランスがよく、
イメージ通りの部屋に仕上がるコツです。
インテリアを楽しむ余裕があれば、
仕上げに観葉植物や絵など
実際の部屋のバランスを見て、小物を買い足すと良いでしょう。
時計1つでも選ぶものによっては、部屋の印象に大きく関わるものです
たとえ家具は普通のものを選んだとしても、
小物だけでかなり雰囲気をつくることが可能ですよ。
とにかく一つ一つの家具や家電にこだわりすぎず、
全体のバランスを見て考えていくことがカギです!


初めての引っ越しから4年、
いよいよマイホームを建て
引っ越しもあと1週間という所まで迫っていたある日。
事件は起きました。
このタイミングで洗濯機が壊れたのです。
アレルギーの子供を持つ我が家。
毎日の洗濯物の量は半端ありません。
たとえ1週間といえど洗濯をまわせないのは致命的。
洗剤も出来たらコインランドリーのは使いたくない…
この前修理してもう1度壊れてしまうなんて信用できないし、
もう新しいの買っちゃえー!
と電気屋でスピード即決しました。
新居の洗濯機置き場もちゃんと計測してあったので
スムーズに購入!とりあえず1週間はマンションで使って…

image.jpg

ええ。忘れていました。
マンションの洗面所のドアは狭いんです。
入りませんでした。
引っ越しまでリビングで待機。

1週間コインランドリーに通いました。
計測は大事です。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
プロフィール
キノコママさんの画像
キノコママ
こどものアレルギーがきっかけで、食に関して、衣類に関して住まいに関して、衣食住すべてのことを見直し、家を建て、インテリアも替え、生活すべてを一変させました。断片的にでもこのブログに遊びに来てくれたみなさまのお役にたてれば幸いです!今日もステキな1日になりますように!
プロフィール
写真ギャラリー
最新コメント
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。