アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
ファン

広告

posted by fanblog

2016年11月03日

引っ越し初心者でも絶対失敗したくない!憧れの部屋で暮らす引っ越し力

私は小さいころから引っ越しの経験がなく、
結婚することになって人生初めての引っ越しをしました。
と言っても実家から車で5分の場所。
最寄駅は変わらず出口が反対になっただけです。
それでも初めての引っ越しだったので何をどうするのか?
経験値0の私には大仕事でした。

やはり一番大事なことは計測だとおもいました。
1に計測2に計測。

前のマンションは少し特殊で
洗面所のドアの幅が少し狭かったんです。
なので洗濯機置き場の広さは十分なのですが、
ドラム式などの洗濯機はドアを通らなくて置けないから
注意してね〜
大家さんから言われていました。
なるほど〜そんなこともあるのね。
と勉強しながら家具家電を揃えました。

結婚を機に引っ越すなど新たに家具をそろえるときは
インテリアは重要な要素ですよね。
いざ配置してみたら全然思った通りにいかなかった…なんて失敗のないように
まずは部屋のテーマを決めることです。
ナチュラルなのか、エレガントなのか、
アジアンなのか、和風なのか。
統一しても良いですし、部屋によってガラリと変えても面白いですね。
分類を決めたらイメージをより具体的に固めます。
そうしていくことで、置くものの色を決めていくことができます。

例えばナチュラルなら、基本は白、生成り、明るい木目、
その中でもモダンな感じを取り入れるならガラス、シルバー、といった素材でしょうか。
雑誌やネットなどを参考にすると、
センスのいい部屋作りの近道になると思います。
キッチンはモダンに、カントリーに、など
最初に決めたテーマのナチュラルに合った少し違ったテイストなど
取り入れるとより楽しく部屋づくりが出来そうですね!

次に買う必要があるものを書き出して簡単な表にし、
に大きさと色を入れていきます。
最後に予算と備考を入れて表を完成させます。

冷蔵庫   幅○○〜○○p  白  ○○万円 → キノコ電気

ソファー   幅○○〜○○p   生成り ○○万円  →リサイクルショップ

ローテーブル 幅○○〜○○p 木目 → 実家から持ち出し

など家から持ち出せるものの色を先に、
残りのものにバランスを見て色や素材を決めていくと
買う時にスムーズですし
全て揃った時にバランスがよく、
イメージ通りの部屋に仕上がるコツです。
インテリアを楽しむ余裕があれば、
仕上げに観葉植物や絵など
実際の部屋のバランスを見て、小物を買い足すと良いでしょう。
時計1つでも選ぶものによっては、部屋の印象に大きく関わるものです
たとえ家具は普通のものを選んだとしても、
小物だけでかなり雰囲気をつくることが可能ですよ。
とにかく一つ一つの家具や家電にこだわりすぎず、
全体のバランスを見て考えていくことがカギです!


初めての引っ越しから4年、
いよいよマイホームを建て
引っ越しもあと1週間という所まで迫っていたある日。
事件は起きました。
このタイミングで洗濯機が壊れたのです。
アレルギーの子供を持つ我が家。
毎日の洗濯物の量は半端ありません。
たとえ1週間といえど洗濯をまわせないのは致命的。
洗剤も出来たらコインランドリーのは使いたくない…
この前修理してもう1度壊れてしまうなんて信用できないし、
もう新しいの買っちゃえー!
と電気屋でスピード即決しました。
新居の洗濯機置き場もちゃんと計測してあったので
スムーズに購入!とりあえず1週間はマンションで使って…

image.jpg

ええ。忘れていました。
マンションの洗面所のドアは狭いんです。
入りませんでした。
引っ越しまでリビングで待機。

1週間コインランドリーに通いました。
計測は大事です。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5553559
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
キノコママさんの画像
キノコママ
こどものアレルギーがきっかけで、食に関して、衣類に関して住まいに関して、衣食住すべてのことを見直し、家を建て、インテリアも替え、生活すべてを一変させました。断片的にでもこのブログに遊びに来てくれたみなさまのお役にたてれば幸いです!今日もステキな1日になりますように!
プロフィール
写真ギャラリー
最新コメント
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。