アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年09月04日

2017♡ナチュラルシンプル好きな私がIKEA立川店で購入してきたもの♡&初めてや久しぶりの方必見!あたふたしないレストランの利用の仕方 笑♡

久しぶりに行ってきました!IKEA♡
初めての立川店!
家から車で約一時間の場所にあります。
ネットで見たら駐車場が有料との情報がありましたが、2017年秋現在は無料になっていました!
立地がいいために以前は
渋滞対策で有料だった様ですね。
でも今は無料!
そして確かに立地いいです。
JR立川駅から徒歩10分程で行ける
昭和記念公園の目の前です。
徒歩だと荷物や送料が気になるところですが、
ここ最近で送料かなり安くなってきています。
以前はすっごく高かったですからね〜
商品より高いんじゃちょっと…ということもよくありました。
今は手ぶらで IKEAを売りに小物配送サービスというのが出来て
エリア内なんと990円で送ることが出来ます♡
大物じゃなくても広ーい店内を歩いた後に
重い荷物を持って帰ってグッタリするなら
送って楽々帰れるというはありがたいですね♡
元気があれば立川ルミネでも寄って
買い物や食事して帰ったり…
大物目当てじゃなければ電車で行くのも
全然アリですね!
小物配送サービス詳しくはこちら↓↓
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/customer-service/about-services/komono/index.html

ただお昼が激混み!
日曜日に行ったのですが12時近くなると席は空き待ち。先に席を確保しないことには買いに行けない状況です。
結構学生さんが一人とかお友達同士とかで
勉強してたりするんですよね。
確かにドリンクバーとか安いしね。
でもさ、ほら、まわり見てごらん?
そんな言葉をグッと飲み込み、
血眼になって席を探し、
親切なご夫婦のお陰で家族4人、
隣同士で座れる場所をゲットできました!!
そしていざ、買いに行ったのですが
こちらも長蛇の列…
レストランはトレーをとって、
順番に棚から欲しい食べ物を
自分で乗せていくスタイルです。
サイドメニューやデザートなどが並んでいる通りを一方通行で進んでいきます。
そして途中のカウンターでカレーやミートボール、キッズセットなどメインの食べ物を注文し受け取って、またレジまでパンなど商品が並んでいる前を進んでレジです。
レジでは IKEAカードがあると
お得になるものもありますので
持ってない場合や忘れた場合、
最初に入り口付近にある機械で
発行の手続きを済ませておきましょう。
特に特典がなくてもカードを通して買い物をすると、自動的に募金ができる仕組みになっています。

ではここで並ぶ際の注意です。
トレー2つ分以上購入する場合は
先にワゴンを持ってきて並びましょう。
並んでる途中にあるのかと思いきや
そこにワゴンはありません。
並んでなんかいません〜。(千の風調です。)
たくさん買う場合はワゴン必須ですので
先にゲットしてワゴンと一緒に並んで下さい。
そうすると私のようにアタフタしないですむでしょう。
こんな並んだのにワゴン取りに戻るか…⁈
トレー2つ、子供抱っこ紐でいけるか…⁈と
じわじわ来る順番を前に
めちゃくちゃ葛藤しましたので。
ちなみにトレーは棚の手前に置くところがあり
横にスライドさせながら進んでいけます。
あとはキッズセット!
頼む場合は陳列棚にあるゼリーとジュースは自分で取りましょう。そしてカウンターで注文です。
これだけ押さえておけば
たとえお子様連れでも焦らず楽しめるはず!
そしてなんと離乳食はサービスです。
2種類のうちからお子様の月齢にあわせた離乳食を選ぶことが出来ます!
おひとり1個だったと思いますが
なんて親切でしょう♡



買いたいものは全て事前にネットで
在庫と場所を確認してきてたのですが
久しぶりだったのでショートカットせず
全て回りました。
やっぱり広いな〜

狙っていたのは主に
今使っているものの買い替えと収納用品。
収納はサイズが命なので計測して検索。
IKEAのホームページの商品とい項目から
商品の詳細、在庫の有無、場所など検索出来るので便利ですよー♡
サイズだけではなく重さも出てきますので送料の計算もバッチリできますね!
ホームページはこちら↓↓
http://m.ikea.com/jp/ja/
アプリもでてます!



ということで今回の戦利品はこちら

image.jpg

全部で22点!



image.jpg

SKUBBシリーズを布団収納用に1つ購入しました。1299円。

image.jpg

IKEAの食器シールはとってもはがしやすく
ストレスフリーです!
むしろ気持ちいいくらいです。

image.jpg

iittala風なワイングラス。
重ねられて収納にも便利。199円!
パフェグラスや冷静スープなど色々オシャレにいれられそう。

お次はぐちゃぐちゃなキッチン引出しに。
ビフォー

image.jpg

アフター

image.jpg

ぐっと使いやすくなりました!
カトラリー収納なんと79円!!

一番下に見えていたビニール製のバッグ。
DIMPA 65×22×65p。
とても丈夫にできていて車のタイヤを入れてかけておくことも可能です。
なんと299円!
うちでは長男が使わなくなったおもちゃを次男が使うまで保管するのに使っています。

89CA9E34-5077-43BC-B5D4-B50E9929843C.jpeg

こちらはベッドトレイといってベッドで朝食をとる為の簡易的な作りのテーブルトレイですが、そんな習慣はないので、お客さんがたくさん来た時用のトレーに。
ピクニックの時のテーブルにしてもいいし
そんなしょっちゅうお客さんは来ないので
普段は4歳の子供用のお絵かきテーブルにしています。
真ん中にセリアの黒板シートを貼ってロウ石でお絵かき。
チョークほどしっかりは出ませんが、
粉が気になる喘息もちの親としては
ありがたく重宝しています。
ダストレスチョークと言っても
かなり粉でますよね。
ロウ石はホームセンターで200円あれば
おつりがくると思います。
マスキングテープでデコレーションしてます。

いや〜やっぱり行って見ると
色々買ってしまいますね。
他にもお風呂のおもちゃ収納バッグに
それをかける吸盤フック。
子供用ハンガーや保存容器の買い足しに
布巾とコースターの替え。
ティッシュケースや石鹸ケースは衝動買いしました!



さて、気になるお値段ですが
合計22点でお値段なんと7300円でした!!!
デザイン性の高いものが安い!
ここがIKEAの1番の魅力ですね♡



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2017年04月20日

【永久保存版】誰にだって出来る。プロたちの知恵を集めたこれぞ現代の片づけ基本3選

image.jpg

スッキリ!我が家のリビングです。



私、『収納』とつくものは何でもチェックしてきました.。
書籍はもちろん雑誌の特集やテレビ番組、
インターネットのまとめや記事など、
どんな小さいものにも目を通してきました。

これまで見てきて思うのが、
やはり収納にもトレンドがあるということ。
以前はいかに空間にものをきれいに詰め込めるか。
100円均一で手に入る突っ張り棒や仕切りケースなどを駆使して
あらゆるすき間やデッドスペースを
収納として確保する
という片づけ方が主流だったように思います。

かつて私も一生懸命真似していました。
でも私のような一般人にはこの方法はなかなか難しいんですね。
すぐにリバウンドします。
しまいこんだモノたちは把握されずに忘れ去られ
新たに買ったモノと
そのモノをしまうための収納用品が
どんどん増えていきます。


かつての家の様子はこちら↓↓
さよならアトピー!劇的?ビフォーアフター

今はモノが溢れる時代。
必要なものだけをゆとりをもって所持する
時代の変化とともに、
片づけもこのような流れになっているように思います。
断捨離のやましたひでこさんや、
ときめきの片づけの魔法、こんまりさんが代表的です。
その他にも収納アドバイザーなど肩書を持った方などが
たくさんのメディアで紹介され活躍されていますが
みなさん言っていることは大体同じです。
最近では収納の特集をみても
新しいものは見当たらなくなってきました。
つまり基本となる教えは多くなく、シンプルなんです。
覚えるべきことはそんなにありません。

数多くの方の収納術を隅々までチェックしてきた私が
いろんな方の代表的な教えを基に基本となることを
3つにまとめてみました。

こちらは主に、やましたひでこさん、近藤麻理恵さん、
カレンキングストンさんや竹内清文さん、丹羽順子さん、
ゆるりまいさん、斎藤一人さん、野中真規子さん、
古堅純子さんら
を参考に私なりにまとめたものです。

これさえ抑えておけば誰だって
すっきりとした空間で
生活を送ることが出来ると思います。

まず1つめは
『モノを手放す』です。
どの方も大体この作業から入ります。
持ち物すべて出して手に取って
仕分けすることから始めましょう。
この作業は体力的にも精神的にも慣れるまで
とっても大変です。
しかし進めていくうちに必ずコツをつかめます。
もしかしたらゆるりまいさんのように
快感さえ覚えるようになるかもしれません。

所有するものの実に8割は不用品といわれています。
不用品かどうか見極めるときのコツは
値段や思い出ではなく
使っているか使っていないか、
快か不快か(ときめくかどうか)

で判断してください。
『使っていて』さらに『快』のモノのみ残します。
使っていても不快なものは必ず捨てましょう。
のちのちの生活に影響してきます。
いくら使っていないとい言っても
必ず出てくる謎の充電器や付属品のネジなど
何に付属しているものかわからなくても
捨てるのに戸惑いますよね。
しかし使わずに何の支障もなく生活できていますし、
第一必要な時がきても
何の付属かわからないのですから役に立ちようがありません。
むしろ整理しなければ
存在さえ忘れていたものがほとんどでしょう。
こういったものはすっぱり捨てましょう.。
この類のモノはこれまでたくさん捨ててきましたが、
これまで困った経験は1度たりともありません。

私が断捨離で手放したものリスト(随時更新中)

使っていないものはゴミです。
もったいないと思ったら使わないもの(=ゴミ)を
置いているこの空間がもったいないと思ってください。
あなたは家賃の何分の何を
ゴミ置き場に払っていますか??


だからといってこの作業を雑にこなし
なんでも捨てていくと
後悔するものが出てきてしまうので、
真剣にモノと向き合って行いましょう。
断捨離に失敗したといっている方のほとんどは
よく考えずにとりあえず仕分けを行ったパターンです。
この作業がきちんと出来れば
8割がた片付いたも同然です。

2つめは『グルーピング』です。
必要で心地よいものだけを残したら
これらをグルーピングしていきます。
同じ仲間や連動して
使用するものを近くに収納していくためです。
書類などは最小限のものを
種類別にファイルにまとめるとよいと思います。
その際に見出しをつけておきましょう。


image.jpg
こんな風かんじ。

同じ仲間をまとめたらその中で
3つの頻度に分けてください。
毎日のようによく使う。
ときどき使う。
年に数回使う。

仕分けの際にこの作業をいっぺんにするために
3つのゾーンに分けながら不用品を見極めていってもいいですし、
自分のやりやすい方法でいいです。

ちなみに仕分けしたときにでたゴミは
売ったりあげたりせずに捨てましょう。
のちのち売る…とか誰かほしいかも…
だと必ずそのままになって
せっかくの大変な作業が無駄になってしまいます。
あげる人が確実に決まっている場合や
リサイクル業者を呼んでいるなど
行き場が確実に決まっている場合を除いて
すっぱり捨ててしまいましょう。

最後に『しまう』についてです。

モノには定位置を与えましょう。
そしてぎちぎちに入れるのではなく
余裕をもっておいてあげましょう。
断捨離の基本である7:3:1の割合を
参考に収納していきましょう。
この黄金の割合は、
見えない収納:見える収納:見せる収納の割合です。
これを意識することによって
収納グッズがやたら増えたり、
奥の方にしまい込んでしまい
取り出しにくくなってしまう収納あるある
を防ぐことができます。

そしてその定位置を決める際には
ゴールデンゾーンを意識して決めると良いです。
このゴールデンゾーンとは収納の中の
腰の高さから目の高さのゾーンです。
ここに最もよく使うものを収納します。
グルーピングしたものたちを近くに、
頻度の高いものをゴールデンゾーンにしまっていきます。

キッチンでいうと流しの下にボール、コンロの下に鍋、
その近くに調味料や調理器具、
ゴールデンゾーンにはよく使う調味料や器具、
お皿、コップなど配置していきましょう。
ゴールデンゾーンの上下に時々使うものを、
台に乗って取るような高い場所には
頻度の低いものを置きます。
置くときに引きだし収納を除いて、
奥行きが十分あったとしても
手前と奥でしまうことは避けましょう。
手前を取りださないと奥がとれないものは
せっかくゴールデンゾーンにおいても使用しにくくストレスになり
結果出しっぱなしになります。

また年に数回しか使用しないものは
思い切って捨ててしまうのも手です。
誰かにかりたり、レンタルを利用したりなど
なくても大丈夫そうなものは捨てましょう。

お子さんがいる家庭は子供が自分で収納できるように
お子さんのゴールデンゾーンに合わせた収納をしましょう。
わかりやすく、収納しやすいが大事です
パンパンだと子供だとうまくしまえませんね。
子供でも収納できるくらいの量とわかりやすさ、楽さ、
そしてできればプラスで楽しさを大人の収納にもそのまま当てはめると
ストレスなく片づけが持続できます。

image.jpg
これで一目瞭然です。

大人の場合はここまでしなくても、ラベリングで十分だと思います。
引き出しやタッパーなどに貼っておくと
家族の誰でも同じ場所にしまえてとても楽です。
その際に役にたつのがマスキングテープです。
はがしても跡が残らないので収納場所も気軽に変えられるし
水にも強いので冷凍保存の際などに
保存袋やタッパーに日付と内容を貼ってわかりやすく保存できます。
私の必需品なのでキッチンにも必ず1本ペンとセットで常備しています。

倉敷意匠計画室プリントマスキングテープ福袋☆6個セット

価格:874円
(2017/4/28 10:33時点)
感想(8件)





まとめは以上です。
まず捨てることにうしろめたさを感じないでください。
モノとは自分が生活の中心となって使うものです。
それがいつしか自分よりもモノを中心に考えてしまうと
モノがあふれたモノが主役の家に自分が生活することになってしまいます。
そして必要な時にはそのモノはまたあなたのもとに舞い込みます。
おおらかな気持ちで、モノより自分を大事に考えて取捨の判断をしてくださいね
すてきなお部屋になりますように!

【中古】 新ガラクタ捨てれば自分が見える 風水整理術入門 小学館文庫/カレンキングストン【著】,田村明子【訳】 【中古】afb

価格:298円
(2017/4/22 20:45時点)
感想(1件)




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2017年01月18日

水回りをちょっとおしゃれに♡シャンプーバーとソープディスペンサーのご紹介

水回りってこまめに掃除しないとぬるぬるするし
でも掃除しにくいしで汚れがたまりがちですよね。
でも風水的にも水回りをきれいにしておくといいことがある!
なんて言いますし、
健康の為にも常に使いやすく清潔に保ちたいものです。

ずぼらな私はものがあると
どかして掃除するという作業が面倒くさくて
やらなくなるので
床にも収納にもなるべくものを直置きしないようにして、
床をみせるようにしています。
そうすると少ない労力できれいになるので
結果的に掃除がめちゃくちゃ楽なんですよね。

そんなわけでキッチンや洗面台にも直置きするものを
やめれば楽にキレイを保てるはず

洗面台もキッチンも備え付けの棚や付属品など
ホコリが溜まりやすかったり
どかして拭かないといけないものなどは
極力はずしてあります。
そこで常にぬるぬるに悩まされるのが
ボトルで管理している洗剤類です。
ハンドソープや石鹸、食器用洗剤など、
詰め替えてこじゃれた演出を頑張ってみても
裏がヌルヌルじゃちょっと恥ずかしいですよね。
そこでコレ!
Amazon派

三栄水栓 ウォールソープディスペンサー モグ ホワイト PW1710-W4

新品価格
¥1,539から
(2017/1/18 20:33時点)



楽天派

ウォールソープディスペンサー PW1710送料無料 石鹸置き せっけん置き ソープディッシュ お風呂 バス 石鹸置きソープディッシュ 石鹸置きお風呂 せっけん置きソープディッシュ ソープディッシュ石鹸置き お風呂石鹸置き 【D】 【三栄水栓】

価格:1,680円
(2017/1/18 20:50時点)
感想(4件)



ウォールソープディスペンサーなるものです。
こちらは本来シャンプーやボディーソープを入れるものですが
うちでは台所の洗剤を入れております。
image.jpg
スポンジ片手に押せば右手だけで
楽々洗剤をつけれます。

これが想像以上に楽でまたひとつストレスが減りました。
IMG_6127.jpg
以前のキッチンと比べるとより掃除しやすくスッキリしました!
ただこのタイプで気になるのが
吸盤の吸着力。
2ヶ月半使ってますが今の所おちたことはありません。
かなり安心。

そしてもう一つ、お風呂場で活躍しているのがこれ。
Amazon派

マグネット石鹸ホルダー

新品価格
¥972から
(2017/1/18 20:44時点)



楽天派

マグネット石鹸ホルダー

価格:2,155円
(2017/1/18 20:53時点)
感想(0件)




あれ?楽天だとちょっと高いな・・・
私が使ってるのはコレで、
強力両面テープでかべにホルダーを固定し、
マグネットをつけた石鹸を吊るしておける商品です。
見た目もスタイリッシュでオサレ♡
整理収納アドバイザーのEMIさんも
この手のタイプを使ってらしたのを書籍で拝見した覚えがあります。
ただこの商品ではなくダルトンのホルダーだったかな。
Amazonでもベストセラー1位となっていたし
お値段も安くて見た目もこっちのがいいかも…。

ダルトン マグネティック ソープホルダー

新品価格
¥748から
(2017/1/18 21:00時点)



オシャレにこだわりたいしヌルヌルも脱したい方!
とってもおすすめですよ〜♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:石鹸 収納

2016年12月07日

やっぱりIKEAが好き♡買ってよかったもの5選!2016

IKEAのいいところは見た目がオシャレで値段が安い!
その分手間がかかり、丈夫さは少し不安があったりします。
そんなIKEAのいいところ、悪いところも踏まえて
個人的に感じた買ってよかった!ものご紹介します〜

最近頻度こそ減ったものの
IKEA大好きでよ〜く行っていました。
なので雑誌の特集で買ったよかったもの特集も
何度となく目を通してきましたが
ランキングに入っているものの大半は
持っているor持っていたものがほとんどです。
そんな私がまず初めにご紹介したいのは

OLEBYワードローブ照明 センサー付き799円/ 2 ピース(IKEA価格)

IKEA OLEBY 90287597 ワードローブ照明 センサー付き ホワイト 2 ピース

新品価格
¥703から
(2016/12/7 17:41時点)




玄関のコート用のクローゼットの天井につけています。
※天井につけることは商品の性質上NGとなっていますので
つける際は自己責任でおねがいします。
コートに手を伸ばすと照明がつき、お店みたいな雰囲気がでて
気分が上がります♡
付属の両面テープで簡単につけられるので
玄関の靴箱の下や玄関収納など
便利で雰囲気のいい照明の演出がどこでも気軽にできちゃいます。
私の一押しです!!


二つ目はELLYキッチンクロス, ホワイト, ブルー
お値段お安く\ 299/ 4 ピース(IKEA価格)

ELLY キッチンクロス ホワイト ブルー 20172444 イケア IKEA

新品価格
¥355から
(2016/12/7 17:43時点)




おっきめで丈夫!なによりお値段がステキです。

三つ目はBUMERANGハンガー, ナチュラル499円/ 8 ピース(IKEA価格)
おそろいで子供用も。399円/5ピース(IKEA価格)

IKEA(イケア) BUMERANG ナチュラル 30167102 洋服ハンガー8本セット

新品価格
¥810から
(2016/12/7 17:51時点)



IKEA HANGA 子供用 コートハンガー / 5本セット (20178771)

新品価格
¥431から
(2016/12/7 17:51時点)




ハンガーを統一するだけで
クローゼットの印象がガラリと変わります。
ちょっとびっくりです。
大人と子供で同じ雰囲気がだせるのもいいところ
スカートを挟むような形違いのタイプもあり、
安価にナチュラルで統一できて重宝しています。


四つ目はRÅSKOGワゴン4999円。(IKEA価格)
もはや定番ですね!

IKEA RASKOG キッチンワゴン, ターコイズ10216537

新品価格
¥5,816から
(2016/12/7 17:46時点)




image.jpg

キッチンでパントリーの1番下の段に収納して使っています。
使う時にコロコロと引き出す感じですね。
1番上は炊飯器。
真ん中は調味料、一番下は背の高いビンとだしです。
だしのケースもIKEAです。
もともとクローゼットで使っていたのですが
キッチンに移動する際に一番下の段を微調整して
数センチ高く組みなおしました!
簡単にこんなことができちゃうのもIKEAのものならでは♡



最後はSKUBBボックス1,499円 / 3 ピース(IKEA価格)
これはEXPEDITの棚とセットで使っています。
今でいうとKALLAXシリーズの棚ですね。

★スクッブ / SKUBB ボックス / ホワイト 3ピース[イケア]IKEA(10186390)

新品価格
¥1,783から
(2016/12/7 17:48時点)




image.jpgimage.jpg

写真を貼っておもちゃ入れとして使っています。
軽くて引っ張れる取手もあり、
子供でも扱いやすく意外と丈夫です。
この棚の組み合わせがそれぞれのクローゼットに
1つずつ入っていて隣り合って2つ。
image.jpg

扉を閉めてしまえばスッキリ♡

完全に定番のものばかりの紹介になってしまいましたね。
でもでも実際使用しての正直な感想です。
他にも愛用しているものたくさんありますが、
IKEAじゃなくてもいいかな?というものもあり、
この5つになりました!
IKEAに行った際にはぜひチェックしてみてくださいね!



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
タグ:IKEA 収納

2016年12月06日

ダイソン掃除機の収納どうしてますか??穴をあけずに立てて収納♪話題のディアウォールのご紹介

子供のアレルギー対策で色々検討した結果
ダイソンの掃除機を購入しました。
布団についたダニを一番効率よくとれるのは何かな〜?
と考えた結果です。
布団乾燥機や、レイコップなどの専用掃除機よりも
掃除機をダイソンに変えてノズルを付け替えるのが
一番よさそう!とのことで
ちょうど買い替えを考えていた掃除機ごとチェンジしました。

でどうやって収納しようか、
立て掛け用の仕様になってるし
せっかくなら立てて収納したいよね。
でもガッツリ穴開けるのやだな・・・
収納場所も気軽に変えれなくなるし・・・
そんな時にぴったりのものがあったんです。

それがこのディアウォール!!!

楽天派

WAKAI ツーバイフォー材 2×4材専用壁面突っ張りシステム ディアウォール ホワイト(白)上下パッドセット DWS90 あす楽 棚・ラック・木製 4903768555392 【宅配便配送のみ】【02P03Dec16】

価格:897円
(2016/12/6 14:13時点)
感想(286件)




amazon派

WAKAI ツーバイフォー材専用壁面突っ張りシステム ディアウォール ホワイト

新品価格
¥871から
(2016/12/6 15:46時点)




ご存知の方もいると思いますが、
これがほんっとに使えるんです〜
タテでも横でも自由に柱が作れるんです♡
ホームセンターでも売っていますが
通常だと1300円前後でしょうか
基本的にネットで購入する方が安いと思います
購入する場合は近くのホームセンターと
送料含めた値段を見て検討して下さいね!

例えばタテの場合
2×4の木材を天井から45o短くカットして
それぞれの端にはめ込みます。
すると上下でつっぱるような形で柱が完成です!
説明書では45oですが
口コミも含め40oがオススメです。

我が家ではこんな感じ

image.jpg

ちょっと見にくいですがディアウォールで
挟んだ柱にがっつり設置しています
1年以上毎日出し入れしてますが
一度も倒れたりすることもなく
安全性も問題なさそうです。

ただ一つデメリットをあげるなら
がっしり突っ張っている分、
壁紙も多少凹んだ跡がつくことでしょうか
それ位しっかりと固定されます

ですので縦に2本柱を立てて
間に間に棚板を渡せば
簡単に棚が作れちゃいます。
正確な耐荷重はわからなかったのですが
1本の柱に対し大人の男性1人がぶら下がっている動画があったので
割と重いものでも載せられそうですね!

柱一本にフックをかけて玄関などに
コートやバッグかけとして使うのもいいですし
アイディア次第で夢が無限に広がりますね!

我が家は洗濯機置き場があり
そこに一緒に収納しています。

image.jpg

ロールスクリーンで隠れるようになってます

image.jpg

またもっとよい場所を思いついたら
移動しますが
壁穴を気にしなくていいところが
やはりいいですね!
賃貸の方もこれなら安心です♡

ダイソン収納で迷ってる方は是非オススメですよ〜!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
プロフィール
キノコママさんの画像
キノコママ
こどものアレルギーがきっかけで、食に関して、衣類に関して住まいに関して、衣食住すべてのことを見直し、家を建て、インテリアも替え、生活すべてを一変させました。断片的にでもこのブログに遊びに来てくれたみなさまのお役にたてれば幸いです!今日もステキな1日になりますように!
プロフィール
写真ギャラリー
最新コメント
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。