アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年08月30日

おやって思う 理科の圧力

おやって思う 理科の圧力

 中学3年になって、え〜、なんでわからないの?と思うことがよくある。できないことはある程度しかたない。中学一年でいろいろなことを言われて、よくわからないうちに次の単元に移って、そのうち忘れてしまいます。しかし、中学3年になって、再度説明すればわかるはず、と思いきや、そうでもない単元があります。その一つとして圧力の計算があります。
 圧力って、単位面積辺りの力なんで、力を面積で割れば、圧力になるよ。ただ力の単位はニュートンで、面積の単位は平方メートルなんで、メートルに直してね。そんな程度でわかるかと思いきや、そんな簡単なものではなかった。
 子どもの勉強方法をみてみると、力ってなんかよくわからないうちに、100gを1Nに単に変換して、圧力ってなんかよくわからないうちに、ただ単に面積で割る式をみて、その式に当てはめています。これでは理科の勉強ではなく、単に作業になっています。式の意味もわからず、式に数値を当てはめているだけでは、式が頭に入る訳はありません。意味を理解して初めて定着して、問題も解ける様になるはずです。勉強のしかたそのものが違っている様です。
 そこで、単に理科にこだわらず、その単元を理解するための土台の知識を確認した。

(用語の確認)
  力の成り立ち: 力強い腕の象形
  圧の成り立ち: 岩石で押しつぶすという意味と土地の神を祭るために柱状に固めた土の象形より、
  一平方メートルで、とは、 人口密度とは、
(数学的知識の確認)
  比例とは、分数の計算、小数で割るとは、単位変換
(理科用語)
  1ニュートンの力とは、

 いろいろと確認していくと、小数の計算、分数の計算で既につまずいている子がおおいです。
 これでは、1平方メートルの力といっても、子どもにはなにをいっているかわからないし、わかろうとすらしません。

 そこで、理科用語を使わないで、人口密度の例で、数学の計算から説明しています。しかし、わかる子には簡単すぎて、わからない子は依然納得しない様子、更なる工夫が必要です。


2015年08月29日

中学1年英語G(疑問詞)

中学1年英語G(疑問詞)

 疑問詞という疑問の詞があります。日本語でもわからないことを聞きたいときは、なに?どこ?なぜ?いつ?だれ?、・・・・といろいろな表現があります。英語でもいろいろとありますが、その詞のはじめに特徴があります。それは単語の初めが ”w”か ”h”ではじまります。ある意味わかりやすい言語です。初めて習う外国語としてはいい言語です。みてみましょう。

(疑問詞)
 how(どう、どうやって) what(何) who(誰) where(どこ) when(いつ) why(なぜ) which(どっち) whose(誰の)

(名詞を繋げて使いましょう)
 what time(何時) what day(何曜日) how old(何歳) how long(どれくらいの長さ,期間) how often(何回) how much(いくら) how far(どれくらいの距離) how many∼ (いくつ)

 実際の文をつくるときは次の手順で考えます。
ステップ1: 通常の肯定文をつくります。       I have a pen.  
ステップ2: 疑問文にします。            Do you have a pen ?
ステップ3: 聞きたいところを疑問詞にかえます。   Do you have what ?
ステップ4: 疑問詞を前に出します。         What do you have ?

実際の会話では、ステップ3の文でも通じますが、英語のテストではステップ4の文までしないと正解になりません。
 日本語でも砕けた表現はありますが、実際のテストではきめられた表現で答えなければなりません。

 まずは、基本の形をしっかり覚え、自然に口から出せる様に何度も数ヶ月かけてしつこく練習しましょう。


2015年08月28日

心と脳の白熱教室  性格は変えられるか


心と脳の白熱教室  性格は変えられるか


 楽観脳はサニーブレインと名づけて、快楽を及ぼすシステムが優位に働いて、悲観脳はレイニブレインと名づけて、危険を察知するシステムが優位に働く脳を表現している。
 楽観脳か悲観脳かは、遺伝子とその環境とそれらの相互作用とのこと。遺伝子については、悲観脳、危険を察知するのに影響を与える遺伝子は15〜20種類あり、その代表の一つとしてセロトニン運搬遺伝子があるそうである。
 遺伝子の影響をみるために、調査が行われた。セロトニン運搬遺伝子には長い型と短い型がある。それぞれに対して、うつ病の発生率の差が調べられた。しかし、意外にもその遺伝子の有無による発症率に有意差は見られなかった。しかし、深刻な体験を3回以上体験した人同士で比較すると発生率の差がみられた。このことから遺伝と環境の相互作用によって、うつ病は発生するといえるそうである。
 危険に敏感であるり悲観的に考えるとされるリスク遺伝子は、リスクを感じて周りの影響を受けやすいとの傾向がある。なので、良い環境で育てば、よりよい方向に進むと考えられる。そう考えるとリスク遺伝子によって、よい方向に進めることができる。
 環境によって変わる様に、人間の性格は変えることができる。そのヒントとして、強迫性障害を演じた俳優が実際に強迫性障害になった例を挙げていた。数ヶ月その様に振舞うとその様に変わってします。性格も変わってします。または変えることができる。但し、長い時間、それを続けることによってである。
 楽しいから頭に入るとは楽しいことによって、脳が必要と判断して頭に入る。それで記憶バイアスがかかっている。ある人は楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいといったりする。楽しいからわかるではなく、わかるから楽しい、といったり、楽しいから勉強するのではなく、勉強するから楽しい、とか。結局、因果関係はよくわからなくなってくる。行動に移すことによって、気持ちがついてきたりする。みなさんいろいろなことをいっている様に思えますが、脳の特性からすると全て繋がると感じています。そこからいろいろなことがわかってくるはずで、それを考える今日この頃です。

2015年08月27日

中学3年 数学G (2次関数)


中学3年 数学G (2次関数)

 2次関数とは、2次の項が出てくる関数、1次関数の進化版です。一次関数が完璧な子は比べてみるとよくわかります。しかし、1次関数が完璧な子はなかなかいません。一次関数の復習をしながら、場合によっては比例・反比例も復習しながら、2次関数をみてみましょう。
 グラフでみると、1次関数は直線で、原点を通る特別なものが比例で、2次関数は曲線になります。中学で学ぶ2次関数は、特に原点を通って、y軸に対して左右対称な特殊な場合のグラフを学びます。2次関数のグラフの曲線は特に放物線と呼ばれ、漢字をみると物を放った線と書かれていることからわかる様に、物を放ったときの動きと同じです。中学生の段階ではわかりにくいですが、面白い形です。さらに高校での数学に繋がる重要な関係です。じっくりみてみましょう。
 原点のところで丸まって上に開いたり、下に開いたり、綺麗な形です。これから数字を2乗したときの変化のしかたがわかります。だんだん増え方が大きくなっています。この増え方は、ボールを斜面で転がしたときの転がした時間を x とし、距離を y としたときの関係と同じです。中学3年理科では、力と運動の単元でさりげなくこの関係のグラフが出てきます。中学では、そこんとこを強調していませんので気づきにくいですが、それに気が付けば、理科も分かりやすくなります。心に余裕をもってみていきましょう。


2015年08月26日

学校のワーク


学校のワーク

 夏休みをあとわずか、子どもを教えていて、宿題のここがわからない、といって学校のワークをもってくる。ワークをみていて、”おやっと”思う。出来る子もできない子も同じワークで、ワークの内容をみると、これをまともに取り組むことができれば、テストでは90点以上とれそう、と思われる内容である。まともにワークに取り込めている子はわずかであることが容易に予想できる。しかし宿題は出してくる。
 どうしているのだろうか。ある子を見ていると、わかった問題をやってわからない問題は答えを写すだけ。なんて無駄なことことをしているんだろう、と思ってしまします。”時間がもったいないなら、わかる問題の答えを写して、わからない問題に取り組めよ” と思ってしまいます。実際はそんなことをする子はいません。わかる問題をすることは嫌ではない様であるが、わからない問題を考えることそのものが苦痛の様です。人間は嫌なことは続きません。結局は成績を上げる目的で宿題をするということはしないで、先生に怒られない様にする目的、内申書を上げるという目的で宿題をやっている様です。
 教科に興味があったり、いろいろなことを考えたりすることが好きな子は宿題もいいのですが、子どもにとっては単なる作業を強いられただけでますます勉強が嫌いになってしまいます。人それぞれで、それなりの目標のある子はそれでいいのですが、全く熱中するものがない子をみていると心配になります。
 学校のワークは一律に全ての子に出されます。子どもによっては無理です。よく出来る子でも質問にきてこなしている状態です。学校の先生もまともにできないことはわかっていて宿題は出します。子どもによっては本当にサボっている子もいますが、真面目に考えてもわからない子もいます。子どもによっては、ただただ勉強不足を責められて、なにも言わず自分を責めている子もいます。学校の先生もまともにワークができる子は少ないことはわかっている様に思います。関係者のみなさんがどう考えているか? おやって思っています。


2015年08月25日

中学2年数学G (一次関数)


中学2年数学G (一次関数)

 一次関数とは?まずこの言葉の語感をつかみましょう。一次の項でできたもので、各項はひとつの変数でできている関係する数です。ここでは、x、yの二つの数の関係で、x、yの一次の式でその関係を表したものです。一年で習った比例も一次関数で、一次関数の特殊なものです。
 言葉で説明するとややこしく感じますが、結局、比例の式 ”y= ax" に +b が足されただけです。  +b 足されただけですが、それによって表現できる範囲が拡がります。例えば、毎日100円貯金をして 10日間続けば 1000円貯金できます。毎日100円を x 日間貯金を続けたときの貯金 y= 100x と表現できます。一次関数を使えば、もともと1000円もっていたときも表現できる様になります。具体的には y=100x + 1000 と表現できます。

 具体的な問題を解くテクニックを覚える前に、一次関数そのものに触れてみましょう。関数といえばグラフです。グラフそのものに慣れていない子も多いかと思います。グラフに馴染んでいない子は一年で習った比例のグラフを見直してみましょう。比例のグラフを式や表に変換してみましょう。比例の関係を思い出しながら、比例と一次関数を比べながら一次関数に触れてみましょう。


2015年08月24日

「最強!」の記憶術 脳科学による世界一無理のない勉強法 出口汪


「最強!」の記憶術 脳科学による世界一無理のない勉強法 出口汪

 本屋で立ち読み、今まで私が思っていたことをうまく書いてあった。その通りと思うことばかりです。ちょっと買ってみた。
 単なる細かい勉強法ではなくて、その勉強法の土台となることが書いてあって、しかも安易な言葉で表現してあります。
 目次とポイントを紹介します。

 第一章目次
 勉強ができるって、どういうこと?
 あなたは英単語を5000語覚えられますか?
 人間は忘れる動物である。

 (ポイント)
 @ 大切なことは成績を上げることよりも、勉強を楽しめる能力を身につけること。
     そのためには、正しい記憶術を身につけること
 A 記憶の維持は大変なので、細かな知識の詰め込み学習をしてもあまり意味がない。
 B 単なる丸暗記では、実社会ではまったく通用しない。
 C なんでも覚えようとするのではなく、本当に必要なことだけを記憶すること。

 第二章目次
 人間の脳は忘れるようにできている。
 散らかった机の上より、整理整頓。
 海馬は脳の番人。
 長期保存は側頭葉。
 もし、忘れることができなかったら。
 忘却のメカニズム。
 繰り返すことで記憶は100%に近づく。
 反復のタイミングを見極める。
 エビングハウスの忘却曲線の致命的は点。
 好きこそものの上手なれ。
 詰め込み記憶術は非効率。
 勉強は本来遊びだった。
 近代における仕事の意味。

 (ポイント)
 @ 人間は一度覚えたことを一時間で半分以上忘れてしまっている。
 A 学習を繰り返すことで記憶は100パーセントに近づく。
 B 一時間以内に学習内容を反復すると、記憶が効率よく定着する。
 C 整理された記憶は、その後使いこないやすくなる。
 D 勉強は本来遊びなので、楽しめなければならない。

 第三章目次
 論理とは物事の筋道である。
   三つの日本語の使い方
    「イコールの関係」「対立関係」「因果関係」  
    具体と抽象
    「イコールの関係」と「対立関係」
    因果関係とは?
 頭の良し悪しと記憶力は無関係。
 記憶するための原則。
 脳は誓いの印。
 忘却曲線による実践的記憶術
 予習・講義・復習
 知識と論理の相乗効果
 軸になるものは記憶せよ。

 (ポイント)
 @ 単なる棒暗記ではなく、物事の筋道を理解すること。
 A 記憶力の土台は論理力になる。
    論理的な文章の三つの法則を知ること
 B 予習・講義・復習はもっとも理にかなった勉強法。
 C ノートは書き写すだけでなく、内容を理解し、それをまとめることによって、・・・
 D 「軸」となることを記憶していないと知識は増えていかない。

 第四章目次
 記憶には四段階ある。(親近感・見分ける・再生・自動的→習熟)
  完璧に覚えようとするよりも、反復しながら徐々に記憶を定着させていく
 記憶するには分散学習
 レム睡眠が記憶を定着させる。
 メタ記憶によりモニタリングとコントロールを行う。
 スケジュールによって効率的に記憶する。
 記憶を定着するためのスケジュール。
 ターゲットレベルと警戒レベル。

 (ポイント)
 @ 記憶するには「分散学習」が効果的。同じことを時間をあけて・・・
 A 夜覚えたことを、翌朝見直すだけで失いかけた記憶が復活する。
 B 学習した日は六時間以上の睡眠をとらないと記憶が定着しにくい。
 C 覚えているか客観的に判断し、どこまで記憶していうのかモニタリングすることで、・・・・
 D スケジュールをもとに、モニタリングとコントロールを繰り返すことによって、・・・

 第五章目次
 100倍の効率化「三位一体学習法」
  理解(論理)→記憶→思考(論理) → 理解 → ・・・ 相乗効果
 暗記系の勉強法
 単語集などの具体的な記憶術
 記憶したものは使ってみること
 オートマチックレベルの記憶術
 俯瞰的視点を持て
 核を作る雪だるま記憶術
 物語記憶術

 (ポイント)
 @論理と記憶をフル活用することで、学習効果は100倍に加速する。
 A一冊をバイブルとして何度も徹底的に読み込むこと。
 B「理解→記憶→実践」は学習の鉄則。実践することで相乗効果
 C一番重要なところを覚えると、その周辺情報も理解でき、記憶が絡み合い、雪だるま式に・・
 D覚えようとせず、理解したことを、筋道を立てて人に物語ることで、整理されて記憶される。


 私が普段思っていたことの答えをわかりやすくまとめている、と思いました。この内容をブログに書いて、この内容を”記憶の再生”できるレベルまでして、塾で実践して、”習熟”レベルまでもっていきたい、と思っています。


出口汪の「最強!」の記憶術

新品価格
¥1,296から
(2015/8/22 14:58時点)





2015年08月23日

中学1年数学G (比例)


中学1年数学G (比例)


 比例とは、もともとは例を挙げて比べること。しかし数学では特別な関係を表しています。比べるだけでなく、比べた結果がある特殊な関係になっているものをいいます。2つの量の特別な関係とは、一方のものが2倍、3倍になると他方も2倍、3倍になるものです。
 なんでこんな特別な名前がつけられたのでしょうか。それはこの様な関係をもつものが世の中にいっぱいあるからです。なんでもそうですが、使い道のあるものには名前が付けられます。その名前とともにその関係を味わってみましょう。その便利さはすぐにはわからないかと思いますが、それを信じて勉強してみましょう。

 (一個 100円のリンゴの個数と代金)
  リンゴの個数が2倍、3倍になるとリンゴの代金は2倍、3倍になります。
  リンゴが0個の時は代金は0円です。
  なので、リンゴの個数と代金は比例の関係です。
 (一定の速さで歩くときの歩いた時間と距離)
  歩いた時間が2倍、3倍になると歩いた距離は2倍、3倍になります。
  歩いた時間が0 であれば、歩いた距離は 0 です。
  なので、歩いた時間と距離は比例の関係です。

 比例の関係になる2つの量はいっぱいです。それをグラフに書いたり、表に表したりできます。
 比例の関係となる2つの量の1つがわかると、他方も計算できます。

 学校での勉強では、得てしてテストの問題を解くことに重点がおかれ、比例の便利さがわからないうちに問題を解くテクニックをマスターすることに気持ちが向かってしまいがちです。しかし、その気持ちをぐっと抑えて比例の関係とその便利さそのものをまず感じ取ってください。後々わかりやすくなります。




2015年08月22日

情報をまとめる


情報をまとめる


 単元のポイントをまとめる、文章題を解くときのポイントをまとめるときは、次の手順でまとめよう。
 内容を斜め読みする。その内容から以下の3つからまとめ方を選ぶ。

 1.ストーリ組立: 時間の経過でまとめる。因果関係でまとめる。
 2.体系図:    樹形図の様に、大きなまとめから枝分かれして、細かい内容まで
 3.図表:      縦横にキーワードを抜き出し、表を埋める。

(ストーリまとめ)
  歴史もの、理科ものの様に因果関係が重要なものに便利
  江戸末期など、戦争ものなど、背景、狙い、事実、結果と明確なものに便利
(体系図)
  理科ものの分類ものに便利
  植物の分類、進化の過程などに便利
(図表)
  数学の文章題のまとめに便利
  わかっていることと求めることを表に表す。
  仮定からわかることと求めるためになにがわかればいいか明確にする。

 中学生をみていると、一つ一つのことは覚えているが、ちょっと問題文が変わるとできなくなってしまう子が多いです。わかっていることからなにがわかるかがわからない。そこんとこが出来る様になれば、飛躍的に成績があがるのに、とよく思います。特に、よく勉強している子がそうなってしまっているとなんとかしたくなります。ある子供に割合の文章題を出してみるとよく解けました。しかし、100円の8%はいくらですか?と聞いてみると考え込んでしまいました。その子は文章題の形そのものを覚えてしまっていて、決まった文章題は解けている様ですが、問題文の内容そのものを考えて解いてはいませんでした。子供をみていると意外なことがいっぱいです。ちょっとうまく指摘すれば、成績UPする子は多いことでしょう。うまく情報をまとめて、考えかたを学んで、楽に楽しく成績をあげましょう。


2015年08月21日

中学3年理科F (一学期を振り返って (イオンと遺伝))


中学3年理科F (一学期を振り返って (イオンと遺伝))


 イオンなんて、変な言葉をつかって見えない世界を言われてもよくわからない、かもと思いますが、おじさんにとってはアニメの世界よりわかりやすいです。電気なんてみえない力でいろいろなことが起こっていてわかりにくそうですが、電気だけから起こっていると思えば気が楽です。水に溶ける電気です。面白いではないでしょうか。

 (電気分解・電池)  イオンに電気を加えるともと物質に変身します。溶けて見えなかったものが固体になって出現したり、気体になって泡となって出てきたり、面白いことではないでしょうか。単に面白いだけでなく、我々の実生活の役に立っています。なくてはならないものになっています。

 遺伝なんて、私って、なんだろう、と思いつつ、親とよく似ている。嫌でも親の特性を引き継いでいる。そのためにどうにもできないこともあります。血液型とか禿になるとか、防ぎ様もないことはいろいろとありますが、遺伝していないこともあったり、努力でなんとかなることもあります。遺伝そのものを知って、これからの人生に活かしましょう。

 (対立形質) エンドウの種子の「丸型」と「しわ形」のように、対をなる形質
 (優性の法則) 対立形質をもつ純系どうしをかけ合せたとき、子が親のいずれか一方と同じ形質を表すこと
 (分離の法則) 減数分裂によって生殖細胞が形成されるとき、対になっている遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に入ること



 教えてもらわなければ、こんなことがあるなんて、知らないで過ぎてしまっていることを教えてもらっている。これは有難いと思う子がいる一方で、こんなこと知りたくもない、他にやりたいことはいっぱいある、大きなお世話と迷惑がる子もいることでしょう。また、中学生にとっては学科の内容を楽しむことより、テストの結果のための勉強になってしまいがちです。しかし、何を知ってもらいたいかを考えているおじさんは教えたい内容を真剣に考えています。理科おじさんが教科書をみれば、中学生にわかってもらいたい内容がきれいにまとまっていることがわかります。おじさんを信じて理科の不思議を味わいながら、一学期を見直してみましょう。



自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。