アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年07月31日

心の脳の白熱教室を見て思う

心の脳の白熱教室を見て思う

 NHKで放送している白熱教室をみてみた。人気教授の授業とのことで、確かに活気がある授業が多い。放送大学の授業とは一味違います。生徒の受け狙いの内容もあり、受講者の笑顔もよく見られます。その白熱教室で、”心の脳の白熱教室”なる授業がありました。人間が生きていく、または勉強・学習していく際、人間本来の特性に逆らうことをストレスです。わかっている様でわからない人間特性を考えて、目の前の課題に当たれば、世の中を上手くわたっていけることでしょう。ということで、この講義の内容を紹介します。
 人間には悲観脳と楽観脳があります。悲観脳はどんなことでも悪い様に考えます。楽観脳はどんなことでも良い様に考えます。例えば、悲観脳の子どもと楽観脳の子どもにプレゼントをあげます。悲観脳の子どもには高級な”スマホ”、楽観脳の子どもには”馬糞”を子どもの部屋に、夜こっそりおいておきます。朝になって、悲観脳の子どもは泣いています。悲観脳の子どもは使い方がわからない、説明書を読んでもわからない。これを壊したらどうしよう、と心配がいっぱいです。楽観脳の子どもは近くに馬がいる、お馬さんに会える、と喜んでいます。人間の感じ方は考え方次第、人間の脳の特性次第ということになってしまいます。なかなか意思だけではコントロールできません。
 感情をコントロールする脳としては、扁桃体と側座核というものがあります。扁桃体は恐れを感じ取り、危険を察知し、ものごとを否定的に感じとります。側座核は楽しいことを感じ取り、ものごとを肯定的に感じとります。これらの脳をコントロールするものとして、前頭連合野というものがあります。これらの脳の機能のバランスにより、人間はいろいろなことを感じ取り、いろいろな行動をとります。一般的に、人間が生きていくためには、危険を察知し、逃れるために、扁桃体の役割の方が大きいようです。しかし、そのバランスはそれぞれで、人間の個性につながります。
 その個性によって、人間の記憶にも影響を与えます。脳が大切だと思うことはよく記憶できて、必要ではないと思うことは記憶に残りません。楽観脳では楽しいことは記憶に残るが辛いことは記憶に残りません。ますます楽観脳になります。悲観脳ではその逆です。知らないうちに、ますます個性が生まれてしまうことになってしまいます。
 勉強したときの記憶においても、興味があって、脳が大切を判断すれば、よく覚えることができて、前向きに判断して、成績がよくなって、ますます勉強するといういい循環になります。ますます成績の良い子と悪い子の差が大きくなっていきます。
 子どもの勉強をみていて、成績がよいか悪いかはその性格によるものが大きいと感じています。成績が上位10%以内に入る様な子のリアクションは自然で、勉強するということに素直に向かっています。上位30%程度では、勉強するという気持ちはいっぱいあっても焦って空回りしている感じを受けます。平均的な子は、いろいろな誘惑にも負けながらも、それなりに宿題をやって、それなりに勉強して、って感じです。成績不振の子は勉強に取り込もうという気がなかなか起きていない感じです。もちろん、個性はいろいろな要因によるものであり、簡単には分類できませんが、成績向上させるために重要なことは自分の脳の特性を客観的にみて、それに合わせた取り組みをすることだと感じています。


2015年07月30日

中学1年理科E(物質のとけ方)

中学1年理科E(物質のとけ方)

 塩を水に溶けます。砂糖も水に溶けます。それを溶かすことによって、美味しいものを作ることができます。それを食べて生きていけます。ミョウバンは漬物に使います。漬物にミョウバンを入れることによって、漬物の色が鮮かになります。溶けるとは面白いことで、おいしいことです。その世界に入っていきましょう。

 まず国語の勉強です。次の3つ言葉の違いはなんでしょうか。考えてみましょう。
   溶ける、融ける、解ける

 3つの言葉の意味を漢字から推測していきましょう。
  溶けるにはサンズイがついています。あたかも水溶液にとけるって感じです。
  融けるの使い方は雪が融けるというように固まったものが液状になる様な感じです。
  解けるは、バラバラにするって、感じです。そこで方程式を解く、の解くにつながります。

 これをイメージしてながら、それぞれの理科用語を味わってみましょう。

 (1) 溶質、溶媒、溶液
    @ 溶質 ・・・ 液体に溶けている物質
    A 溶媒 ・・・ 溶質をとかしている液体
    B 溶液 ・・・ 溶質が溶媒にとけた液全体

  媒とは媒体とかの言葉があるように、仲をとりもつ様な意味がありますので、溶媒という言葉ができました。


 (2) 質量パーセント濃度
    質量パーセント濃度 = (溶質の質量)/(溶液の質量) × 100

    溶質の質量は溶質と溶媒を合わせたものです。よく溶媒の質量だけと間違える子が多いですので注意しましょう。 そこんとこがわかっているかチェックする問題がよくでます。出題者の気持ちになると面白いです。

 (3) 飽和水溶液 ・・・ 物質がそれ以上とけることのできなくなった水溶液

 (4) 溶解度 ・・・ ある物質の100gの水にとける限界の質量

     溶解という文字をつかっていますので、溶質はばらばらになって溶けた状態です。ばらばらになって溶けているから透けてみえます。なので牛乳は溶解しているとは言えません。(分子レベルで)ばらばらになっていないのです。ある塊で溶けているのですが、溶解はしていません。


 物質のとけ方を表す基本表現は以上です。中学生のみなさんは用語の定義は覚えています。または言えば聞いたことはある、って感じです。しかし、これらの用語そのものを覚えても意味もありませんし、テストの点数にはつながりません。これらの用語の意味をつかんで、文章題が解けるかどうかです。たとえば、溶解度のグラフから溶解度をよみとり、それを質量パーセントの濃度に直すとか、溶解度の変化から解ける溶質の量の変化を読み取るとかです。これらの用語は単に覚えるだけでなく、用語の意味を考えて、問題を解いて、使いこなせる様にしていきましょう。


2015年07月29日

会社を辞めて、職業訓練校に入学

会社を辞めて、職業訓練校に入学

 会社を辞めても、就職先はありません。就職斡旋会社は面接の仕方の講習を実施したり、企業との集団面接の場を設けたりしていましたが、とても手応えはありません。ハローワークにいっても状況は変わりません。履歴書を送っても面接すらできません。面接の注意点を教えてもらってもなんの役にも立ちません。当たり前といえば当たり前ですが、50過ぎての就職では具体的になにができるかがなくてはなりません。挙句の果てに東北の震災です。どの企業もまずは採用を控えます。ましてや50過ぎで具体的な取り柄のないオヤジは尚更です。そこで私はまず、職業専門学校に通うことを考えて見ました。昨年の就職実績はほぼ100%です。私の就職できるかもしれない。少なくとも通っている間は失業保険がおります。家庭には迷惑かけることなく、勉強しながら、ゆっくりと就職活動ができる。なにもせずに家にいるとカミさんの目が気になりますが、入学すれば当分はかみさんの目を気にしなくてもいい。面白いかもしれないと思い、さっそく職業訓練校に入学願書を出し、入学試験を受けました。職業訓練校はその就職率を上げることが使命です。就職しにくい年齢での受け入れることはその使命に不利です。試験の成績より、年齢で落とされるかと思いましたが、なんとか受け入れてもらえました。
 通った職業専門校はCAD設計科の職業専門校です。そのCAD設計科の定員は20名で、入学した生徒の70%は高校新卒者、その他20%は20歳代、30代が2人で、1人私が飛び抜けて50代です。落ち着かない状態で入学した。入学式ではPTAの席に座っているべき年齢で、入学者の席に座っている。はずかしい様な気持ちではじまった。次は心配はうまくやっていけるだろうか、若者の中で1人オヤジで、グループ作業などうまくやっていけるだろうか。でもそれは意外と気にしなくていいことがわかりました。若者からみれば、50歳過ぎには見えない様である。年齢そのものより、授業をうまくこないしていけるかどうか、授業そのものについていけるかどうかの方が問題であることがわかった。クラスで浮いてしまう生徒も何人かいたが、それは勉強でできなかったり、性格が悪かったり、のりがわるかったり、で年齢は私が気にしているほどではなかった。学科そのものは今までの積み重ねもあり、私にとっては全く問題はなく、他の生徒と比べれば、抜き出ていた。しかし誤算があった。図形の認識能力、CADの実操作能力については他の生徒にかなわない。図形の認識能力、設計図をみて見取り図に直すとかは他の生徒についていくのがやっとである。一生懸命に集中してやってもはやくできません。さらにCAD操作スピードについては、致命的です。クラスでスピード競争をするといつもビリです。夏休みには、自主的に学校にいって、練習してみました。少しはできる様になりましたが、クラスでビリはかわりません。書くべき図形が頭にすぐに入ってきません。頭の中でやり方が直ぐにまとまりません。まとまったとしても手がついていきません。年齢の気にしなければいけないところは、ここだったか、とちょっとめげました。
 就職活動として、職業訓練校としていろいろな活動を奨めてくる。その一つとして、会社見学、集団面接の参加です。しかし、その前提として、若者を対象としている。会社見学にいっても中途採用はしていない、とか、集団面接にいっても年齢を確認されたり、とか、ちょっと微妙な状況の中、いくつかあたってみた。その中で、面白そうな中小企業で、採用検討してくれそうな会社が2社ありました。その2社とも面接、入社試験を受けた。結果として、1社は不採用でしたが、1社からは再度呼び出しがあり、お互いリスクがあるけど、やってみるか、と提案がありました。しかし、その会社からは通常試用期間3か月のところ、1年でどうか、と言われた。会社からは ”あなたの年齢ではCADオペレータでは採用できない、しかし今までの経験からあなたは当社になにか貢献できるかもしれません。しかしすぐにはそれがわかりません。当社になにか貢献できるかどうかを見極める期間として1年必要だろう”、とのことであった。
 ごもっともな話である、と思った。しかし実際はそんな絵に書いた様にはなかなかいかない。中小企業で私が貢献できることはあるだろうか、想像もできない。しかし、中に入ってみないとその実態はつかめない。うまくいくかどうかはわからなかったが、新しい経験ができることだけはたしかである。そのときの私はすでに会社を辞めているので失うものはなにもない。ということで専門校在学中に、次の就職先を決めた。みかけ上はうまくいっている様に見えるが、不安がいっぱい、なる様にしかならない、って感じで、就職活動は終わり、学業に集中した。



2015年07月28日

中学3年英語E (ちょっとぼやかして拡がる表現)

中学3年英語E (ちょっとぼやかして拡がる表現)

 英語ははっきりしていて、白黒はっきりさせる表現ばかりに思えますが、人に気をつかう表現は多いです。ある意味日本語より気をつかっています。日本人と違って、異民族と触れ合う機会の多い民族にとってははっきり主張することも必要ですが、知らない他人を傷つけないことも大切です。はっきり断定する表現も大切ですが、ちょっとぼやかす表現も大切です。ちょっと微妙な表現も学んでいきましょう。

  You look hungry. あなたは空腹そうに見える。
  The story sounded interesting.  その話は面白そうに聞こえました。

この表現は、 You are hungry.     かれは空腹です。
The sroty was interesting. その話は面白かった。

と同じ様な感じですが、微妙に違います。後者では言い切っていますが、前者では微妙にぼやかしています。後者は白黒あっきりしていますが、前者では本当かどうかわかりません。ぼやかして自分の考えを不確かなものにして、相手の意見を引出しやすい様にしています。いい表現ではないでしょうか。英語人ははっきり結論を言って、ぶっきらぼうそうにみえますが、微妙な表現な面白い表現ではないでしょうか。
 中学3年になると事実を単に伝えればいいという表現だけではなく、微妙な感覚を表現する文型を学びます。日本語では〜のように見えるとわざわざ単語を付け加えますが、英語では単語を置き換えます。英語では付足しではなく、そのための形があります。考えすぎかもしれませんが、英語の方が、日本語より、この様な表現を重要視している証拠ではないでしょうか。日本語より繊細な部分がある様に感じています。英語は単に記号ではありません。気持ちが入っています。
 英語表現と日本語表現で、それぞれ一言で表現していること、と一言で表現できず説明文になっている表現があります。一言で表現できるということはそのことに気にしている証拠です。表現方法が違うことは文化の違いを表しています。そこに文化の違い、歴史の違いを感じます。別の世界感が味わえます。面白いことではないでしょうか。









2015年07月27日

個別指導塾って?


個別指導塾って?


 ”やる気になるから成果が出る。授業もカリキュラムもテキストも、すべて一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの個別指導、それがスクールIE。” と謳っている。素晴らしい理念のもと具体的は施策としては、子どもを性格を分析し、どの方向に向くべきかと見える化し、それぞれの子に合わせた教材夢シードを使って、やる気が起きる環境にして、指導していく。後はそれが実行できているか、その効果を評価して、フィードバックできているかどうかである。
 スクールIE創始者”松田正男さん”の本を読んでみた。松田さんは、もともと集団授業をしていた。そこでの疑問として、同じ授業をしているのに、突然成績が上がる子と成績が上がらない子がいる。ニュートンはリンゴが木から落ちることをみて重力を発見した。クマムシはスーパのバイトをして、棚のスープの箱をみて、”あったかいんだから”を発想した。松田さんは集団授業での成績が上がる子と上がらない子をみて、個別授業を考えた。集団授業では、多数派の子に合わせた授業になりがちで、よくも悪くもそれから外れた子への効果に期待できない。そのことに後ろめたさを感じていたそうです。しかし、単純に個別指導すると人件費が高くなってしまいます。そこでどうするか。人件費を抑えるためにアルバイトなどの人材を掘り起こし、人件費を抑える。アルバイトでもできるかという問いかけに対しては、個別では高いスキルはいらない、という前提です。集団では多くのいろいろな生徒をコントロールするというスキルが必要ではあるが、個別ではその様なスキルは不要です。ということで眠っている人材をつかって人件費を抑えてで個別指導が達成できる、という発想です。
 確かに、スクールは全国に拡がっている実績からみると、ビジネス的に受け入れられている、と感じています。では、当初の理念とどの程度合った形で受け入れられているかどうかについては、よくわかりませんが、ある程度は流れていると感じています。実際個別といっても講師1人に対して生徒2人です。その背景には、講師1人に対して生徒1人では講師の人件費が上がる割りにはそこまでの効果が見込めない、3人では極端に効率が落ちてしまう、との判断によるものです。この発想は、他の個人塾 ”森塾” も同じ発想で展開しています。森塾にはさらに駅の近くなど利便性の高い場所に塾を開いて、生徒を集めて塾を展開しています。
 多少、誇大広告はあるものの、この様な塾が伸びるということは、それなりの効果がある子が多いということでしょう。面白いことに、森塾のホームページではどの様な生徒が森塾にあっていないか明記している。あっていないない生徒はオール5に近い生徒とオール1に近い生徒です。オール5に近い生徒は集団塾、オール1に近い生徒は家庭教師などを奨めている。オール5に近い生徒では、塾に要求してくるところは高く特殊な内容ですので、アルバイトの講師でしかも2人を相手にしてはとてもできそうにありません。逆にオール1に近い生徒では、どこで授業につまずいているかじっくりみなければならないが、実際はアルバイト講師でしかも2人を相手です。やはりできそうにありません。アルバイト講師1人に生徒2人という形態はそこそこの人をターゲットとして、多くの生徒を集める場所に塾を開いて、うまくビジネス展開している様です。では明光義塾ではどうでしょうか。この塾では講師1人に対して生徒3人です。自立学習を謳っていて、ノートの取り方を教えて、YDK やればできる子を対象としています。確かに講師1人で生徒3人を相手にすると、ある程度生徒自身で進められる生徒でなければ、効果は見込めないでしょう。教科の勉強の仕方を学ぶとか教科でのポイントをちょっと掴めば、という子には効果的である様に思います。
 学校での集団授業の短所を補い、学校での集団授業を効果的にかえ、しかもビジネス的に成り立つ方法として、個別指導塾は一つの方法です。しかし、個別授業といってもいろいろあります。その講師もアルバイトで、アルバイト講師次第といったところがあります。それを防ぐため、各塾方針・指導法を明確にして、それに沿って個別授業をする様にアルバイト講師を指導をしますが、それには限界があります。塾側としても生徒はある期間経てば卒業しますので、生徒一人一人というより、全体の成績アップ、塾の指導法で伸ばせる子を伸ばす方向になりがちです。塾を有効に活用するかどうかは塾を活用する側に委ねられがちの様です。塾とはなんだ、と考えるための参考として、塾の創始者の本を読んでみることも面白い、と思います。

わが子の「やる気」スイッチを入れる

新品価格
¥1,404から
(2015/7/24 12:57時点)







2015年07月26日

中学2年英語E (しなければならない)

中学2年英語E (しなければならない)

 ”勉強しなければならない”、嫌な言葉です。しかし、避けてはならない表現です。よく使われる、よく使う表現です。英語でもよく現れる土台の表現です。しなければならないことはしっかりしていきましょう。かならず報われます。

 (1) have to の文
     I have to study English.
 (2) have to の疑問文と否定文
[疑問文]  Do you have to study English ?
- Yes, I do.
- No, I don't.
  [否定文]  I don't have to study English.

 (3) must の文 must = have to
    I must study English.
 (4) must の疑問文と否定文
[疑問文]  Must I have to study English ?
- Yes, you must.
- No, you don't have to.
  [否定文]  I mustn't have to study English.
           = Don't study English.
 
 must と have to は同じ意味ですが、must not と don't have to は同じ意味ではありません。気をつけましょう。
 また、mustの疑問文 Must I の答え方は No, you mustn't ではありません。No, you don't have to です。よく覚えておく様にしてください。

(学校では教えてくれないそこんとこ)
 なんで、have to 〜 の意味が 〜しなければならない、という意味になるのでしょうか?
 toの語感として、なにかにくっついているというイメージがあります。そこで 〜 to do の意味として、すべき〜 と訳したことを覚えているでしょうか。 have to 〜 はそれと同じです。つまり、〜すべきことをhaveしている。それを日本語で近い表現でいうと、〜しなければならない、となるだけです。
 じゃ、mustはなにものでしょうか?
 mustは助動詞の仲間で、動詞に気持ちを与えます。 〜に違いない、〜であるはずである、って感じです。なので、must study 〜 は、私は勉強するはずである、って感じでしなければならない、ってイメージになります。結局 mustはhave to とざっくり同じ感じになります。
 正確にいえば、have to と must は意味が違います。 must は 助動詞なので、気持ちを表します。 have to は一般動詞だけで助動詞はないので、事実を表現しています。ということで、mustは主観的にしなければならないことを表現して、have to は客観的にしなければならないことを表現しています。例えば、暑くて髪の毛を切りたくて本人がきらなくてはいけないと思った場合はmustを使って、校則などで規定されて切らなければならないときはhave to を使います。文型が変われば、ニュアンスは変わります。それを感じとると面白いとともに英語がわかる様になります。



 英語人の発想は日本人の発想とは違います。その感覚はなかなかしっくりきません。しかし、英語は全世界に拡がっています。日本人の感覚方が少数派です。日本人として、世界標準の感覚の理解はすぐにはしっくりしませんが、勉強を続けていればなんとなくわかる様な気がします。外の感覚を知ることによって、内の理解も深まります。面白い発見があるはずです。英語を学習していきましょう。


2015年07月25日

東進ハイスクールの受講ビデオの選択


東進ハイスクールの受講ビデオの選択


 体験で受けたテスト結果と志望校を照らし合せて、受講科目を奨めてくる。東進からは、”あなたの娘の模試の成績はこれで、志望校に合格した人の7月時点での成績はこれで、比較するとがこうなります。”と淡々と説明してくる。じゃ、ダメじゃんと思わせておいて、じゃ、どうするか。と思わせておいて、”これを埋めるにはこの講座がどうですか” といってくる。妙な精神論もなく、データに基づいてもっともらしい説明です。しかし、ちょっと待てよ。これはこの講座を受ければ成績が上がる前提じゃないか。講座をうけても成績が上がる子と上がらない子がいるはずなのに、そこんとこはどう考えるんだ。成績が上がらなければ、”ちょっと頑張りが足りなかったね、こんなに上がった子もいたんだけどね。もっと頑張りましょう” で終わってしまうんではないでしょうか。じゃ、この講座はいかがでしょうか、また受講を奨められるだけではないか。成績があがらなかったら、受講費を返します、とは言っていません。高い受講代を支払って、成績が上がらなかったら、受ける本人はダメだ感を味わうだけになってしまうんではないか、と不安に感じた。
 娘はいままでに他の塾で奨められるままに講座の多くを受講してきた。それによって成績は上がってはいません。横ばい程度です。受講すればいいってもんではありません。東進のビデオも結局は受講者の評判・受講実績によって商品化されているだけであって、どの様な受講者にどの様に効果があったかのデータなどありません。その教材が効果があるかどうかは娘を直に教えている私がもっともわかるかもしれません。
 そこで、実際のビデオを私にも見せてもらえないか、とお願いした。ちょっとみせてももらったビデオは、東進が模試結果から奨めてくる受験数学I・A/U・Bであった。見ていて確かにおもしろい。若干おしゃれな服装で、イケメンにみえなくもない。女子校生に受けそうな雰囲気の中で、日常の親しみやすい言葉で話しかけてくる。”じゃん、うにうに、どすーん、ほにゃほにゃ、OK” などいいながら、落語風に一人ボケ突っ込みを、顔の向きで声の質をかえ、若干の身振りを加え解説してくる。声のはりもよく聞き取り易い。また、文字式 a,b,c を使っている式で、a, b, c 入れ替えられる式の説明では、a 中心の生活、b中心の生活 c中心の生活 という表現をして、数学の問題解説でよくつかう言葉は使わず、親しみ易い言葉でうまく説明しています。なるほど女子高生にウケル授業とはこういうことか、と思いつつ、女子高生の娘に聞いて見た。”イケメン?落語? おとちゃんそんなとこ見てんの?” 娘は全く興味なさそうであった。
 問題の説明の仕方とともに重要なものとして、薀蓄”があります。 例えば、数学とは?、数学をどう勉強すべきか?、数学との向き合い方? などいろいろありますが、塾らしく数学の勉強方法について語っていた。例えば、”問題を多く解けばいいってもんじゃない。ポイントをつかんで解くってことが大事だ” とか ”一問5分でいいから、予習してなにがわからないかわかってから受講すること” とか、解法を教えてもらう前に少しでも自分で考えてみることが大切であると私も思っている。なかなかいいことを言っている。私も同感することである。解法パターンを覚えて、ただそのパターンをつかう類題をただ解いているだけでは単なる作業で、3日もすれば解けなくなってしまします。実力テストではどのパターンを使っていいかもわからず、点数は取れません。そこで私は娘に聞いて見た。”この先生いいこといってるだろ?” 娘は、”ここんところは早送りするよ”。どうも良さがわからないのか、当たり前なのか、聞く耳持たず、なのかわからないが、娘にとっては無駄な薀蓄である様であった。
 じゃ、具体的な問題の難易度が娘に合っているか、という点であるが、娘がつかっている問題集の問題と似た様なものであった。この説明で解くにわかるか、ということについては、この説明でなくてもわかりそうである。この位の問題であれば、仮に娘がわからなければ、私が教えればいい、と感じた。ふと娘をみるともうビデオはみていない。別の問題集と格闘していた。
 ということで、結局、東進様が奨めるこの講座は受講しない、こととしました。東進様は、(車の保険勧誘と同じ様に、もっとも高い手厚い保険、標準の保険、最低限の保険に相当する様な)3段階のプランを用意してきましたが、最低限のプランを選択することに決めました。保険では2倍の掛金で2倍の保証をしてくれますが、講義では2倍受講しても、一つ一つが中途半端になって2倍の効果は期待できません。塾側からすれば、2倍受講して2倍勉強して頑張りなさい、頑張れなければ志望校を変えるしかない、で終わりですが、当の本人は身体が持ちません。そんな頑張りをしても効果があるとも思えません。地に足を付けて、悔いの無い様に生き生きと頑張って欲しい、と思っています。私の大学生活を思い出すと、大学に入っても挫折してしまう人や大学に入ってから合わないと感じて、留年して別の学科に入り直した人など、よく見てきました。学習塾での効果そのものはどうでもいいですが、自分を見失わないで、生き生きと元気に、親のすねをかじりすぎないで、と祈っています。





2015年07月24日

中学1年英語E(英語人の好きな”s”)


中学1年英語E(英語人の好きな”s”)

 英語人はなぜか ”s”を付けるのが好きです。名詞が複数を表現するときは ”s” を付けてみたり、誰々のというとき ”’s”と付けてみたり、動詞に ”s” をつけてみたりしています。まずは一般動詞の語尾に s を付けるときから学びます。
 主語が3人称単数現在のとき、一般動詞の語尾に s をつけます。というと ”3人称単数ってなんだ”と思う子が多いです。大人目線での用語で説明しても子どもはわかりません。わからない言葉は確認して、勉強していきましょう。

 (主語による動詞の変化)
I like music.
You like music.
Emi likes music.
Emi and Ken like music.

(# 3人称とは、私とあなた以外のものです。)
  主語が3人称で単数で現在形のときは s が付きます。覚えておいてください。

注意すべき一般動詞の3人称単数形の作り方

  動詞の語尾     作り方         例
  s,o,x,sh,ch      語尾にesを付ける    teach -> teaches, go ->goes
子音字 + y  yをiにかえてesをつける  study -> studies
  不規則変化      −            have -> has


  動詞に s を付けることはなかなかマスターできません。ついつい忘れてしまいます。中学3年になってもルール通り、忘れずに使いこなせる子はなかなかいません。いろいろな文型に気をとられ、ついついsをつけることを忘れてしまいます。だれでも同じです。実際の会話では”s”を忘れても通じますが、テストではバツです。身体に染み付くまで練習しましょう。

(学校では教えてくれないそこんとこ)
 なんで3単現の場合は sがつくのでしょうか?英語はなんでこんな面倒なことをするのでしょうか?
 英語の動詞では三人称単数の場合だけに sが付くのですが、ヨーロッパの他の言語を見てみると一人称でも複数でも動詞は常に活用して、語尾が変化します。英語ももともと全ての場合で活用していましたが、長いときを経て今の様に三単現のときのみ、語尾の変化が残りました。現在でもBe動詞の活用のときのみその名残が残っています。
 では何故三単現の活用だけが残ったのでしょうか?
 動詞が活用していれば、主語がなくても動詞の活用から主語がなになのか想像が付きます。昔は主語のない英文がよく使われた様です。しかし現在では主語を省かなくなりました。主語が省かれたら、動詞が活用しないので文の内容がわからなくなるためです。三人称単数だけが残った理由としては、三人称の場合だけは主語となる名詞の種類が多く、その名詞が単数なのか、複数なのかなどの情報が少ないので、動詞の活用が残った様です。英語人にとって役立つものだけが残った様です。

 英語には日本語の感覚にはない感性によって、成り立っています。ちょっとやそっとでマスターできるものではありません。調べてもわからないものも多いです。しかし、マスターしなければなりません。毎日毎日、英語に触れて、英語の感覚に少しでも近づいて、身体にしっくりいくまで、練習しましょう。


2015年07月23日

中学生の個性別超勉強法


中学生の個性別超勉強法     (中山 治 著)


 中学生を教えていて、なかなか成績に繋がらない子もいる。子どもを教えていて感じていることは、塾を上手く活用している子もいれば、この子はこの塾には通わない方がいいと思う子などいろいろいるということです。、ざっくり3人に1人はよく勉強して塾を上手く活用している、3人に1人はそこそこ活用していますが、3人に1人は別の塾に行った方がいいと感じています。子供によっては教えていて後ろめたさを感じながら教えています。その様な子のほとんどはできない原因はわかります。勉強しようとしない、とか勉強してもわからろうとしない、とか考えることそのものをしようとしない、とか、・・・・わからないからますます勉強しなくなっていく。そこで親としては勉強しなさい、と怒ってみたり、行く高校なくなるよ、と脅してみたりする。塾に対してはこの子は勉強しないからやらせてください、宿題を出してください、と言ってくる。当の子ども本人はしら〜っとした感じで淡々と問題に取り組んでいる。よくみると、同じ間違いをしても気にすることもなく、ただただ問題に答えている。指摘するとわかった様な反応はしてくれるが、顔つきをみるとどうもわかっていない様にみえるので類似問題をやらせてみる。案の定、同じ様にできない。
 犬は短い期間に狼から人間が扱い易い様に変えられて、しかもいろいろなタイプの犬を生み出してきました。人間もいろいろなタイプ、個性が生まれるべくして生まれているはずです。授業の短い授業時間でわかる子とわからない子がいてもおかしくありません。もっともそこそこわかる子に合せて授業は組み立てられているので、わかる子は授業時間を全て有効につかって勉強できますが、わからない子は授業時間のほとんどが無駄な時間になって、ますますわかる子とわからない子の差が大きくなります。しかし、中学での内容では、難しいといっても限度があり、授業だけではわからない子でも、わかる子の2倍の時間をかければできる様になります。但し、実際は積上げ型の教科では今までの取り返しが必要なのでさらに時間が必要です。
 じゃ、勉強法として、読んだ本では、正統派勉強法と裏技勉強法を紹介している。例えば数学では、正統派勉強法としては「数学は発想だ。粘り強い思考だ。だから、数学の勉強法は考えて考えて考え抜くこと」。それに対して、裏技勉強法としては「解法のパターンをどんどん暗記してできる問題からスピーディに解いていく」。どちらの方法も良い点、悪い点がある。正統派勉強法については、興味・関心があり、能力もある生徒にとってはもっとも有効であるが、大半の子どもにとっては、絵に書いた餅である。裏技勉強法は短期的にそこそこの点数アップは期待できますが、数学そのものの考える能力は付きません。考える難問はできる様にはなりません。受験で終わりではありません。将来的には役立ちません。

 人間の能力はいろいろな面がありますので、単にテストの点数ではわかりません。しかし、現実に受験があるので、テストの点数もある程度こだわらなければなりません。そこから逃れることはできません。発想をかえて逆にそれを利用して、効率的にかつ本質的に、自分自身を高めていくことを考えてみましょう。


中学生のための「個性(タイプ)別」超勉強法

中古価格
¥47から
(2015/7/16 14:52時点)





2015年07月22日

中学3年 数学E (2次方程式とその解)

中学3年 数学E (2次方程式とその解)

 √を学んで、2次方程式を学びます。2次方程式の問題を解くにはルートの考えが不可欠ですので、ルートの理解が怪しい子はルートの問題を見直しておきましょう。または2次方程式の問題をして行き詰ったときはルートの問題に戻ってみてみましょう。数学の教科は前に習ったことを活かして、次に進んでいます。わからなかったときはどこでつまずいたか、信頼できる先生にみてもらうこともよいでしょう。
 まず2次方程式の2次という用語を思い出しましょう。1次式は文字が1つの項を含んでいる式ですので、2次式は文字が2つの項を含んでいる式ということになります。2次方程式は文字が2個含んでいる項を含む方程式ということになります。そこで、x の2乗を含む方程式を2次方程式と名付けられました。


 (2次方程式の例)

     2
   X   = 1
 この式を成り立たせる x の値は x = ± 1
 なので、上記の方程式の解は ± 1 となります。

 では次の様な場合はどうでしょうか?
     2
   X   = −1
 この方程式を成り立たせる x の値は存在しないので、解なしです。

 結局、ルートの考え方と同じです。
 結局、基本は2次方程式はルートの考え方を拡げたものです。

 上記の例をちょっと拡げて、
       2
   (X+1) = 1   はどうでしょうか?

   (X+1) = ± 1
    X+1 = ± 1
    X    = −1 ± 1
    X    = 0, −2
  となります。

  この例の場合は別の考え方でも解くことができます。
 展開すると  
   2
  X + 2X + 1 = 1
 整理して、因数分解すると
  X (X + 2) = 0
  X (X + 2) が 0 になるためには X=0 または X+2=0
  なので、 X= 0, −2 となります。


 基本的な考え方はこれだけです。解の公式も基本的な考えを発展させて導いています。参考書をみるとパターンがいっぱいあり、それぞれのパターンの問題を解いているときは解けても、どのパターンを使ったらよいかわからない問題になると解けなくなってしまう子が多くいます。それを防ぐためには、基本は深く理解できるまで、しっかり考えてマスターしましょう。問題集に載っているいろいろなパターンはどの基本の考え方をつかっているか結びつけながらその解法パターン理解していきましょう。多くの解法パターンはまとめられます。複雑そうにみえても、少ない基本パターンを組み合わせているだけです。無数にある様にみえるパターンも基本原理原則から発展させただけです。その基本原理・原則を意識しながら、問題を解いていきましょう。少ない勉強時間で高得点をゲットできます。


自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
エジソン 名言 by Claudio (04/30)
エジソン 名言 by Danny (04/30)
エジソン 名言 by Basil (04/30)
エジソン 名言 by Dane (04/30)
エジソン 名言 by Edison (04/30)
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。