アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年04月03日

塾構想

進め方(例)
優先順位(1,2,3の順に、時間内でできる範囲(3までいかない場合もある。))

1.授業・ワークなどの質問対応
  (生徒によっては予習を含む)

2.テスト、宿題の反省
    間違えた箇所のチェック、
    間違えるパターンの確認。
    できるべき問題ができなかった場合は
        どうしたらできる様になるか反省会
        必要に応じて、類似問題によるチェック、必要に応じて宿題により定着
    捨て問題の確認

3.入試対策
    入試問題のポイント確認
    入試問題類題確認

    宿題: ポイントを確認した単元の問題
         わかっていると思われる単元の確認

   単元
     本人が気になっている単元があればそれから進める


勉強方法について: 
勉強法については、世の中にはいろいろな情報がありますが、なかなか決定的なものはありません。
  もし、本人に合う方法がみつかれば、一生の宝物になります。ダメもとでいろいろ試してみましょう。


(その他の進め方)
① 東進パターン: 塾内の模擬試験結果より、受講すべきビデオ授業の提案を受ける。それと予算など考慮して、ビデオ授業を決める。(映像授業+必要があれば、スタッフに質問) 
② 集団授業パターン: 予定された単元の例題を説明・解説 → その類題を解かせる → (解かせている間に、教室を回って、できていない子に助言など →) 類題の解説 
③ 個別授業パターンA(教師1人に生徒4人まで): 前回の内容に対するチェックテスト→ できないところの説明→ 自習(教師は生徒の間を順番に回って声掛け、質問受付)
④ 個別指導パターンB(教師1人に生徒2人まで) : 塾用の教材をつかって、説明→演習の繰り返し (原則は 通常授業は予習中心、長期休みは復習中心)

通常の塾では、進め方は決まっている部分がありますが、家庭教師では全くありません。
生徒毎に進め方を考えてみましょう。

例えば、授業の内容がつかめないところが多い様であれば、まず予習から、とか。
授業内容がわかっているつもりだけど定期テストができない様であれば、復習中心、とか。
定期テストはそこそこだけど、実力テストができない様であれば、入試対策中心、とか。
一人で勉強する習慣はできていて、十分勉強しています。わからないところところだけ教えてくれ、とか。
一人で勉強するのが苦手な子には、その場で、いっしょに問題を読みなら解く、とか。

やる気、目標、個性、持ち時間などを考えながら、進め方を考えていきましょう。
・・・ ご希望などあれば連絡ください。(特に希望がなければ、中心とする教科を一つ決め、進め方(例)の様に進めながら考えていきましょう。)
但し、 生徒の人数が増えれば、演習や自習をしたり、生徒同士でも確認しながら進める時間が増えます。
生徒1人の場合は、(演習や自習はできるだけ、ご家庭でしてもらって、)わからないことのチェックやテスト結果の分析・反省などをする時間を増やせます。


(私の思うこと)
(なんで勉強するの?)
  子供からよく聞かれます。”なんのために勉強するの?” ”勉強したことが何か役に立つの?” そこで応えます。
  ① 筋肉と同じで使わないと頭は退化しちゃうよ。(鉄棒の逆上がりは大人になって使わないけど、逆上がりをするための筋肉は鍛えておかないと困るのと同じだよ。)
  ② いっぱい役立ってるよ。(中学で習ったことを基本として、さらに勉強したよ。英語も大人になってさらに勉強したし、数学の一部をさらに発展させて、仕事したよ。)
  ③ 平和な世の中になると思うよ。(教育水準の高い国は、勉強は大変だけど平和だよ。歴史をみても一部の人しか教育されていない時代は生きるのが大変。)
 子供からは”ふ~ん”って感じ。 うまく応えられないと子供の勉強へのモチベーションは下がると思います。(但し、うまく応えても、勉強することにはつながりません。)

(勉強へのモチベーション)
  先の見えない世の中で、変化の大きな世の中で、どうしたらよいか明確にはわかりません。ましてや中学生の時点では、なにがよいか全くわかりません。
  そんな中で、人間は何年も先のことを考えて行動するより、目先のことに誘惑されて行動しがちになると思います。
  1年先のスリムな体のためより、目の前のケーキを食べてしまう様なものです。
  やる気になるには、わかることの面白さをわかる、テスト点数が上がることの達成感を味わう、周りの人から認められるなど、
  子供によってちがうものの、勉強することにより得られる心地よさを早く味わうことがモチベーションにつながることと思っています。

(教材)

特別な教材は考えていません。学校で用意しているワークや受験用参考書やよくできていますので、
 それらにしっかり立ち向かいましょう。
できれば、ワークを2回は解いてみてください。2回目は頭の中だけでも構いません。
  但し、間違えたところは3回連続正解するまで何回も解いてみましょう。
学校のワークや受験用参考書をしっかりとやれれば、十分な学力は得られると思っていますが、
  不十分なところがあれば追加の教材を考えたいと思います。
例えば、苦手な教科を克服したい場合ではワークでは難しいときがありますので、
  基本的な問題中心の問題集を、
得意な教科をさらに強化したいけどワークでは発展問題が少ないと感じたときは、
  発展問題中心の問題集を、
 具体的な志望校が決まれば、その過去問題集を、
 用意してやってみましょう。


(宿題って)
  宿題を出して子供に勉強をさせたい、と思う親御さんは多いと思います。
  しかし実際に宿題を出してみると、宿題をやってもらいたい生徒はやってこなかったりします。
    宿題を出してやってきている様にみえてもただ埋めてきているだけだったりします。
  もともと宿題の目的は、塾で新しくわかったことを定着させるために、
    わかった内容を出すものです。宿題をやってこなくても定着していればいいのですが、
    やってこない子に限って 定着していないものです。
    一方、宿題をやってくる子は宿題を出さなくても定着しているなと感じることがよくあります。
 学校の勉強と違って、やってもやらなくても内申書に関係しなくて、
   やるかどうかは本人が納得するかどうかにかかわっています。
   性格のいい子は塾の先生に気をつかって宿題をしてくる場合もありますが、
   本来は生徒自身が必要だと感じて宿題をしてもらいたいです。
    私としては、こういう勉強をした方がいい(ここの問題を解いた方がいい)と
強く勧めますが、実際にするかどうかは生徒本人に任せます。
 但し、理解しているかどうか、定着しているかどうかは、次回確認します。
   前回での内容を理解している様であればよいのですが、毎回理解していない様であればご相談します。


(脳の特性から)
 1. 人間は忘れる様にできている。(忘れないと頭の中がいっぱいになってしまう。筋肉と同じで使わないものは退化する。)
       → 何度も繰り返し学習する。
 2. 必要なこと(おもしろいと感じること、感情をともなうこと、よく出会うこと、関連の多いこと、理解したこと)を記憶する。
       → 例えば、無理やりにでもおもしろい、と思い込むことで脳を騙してでも学習する。
 3. 軸になることを記憶(理解)していないと知識は増えていかない。(テスト問題になる知識だけでなく、ものの軸となる考え方を意識する。)
       → 因果関係、類似の考え方、反対の関係、背景などをイメージしながら学習していく。

  動物は進化の過程でいろいろな特性をもった状態で生まれてきます。いろいろな特性をもった中でその環境に適合した子の特性が次の世代に引き継がれ進化していきます。
  そのため、遺伝の影響もあります。一般的には、身長や運動能力は遺伝の影響は大きいといわれています。また性格や空間認識能力も遺伝の影響があるとの報告もありました。
  しかし、それらに比べて学習能力は遺伝の影響は少なく、環境の影響が大きいとの報告もありました。
  特に、中学の学習レベルについては、生まれもったものや遺伝の影響より、性格、勉強の仕方、集中力、やる気、興味があるかといった個性の方が成績に影響すると思っています。
  人間の特性、自分の特性に合わせた勉強法を見つけ続けましょう。

(料金)
    授業料
   生徒人数 1人 2人 3人
時間当たり料金 3000円 3600円 4200円
 生徒一人当たり 3000円 1800円 1400円


交通費
20円/1㎞
(例 往復45kmの場合は、900円/一回 )

 授業料+交通費

  例1) 生徒1人 90分/1回  4回/月  の場合:
   18000円/月(授業料) + 3600円/月(交通費)   計 21600円/月・1人  
  例2) 生徒2人 90分/1回  4回/月  の場合: 
   21600円/月(授業料) + 3600円/月(交通費)   計 25200円/月・2人(12600円/月・1人)
  例3) 生徒2人120分/1回  4回/月  の場合:
   28800円/月(授業料) + 3600円/月(交通費)   計 32400円/月・2人(16200円/月・1人)

#1: 実施した回数分の料金になります。
    (基本は4回/月ですが、3回実施した場合は3回分、5回実施した場合は5回分となります。)
#2: 銀行振り込みによる支払を希望する場合を口座を連絡いたします。
#3: 都合は悪くなった場合は、早めに少なくとも前日までに連絡をお願いします。
  (但し、病気・けが、家庭の事情などによるやむを得ない場合は当日わかった時点でお願いします。) (その時は、振替日を設定するのかできるのか、スキップするのか、相談させてください。)
#4: 支払いは月末払いです。効果を期待できない・合わないなど、
     満足できない理由でやめたい場合は、その月の支払いは発生しません。
      (例えば、開始後一か月で合わないと判断し、中止した場合は支払いは発生しません。
     (効果がない・合わないと感じた場合は遠慮なくお申し付けください。))
#5: 生徒及び講師とも、続けられなくなった場合はその月の料金は発生しません。
  (続けられなくなると分かった時点で、早めに連絡してください。または早めに連絡したします。)


 その他費用
     雑費(施設利用料、光熱費など) 未定  (1000円程度??/(月・人))
     教材費 実費  (基本は学校ワークなど、学校の教材を使用、
    (必要に応じて、本人納得の上で、用意して下さい。)




 コメント) 各教科とも、どこまで勉強したらよいか、やりだしたらキリがありません。
       現実的には、志望校と入試問題をみながら、
       どこまでやるかは判断することになるかと思います。
       もちろん、どんどん深く勉強することは脳の活性化や集中力強化という意味では
       よいことと思いますので、
       本当の意味での地頭を鍛えることになると思います。
       もしかして自分のやりたいことがみつかるかもしれません。
       興味があれば、入試問題とは関係なく、どんどん深く勉強してみてください。
自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール
blogmura_pvcount



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。