2017年11月21日
この時期のママチ川は魚影が激減
pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">
多くの釣人が入渓したストレスか
別に、11月の更新ブログを湧水河川特集として取り上げたつもりはないのだが、結果として、この時期にドライフライのできる場所が限られているために、11月のブログは湧水河川釣行に偏ってしまった。
同じように、春先の3月、4月のフライ釣行も、湧水河川に集中している。
![2017y11m21d_091608303.jpg](/bukki/file/undefined/2017y11m21d_091608303-thumbnail2.jpg)
さて、ひと口で冬でもドライフライが可能な湧水河川とはいっても、錦多峰川のように1年中安定した釣果の得られる河川がある一方、晩秋では釣果の得られない河川もある。
これはあくまでも自分の主観だが、前々回取り上げた真狩川は、晩秋から冬にかけて釣果が得られる反面、春先は期待できない。逆に、今回取り上げたママチ川は春先は期待できるが、晩秋の釣果は難しい。苫小牧川や小魚井川もママチ川に似ているかもしれない。
色々と原因はあるが、ひとつ上げるとすると、釣人の入渓行動だろう。特にママチ川は、林道が積雪で閉ざされる一時期を除いて、釣人が絶えることはない。林道に沿って流れているために、簡単に入渓することができるからだ。
![2017y11m21d_091527148.jpg](/bukki/file/undefined/2017y11m21d_091527148-thumbnail2.jpg)
その1年間の溜まったストレスが秋から冬かけて現れて、釣果が激減する。だから、この時期のママチ川釣行は、いくら湧水河川だからといっても釣果の得られないことが多い。
今回入渓したのは、錦多峰川に釣行した翌日の16日。雪こそ降ってはいないが、気温は5度を下回る寒さ。午前8時半に、いつもの上流域からではなく、姫鱒ふ化場の中流域から上流を目指す。
水量が中流域と上流とでは大きく異なり、曲がりや淵、倒木といったポイントが多いことから。それと、先ほど記した1年間のストレス云々が本当なのか、を確かめるため。
姫鱒ふ化場上流から蛇行の続くママチ川に入渓。緩い流れの平瀬、適度な水深と、申し分のないポイントが連続して、釣果の期待が高まる。遡行とともに次々に、川の蛇行が作るえぐれや淵が現れる。
そこで今回は、透明度の高さから#14のカディスを使用。ある程度の小さな魚にも対応できるはず。
![2017y11m21d_091844678.jpg](/bukki/file/undefined/2017y11m21d_091844678-thumbnail2.jpg)
しかし、釣りあがってから1時間が経過してもアタリはこない。こんなに魅力的なポイントが続くのに、魚の姿は見られない。実際には、速い速度で動き回る15センチほどの黒い魚は確認できたが、フライには見向きもしない。
昨年も今回と同じような季節に入渓して、坊主に終わったことを思い出した。しかしそれは、水量が少なく浅い上流域でのこと。水量があり、淵や平瀬の連続する中流のようなポイントではなかった。
3時間が経って、一度のヒットもなく、いつも入渓する上流に架かる橋に着いた。橋の上には、ジープ型の車が停車していて、こちらを見ている。鍵の掛かった林道ゲートをどのようにして入ったのだろう。
橋の上流で流れ込む、支流・イケジリママチ川と本流の二股を、右の本流に進む。本流は林道のすぐ横を流れており、その林道を辿ってさらに上流へと向かう。
![2017y11m21d_091743632.jpg](/bukki/file/undefined/2017y11m21d_091743632-thumbnail2.jpg)
途中で大きな熊の糞を発見。さらに500メートルほど歩いた先に、いつもアタリのある暗渠が現れた。今回の釣行はここで終了することにして、今度は大型カディスを打ち込む。が、やはりアタリはこない。
結局、中流域から4時間ほど遡ったが、フライへのチョイスはめだかほどの魚が3回ほど。ヒットの回数はゼロだった。やはり、この時期のママチ川は厳しいというのが実感だ。釣人の絶えた、冬から春先には回復しているはず。その時期にもう一度挑戦してみようと思う。
写真@AB 蛇行した流れの連続するママチ川は、釣人を誘惑する。しかし、この時期の魚影はきわめて薄く、釣果に恵まれないC林道の真中に残された新しい熊の糞
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ](http://fishing.blogmura.com/hokkaidoturi/img/hokkaidoturi88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ](http://novel.blogmura.com/novel_horror/img/novel_horror88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2240_1.gif)
トラウトフィッシング ブログランキングへ
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6992108
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック