推奨するホラー小説: ホラー好きのフライマン
アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年03月18日

HPラブクラフトを入門書に 

 プロフィールに実話怪談本の収集が趣味と書いたが、フィクションのホラー小説も結構読んでいるつもりだ。新しくは、都市伝説をモチーフとした話やリング、呪怨などの新感覚ホラーなど。ホラーを読みだした時期の日本の出版界は怪談物が中心だった。ホラー小説に入り込んだきっかけは、創元推理文庫が発刊した怪奇小説全集から。
その怪奇小説全集に、HPラブクラフトの「ダンウィッチの怪」が載っていた。「タゴン」や「ランドルフ・カーター」もの、「忘却の彼方」という初期の作品から「アウトサイダー」「ピッグマンのモデル」「クトゥルフの叫び声」「チャールズ・ウォードの不思議な事件」と続いた中期、後期にかけて発表した作品のひとつだ。こうしたラブクラフトの作品はいくつも映画化もされていることから、気づかないうちにご覧になっている人も多いと思う。
所有するラブクラフト
 「ダンウィッチの怪」の発表のあとには「闇に囁くもの」「インスマウスの影」「超時間の影」など、怪奇小説で傑作という評価の高い作品が日本でも次々に発刊された。HPラブクラフトの何が凄いのかは、読んでもらえれば分かると思う。1937年に47歳で亡くなるまでのわずか16年間に書きしたためた作品は、後世の作家にも大きな影響を与えた。ホラー作家で米国の第1人者スティブン・キングもその一人だ。

人類が誕生する以前の宇宙と地球を舞台に、地球に訪れた生命体が地下深く、あるいは深海や氷の壁の中で再び甦る手段を探るというコズミックホラー。中期から後期にかけて一貫して流れているのは「クトゥルフ」「アザトース」「ヨグ・ソトース」という人類誕生前の地球の旧支配者たちと、それを著した禁断の魔道書「ネクロノミコン」の存在。
米国の魔女裁判で知られた、マサチューセッツ州に実在する都市「セイレム」を中心に、アーカムやミスカトニック、ダンウィッチ、インスマウスなどの空想の街が物語の舞台となる。異人類と人間との掛け合わせ、死者の復活、術法書による旧支配者の召喚など、ある程度の年齢を重ねたいま読んでも色あせないのは、ラブクラフトの壮大な宇宙や深遠の地域への深い洞察力に彩られたと感性と、積み重ねてきた重厚なプロットによるもの。作品を発表した当時、すでにDNA配列や遺伝子操作などによる再生を匂わせている。

3月13日のブログで記したように、日本のホラー小説は実話怪談本に主流が移り代わって、フィクション系は頭打ちの傾向にある。それは、同じ土俵の上で戦っているからで、分野の異なるコズミックホラーを読み返してみてそのことに気付く。太古の地球と宇宙への憧れと恐怖を題材としHPラブクラフトが再び評価されることを期待している。
所有しているHPラブクラフトの単行本。ラブクラフト全集は1974年に初版が出版された








2014年03月13日

実話怪談集が最盛期 

 ホラー小説への傾倒から、推理小説と合わせて昨年は100冊ちかくの新刊本、単行本を購入した。ホラー小説はフィクションと分かっていても、夜中に一人で読む時は回りを結構気にしたりする。私のような恐怖譚に対する好奇心は、人間の歴史とともにスタートしたものだと思う。今よりも自然がより近くに存在した時代は、恐怖の材料も豊富で一歩住居エリアから外れた世界は、妖怪や物の怪が闊歩している怖い場所だったのだろう。
 
 最近は、書き込み掲示板やYOUTUBEなど、誰でもアクセスができるようになり、必要とする情報を容易に確保することができるようになった。ホラーについても、現在進行形での心霊現象や心霊スポットが投稿サイトから大量に流れ出て、これまでのフィクションホラーは陳腐化してきた。現実に起きた心霊現象を題材とした実話怪談集が人気を集めているのは、こうした情報化社会の産物だ。同じホラーでも、ただ怖がらせるだけのフィクションよりも、隣で実際に起きた心霊現象を淡々と書き綴ったほうがより臨場感・現実感が増すためだ。

 この実話怪談本は現在最盛期に入っている。書店では、著名なホラー作家が記した「実話百物語」のタイトルがいくつも並び、さらにジャンルも細分化して地域や建物、時代などに絞り込んだ作品も数多く出版されている。こうした実話怪談集の中でも、木原浩勝氏と中山市朗氏の共同著書「新耳袋」シリーズや平谷美樹氏の「実話怪談集 百物語」シリーズ、タレント・北野誠氏の「おまえら行くな」シリーズ、メディアファクトリーの「怪談実話系」、加門七海氏の「怪談徒然草」、新耳袋を検証したギンティ小林氏の「新耳袋・殴り込み」は読み応えがあった。
 同じ怪談実話集でも、それぞれ大ネタを持っている。新耳袋では「山の牧場」と「八甲田山」「幽霊マンション」、「おまえら行くな」では「犬神の女」「阿闍梨の女」、平谷美樹氏の「実話怪談集 百物語」は趣味の釣りに纏わる怪奇現象、「怪談徒然草」は「三角屋敷」や「ある町工場の話」など。
 それぞれ実話だろうが、フィクションホラーのようなおどろおどろした怖さは感じさせない。特にギンティ小林氏の「新耳袋・殴り込み」は、恐怖現場の出来事を自虐的なお笑いに転化した特異な内容で、実話怪談の新たな分野を開拓したのかもしれない。

 これらの本に出てくる話の中に、平和の滝や糠平温泉郷が舞台の北海道の心霊スポットも登場する。平和の滝の心霊現象は昔から有名だが、糠平温泉郷一帯が北海道屈指の心霊スポットという話は初めて聞いた。10年ほど前に、糠平温泉のしなびたホテルに宿泊したことがある。こうした先入観がなかったためか、誰も怖い思いはしなかった。しかし、次に宿泊することがあったら、灯りの届かない廊下の先の暗闇、外から鍵がかけられ立ち入り禁止の張り紙がされた客室、ほの暗い灯りがともる露天風呂で湯煙にゆれる人影をしっかりと見極めたいと思っている。




2014年03月12日

諸星大二郎作品に魅せられて


諸星大二郎さんという漫画家がいる。もう30年以上も前のことだが、当時月刊誌の少年ジャンプに掲載していた作品に魅せられて虜になった。絵はともかく、あらすじと話の内容が難しく半分も理解できなかったが、何とか理解しようと何度も読み直した記憶がある。3年ほど前に、偶然当時少年ジャンプに連載していた「暗黒神話」の単行本を手にした。難しく感じていた内容は、30年の歳月が積み重ねた知識が通訳者となり、砂が水を吸い込むように読み込むことができた。

作品の奥の深さから、その1冊だけはなく覚えている全ての本を読みたくなり、それから3年をかけてリアル書店やネットショップなどから購入した作品は、30冊近くとなった。初期の「孔子暗黒伝」や「暗黒神話」「妖怪ハンター」から「諸怪志異」「西遊妖猿伝」「栞と紙魚子」「海神記」の各シリーズ。このほか「夢の木の下で」「無面目」「碁娘伝」「彼方より」「グリムのような物語」というシリーズ以外の諸星ワールドを構成する作品も読む機会が増えた。

それらを読み終えていく内に、諸星大二郎さんが考古学や民俗学、哲学、市井の神社・仏閣は有に及ばず中国史、中国文学、仏教、キリスト教、イスラム教、ゾロアスター教、道教という宗教にも深い造詣を持ち、一般古書に関する知識でも並ぶべき作者はいないことが分かった。

特に民俗学の部分では、知識の深さから多くの小説家にも影響を及ぼしていると聞く。作品の中で妖怪ハンター・ヒルコは、「黒い探求者」を原作に沢田研二が稗田礼次郎を演じて映画化され、同じ妖怪ハンターの「生命の木」は阿部寛が主役の「奇談」として上映された。また、少女雑誌に連載された「栞と紙魚子」はテレビドラマとなった「ビブリオ書店」の作者に影響を与えた。ちなみに妖怪ハンターの主役・稗田礼次郎とは、古事記の誦習者・稗田阿礼をもじってつけたもの。また、「栞と紙魚子」は米国の怪奇小説家・HPラブクラフトの描くクトゥル神話をパロディ化したもので、オカルトの分野でも深く入り込んでいる。

上手・下手では評価のできない独特なタッチの絵は、漫画の神様・手塚治虫氏をして「どのような絵でも真似はできるが、諸星の絵だけは真似ができない」と言わしめた。
ブログを始めて、一度は諸星大二郎作品を取り上げたいと考えていた。もし興味があるのなら入門書として妖怪ハンターシリーズの「地」「天」「水」から読むことをお勧めする。読み重ねるうちに、漫画という枠を越えた壮大で緻密な内容から、好奇心の高まりを実感できると思う。

写真は所有している諸星大二郎作品の一部。「妖怪ハンター」シリーズから読まれることをお勧めする

諸星作品の一部



全国送料無料!全巻コミック.com


新品・中古釣具のリバースでは、ルアーフィッシングのタックルが豊富な品揃え!

2014年03月01日

「蛇神」シリーズ著者の今邑彩さんを悼む

 推理小説で独自の世界を作り上げた今邑彩さんが、今年2月に孤独死したとのニュースが流れた。享年59歳。これからもまだまだ人の心を掴む作品が期待されていただけに残念でならない。今邑さんの小説に触れたのはそう遠い時期ではなかった。それまでも、推理小説で高い評価を集めていたが、信州の神社を舞台とした4作からなる「蛇神」シリーズから彼女のファンとなった。
「蛇神」シリーズに出てくる日の本神社は、飛鳥時代に勃発した仏教と神道、曽我氏と物部氏の崇仏派と排仏・神道派の国教主導権争いの結果、負けた排仏派の物部氏が信州に逃げて建立したという設定だ。これは、古事記に出てくる出雲の国譲りとかぶさる。大国主神の息子・建御名方神(タケミナカタノカミ)が高天原から送り込まれた建御雷(タケミカヅチ)に破れ、建御名方神は信州まで逃げた後、諏訪大社の祭神となった。
この国譲り伝説をモチーフとしたものと推測できるが、小説に出てくる人物がそれぞれ強い個性を発揮して、物語を盛り上げる。最後は出火により神社が燃え尽きるが、主人公の2人は輪廻して再び次の世で出会うことを匂わせた。日の本神社の行う神事が、祟り神の怒りを抑えるためではなく、逆に祟りを呼び込むための神事だとか、何代にもわたる輪廻転生など存分にホラーの要素も取り入れている。
また、大国主神が蛇神だったとの説や、謀神社では神事で子供を生贄として供えたことなども含めて描いたこの小説は、非常に奥の深く、ホラー好きな人間にとっても満足感がいっぱいの作品だった。

手元にある今邑彩さんの「蛇神」と推理小説の「赤いべべ着せよ」。信州・日の本神社のモデルがどこなのか、時間をかけて探したが結論はでなかった


今邑彩の文庫本


暗黒祭 (角川ホラー文庫)


プロフィール
bukkiさんの画像
bukki
長い人生の中で、お金はなくても時間だけは贅沢に使える今しかできないこと、やりたいことが沢山ある。それを少しづつでも実現していきたい。
ブログ
プロフィール
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。