冬でもドライフライ: ホラー好きのフライマン
アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年11月15日

急な気温低下で魚の活性が鈍ったか



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


  紋別川を目指したが伐採工事で植苗川に

 少し古いが先週木曜日、札幌で今季最低気温を記録した11月12日の釣行記を掲載する。
 今回の目的地は千歳川支流の紋別川。第4ダムに流れ出る河川で、実際には千歳川の支流ではなく、ママチ川や勇払川などと同じ丸山の森を流れる湧出河川。
 初冬のフライフィッシング、特にドライフライを行うには打って付けの川で、これまで幾度も11月に釣行してきた。
 棲息しているのは、ブラウントラウトにアメマス、それに岩魚の3種。以前は大型アメマスの宝庫と言われていたが、最近はブラウンが最上流域にまで勢力を広げている。
2020y11m15d_082558254.jpg
 また、この川に入るには3カ所の鍵で閉じられた林道ゲートしか無い。そのために釣人の入渓が難しくなり、結果的にブラウンの大型化が進んできた。直近のこの川への釣行は2年前の11月15日。その時の釣果は、40センチ級のブラウンが3匹と20センチから26〜7センチが4匹。アメマスの姿は無かった。

 今回も林道奥地で伐採工事を行っている関係で、ゲートの空いている林道から川へ向かった。この林道は、現地到着がいつも入る林道よりも時間のかかる上に、伐採した木材を積んだ大型車両が通行するために、何度も車の底に轍が接触する。
 そして最後は、目的地がもう少しという場所で重機による伐採作業が行われて、大型車両が道を塞いでいた。伐採した樹木を積んで移動するには、かなり時間がかかりそう。もともと、伐採工事に乗じて林道に入ったこちらが悪い。

 水温は7度だがドライに反応せず

 仕方なく、第2の選択肢として前週釣行した勇払川支流の植苗川に向かう事に。
 この日の現地気温は午前8時で-1度と冷え込んでいたが、植苗川の水温は7度。ぎりぎりドライフライに反応する水温だ。ただ、いくら湧水河川とは言っても、急速な冷え込みによる環境変化が魚の活性を鈍らす時期にも当たり、不安を募らせて釣り上がる。

 同じ水系の勇払川と比べて、かなり小さい植苗川は、倒木や流れ込み、淵などのポイントが少ない。そのために、数少ないそうしたポイントが狙い目だが、いくらドライフライを打ち込んでも反応はない。やはり、急速な気温低下による活性の落ち込みが表われているようだ。
2020y11m15d_082719991.jpg
 ならば、勇払川本流と並行して流れる勇振川はどうだろうと、勇振川に向かう。ここは、植苗川よりも倒木などで作るポイントが多く、過去の釣行では20センチオーバーの虹鱒が数多く釣れた。
 しかし、川を替えたからからといって急速な気温低下と言う条件は同じなので、魚は動きを鎮めたまま。
 最後にウェットフライも試したが、アタリひとつ来ない。最後の最後に坊主に見舞われた。

 帰りしなに、苫小牧市が森の中に設置している「あらいぐま捕獲オリ」の中に、小さな動物が入っているのを目撃(写真)。近づいて見ると、あらいぐまなのか、狸か判別がつかない。家に帰って調べると、どうもあらいぐまのようだ。
 支笏湖方面の道路上で、車に引かれた狸の死骸をよく目にするが、あれは狸ではなくほとんどがあらいぐまだろう。それだけあらいぐまが増えたという事か。
2020y11m15d_083007769.jpg
 苫小牧東港のアメマスはまだこれから

 時間はまだ昼にもなっていない。どうも諦めきれずに、12月からスタートさせる予定の海のショアトラウト釣行の準備として、今度は苫小牧東港に向かう。
 この時期に、川から下ったアメマスが釣れているのかの確認作業だ。フェンス前には、フクラギを狙ったジギングや常連のフライフィッシャーの姿もあったが、釣れていたのは20センチほどのサヨリだけ。
 まだ時期が早いようだ。ならば、ショアトラウトの初日は積丹方面がよさそう。

 今年の渓流フライ釣行は11月19日が最後となる。それ以降は、寒気にさらされての海のショアトラウト釣行に切り替えるが、最後ぐらい誇らしい釣果を上げたいと願っているのだが、果たしてどうなるのだろう。
2020y11m15d_082405089.jpg

写真説明@勇払川支流の植苗川とA勇振川の流れ。いずれも急な気温の低下からか、魚の反応は無かったB丸山の森に設置された「あらいぐま捕獲器」に入っていた狸らしき動物。後で調べたらあらいぐまだったC秋と冬の端境期なのか、さよりなどの魚種しか確認できなかった苫小牧東港


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ







2020年11月06日

勇払川ではまだドライフライが成立



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


小型虹鱒が中心だが魚影の濃さを実感

 札幌に初雪の降った次の日の5日、11月最初の釣行先として支笏湖付近の勇払川に向かった。
 午前6時の札幌の気温は8度だったが、支笏湖付近では6度に下がり、途中の道路は至る所に前日の雪が残る。道路も一部圧雪状態で、夏タイヤならば間違いなく運転はできないだろう。
2020y11m06d_215621645.jpg
 出発から1時間ほどで現地の丸山の森に到着、森の中は雪はないが気温は6度のまま。とてもドライフライを行える状況ではないが、勇払川は冬でもフライを行える湧水河川。だからこそ11月に入った今回の釣行先に選んだ。

 勇払川と同じ丸山の森を流れている湧水河川には、ママチ川と苫小牧川がある。いずれも冬期のドライフライ釣行が可能で、特に苫小牧川は厳寒期の1月でも、虹鱒がドライフライに反応する。

 ただ、この11月の釣行で注意しなけれならないのが、冬眠前の熊の存在。冬眠のために栄養を蓄える必要から、捕食活動が活発となる。特にこの円山の森は、名だたる熊の出没地帯。山ブドウやコクワ、ドングリなどの食物を求めて人前に姿を現すのも珍しいことではない。
 だから今回の釣行では、いつも以上に爆竹を用意。熊鈴やホイッスルなどの鳴り物もしっかりと身に着けてから入渓した。

 前回の勇払川釣行は、枯葉が落ちて見通しの効いた丁度1年前。今回は、いつもよりかなり上流に入った。場所が開けているために、蛇行を繰り返して流れる様子がよく分かる。そしてあちこちに、水の湧き出るボッケが点在している。

 勇払川の川幅は最大でも5メートルほどで、蛇行して流れる姿はママチ川と瓜二つ。違うのは、ママチ川ではブラウントラウトが棲息域を広げているのに対して勇払川は虹鱒とヤマメが共棲、ブラウンの姿はない。
 しかし、下流域で勇払川に流れ出る支流の植苗川はブラウンが制覇、勇払川もいつブラウンに侵食されてもおかしくない状況にある。
2020y11m06d_220717736.jpg
 さて、勇払川上流の水温は気温より高い8度、この水温ならばドライフライでも問題ないはず。初めは、#8の大型フラッタリングカディスを使用することにした。倒木が作る小さな淵にフライを投じると、すぐさま小さな水柱を立つ。

 しかし、食いつくことができずに流れるまま。ようやく針に掛かったても、すぐに口から外れる。ようやく針がかりしたのは15センチ前後の虹鱒。その後も針にかからない小さな魚ばかりが反応、何とかヒットした30センチ前後の虹鱒は、こちらの油断からバラしてしまう。

 いくら釣り上がってもアタリはあるのにヒットしないという、じれったい状況が続く。それだけ魚影が濃いということだが、思い切ってフライをサイズダウン、#12のカディスに変更した。
 それが功を奏して、15センチ未満の虹鱒のヒットが続く。中には15センチほどのお腹の膨れたヤマメの姿も。
2020y11m06d_221149433.jpg
 釣り上がってから2時間ほどが経過、しかし入渓地点から1キロも遡ってはいないはず。周りの風景に変化はなく、川はこれまでと同じように蛇行を続けている。そして釣れる魚のサイズも変わらない。
 これがママチ川ならば上流に向かうほど水量が少なくなり、魚の姿も見えなくなる。その点では、勇払川は冬の釣行に向いていると言えるだろう。

 様子見がてら入渓したが、これからの時期でも十分に釣りになるとの確信を得て勇払川を後にした。
 半年間続けてきたドライフライ釣行もあと僅か。今季を締めくくるドライフライの釣行先も湧水河川を計画している。
 11月末からはルアーロッドに持ち替えて、いつものように海のショアトラウト釣行に挑戦するつもりだ。
2020y11m06d_215957276.jpg
写真@緩やかに蛇行を続けて流れる勇払川上流域A倒木の作った淵から虹鱒やヤマメがドライフライに飛びつくBC小型が中心だが虹鱒の魚影は濃い。時にはヤマメも。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ







2019年11月15日

晩秋の厚別川最上流を遡行



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 虹鱒中心だがオショロコマの噂も

 昨夜からの雪で、札幌は本格的な冬の到来。15日午前7時の南区の積雪は5センチほどで、郊外では二桁のところもありそうだ。これが根雪となるのか。アングラーには、今年の納竿を迫る切っ掛けとなるはず。そういう自分はまだ諦めるつもりはないが。
2019y11m12d_183518781.jpg
 今回の更新記事は、13日に訪れた厚別川最上流域への釣行。あまりにも近場なので昼から入渓して午後2時には脱渓した。
 あえて厚別川上流を選んだのは、この川が湧水河川のひとつではないかと確かめること。

 そもそも、厚別川の釣りのポイントは三つに分けられる。豊平川の出会いから国道36号線までの直線化した流れがまずひとつ。そこから滝野公園のアシリベツの滝まで。そして今回のような滝から上流域。
 豊平川合流点からアシリベツの滝までは、ヤマメと虹鱒、滝から上流は虹鱒だけが棲息するという、滝を挟んで全く異なる生態環境となっている。

 札幌ふれあいの森から滝野公園までの中流域で、2度ほど釣行したことがある。釣れたのはほとんどがヤマメで、一度だけ25センチ級がヒットして驚いた。これは滝野公園内の釣堀から逃げた魚だろう。
2019y11m12d_182932201.jpg

 アシリベツの滝から上流は川底と両岸がコンクリートの三面壁で、ほとんどポイントはない。ところが、滝のカントリークラブから上流は、藪だらけの自然河川に替わる。
 川幅は最大でも3メートルほどで、上流にある砂防ダムまでの区間で25センチの虹鱒を釣ったことがあった。
 砂防ダムから上流は、支笏湖に向かう国道453号線に沿って空沼岳方向に伸びており、途中から国道の下を潜る。

 今回の釣行はこの国道を越えた上流域。川に沿って延びる器械場林道が入渓口だが、林道ゲートは鎖錠されているので車での通行はできない。
2019y11m12d_183430430.jpg 
 この上流域には、4年前に一度入渓したことがある。その時は前年9月の大雨で林道が押し流されて寸断、その先は2メートルほどの崖となっていた。今回も林道入口から100メートルほど行った場所は陥没したまま。当然林道としての役目は果たしていない。

 浅い流れの川筋を辿って上流に向かう。川岸には釣人の足跡がしっかりと残されていた。上流に行く毎に倒木が行き手を邪魔をするが、ところどころにポッカリと砂場の空間が現れる。
 
 森の中を流れる川だけに、流れは穏やかで水量は少ない。水温を測ってみると、外気温が5℃に対して8℃とドライフライには問題ない温度。
 4年前の釣行では、林道ゲート下の落ち込みで20センチほどの虹鱒がヒットした。その後もアタリはあるものの、フライにかかる魚はいなかった。さて、今回はどうか。
2019y11m12d_183232499.jpg
 この季節だからなのか、川岸は開けており気持ちよく遡行できる。ただ、森が深くなっていくので、熊への恐怖感は高まる。
 倒木の作る淵や淀み、平瀬などのポイントにドライフライを流すが、遡行から30分ほどアタリはこない。初めてのアタリは、淵の底から浮上した15センチほどの魚。合せるタイミングが遅くてバラしてしまった。
 そこから再びアタリのない沈黙が続き、1時間後にようやくヒットしたのは20センチ足らずの虹鱒。

 結局2キロほど釣り上がったのだろうか、姿を現した堰堤で脱渓した。この間のアタリは少なかったが、川は水量を保ってさらに伸びているので、 その先は魚影が濃くなる可能性はある。また、最上流部にはオショロコマが棲息しているとの話も。いずれは最上流まで本格的に釣り上がりたいと考えている。

写真@国道453号線を越えた厚別川上流の流れA浅い流れで倒木が多いがこの時期は川岸が開けて遡行が楽だB脱渓地点の暗渠C落ち込みでヒットした虹鱒









2019年11月13日

苫小牧郊外の2河川が有望



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


冬でも釣行できる札幌近郊湧水河川(後編)

 冬でもドライフライ釣行のできる渓流の後編として取り上げるのは、苫小牧郊外の錦多峰川と小糸魚川、そして尻別川支流の真狩川。特に苫小牧は、札幌と比べて積雪量が少なく場合によっては全く雪の無い川筋を釣り上がれる。寒ささえ我慢できれば、極寒の1月でもドライフライでアタリを楽しめる。

錦多峰川
A.jpg

 札幌近郊とはいっても距離は100qほどあり、車で1時間半かかる。だから、そう簡単に釣行はできないが、これまで取り上げた湧水河川の中では一番推薦できる。
 最上流で湧いた温泉が流れ出ている関係から、真冬でも水温が10℃を下回ることがない。問題は、こうした恵まれた環境から釣人が多く入っていること。そのために、魚影は薄くて釣れる魚も虹鱒に限られる。
 入渓ルートは、砂防施設から川筋に沿って釣り上がるか、林道ゲート先の王子製紙の貯水池まで徒歩で行く。貯水池の上流も以前は池だったが、 現在は枯地となり錦多峰川が筋となって流れ出ていいる。
 小さな鉄橋を越えた上流から釣り上がると、強い水圧の蛇行した流れが続く。1キロほど行くと、崖で囲まれたガロー状のポイントが現れる。鉄橋からガローまでの区間はアタリは少ないが、ガローを越えると良型の虹鱒が顔を見せる。
 スリット型砂防施設の下流は、ボサに覆われた小さな流れだがヤマメも棲息している。
 熊が冬眠に入っている季節ならば問題はないが、時には1番危険な「穴持たず」の熊もいるという。冬だからと言って、くれぐれも油断しないように。


小糸魚川
写真3.jpg
 源流部は、錦多峰川や苫小牧川と同じ支笏湖・丸山の森。樽前山の伏流水や湧水が源流。
 錦多峰川よりも流域が長く、その分だけ水温は外気に影響される。なので、真冬の水温はドライフライにぎりぎり反応する7℃ほど。
 虹鱒や岩魚もいるが、堰堤や砂防ダムがないので、広域にヤマメが棲息。ヤマメファンにとっては嬉しい河川。下流の小川のような流れは、高速 道路下あたりから蛇行を繰り返し、スリット型砂防施設から上流は手つかずの自然河川に変わる。川幅は、3メートルから5メートルと小さく、立ち込んで遡行するには難がある。
 さらに上流に向かうには、川筋に沿って遡行するか林道を徒歩で行く。800メートルほどいくとで暗渠が姿を見せる。
 条件さえよければ、この暗渠の淵にもヤマメが溜まっていることがあり、見逃せないポイント。川は林道に沿って流れていて、どこからでも入渓 できるが、熊の出没件数が異常に多くて冬でも深追いは禁物。
 また、魚のサイズは良型は少なく全体的に小ぶり。


真狩川上流
2016y04m25d_170509546.jpg
 真狩川は、羊蹄山の伏流水が真狩村・泉地区他で湧き出し、枝川の流れを集めて尻別川に流れ出る。源流部ではバイカモが群生、オショロコマも棲息する、冷たく透き通った流れが特徴。
 自分がいつも入渓する泉地区の真狩川の川幅は、最大でも3メートルに満たない。水温は12月初旬で10℃ほど。1月には8℃に下がる。
 第1泉橋から入渓すると、次第に平瀬の続くポイントが現れる。ここから第3の橋までの区間はヤマメと虹鱒が棲息。
 4番目の橋から上流はバイカモの生い繁る姿が多く見られるが、バイカモの作る川底の森から飛び出る魚はいない。
 最後のポイントはその湧水池。フェンスで仕切られた湧水池は、上流部と下流部の2段に分かれ、底から伏流水が湧き出ている。
 残念ながら、目的のオショロコマをこの上流で手のしたことはない。他の釣人のブログによれば、真狩市街地でオショロコマが沢山釣れたとのこと。何で街中で釣れて源流部で釣れないのか、不思議でたまらない。多分、源流域が異なっているからだろう。
 このほか、札幌の超近郊河川として厚別川があるが、先日釣行したのでその話は次回に掲載する予定。

写真@錦多峰川上流の流れA小糸魚川上流の暗渠B真狩川上流の流れ








2019年11月11日

冬でも釣行できる札幌近郊の湧水渓流



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


ドライフライに虹鱒やブラウンが

 道内の渓流フライ釣行は、ほとんどのアングラーが気温低下の著しい10月末から11月初旬にかけて納竿。翌年の春先まで冬眠状態で過ごす。
 そこで、自分のように1年中フライ釣行を行いたいと願う者は、湖や本流、サーフでのウェットフライに向かうことになる。
しかしショアや本流でのフライ釣行は、慣れ親しんだ渓流フライとは全くの別物。ガイドの凍りつく寒気厳しい中での釣行を好んで行うアングラーは極一部に限られている。

 こんな修験僧のような厳しい釣行は自分には無理。それでは、冬でも寒さを気にせず竿の出せる場所はないのだろうか、と思いついたのが本州の釣り雑誌に掲載された、伏流水や湧水でのドライフライ釣行。

 冬でも水温が7℃を下回らない河川では、ドライフライも可能なはず。また道内の釣り専門のブロガーが、実際に真冬でもドライフライで釣り上がる記事を見てその確信を得た。

 問題は、そうした湧水河川や伏流水の流れ出る渓流が何処にあるのかということ。山麓が源流の渓流ではなく、平野や湿地帯から流れ出る渓流を中心にブログの釣行記を検索。
 その結果、以下の渓流に辿り着いた。苫小牧郊外の錦多峰川、その隣を流れる小糸魚川、苫小牧川、支笏湖周辺のママチ川、紋別川、勇払川、尻別川支流の真狩川等々。
この他、まだ釣行していない河川は多く残されているが、自分が入渓した河川だけを何回かに分けて案内しょうと思う。初めは支笏湖周辺の4渓流。

 千歳川支流ママチ川


2017y11m21d_091844678.jpg

 この川は、千歳川の合流点からヒメマスふ化場までの下流域、ふ化場から林道ゲートの中流域、ゲートを越えて源流に向かう上流域とポイントが分けられる。
 下流域は、水流も多く蛇行した流れの淵にブラウンの型ものが潜んでいることが多い。しかし、入り易い地形から他の入渓者との競争が激しく、誰も入渓していない朝まず目や夕まず目が狙い時となる。
 中流域は幾分蛇行は少なくなるが、相変わらず入渓者が多くて入渓するタイミングを間違うと全く釣果を得られないこともある。
 自分は、好んで上流域のイケジリママチ川やママチ川本流に向かうが、釣り上がるにつれて水量が減少。ブラウンよりも小さなヤマメが多くなってくる。また熊の出没が激しく、いつも糞がそこかしこに見られる。
冬期間は、ふ化場から先は除雪していないために通行は不可。上流に行くには川を釣り上がるしかない。

 千歳川支流紋別川

 直接第4ダムに流れ出るので、本来的には千歳川の支流ではない。入渓するには、恵庭・盤尻か恵庭市営牧場、千歳・サケマスセンター横の3カ所のゲートのいずれかから。
 林道ゲートはいつも鎖錠されているが、伐採作業業者や山菜採りが鍵を開けていくことが多い。流域は長くはないが、第4ダムに近い紋別1号橋や2号橋付近よりも3号橋、4号橋で釣果が上がる。
 ほとんどがブラウンで、40センチ級も多い。7号橋付近ではアメマスや岩魚も確認できるが数は少ない。ゲートで通行が規制されているために入渓者は少ないが、その分熊への恐怖が高まる。
冬の釣行は、林道が除雪されていないことが多く、雪をかけ分けての入渓となる。実際に釣行できるのは雪の積もる寸前まで。
2018y11m19d_083026236.jpg

2018y11m19d_082628158.jpg












 苫小牧川

 この川は、河口から高岡の水源地までの下流と、水源地から丸山遠見の源流域までの上流に分けられる。上流域に入るためには口無沼に向かう林道か、国道276号線沿いにある鉄塔の下から。
 林道経由では、水源地近くまで車で通行できるが、冬期間は閉鎖される。このため、冬期間は鉄塔下の崖を下って入渓するしかない。
50〜60メートルほどの崖を下ると、蛇行した苫小牧川が見えてくる。下流に向かうと水源地、上流は倒木で作られる淵の多いポイントが現れるために、釣り上がる者が多い。実際に、水源地まで釣り下がっての釣果はほとんどなかった。
 ヤマメも棲息していると聞いているが、これまで虹鱒しか釣ったことがない。
 崖の下を流れる川は、蛇行を続けて次第に細くなっていく。回りが鬱蒼とした森のために熊への恐怖が高まる。絶対に熊よけグッズが必要な渓流だ。
写真1.jpg

写真2.jpg








 勇払川

 ウトナイ湖に流れ出るこの川は、上流域で勇振川と植内川に分かれる。本流の勇払川にはヤマメや虹鱒が棲息、支流の勇振川も同じような魚影だ。ただ、水源地から上流はほとんどが虹鱒だが、前回の釣行で初めてヤマメを釣った。
 この川に入渓するには、国道276号線沿いにある林道ゲートを潜り抜けるか、アッペナイ水源地のゲートからとなる。ママチ川の林道ゲートからも入っていけるが、いつも鎖錠されており、確実に入渓するにはアッペナイ水源地だろう。
 蛇行を繰り返す上流の水源地までの流れは、いかにも魚が棲息しているように見えるが、多くの釣人が入っているために、極端に魚影は薄い。水源地上流の大渕や流れの太いポイントも、見かけによらずアタリは少ない。今回初めて上流に入渓したが、釣人の入った形跡が薄く、虹鱒のアタリは多かった。
 支流の植内川は完全なブラウン河川。勇払川本流と比べても穏やかな浅い流れが続く。ポイントが少ないほか、魚影自体も薄く感じる。
 いずれの川も、ママチ川と同じ森の中を流れており、当然熊への警戒を怠ってはならない。
2019y10m31d_081543343.jpg

写真@ママチ川上流の流れAB紋別川の晩秋の流れ。同川でヒットした40センチ級のブラウンC崖の上から見た苫小牧上流の流れD蛇行を続ける勇払川の流れ

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2019年11月08日

苫小牧川を諦めて勇払川支流の勇振川へ



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">



みぞれの中を湧水河川に釣行

 ドライフライでの釣行を取り上げる期間も残り少なくなってきたが、今回の更新記事も前回と同じ湧水河川。
 札幌で初雪が観測されるという今年一番寒い日に、何を好んで出かけるのか自分でも呆れている。
 ただ、札幌を発つ時には気温が5度とそれほど低い訳ではなかった。

 それが現地苫小牧郊外の丸山の森では4度に、そして時間が経つごとに3度、2度と下がってきた。帰りの昼過ぎには雪模様となり、支笏湖と札幌・南区を結ぶ区間は時折吹雪という荒れた天気となった。
 幸いスタッドレスに替えていたので問題はなかったが、夏タイヤで走行していた車は速度を落としても、路面の雪にハンドルを取られて四苦八苦していた。
2019y11m08d_081550935.jpg
 さて、11月7日の釣行先は苫小牧川を考えていた。しかし現地に着くと、林道ゲートはしっかりと施錠されていて、車で釣行先に向えなくなった。
 通称鉄塔下から歩いて入渓することも考えたが、この歳で急な崖を登り降りするのはきつい。
 ならば、前回更新した勇払川はどうだろうと、道路を挟んだ向こう側の林道に向かうと、幸いにゲートは開いていた。
 それではと、行き先を変更して勇払川支流の勇振川に向かうことにした。

 勇振川は、丸山の森の中で勇払川に合流する小河川。これまで入渓したことがなくポイントなどの様子は掴めないが、規模的には勇払川の半分程度の川幅。しかし藪が少なくて、この時期はドライフライを打つには支障はなさそう。
2019y11m08d_081709106.jpg
 勇払川の合流地点から竿を出す。
 蛇行の多さは勇払川と同じで、曲りが作る淀みや淵に#10のカディスを打ち込みながら釣り上がる。入渓した合流場所で小さな反応があったが、遡行する毎にアタリは遠のく。
 
 そして苫小牧川で見た同じシーンが。缶ビルを木の枝に刺している場所が現れた。
 苫小牧川と同じ人間だろう。足元には空缶のほか、ガラスの空き瓶も残されており、どうも質の悪い釣人のようだ。
 そうした怒りも影響したのか、どこまで遡行してもヒットはしない。仕方なく1時間ほどで勇払川に戻り、水源地近くまで下がることにした。

 フェンスで囲まれた、水源地手前の落ち込みには魚が溜まっているのでは、とフライを打ち込む。と、小さな落ち込みからアタリが。ヒットしたのは15センチほどの虹鱒だった。同じように他の落ち込みを探ると、虹鱒のほかに10センチほどのヤマメも。
2019y11m08d_082009395.jpg
 ひと通り落ち込みを探った後、今度は釣り下がることに。しかし、いつまで下ってもアタリはこない。それも当然かもしれない。  水源地直下での魚影が薄いのに、釣人の多い下流はもっと厳しいはず。

 再び場所を移動、今度は前回脱渓した勇払川の更に上流を目指した。上流に向かっても水量は変わらず、そして蛇行が連続して続く。

 前回は、これはというポイントでアタリがきた。同じようなポイントなのに今回全く反応はない。前回と変わったことと言えば、外気温の低さと10℃から8℃に変わった水温。それと、最近の釣人らしい足跡が残っていた。

 入渓時点から30分ほどした、倒木の淵でようやく大きなアタリが。尺には届かない虹鱒らしく魚がだったが、アワセが早すぎてバレてしまった。
 魚の居ることを確認できて、ようやくモチベーションが高まったのに、先ほどから降っていた雨がみぞれに変わり、流したフライの行方も見えなくなってきた。
2019y11m08d_080538437.jpg


2019y11m08d_081037956.jpg










 結局、今回の釣行では水源地下の落ち込みでヒットした15センチから18センチほどの虹鱒が3匹に、10センチから12センチのヤマメが2匹という釣果。どうせならば植苗川への釣行も考えていたが、ブラウンしかいないのが分かっていたので、敢えて深追いはしなかった。

写真@勇振川の蛇行した流れ。まるでママチ川の上流を見ているようだA苫小牧川で見たあの空缶がここにもB勇払川の水量は安定していいて、遡行するには楽だったC水源地下の落ち込みでヒットした虹鱒とヤマメ








2019年10月31日

 晩秋の勇払川でドライフライ



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


飽きない程度に虹鱒がヒット

 10月最後の釣行先は前回の真狩川と同じ湧水河川の勇払川。北海道ではすでに晩秋だというのに、気温は平年を上回りアングラーのモチベーションはハイギアーのままだ。
 ただドライフライに関して言えば、山岳渓流への釣行はさすがに厳しい環境となっている。それを見越した上で、例年この時期から釣行先を湧水河川に切り替えてきた。
 
 昨年も、10月後半から11月中旬にかけて赴いたのは、苫小牧の錦多峰川、千歳のママチ川、同・紋別川、真狩川それに勇払川と植苗川。いずれも伏流水や湧水河川で、水温が真冬でも7℃は保っている。
 特に錦多峰川は、どんなに寒くても10℃を下回ることはないほど。それだけに、1年中釣りを行いたいアングラーの格好の場所となっている。
2019y10m31d_081543343.jpg
 面白いのはそうした湧水河川の魚種の片寄り。ママチ川は時折虹鱒や岩魚も釣れるが、ほとんどがブラウン。同じように紋別川はアメマスもいるが、圧倒的にブラウンが支配。逆に錦多峰川は虹鱒だけで、苫小牧川上流もほぼ同じ。

 昨年11月初めに訪れた勇払川水系の植苗川などは、入り易い地形と穏やかな流れのためか、魚影は極端に薄く、それもブラウンしか釣れなかった。
 本流の勇払川も状況は変わらない。特に、植苗川と合流する下流域や浄水場付近の魚影の薄さには閉口した。
 
 10月30日は、林道のゲートが解放されていたことで、まだ入ったことのない勇払川の上流に向かった。同じ丸山の森を源流としているせいか、川は同じエリアの苫小牧川やママチ川を大きくしたような流れ。

 夏ならば草木で上流や下流の見通しは利かないが、枯葉も落ちて木が裸になったこの時期、目の前には広々とした空間が広がっていた。
 勇払川の流れは蛇行を繰り返し、その曲りの淵や倒木などが作る淀み、水深のある平瀬といった格好のポイントが次々に現れる。
2019y10m31d_081106587.jpg
 午前9時の外気温は12℃、それに対して水温は10℃前後とドライフライには問題ないはず。入渓前に熊予防として、林道の真中で爆竹を鳴らして川に下ろうとすると、3頭の大きな鹿が目の前を駆け抜けた。
 川幅は最大でも7メートル、狭いところでも3メートルと、前回の真狩川よりもロッドは扱いやすい。

 問題のアタリはというと、入渓地点からしばらく行った何の変哲もない平瀬で、#12のカディスに20センチ余りの虹鱒がヒット。 それを合図に、曲りの淵や倒木下から15センチから20センチの虹鱒が飛び出る。しかし、多くの倒木が交差して深場を作る絶好のポイントからは小さなアタリばかり。
 
 釣り上がって現れた同じようなポイントでも、小さなサイズの虹鱒しかヒットしない。多分、こうしたポイントばかりを攻める釣人が多くて、魚はスレてしまったのかもしれない。
 ヒットした魚も最大で25センチほど。もっと大きな虹鱒がいてもおかしくはないのに、この日は目にすることができなかった。
2019y10m31d_080417818.jpg

2019y10m31d_082712561.jpg












 ただ、過去に浄水場の上流では虹鱒しか釣ったことがなかったが、今回初めてヤマメを手にした。浄水場の堰堤で堰き止められるために、ヤマメの遡上はほぼ不可能なのに、どのようにして登ったのだろう。
 結局この日の釣果は、15センチから25センチの虹鱒が7匹に18センチほどのヤマメが1匹。バラシが5回で、ブラウンがいなかったのは幸いだった。

 ドライフライでもこの時期に竿の出せる場所は残っている。釣果はあまり期待できないが、まだシーズンを終えたくないフライフィッシャーにとっては、1年の締めくくりとして出かけるだけの価値はあると思う。もし釣行されるのならば、必ず熊対策を忘れずに。 それと、林道は閉じられていることが多いので、別の場所の検討も必要。

写真@A湧水河川独特の蛇行の続く勇払川の穏やかな流れ。見通しが利いて気持ちの良い釣りが楽しめたBヒットしたのはほとんどが虹鱒Cその中でヤマメの姿も
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2017年11月25日

ブラウンに占領された植苗川上流



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 今年最後の渓流ドライフライ釣行

 札幌は真っ白な冬の装いに変り、最低気温が零度を下回る日が当たり前になってきた。そんな一日の11月24日、日中の最高気温が2度の苫小牧郊外の植苗川に向かった。今年最後となるかもしれない、渓流のフライ釣行のためだ。
 植苗川は、千歳のママチ川と同じ森を源流部とする湧水河川で、最後はウトナイ湖に流れ出る。平行して流れる勇払川には何度も釣行したが、植苗川は初めての釣行。
2017y11m24d_185101270.jpg

 勇払川と植苗川の上流部に釣行するには、閉じられた林道のゲートから深い森を徒歩で行くしかない。今回も、林道ゲートの設けられている「あっぺない」に車を止めて、植苗川上流を目指そうと考えていた。
 ところが、伐採作業が行われているようで、ゲートは開放状態。遅くても、作業の終わる時間までにゲートに戻れば、車での走行が可能だ。この機に乗じて、一路植苗川上流へ。
 湿原地帯を過ぎて、川に沿って走る枝道を左に曲がって入渓。川は、水量が少なく穏やかな流れで、ママチ川と紋別川の上流に似た景観。 
 外気は零度に近くても、水温は10度を越えており、ドライフライに反応するはず、とモチベーションを高める。
2017y11m24d_184213625.jpg 

 河岸の両脇が開けていて見通しが利き、川に立ちこまなくても竿を振ることができる。森の奥深い場所で見通しが利くということは、何よりの熊対策。それでなくても、これまで以上に熊の営巣地に入っている。時折聞こえる鹿の鳴き声にさえ、敏感に反応する。

 入渓したのは、浅い平瀬が続いて蛇行に代わった地点。流れを塞ぐ倒木やえぐれ、淵や流れ出しなどが続出する、見た目は最高のポイントだ。釣人のものらしい踏み跡がしっかりと残っている。
 
 しかし、#10のカディスを淵に落としても、えぐれの横に流しても反応はない。人気場所ならではの魚影の薄さか、あるいは魚の活性が鈍いのか。この場所から本格的に遡行を開始。アタリがあったのは、50メートルほど上流の倒木の先の淵から。だが、針掛りが浅くバレてしまった。
2017y11m24d_185308254.jpg 

 同じことが何度か続いて、フライを#12に交換。それが正解だったのか、10センチほどのブラウンが小さな落ち込みから飛び出た。こんなに小さくても、派手な赤い斑点がやけに目立つ。その時点では、この川の主たる魚種はやまめや虹鱒と思っていたが、ヒットするのはブラウンばかり。

 隣を流れる勇払川では、下流域でやまめと虹鱒、上流で虹鱒しか釣ったことがないために、この違いに驚いた。確かに、同じ森を源流部とするママチ川でも、ブラウンが勢力を広げている。植苗川は、実際にはそれどころではないのかもしれない。今回は、入渓地点から2キロメートルほど釣りあがったが、ブラウン以外の魚は確認できなかったからだ。
 季節にもよるだろうが、もしかして他の魚はブラウンに駆逐されたのでは。そうでないことを祈っている。
2017y11m24d_185227606.jpg

2017y11m24d_184107157.jpg










 記したように、この日の釣果はブラウンばかり。23〜4センチが最長で、これを含めた20センチクラスが4匹、10センチが1匹。バラしを含めると、計10数回のアタリがあった。
 この時期のフライ釣行としては、林道のゲートが開いていたという幸運と、入った場所にも恵まれてまずまずだったのでは。ただ、ブラウンしかいなかったのが気にかかる。
 
 さて、次回の更新からショアトラウトの釣行を考えている。更新の途絶えたホラー分野も何とかしなければ、と思っているのだが・・・。

写真@AB植苗川の流れ。両岸が開けているために開放感があり、遡行もしやすい。所々にポイントが作られる。ブラウンがヒットした場所は、流れの緩い淵や平瀬だったDEそうした場所から飛び出たブラウン

  にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2017年11月21日

この時期のママチ川は魚影が激減



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


多くの釣人が入渓したストレスか

 別に、11月の更新ブログを湧水河川特集として取り上げたつもりはないのだが、結果として、この時期にドライフライのできる場所が限られているために、11月のブログは湧水河川釣行に偏ってしまった。
 同じように、春先の3月、4月のフライ釣行も、湧水河川に集中している。
2017y11m21d_091608303.jpg

 さて、ひと口で冬でもドライフライが可能な湧水河川とはいっても、錦多峰川のように1年中安定した釣果の得られる河川がある一方、晩秋では釣果の得られない河川もある。

 これはあくまでも自分の主観だが、前々回取り上げた真狩川は、晩秋から冬にかけて釣果が得られる反面、春先は期待できない。逆に、今回取り上げたママチ川は春先は期待できるが、晩秋の釣果は難しい。苫小牧川や小魚井川もママチ川に似ているかもしれない。

 色々と原因はあるが、ひとつ上げるとすると、釣人の入渓行動だろう。特にママチ川は、林道が積雪で閉ざされる一時期を除いて、釣人が絶えることはない。林道に沿って流れているために、簡単に入渓することができるからだ。
2017y11m21d_091527148.jpg

 その1年間の溜まったストレスが秋から冬かけて現れて、釣果が激減する。だから、この時期のママチ川釣行は、いくら湧水河川だからといっても釣果の得られないことが多い。
 
 今回入渓したのは、錦多峰川に釣行した翌日の16日。雪こそ降ってはいないが、気温は5度を下回る寒さ。午前8時半に、いつもの上流域からではなく、姫鱒ふ化場の中流域から上流を目指す。
 水量が中流域と上流とでは大きく異なり、曲がりや淵、倒木といったポイントが多いことから。それと、先ほど記した1年間のストレス云々が本当なのか、を確かめるため。

 姫鱒ふ化場上流から蛇行の続くママチ川に入渓。緩い流れの平瀬、適度な水深と、申し分のないポイントが連続して、釣果の期待が高まる。遡行とともに次々に、川の蛇行が作るえぐれや淵が現れる。
 そこで今回は、透明度の高さから#14のカディスを使用。ある程度の小さな魚にも対応できるはず。
2017y11m21d_091844678.jpg

 しかし、釣りあがってから1時間が経過してもアタリはこない。こんなに魅力的なポイントが続くのに、魚の姿は見られない。実際には、速い速度で動き回る15センチほどの黒い魚は確認できたが、フライには見向きもしない。

 昨年も今回と同じような季節に入渓して、坊主に終わったことを思い出した。しかしそれは、水量が少なく浅い上流域でのこと。水量があり、淵や平瀬の連続する中流のようなポイントではなかった。

 3時間が経って、一度のヒットもなく、いつも入渓する上流に架かる橋に着いた。橋の上には、ジープ型の車が停車していて、こちらを見ている。鍵の掛かった林道ゲートをどのようにして入ったのだろう。

 橋の上流で流れ込む、支流・イケジリママチ川と本流の二股を、右の本流に進む。本流は林道のすぐ横を流れており、その林道を辿ってさらに上流へと向かう。
2017y11m21d_091743632.jpg

 途中で大きな熊の糞を発見。さらに500メートルほど歩いた先に、いつもアタリのある暗渠が現れた。今回の釣行はここで終了することにして、今度は大型カディスを打ち込む。が、やはりアタリはこない。

 結局、中流域から4時間ほど遡ったが、フライへのチョイスはめだかほどの魚が3回ほど。ヒットの回数はゼロだった。やはり、この時期のママチ川は厳しいというのが実感だ。釣人の絶えた、冬から春先には回復しているはず。その時期にもう一度挑戦してみようと思う。

写真@AB 蛇行した流れの連続するママチ川は、釣人を誘惑する。しかし、この時期の魚影はきわめて薄く、釣果に恵まれないC林道の真中に残された新しい熊の糞

 にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2017年11月19日

この季節でもドライにヒット



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 錦多峰川上流を釣り上がる


 11月半ばを迎えて、今期の納竿を終えたフライフィッシャーも多いのでは。自分も、4年ほど前までは10月末でフライ釣行を諦めて、冬を迎える準備を行なっていた。
 ある切っ掛けで、冬でもドライフライの可能なポイントを見つけてからは、積雪があっても、極寒であろうとも釣行する機会が多くなった。
2017y11m19d_112433968.jpg

 そして3年前からは、ルアーによるショアトラウト釣行にも挑み、今では1年中フライやルアーでの釣行を楽しんでいる。
たださすがにフライは、涌水渓流などの限定されたポイントだけしか釣果が得られないのも事実。そのポイントを交互に訪ねて、盛期に備えた。

 11月15日に訪れた場所もそうした涌水河川の錦多峰川。前回は、同じ涌水河川の真狩川だった。川の規模など異なる点はあるものの、基本的には水量の多い里川らしい緩い流れ作っているのは変わらない。ただ、大きく異なることがひとつだけある。
 それは、熊の存在。真狩川では、熊との遭遇は全くといってないが、錦多峰川上流は名だたる出没地帯。新しい糞が残されているのも珍しいことではない。
2017y11m19d_112159587.jpg

 特に、積雪の少ないこの地域では、穴を持たない熊も多いという話を聞いたことがある。それもあって、これまでの錦多峰川の釣行は、王子製紙貯水池から2kmほど上流までに留めていた。
 そうなると釣果は自ずと限定されて、型ものは難しくなる。今回は、熊の恐怖も忘れてさらに上流への釣行を試みた。林道のゲート前に車を置き、川に沿って走る林道を1時間ほど歩いた。

 その先には、4年前の大雨による倒木が幾重にも折れ重なって、行手を防ぐ。
仕方なくここから入渓。地図上では、源流部はあと4キロメートルほど先のようだ。入渓地点は川幅が4メートルほどだが、水量が多く流れが速い。
 気温は5度前後か、時折り雪が舞い散るが、風がないので寒くはない。川の水温は10度を越えており、普通に考えるとドライフライを行なうには何も問題はないはず。

 川は全体的に直線化した流れだが、所々に倒木や曲がりが作る淵や緩い平瀬が現れる。その淵に投じた、#10のカディスの第2投目にアタリがきた。慎重にピックアップした竿の先には尺に欠ける虹鱒が。これで一気に期待が高まり、数少ない淵や流れ出しを探しながら遡行を続ける。

 すると、これはというポイントで3回に1回の割合でアタリがくる。ただ、ほとんどが20センチ前後の虹鱒で、尺を越えるサイズは皆無。
 遡行と共に川幅は狭まり、底が深くて急な崖で作るガロー状態のポイントが多くなってきた。そのガローの、ぽっかりと空いた小さな淵にフライを落とすと、ようやく尺を越える虹鱒がヒット。だが、高い崖の上から引き上げることが出来ずにバレてしまった。

 再び流れが落ち着き、川幅の広い場所が現れた。だが、そうした場所からは小さな虹鱒しか出てこない。今度は、上流に高巻きが必要なガロー状のポイントが現れた。どこまで遡行したのか判断できずに上流を見やったが、その先の見通しが利かない。
2017y11m19d_113531595.jpg


2017y11m19d_113936210.jpg











 もう少しで、温泉が沸いているという源流部に着くと思われるが、川を囲む森は更に深くなっていく。
入渓から4時間が経過して、ここで遡行を断念した。
 それが正解だったのか、それとも間違いだったのかは、帰りの林道上に残された真新しい熊の糞が答えてくれたと思う。
 こうして、11月2回目の涌水釣行は終了、16日も連休で3回目の湧水河川として、千歳のママチ川に釣行した。その模様は次の更新で。

写真は@A錦多峰川上流の流れ。川幅が狭く、崖で作られたガロー状の景観も現れるBC底の深い淵から飛び出した真っ黒な虹鱒と銀毛の美しい虹鱒

  にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





プロフィール
bukkiさんの画像
bukki
長い人生の中で、お金はなくても時間だけは贅沢に使える今しかできないこと、やりたいことが沢山ある。それを少しづつでも実現していきたい。
ブログ
プロフィール
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。