アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年12月20日

「【重要】ファンブログサービス終了のお知らせ」メールが届いたので引っ越し先を探してみた

24/12/17(火)突然「【重要】ファンブログサービス終了のお知らせ」メールが届き驚いた。文面には終了スケジュールが記載されていた。
 ・2025/01/22(水):ブログ新規開設および追加作成の停止
 ・2025/04/22(火):ファンブログサービス終了

参考: 【重要】ファンブログサービス終了のお知らせ
 https://fanblogs.jp/fanbloginfo/archive/297/0 


現状まったくアフィリエイトの収益化は出来ていなし興味も失いただ文字通り日記として毎日記録しているだけだ。チラシの裏みたいな内容だとしても自分にとって必要な情報なので残しておきたい。

そこで引っ越し先の無料ブログサービスをAIチャットに尋ねてみた。その中で調べて行くとSSブログ(旧So-netブログ)も同時期に終了することが分かった。

参考:SSブログサービス終了のお知らせ
 https://blog-wn.blog.ss-blog.jp/2024-11-15#:~:text=2024%E5%B9%B412%E6%9C%88%E4%B8%AD%E6%97%AC,%E3%82%82%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 


引っ越し先として案内された「Seesaaブログ」を運営しているシーサー株式会社が24/01/01に株式会社ファンコミュニケーションズと合併したことで3本のブログサービスを1本化する経営方針となったのだろう。移行ツールも提供されるので引っ越しは楽に行えそうだ。

参考:ブログ作成サービスのおすすめ人気ランキング【2024年】
 https://my-best.com/6910 


他にGoogleのBlogger、アメーバブログ (Ameba Blog)、Noteの名前もある。今後勉強する気があればカスタマイズ性の高いWordPress.comも選択肢になるだろう。楽天経済民なので楽天ブログを検討しても良い。

MT(Movable Type)形式のインポート機能があるブログサービスをAIチャットに尋ねるとWordPress.com、Blogger、はてなブログ、FC2ブログ、Noteの名前が挙がった。

参考:無料ブログの記事と画像をWordPressにインポートする(前編)
 https://serverkurabe.com/free-to-wp-import1/ 

参考:Blogger への引っ越しは一筋縄ではいかなかった
 https://yumin4.blogspot.com/2018/02/blogger.html 

参考:MT形式のブログインポートに対応! はてな外のサービスから移行しやすくなりました
 https://staff.hatenablog.com/entry/2013/05/22/152840 

参考: FC2ヘルプFC2ブログマニュアルログのインポート
 https://help.fc2cn.com/blog/manual/Home/backup/import.html 

参考:インポート機能の使い方
 https://www.help-note.com/hc/ja/articles/16143762469017-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9 


記事数は4900を超えているのでNoteのインポート制限で引っ越せない。WordPress.comとBloggerはコツが必要そうだ。楽にインポート出来る所を引っ越し先として決めることにしよう。

2024年12月19日

Ulanzi TB12 一脚が届いたので使用シミュレーションを行ってみた

検討した結果「Ulanzi TB12 一脚カメラ用アルミ製 43cm-155cm 耐荷重5kg 重量378g税込2,880円」を2本購入した。決め手は重量が軽いのに十分な耐荷重を持ち安いというコスパの良さだ。一脚だけではなくトレッキングポールとして使用可能というのもつぶしがきく。

12/17(火)に届いたので早速開封した。「Manfrotto befreeアドバンス カーボンT三脚キット MKBFRTC4-BH」に比べ43cmと少し長いが378gと2本合わせてもニッシンデジタルLS-65C [840g]より軽いので歩荷トレーニングが楽になる。

頂部の1/4ネジにHVL-F60RM2+HVL-F46RMの同梱品ミニスタンドをそのまま取り付けられる。スパイクとリストストラップは取り外せるのでより軽い一脚としても使える。

TB12を1段伸ばすと690mm、2段伸ばすと900mmとなる。スパイクは30mmあるので外すと660mm、870mmと短くなる。先端がフラットになるのでイージーラッパーも痛みにくくなる。

一脚の作りは良くスムーズに脚は伸びしっかりロックされる。とても税込2,880円とは思えない品質だ。リストストラップはお値段なりの質感だが実用的だ。

使用シミュレーションを行った。ZULU30のバンドで固定し易い様にイージーラッパーを1枚巻いて左右のサイドメッシュポケットに入れて背負ってみた。

1.5段伸ばし735mm位にするとフラッシュ2器が頭の上に出るので丁度良い高さだ。ただしHVL-F46RM [428g]とHVL-F60RM2 [559g]が1.8メートル強の高さに飛び出しているので重量バランスが悪く移動時は注意が必要だ。

またバンドで固定しても一脚なので回転し易いし重さでふらふらする。ロープで2本を結び付けようかと思ったが、1本のリストストラップをもう1本のストラップに通し元の一脚に掛けると丁度良い長さとなり安定する。ストラップがブラブラしないしこれは便利だ。

バンドとストラップの2重固定でフラッシュが回り難くなるし、見えなくても両手で触ればフラッシュの向きは分かるから問題なく運用できそうだ。

ただ鏡で自分の姿を見るとバックパックからビームサーベルが飛び出している様な、宇宙飛行士のSAFERセルフレスキュー用小型推進装置を背負っている様な姿になっている。かなり痛いスタイルだ。(>_<)

2024年12月18日

電波式ワイヤレスコマンダーを使うとフラッシュ同調速度1/250秒を超えても問題なし?その理由は…

2024年9月から電波式ワイヤレスコマンダーFA-WRC1Mを使いクラムシェルライティング撮影を始めてからα7 IVのシャッタースピード[SS]がフラッシュ同調速度1/250秒を超えても赤く点滅することがなくなった。

その理由が分からないまま今まで通りNDフィルターを使っているので、24/11/21(木)【α SPECIAL EVENT 2024】に行った時に担当者にこの件を質問しようと思いつつその機会を逸してしまった。

結局今まで通り可変NDフィルターを使いSS 1/250秒となるように調整しているが24/12/07(土)は後ろに並んだカメラマンと会話が弾みうっかりNDフィルターを調整し忘れ撮影してしまった。しかしSS 1/2000秒でも露出は問題なく正しくフラッシュは発光しており瞳にキャッチライトが入っている。

以前からこの現象が気になっていたが、今回調べてやっとその原因が判明した。実は自動的にハイスピードシンクロ[HSS]撮影をしているだけだ。(^_^;;

通常は手動でハイスピードシンクロ撮影をオンにする必要がある。対応しているHVL-F46RMとHVL-F60RM2はワイヤレスフラッシュによるグループ発光撮影時は自動的に[HSS]オンになるそうだ。

参考:電波式ワイヤレスフラッシュ撮影時の注意
 https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001598999.html 


これは「注意」として記述されており実際レシーバーとなっているストロボ2台の設定を確認したら[P-TTL][HSS]の設定を変更することは出来なかった。

フラッシュが連続して発光するため今までよりエネループプロのバッテリー消費量が増えイベントで2回使用すると充電が必要となる訳だ。

これでもう可変NDフィルターを使う必要は無くなりSSを確認してNDからプロテクトフィルターに交換する手間も不要になる。一度HSSのみで撮影してみよう。

2024年12月17日

「ウォーキングひむ太郎」を見ていたら自動販売機にモザイクが!その理由は2週間後の#149で明らかに?

BS4K朝日にて『バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎』が放送されている。2K収録4Kアプコン放送らしいがDMR-ZR1で録画、VPL-VW255で100インチスクリーンに投影、CX-A5100(H)とMX-A5000(H)のDolby Atmos対応7.1.4chスピーカー構成で視聴した。

主に都内ウォーキングロケ収録なので、貼ってある政治家のポスターと映った車両のナンバープレートにはモザイクを入れ、通行人の顔には「いらすとや」のイラストを重ねプライバシーに考慮していることが良く分かる。

Inter BEEでも数社がリアルタイムで自動的に顔モザイクを入れるシステムを展示しておりAI画像認識による精度は高い。番組制作現場のニーズが高いのも街歩き番組の多さから分かる。

4本ほど一気見したら24/11/05(火)放送#147「明治通り①新木場~砂町銀座」と11/12(火)放送#148「曙橋~若松河田編」で上記以外に自動販売機にもモザイクが入るようになり違和感があった。

民放ではスポンサーの競合会社の製品にモザイクが入ることはお約束だ。以前民放番組で会社のデスクが映った場面で社員が飲んでいるペットボトルにモザイクが入っていた。案の定途中で流れたCMは別会社の飲料品だった。

ひむ太郎のスポンサーの1社はスケッチャーズで10/29(火)放送#146「駒込~日暮里編」では山手線を走るスケッチャーズラッピング車両を見に行く回も放送された。でも飲料メーカーはスポンサーに入っていない筈だ。

参考:#149「入谷~浅草編」
 https://www.bs-asahi.co.jp/himutaro/lineup/prg_149/ 


そう思っていたら#149「入谷~浅草編」でアサヒビールがスポンサーに付いたので本社まで歩いてスタイルフリーを飲む回が放送された。

「なるほど」と腑に落ちると同時に「通行人全員の靴にモザイクを入れろ」と言わないスケッチャーズの寛容さに感心した。まあ靴は目立たないし会社名が読めないからだろうが、実験的にそんな処理をした映像を見てみたい気もする…。(^_^;;

2024年12月16日

ふるさと納税返礼品のカカオ80%チョコレートのお味はいかが?

ふるさと納税限度額にまだ余裕があったので嗜好品として「高カカオチョコ」「ミックスナッツ」「素煎り落花生」を追加購入することにした。これでスーパーにて購入する必要がなくなり少しは食費を抑えることが出来るだろう。

11/18(月)にまず「チョコ屋 カカオ80% クーベルチュールチョコレート 80枚(800g)」を5箱注文した。続いて注文しようとしたらもうスーパーポイントアップ[SPU]の限度額に達してしまったので残りは12月に注文することにした。

下記の記事に書いてある通り税抜き5万円を超えたお買い物をしても「楽天モバイル」と「楽天ひかり」分のポイントは得られない。わざわざ翌月に買う手間を考えると上限額を倍に上げて欲しいものだ。

参考:2024年 楽天SPUポイント上限完全ガイド 購入上限と注意点
 https://tokuten-sale.com/rakuten-spu-limit-guide/ 


さてカカオ80%チョコが届いたので食べてみた。「ロッテ カカオの恵み 72%」は1枚4g、「明治 チョコレート効果 72%」「明治 チョコレート効果 95%」は1枚5gだがこちらは1枚10gと市販の高カカオチョコより大きく厚いので食べ応えがある。

カカオ95%はパッケージに「!非常に苦いチョコレートです。」と記載されている通りの苦さで1枚だけでもう沢山と言う薬みたいな味だった。アステカ文明で薬として摂取されていたのも納得だ。

カカオ80%はこれに近い苦さを想像していたが72%並みに美味しく食べやすくて一安心した。口に合わなかったら4kgをどう処分するか悩むところだった。(^_^;;

販売終了したフルタ製菓製造の「Vマーク カカオ香るハイカカオチョコレート 73%」も美味しかったが80%までならお菓子として頂けることが分かった。

まあちょっと悪戯心を起こしてお子様にもハイカカオチョコを食べてもらい感想を聞きたくなるのだが。(^_^)

2024年12月15日

『THE IDOLM@STER』SACD予約にステレオサウンドストアを10年ぶりに利用してみた

ステレオサウンドストアは主なオーディオイベントの物販コーナーに毎回出展しているから、覗いては気になる音楽ソフトを購入している。アリス、谷村新司、安全地帯、小椋佳といった思い出のあるアーチストの楽曲をSACDで発売してくれるのは本当に嬉しい。

Google Discoverが”『THE IDOLM@STER』 20周年を記念し、初のCD/SACDハイブリッド盤を制作”というニュースをお勧めしてきた。

参考:『THE IDOLM@STER』 20周年を記念し、初のCD/SACDハイブリッド盤を制作。2025年1月10日発売。
 https://online.stereosound.co.jp/_ct/17738686 


こちらもステレオサウンドストアの限定発売だ。アイマスのプロデューサーになったことはないが、一時期海外のアイマス専門ネットラジオ局を聴いていたこともあり結構気に入っている楽曲も多い。

実際日本コロムビアから発売されているBD-Audioディスク盤は7枚購入している。こちらは5.1chサラウンドも収録されており聴いていて楽しいが演奏は打ち込みが多いしハイレゾといっても48kHz/24bitというスペックでボーカルが少し生々しくなる程度だ。

今回のCD/SACDハイブリッド盤制作用にリマスターしているとのことなので期待して良いだろうと予約することにした。最近は現地購入が多かったのでステレオサウンドストアをネットで利用するのは2014年10月以来だ。

パスワードを忘れていたので再発行しようとしたらメールアドレスが登録されていないと言われた。10年間も利用していないと警告もなく削除されてしまうようだ。(^_^;;

PayPalは「規約により2年以上ログインしていない非アクティブなアカウントは解約する」とメールで知らせてくれる。ステレオサウンドストアの利用規約を読んでも特に非アクティブ解約に関する記述はない。

再度新規登録して「GRE@TEST BEST!-THE IDOLM@STER HISTORY-」「GRE@TEST BEST!-SWEET&SMILE-」を購入することにした。あとステレオサウンドストアがC104夏コミで予告していた『交響詩 銀河鉄道999 (CD/SACDハイブリッド)』も発売されていたので一緒に購入することにした。

参考:「宇宙戦艦ヤマト」のサントラがリミックスされ、「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト 2024mix」として、CD、LP、配信(通常/ハイレゾ/空間オーディオ)で12月25日に発売
 https://online.stereosound.co.jp/_ct/17733765 


「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト 2024mix」のニュースも読んだ記憶があるので調べたらハイレゾ盤はメディアでは発売されないようだ。同時に予約出来ないのは残念だ。

購入した3枚が届くのは25/01/10(金)以降になるだろうけど楽しみだ。

2024年12月14日

クレジットカード有効期限更新のため光熱費のカード支払いを確認しようとしたら意外と面倒!?

ご存じの通りクレジットカードには有効期限があり、5年ごとに更新される。2023年4月頃銀行口座を整理した際に電気ガス通信料金支払いを引落からカードに変更したので今回が初めての更新手続きとなる。5年後の自分用にその手続きを記録しておこう。

【電気】
参考:クレジットカードでのお支払い手続き(新規・変更)
 https://www.tepco.co.jp/ep/support/payment/credit-card/index-j.html 


インターネット申込で変更可能だ。以前電力消費量をネットで確認したことがあるのでてっきり「くらしTRPCO Web」会員になっていると思っていたらまだアカウントを作っていなかった。まず新規登録から始めることになった。

作成した後は「契約内容変更手続き」から「支払方法」を変更すれば良い。更新が変更と同じ扱いなので先月分が無事処理されるのか少し不安になる。(^_^;;

【ガス】
参考:マイニチガスアプリ
 https://www.nichigas.co.jp/mynicigas 


調べると「マイニチガス」アプリにて支払い方法が変更可能だ。支払い切り替え時に「マイニチガス」アプリで金額を確認していたが最近は起動すらしていない。

以前アプリに入力して記憶されているID数字8桁に、覚えているパスワードを入力したがエラーとなる。「パスワードをお忘れの方」から再設定しようとお客様番号であるこのID数字8桁を入力したところ「044-***-(数字4桁)」という見知らぬ電話が表示された。

市外局番044を調べると神奈川県川崎市、東京都町田市のものだと言う。下4桁を含め検索すると「(株)○○事業所」とヒットした。何故アプリに全然関係ないID数字8桁が入力されているのかまったく心当たりがない。

正確な我が家のお客様番号を調べようと検針票を探したが数年前にスマートガスメーター化されて最近の検針票がない。仕方なく「お客様問い合わせWEBフォーム」から質問したところ返信が来た。読むとID数字8桁の最初の1桁だけが変わっていた。私がメモを記述ミスしたのだろうか?

ログインして「お支払方法の確認・変更」を見ると既にカードの有効期限は更新されていた。カード会社から更新情報が通知されたということか?何かと疑問が残る手続きとなった。

【MVNO】
参考:au ID・パスワード
 https://support.biglobe.ne.jp/jimu/idpw/auid.html 


BIGLOBEモバイルがKDDIに買収されてau ID利用による「お支払方法の変更」が必要となる。BIGLOBEのマイページで確認すると「数1桁+英1文字+数9桁」のIDは判明したがパスワードの記憶がない。

メールを検索すると19/12/14(土)に「【重要】BIGLOBE 「KDDI請求」支払い変更のお知らせと「au ID」通知のご案内」が届いていた。

文面によると2019年11月から「KDDI請求」に変更となったらしい。このメールを見落としてパスワードを設定していないから知らない筈だ。BIGLOBEメールアドレス宛に届いているらしいので初めて(?)メールにログインしたが既に削除されたのか空だった。

KDDIお客さまセンターに電話したところ過去にIDと仮PWが送られていると言う。郵便物ならBIGLOBEの書類と一緒に保管してある筈だ。見つからないので再発行をお願いした。届いたらカード情報を確認しよう。

カード有効期限更新5年ごとにこんな確認作業が発生しては面倒で口座引き良いと思ってしまうが、5年間で8500ポイントくらいは得られている計算になるし、ボケ防止に頑張ろう。(^_^;;

2024年12月13日

C105コスプレエリアでライトスタンドが使えない場合の対策を考えてみた

24/12/29(日)~12/30(月)10:30~16:00に『コミックマーケット105』が開催される。リストバンドも購入したので後は当日並ぶだけだ。

C104では混雑でライトスタンドが使えなくなることがあった。実際「禁止・制限される機材」の中に"混雑により使用できない場合があります"と記載されている。

参考: コスプレ&コスプレ撮影 サポートページ
 https://www.comiket.co.jp/info-p/ 


C104の様にクリップオンフラッシュで撮影すれば問題ないがクラムシェルライティングの適正露出と美しさを知ると電波式ワイヤレスコマンダーを使いたくなる。

JOBYミニ三脚ゴリラポッド[463g]を使い頭にフラッシュを取り付けるというネタアイディアを考えたがGREGORY ZULU30のトップハンドルに固定するのが現実的だ。

トップハンドルだと安定性が欠けると思ったが、ZULU30にはサイドメッシュポケットがあるのでライトスタンドを入れたままフラッシュを取り付ければしっかり固定できる。

手元にはニッシンデジタルLS-65C [840g]とManfrotto befreeアドバンス カーボンT三脚キット MKBFRTC4-BH[1250g]があるので左右のサイドメッシュポケットにフラッシュを取り付ければ2灯ライティングも可能だ。

もっともスタンドと三脚の2本だけで2090gというのは重い。軽い一脚2本が欲しくなる。早速アマゾンで探してみた。最近はカスタマーレビューが「お客様のご意見」として要約されているとはAIが良い仕事をしている。

 ・Ulanzi TB12 一脚カメラ用アルミ製 43cm-155cm 耐荷重5kg 重量378g トレッキングポール使用可 税込2,880円
 ・SIRUI AM-326M 一脚カメラ用カーボンファイバー製 39.5cm-156cm耐荷重10Kg 重量400g 税込8,360円
 ・INNOREL RM325C一脚カメラ用カーボン製 47cm-170cm耐荷重12kg 重量480g 税込7,899円

登山時のトレッキングポールとして使えるので汎用性もある。この中から検討して選んでみよう。

2024年12月12日

イングレス:Ingress PrimeがVer.2.156.2にアップデート。パフォーマンス向上よりもバッテリー喰い過ぎ!

健康のため歩く動機づけにイングレスをプレイし続けていて気づけば9年半も経っていた。中古iPhone 4Sでプレイを始めHuawei Ascend G620S、ASUS ZenFone Max、Hawei Mate 10 Proとスマホの機種変更をしてきた。

22/06/07(火)から Google Pixel 6 128GBカラーSorta Seafoamを使いIngress Primeを2年半プレイして来てパフォーマンスとバッテリー持ちにまったく不満を感じることは無かった。

24/12/10(火)Ingress Primeが2.156.2にアップデートした。以前のバージョンで赤いアイコンに変わり馴染めなかったがやっとお馴染みの紫色に戻り見つけやすくなった。

最新バージョンでバッテリー80%から3時間14分間エージェント活動したところ帰宅前にバッテリーが切れてPixel 6が文鎮化した。今まで3時間程度でバッテリー切れを起こしたことは無く、特に10%になってからあっという間に落ちたのには驚いた。

最初スマホのバッテリー劣化が急速に進んだのかと心配になったが、再度プレイして実際はIngress Prime使用中にバッテリーが急速に減っていると気づいた。

何が原因なのかとVer.2.156.2のリリースノートを読んでみたら「レンダリングパイプラインの改善と最適化を行いアプリの起動時間短縮とパフォーマンスを向上しました」と記述されている。

アプリのパフォーマンスが向上したとしてもバッテリー寿命が犠牲になったのではプレイ体験が悪化するから悪手だ。Pixel 6のGoogle Tensor G1でもパフォーマンスに問題なかっただけに腹立たしい。

昔からNaiantic社のIngress開発チームは不十分なテストのままリリースしてエージェント達をβテスター化させることがあったが今回も「パフォーマンス向上した、イェーイ!」といったノリでリリースしたのではないかと穿った見方をしてしまう。

実際エージェントとして何日かプレイすればバッテリー消費の増加にも気付いた筈だ。Qualcomm Snapdragonでは問題なくGoogle Tensorと相性が悪いのかもしれないが、Android標準機のGoogle Pixelでもちゃんと動作確認して欲しいものだ。

文鎮化したPixel 6の代わりにiOS 18.1.1のiPhone 13 miniで短時間プレイしたところ特にバッテリー消費量が増えた様には感じなかった。Android 15にアップデートしたら少しは改善されるのだろうか?

だからIngressのC.O.R.E.課金したくならないのだと思いつつ、さて何日我慢すればこのバッテリー浪費は修正されるのだろう…?

2024年12月11日

地方都市の「ファスト風景化」は東京都内の再開発でも起きている?

2023年は京都、徳島、大阪、小倉へ、2024年は新潟、京都、小倉へ行き「どの駅前の光景も似ていて没個性」と感じた。お馴染みのファーストフード店と専門店チェーンがありどこでも同じサービスとショッピングが楽しめる。このこと自体は便利だが、時間とお金をかけて来たのにまるで東京都内を見ている様で観光客として物足りなかった。

駅前開発を担当したデベロッパーはスクラップ&ビルドの集客力の高い施設を中心とした企画を提案するからどこも画一化するのだろうと勝手に思っていた。

24/01/17(水)に掲載された「ファスト風景化」の記事を読んだところ、こう思うのは東京都内を知っている関東圏民の身勝手なのかと気付かされた。

参考:地方都市の「ファスト風景化」勝手に憂う人の病理
 https://toyokeizai.net/articles/-/728097 


そう分かってもそれぞれの土地の歴史や強みを活かした再開発方法もあるだろうに、と思う。歴史ある建物を活かしたり建物のデザインをその土地の歴史に合わせたりと検討すべきことは幾つもありそうだ。

アキバ再開発計画を聞くとアキバの個性を作って来た強みを殺し没個性化させてしまう悪手で反対の声があがるのも当然だと思っている。それだけに地方都市の没個性化には関係者の芸の無さと東京信仰が透けて見える様な気になるのだろう。

参考:「サブカル聖地」アキバ再開発に噴出する反対の声
 https://toyokeizai.net/articles/-/715383?display=b 


今後日本の人口は減少していくのにデベロッパーは高度成長時代と同じ発想で投資による集客力ばかり考えており、一体どこと客人を奪い合おうとしているのか良く分からない。政治家は任期の4年単位でしか物事を考えられないし企業活動も5か年計画といった目先しか見ていないから人口減少が進むのも仕方ないのだろう。

ファスト風景化のお陰で日本のどこに暮らそうと駅前施設のリアル店舗とネットショップのお陰で不便を感じずに済みそうだ。もっとも地方には東京ビッグサイトと幕張メッセがなく日帰りでコミケとワンフェスへ行けないのは痛い。やはり関東地方は便利で私は離れられそうにない。(^_^;;
プロフィール
バンブーヤンさんの画像
バンブーヤン
【アフィリエイト広告を利用しています】 2011年6月に副業のつもりでアフィリエイトを始めたものの自分の興味のまま書き散らかしてブランディングに失敗したブログです。毎日その時自分が気になったことを書いています。
プロフィール
カテゴリアーカイブ
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
月別アーカイブ
2025年01月(19)
2024年12月(31)
2024年11月(30)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(31)
2024年04月(30)
2024年03月(31)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(31)
2022年07月(31)
2022年06月(30)
2022年05月(31)
2022年04月(30)
2022年03月(31)
2022年02月(28)
2022年01月(31)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(30)
2021年08月(31)
2021年07月(31)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(30)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(31)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(29)
2020年01月(31)
2019年12月(31)
2019年11月(30)
2019年10月(31)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(31)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(30)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。