新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年05月05日
DELL New Inspiron 3910コンパクトデスクトップ 【即納】モデルをポチってみた
22/03/05(土)「確定申告書」を作成していたら2019年9月購入のLAVIE Pro Mobile PM750/NAAが故障した。修理を出すのにバックアップを取りたいが古いパソコンのHDDの空き容量は少ないし処理速度が遅いから面倒臭い。
代替機の新しいパソコンが欲しいがNECからPC-9801 40th Anniversary Editionパソコン2022年10月発売が予告されているからそれまで我慢するつもりでいた。
もっともノートパソコンの15.6型モニタではソニーα7 IV+タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDで撮影した7008×4672ピクセルの写真データを確認するには小さく狭くて辛い。
そういえば24型三菱マルチメディアワイド液晶ディスプレイ MDT243WGIIを持っており2007年6月頃購入のドスパラGALLERIAデスクトップWindows XP Pro SP3パソコンに使用していたが、PCが2015年9月頃故障して以来放置している。
DVI-D(HDCP対応)、HDMI、D5端子、コンポジジットビデオ/S端子と豊富な接続端子を持ち、昔はPS2(SCPH-30000+PlayStation BB Unit)やXbox 360コアシステム用にも活躍していた。
このFHDディスプレイを使えば写真データの等倍確認も行い易い。ノートPCとデスクトップPCは別腹だから台数が増えても問題ないと解釈しよう。(^_^)
折角のショップパソコンだからSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)の精神で故障したパーツを交換して使おうと思い予算を計算してみた。
15年前のモデルCPU:Core2 Duo E6600/2.4GHz/2コア メモリ容量:2GB HDD容量:300GB(7200回転/分)から流用出来るのはPCケーズだけで買い換えた方が安いと判明した。早速メーカー製で安いのを探してみた。
DELL New Inspiron 3910コンパクトデスクトップ 【即納】プラチナはCPU:第12世代 インテル
Core
i7-12700 (12コア, 25M キャッシュ, 2.1GHz - 4.8GHz)、OS:Windows 11 Home、ストレージ: 512GB M.2 PCIe NVMe SSD、メモリ:16GB, 16GBx1, DDR4, 3200MHzと最新高性能だが販売価格(税込・配送料込) 102,944円と安い。
他社で同性能のPCは幾らか調べたら、
HP ProDesk 400 G7 MTはWindows 11 Pro、第10世代i7-10700 、16GBメモリ、256GB SSD & 2TB HDD【C14】で92,800円(税込)
Lenovo ThinkCentre Neo 50t Tower Gen 3はWindows 11 Home、第12世代 i7-12700、16GBメモリ、512GB SSDで121,660円(税込)
となっておりDELLの安さが際立つ。特にレノボの納期が2か月以上というのは酷い。
同構成で【即納】はカスタマイズモデルより1,560円高いが納期は30日も早い。パソコンも円安で新製品は10%ほど値上がりすると言われ、コロナ禍の半導体不足と流通混乱を考えれば納期の価格差は十分納得出来る。即決でポチッた。
代替機の新しいパソコンが欲しいがNECからPC-9801 40th Anniversary Editionパソコン2022年10月発売が予告されているからそれまで我慢するつもりでいた。
もっともノートパソコンの15.6型モニタではソニーα7 IV+タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDで撮影した7008×4672ピクセルの写真データを確認するには小さく狭くて辛い。
そういえば24型三菱マルチメディアワイド液晶ディスプレイ MDT243WGIIを持っており2007年6月頃購入のドスパラGALLERIAデスクトップWindows XP Pro SP3パソコンに使用していたが、PCが2015年9月頃故障して以来放置している。
DVI-D(HDCP対応)、HDMI、D5端子、コンポジジットビデオ/S端子と豊富な接続端子を持ち、昔はPS2(SCPH-30000+PlayStation BB Unit)やXbox 360コアシステム用にも活躍していた。
このFHDディスプレイを使えば写真データの等倍確認も行い易い。ノートPCとデスクトップPCは別腹だから台数が増えても問題ないと解釈しよう。(^_^)
折角のショップパソコンだからSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)の精神で故障したパーツを交換して使おうと思い予算を計算してみた。
15年前のモデルCPU:Core2 Duo E6600/2.4GHz/2コア メモリ容量:2GB HDD容量:300GB(7200回転/分)から流用出来るのはPCケーズだけで買い換えた方が安いと判明した。早速メーカー製で安いのを探してみた。
DELL New Inspiron 3910コンパクトデスクトップ 【即納】プラチナはCPU:第12世代 インテル
![レジスタードマーク](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F075.gif)
![トレードマーク(TM)](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F06A.gif)
他社で同性能のPCは幾らか調べたら、
HP ProDesk 400 G7 MTはWindows 11 Pro、第10世代i7-10700 、16GBメモリ、256GB SSD & 2TB HDD【C14】で92,800円(税込)
Lenovo ThinkCentre Neo 50t Tower Gen 3はWindows 11 Home、第12世代 i7-12700、16GBメモリ、512GB SSDで121,660円(税込)
となっておりDELLの安さが際立つ。特にレノボの納期が2か月以上というのは酷い。
同構成で【即納】はカスタマイズモデルより1,560円高いが納期は30日も早い。パソコンも円安で新製品は10%ほど値上がりすると言われ、コロナ禍の半導体不足と流通混乱を考えれば納期の価格差は十分納得出来る。即決でポチッた。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2022年05月04日
【悲報】パナソニックMulti Laser Disc Player LX-900が享年30歳で永眠…
22/04/19(火)にレーザーディスクの再生記事が掲載されが、私も12/06/09にパナソニックMulti Laser Disc Player LX-900のレビューを記事にしている。
参考:君は知っているか!? 「LD」を四半世紀ぶりに再生してみた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1403675.html
当時はAVアンプがパイオニアSC-LX90でコンポジット端子/S端子/D端子を備えていたので接続しいつでも再生可能になっていた。16/01/01にYAMAHA CX-A5100+MX-A5000に交換した時にLX-900は接続せず放置したままになっている。
今回再生可能かCX-A5100のリアパネルを確認するとコンポジット端子があるのでRCAケーブルを用意すれば良いと分かった。そこで約10年ぶりにLX-900の電源を入れてみた。
10年前からディスクトレイが出てこない持病持ちだったので今回も出てこない。叩いてショックを与えてもモーターの唸り音しか聞こえてこないのでついに長い眠りについてしまったようだ。私にはハード修理のスキルがないのでこのまま静かに眠らせるしかない。
LDソフトは大量にあるので中古LDプレーヤーを購入しようと思う一方で、BDレコーダーのHDD内には大量の録画されたままの4K/2K番組がある。SD画質のソフトをわざわざ鑑賞する時間はないが、BD化されていない作品もあるので再生出来なくなるのも悔しい。
中古CLD-HF9Gが予算5万円以内で購入出来るのだから今のうちに確保しておこうか少し迷う…。
参考:君は知っているか!? 「LD」を四半世紀ぶりに再生してみた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1403675.html
当時はAVアンプがパイオニアSC-LX90でコンポジット端子/S端子/D端子を備えていたので接続しいつでも再生可能になっていた。16/01/01にYAMAHA CX-A5100+MX-A5000に交換した時にLX-900は接続せず放置したままになっている。
今回再生可能かCX-A5100のリアパネルを確認するとコンポジット端子があるのでRCAケーブルを用意すれば良いと分かった。そこで約10年ぶりにLX-900の電源を入れてみた。
10年前からディスクトレイが出てこない持病持ちだったので今回も出てこない。叩いてショックを与えてもモーターの唸り音しか聞こえてこないのでついに長い眠りについてしまったようだ。私にはハード修理のスキルがないのでこのまま静かに眠らせるしかない。
LDソフトは大量にあるので中古LDプレーヤーを購入しようと思う一方で、BDレコーダーのHDD内には大量の録画されたままの4K/2K番組がある。SD画質のソフトをわざわざ鑑賞する時間はないが、BD化されていない作品もあるので再生出来なくなるのも悔しい。
中古CLD-HF9Gが予算5万円以内で購入出来るのだから今のうちに確保しておこうか少し迷う…。
2022年05月03日
ニコニコ超会議2022で撮影した写真をコスプレイヤーさんに送ってみた
私はカメラ好きなのでニコニコ超会議参加者のカメラとレンズが気になる。並んでいて暇な時についつい撮影者や前の人の持ち物を確認してしまう。超会議ではコンパクトで軽そうなAPS-Cフォーマットのカメラのユーザーが多かった。フルサイズのSONY α7系だと意外とG Masterレンズ利用者をみかける。キヤノンだとRFマウントユーザーが多いようだ。
一方でニコンは一眼レフDシリーズが多いが、1人Z9を持っている人がいて驚かされた。レンズはNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sだろうか。使用感と映りを聞きたくなってしまった。(^_^;;
22/05/01(日)は午後から雨が降り出したのでのんびりとニコニコ超会議で撮影した写真データを確認していた。ソニーα7 IV+タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD+HVL-F46RM+ストロボディフューザーの合計約2.3kgセットとKANI ND2-64 バリアブル 82mm Sidepoleのお陰で大失敗写真は無かったが、やはり瞳AFが効かない時にシャッターを切った写真のピントは甘かった。
コスプレイヤーさんに写真を送るのにもう1度ツイッターに添付できるデータ制限を確認した。オリジナルデータは長辺7008ピクセルでファイルサイズは18MB前後あるので、長辺4096ピクセル5MB以下にリサイズして添付することにした。
参考:Twitterで画像を投稿するのに最適なサイズ・容量・解像度とは
https://twdesk.com/column/c024/
コスプレイヤーさんが掲示していたツイッターのアカウントを確認するとプロフィールがなかなか個性的だ。19歳の美容学生だったり、成人済社畜だったり本当に多彩な参加者がいる。歌舞伎町のキャバ嬢までいたのには驚かされた。
美少女だと思ったら『制服美少女雑誌 Cream』オーディション準グランプリで『アルマギア』公式コスプレイヤーとはプロではないですか!
このコスプレ推奨エリアの様子は下記の記事が詳しい。
参考:おかえりニコニコ超会議! 3年ぶりのリアル会場で盛り上がるコスプレの現場を総まとめ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2204/30/news046.html
ガールズバンド「きみとバンド」のメンバー、大野真依さんと清原梨央さんを見掛けマネージャーから名刺は頂いたが長蛇の列だったので後にしたら短時間で解散していた。
この様な一期一会な出会いとチャンスロスもまたイベントの楽しみだ。
一方でニコンは一眼レフDシリーズが多いが、1人Z9を持っている人がいて驚かされた。レンズはNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sだろうか。使用感と映りを聞きたくなってしまった。(^_^;;
22/05/01(日)は午後から雨が降り出したのでのんびりとニコニコ超会議で撮影した写真データを確認していた。ソニーα7 IV+タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD+HVL-F46RM+ストロボディフューザーの合計約2.3kgセットとKANI ND2-64 バリアブル 82mm Sidepoleのお陰で大失敗写真は無かったが、やはり瞳AFが効かない時にシャッターを切った写真のピントは甘かった。
コスプレイヤーさんに写真を送るのにもう1度ツイッターに添付できるデータ制限を確認した。オリジナルデータは長辺7008ピクセルでファイルサイズは18MB前後あるので、長辺4096ピクセル5MB以下にリサイズして添付することにした。
参考:Twitterで画像を投稿するのに最適なサイズ・容量・解像度とは
https://twdesk.com/column/c024/
コスプレイヤーさんが掲示していたツイッターのアカウントを確認するとプロフィールがなかなか個性的だ。19歳の美容学生だったり、成人済社畜だったり本当に多彩な参加者がいる。歌舞伎町のキャバ嬢までいたのには驚かされた。
美少女だと思ったら『制服美少女雑誌 Cream』オーディション準グランプリで『アルマギア』公式コスプレイヤーとはプロではないですか!
このコスプレ推奨エリアの様子は下記の記事が詳しい。
参考:おかえりニコニコ超会議! 3年ぶりのリアル会場で盛り上がるコスプレの現場を総まとめ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2204/30/news046.html
ガールズバンド「きみとバンド」のメンバー、大野真依さんと清原梨央さんを見掛けマネージャーから名刺は頂いたが長蛇の列だったので後にしたら短時間で解散していた。
この様な一期一会な出会いとチャンスロスもまたイベントの楽しみだ。
2022年05月02日
ニコニコ超会議2022屋外コスプレ推奨エリアでKANI ND2-64 バリアブルNDフィルターを使用してみた
22/04/29(金)、22/04/30(土)とニコニコ超会議2022リアルイベントに参加した。ソニーα7 IV+タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD+HVL-F46RM+ストロボディフューザーの合計約2.3kgセットと22/01/18(火)に届いたKANI ND2-64 バリアブル 82mm Sidepole (着脱式回転ノブ付)を持参した。
22/04/29(金)は雨天だったので14時から18時までHALL3から4の間のコスプレ推奨エリアにて撮影していた。気温13℃という寒さでマスクから漏れる鼻息で覗いているファインダーが曇り見えなくなるので息を止めて撮影したらかなり息苦しかった。(^_^;;
22/04/30(土)は晴れたので13時半から17時までHALL9外のコスプレ推奨エリアにて撮影していた。解放感のある屋外撮影は楽しいが絞り開放で撮影するには明る過ぎる。ということでケンコー・トキナーのZXII プロテクター82mmをKANI ND2-64 バリアブルNDフィルターに交換した。
着脱式回転ノブ付があるとレンズフードが取り付けられないので外したが指で簡単に枠を廻せるので問題ない。開放F/2.8で撮影するにはNDフィルターはフラッシュ同調速度1/250秒が点滅しなくなるまで濃度を上げる必要がある。
晴天下だと光量1/64となるND64まで上げる必要があった。フィルターの見た目は真っ黒になり実際ファインダーを覗くと大口径レンズなのに暗くてテンションが下がる。日中シンクロで発光しているフラッシュの光が弱くなりキャッチライトとして余り機能しないことが問題だ。(^_^;;
日陰では最低のND2としてそのまま使用出来るのは大変便利でパソコンで等倍確認しても解像感、色再現に殆ど影響はない様に見える。ND64MAXでもX状ムラが生じていない。
KANI ND2-64 バリアブルNDフィルターを初めて使用したが期待通りの適正露出を得ることが出来た。本当はシャッタースピード1/250秒が点滅しなくなる露出ギリギリを狙いたいが細かい調整が出来ないのが残念なところ。ポートレートだと多少ハイライトを飛ばしても問題ないので次回はその露出で撮影してみよう。
毎回撮影前にシャッタースピードを確認していたら、夕方になって露出オーバーの数値点灯が起きなくなった。4月下旬になればまだ明るい時間なのに何故かと思い確認したらバッテリーが切れてフラッシュが発光しなくなり同調速度1/250秒の制限が無くなったからだった。お陰で適切なタイミングでバッテリー交換が出来た。
撮影に慣れてくるとタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは実に素晴らしいレンズだと思う。35/50/85/150mmという代表的な焦点距離を明るいF/2.8絞りで楽しめる。レンズは重くて150mmになると構図を決めるのは難しく手ブレに気を使うが、美しく被写体が浮かび上がる後ボケは自分の撮影の腕前が上ったと勘違いさせてくれるほど魅力的だ。本当は135mmでも撮りたいがクリックが無くその値で止めるのが難しいのが残念な点だ。
ソニーα7 IVの速く正確な瞳AFはポートレート撮影を快適にとサポートしてくれる。横顔だけではなく、帽子のつばで隠れがちな瞳や前髪で隠れる瞳を一瞬で捕える驚くべき精度だ。3300万画素の解像感とファイルサイズは扱い易いし自分にとってはこのボディとレンズでゴールかなと思うほど最高の組み合わせだ。
もっとも今回α7 IVの瞳AFが効かなくなる現象が何回も起きて困らせられた。4/29(金)は鼻息による結露が原因かと思ったが、晴れた4/30(土)も発生した。前のカットでは問題ないのに次のカットでは瞳どころか顔AFも効かなくなることがあった。
少しレンズの焦点距離を変えたり自分の立ち位置を移動したりすると復活するのでAFロジックが破綻する特定の条件があるようだ。「ILCE-7M4 本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.01」にすれば起きなくなるのか、再公開されたらすぐにアップデートしたい。
22/04/29(金)は雨天だったので14時から18時までHALL3から4の間のコスプレ推奨エリアにて撮影していた。気温13℃という寒さでマスクから漏れる鼻息で覗いているファインダーが曇り見えなくなるので息を止めて撮影したらかなり息苦しかった。(^_^;;
22/04/30(土)は晴れたので13時半から17時までHALL9外のコスプレ推奨エリアにて撮影していた。解放感のある屋外撮影は楽しいが絞り開放で撮影するには明る過ぎる。ということでケンコー・トキナーのZXII プロテクター82mmをKANI ND2-64 バリアブルNDフィルターに交換した。
着脱式回転ノブ付があるとレンズフードが取り付けられないので外したが指で簡単に枠を廻せるので問題ない。開放F/2.8で撮影するにはNDフィルターはフラッシュ同調速度1/250秒が点滅しなくなるまで濃度を上げる必要がある。
晴天下だと光量1/64となるND64まで上げる必要があった。フィルターの見た目は真っ黒になり実際ファインダーを覗くと大口径レンズなのに暗くてテンションが下がる。日中シンクロで発光しているフラッシュの光が弱くなりキャッチライトとして余り機能しないことが問題だ。(^_^;;
日陰では最低のND2としてそのまま使用出来るのは大変便利でパソコンで等倍確認しても解像感、色再現に殆ど影響はない様に見える。ND64MAXでもX状ムラが生じていない。
KANI ND2-64 バリアブルNDフィルターを初めて使用したが期待通りの適正露出を得ることが出来た。本当はシャッタースピード1/250秒が点滅しなくなる露出ギリギリを狙いたいが細かい調整が出来ないのが残念なところ。ポートレートだと多少ハイライトを飛ばしても問題ないので次回はその露出で撮影してみよう。
毎回撮影前にシャッタースピードを確認していたら、夕方になって露出オーバーの数値点灯が起きなくなった。4月下旬になればまだ明るい時間なのに何故かと思い確認したらバッテリーが切れてフラッシュが発光しなくなり同調速度1/250秒の制限が無くなったからだった。お陰で適切なタイミングでバッテリー交換が出来た。
撮影に慣れてくるとタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは実に素晴らしいレンズだと思う。35/50/85/150mmという代表的な焦点距離を明るいF/2.8絞りで楽しめる。レンズは重くて150mmになると構図を決めるのは難しく手ブレに気を使うが、美しく被写体が浮かび上がる後ボケは自分の撮影の腕前が上ったと勘違いさせてくれるほど魅力的だ。本当は135mmでも撮りたいがクリックが無くその値で止めるのが難しいのが残念な点だ。
ソニーα7 IVの速く正確な瞳AFはポートレート撮影を快適にとサポートしてくれる。横顔だけではなく、帽子のつばで隠れがちな瞳や前髪で隠れる瞳を一瞬で捕える驚くべき精度だ。3300万画素の解像感とファイルサイズは扱い易いし自分にとってはこのボディとレンズでゴールかなと思うほど最高の組み合わせだ。
もっとも今回α7 IVの瞳AFが効かなくなる現象が何回も起きて困らせられた。4/29(金)は鼻息による結露が原因かと思ったが、晴れた4/30(土)も発生した。前のカットでは問題ないのに次のカットでは瞳どころか顔AFも効かなくなることがあった。
少しレンズの焦点距離を変えたり自分の立ち位置を移動したりすると復活するのでAFロジックが破綻する特定の条件があるようだ。「ILCE-7M4 本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.01」にすれば起きなくなるのか、再公開されたらすぐにアップデートしたい。
2022年05月01日
22/04/30(土)は晴れたが風が冷たいニコニコ超会議2022に出席してみた
ニコニコ超会議2022に出席した。幕張メッセに着いたのは11時前で今日の体温チェックは手首で1人ずつ検温していた。昨日とは異なりホール左手をぐるりと回り、入場時間と入場整理番号順に設けられた待機列で待つことになった。
私の番号はB636と早い方だったので11時半過ぎには入場することが出来た。ちなみに昨日の番号はC063だったのでもし遅刻しなければ今日より後ろの待機列に並んだことになる。会場は昨日より混雑していた。
「H4-B53:超NFTブース」ではNon Fungible Token/非代替性しるしの説明と作品展示が行われていた。技術的な保護方法の説明がおやじギャグで展示されていた。ブースに展示されているQRコードを読み込み申し込むと超会議の無料NFTがもらえるとのことで5種×2日の10種類コンプリートしたはずだが、さてLINEでどうやって確認するのやら。
「H5-B41:NHK超撃退ブース」では唯一参加政党としてNHK党がブースを構えていた。意外と観覧者がいたような…。今日もH5-B35でZONe500ml缶をもらってから昨日行き忘れていたHALL9~11へ向かった。
「H9-D1:超#コンパスステージ」はスマホゲーム「#コンパス」のイベントだが毎回出展している。余り話題になっていない気がするが実は根強い人気があるらしい。新作ゲーム「#コンパス ライブアリーナ」というリズムゲームをリリースするらしい。キャラIPの活用は分かるが何故レッドオーシャンなジャンルを選んだのだろう?
「H11-D8.15:超遊戯」は1ホール全体を使って【超絶望スケイプ 体験イベント】が行われていたがチケットが必要とのことで空いている様に見えた。
「H9-D3:超コスプレエリア」のコスプレ推奨エリアは外になりTGSでもコスプレエリアとなっているお馴染みの場所だ。今日は晴れているので日差しの下は暑いくらいだが、気温は20℃以下だから日陰は結構肌寒い。
幕張イベントホール「E-E1:超歌舞伎」は以前迄は無料で観覧出来たが、今年はニコニコプレミアム会員でないと無料で2,3階席にて観覧出来なくなっていた。プレミアム会員であれば他のイベントでも最前列の特別席が設けられておりドワンゴとして有料会員を増やそうと色々工夫しているようだ。
17時で閉幕となり2日間のリアルお祭りを満喫して帰路に着いた。
私の番号はB636と早い方だったので11時半過ぎには入場することが出来た。ちなみに昨日の番号はC063だったのでもし遅刻しなければ今日より後ろの待機列に並んだことになる。会場は昨日より混雑していた。
「H4-B53:超NFTブース」ではNon Fungible Token/非代替性しるしの説明と作品展示が行われていた。技術的な保護方法の説明がおやじギャグで展示されていた。ブースに展示されているQRコードを読み込み申し込むと超会議の無料NFTがもらえるとのことで5種×2日の10種類コンプリートしたはずだが、さてLINEでどうやって確認するのやら。
「H5-B41:NHK超撃退ブース」では唯一参加政党としてNHK党がブースを構えていた。意外と観覧者がいたような…。今日もH5-B35でZONe500ml缶をもらってから昨日行き忘れていたHALL9~11へ向かった。
「H9-D1:超#コンパスステージ」はスマホゲーム「#コンパス」のイベントだが毎回出展している。余り話題になっていない気がするが実は根強い人気があるらしい。新作ゲーム「#コンパス ライブアリーナ」というリズムゲームをリリースするらしい。キャラIPの活用は分かるが何故レッドオーシャンなジャンルを選んだのだろう?
「H11-D8.15:超遊戯」は1ホール全体を使って【超絶望スケイプ 体験イベント】が行われていたがチケットが必要とのことで空いている様に見えた。
「H9-D3:超コスプレエリア」のコスプレ推奨エリアは外になりTGSでもコスプレエリアとなっているお馴染みの場所だ。今日は晴れているので日差しの下は暑いくらいだが、気温は20℃以下だから日陰は結構肌寒い。
幕張イベントホール「E-E1:超歌舞伎」は以前迄は無料で観覧出来たが、今年はニコニコプレミアム会員でないと無料で2,3階席にて観覧出来なくなっていた。プレミアム会員であれば他のイベントでも最前列の特別席が設けられておりドワンゴとして有料会員を増やそうと色々工夫しているようだ。
17時で閉幕となり2日間のリアルお祭りを満喫して帰路に着いた。
2022年04月30日
22/04/29(金)は雨が強く寒かったがニコニコ超会議2022に出席してみた
ニコニコ超会議2022に出席した。準備に手間取り幕張メッセに着いたのは11時半前で既に小雨が降り出していたが傘を差す必要は無かった。
入場待機列はチケットの入場時間に関係なく進んでおり、COCOAの「陽性者との接触は確認されませんでした」画面の確認、体温のチェック、手荷物検査を済ませ、QRコードチケットの入場済画面の確認を受けて20分程で入場出来た。COCOAのインストールコーナーを設け義務化していたが今インストールしても感染防止効果はないような…。
コロナ禍で3年ぶりのリアル開催ということもあり出展企業が減り、企業ブースとユーザー企画ブースの手作り感のカオスさが第2回開催の様な懐かしさを醸し出していた。
チケット枚数制限があるからなのか3年前に比べ来場者数は減っていた。HALL 1から11まで使用していたが通路は広く休憩エリアも多く三密を回避出来ていた。
「H4-B1:超JRA 超ニコニコ賞(春)」はウマ娘人気便乗企画と思ったら参加者がゲートに入り3.2mコースで脚力を競う体験イベントだった。見ているとスタートから一瞬で勝敗が決まる距離の短さでもう少し長くすれば良いのにと思ったら「3200mmコース」とアナウンスしたかったからと分かり納得!(^_^)
「H3-A5:自衛隊ブース」では陸上自衛隊の輸送防護車という実物車両が展示されていた。海上自衛隊は護衛艦ちびしまDDG1.74とこいずもDDH1.83の模型展示ときらきらシールやカードを配布しているし参加者が楽しめる色々な工夫を凝らしていた。航空自衛隊の移動式管制塔J/TSC-701も展示されていたが階段を登らせてもらえないのは残念だ。
「H5-B35:ZONe×ムー 特別配布 念を込めたZONe」ではサントリーフーズのエナジードリンクZONe500ml缶を配布していた。1本あたりカフェイン150mgで飲用間隔は6時間以上開け18歳以上でも1日2本までと注意書きされている。265kcalと高カロリー糖類飲料いうのも注意だ。だからその場で飲まれないように常温で配布していたのか…。
「H2-A10:超宇宙開発ブース」はロケットの部品展示もあり科学博物館を見学している気分になる。打ち上げに失敗し炎上した試験ロケットMOMO2号機が事故物件みたく展示されているのも興味深い。
HALL 1から8まで一通り見学して昼休憩を取った。14時からHALL3から4の間のコスプレ推奨エリアにてソニーα7 IV+タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD+HVL-F46RM+ストロボディフューザーの合計約2.3kgセットで撮影していた。出かける時に少しは暖かい服装にしたつもりだったが気温13℃と寒く体が冷えて震えて来てしまった。
18時に閉幕となり幕張メッセを出る時には天気予報通り強い雨が降っていた。その予報を聞いていなかったのか傘を持っていない人もいて出口が混み合っていた。帰りの電車内に暖房が欲しいと思える寒い1日となった。
入場待機列はチケットの入場時間に関係なく進んでおり、COCOAの「陽性者との接触は確認されませんでした」画面の確認、体温のチェック、手荷物検査を済ませ、QRコードチケットの入場済画面の確認を受けて20分程で入場出来た。COCOAのインストールコーナーを設け義務化していたが今インストールしても感染防止効果はないような…。
コロナ禍で3年ぶりのリアル開催ということもあり出展企業が減り、企業ブースとユーザー企画ブースの手作り感のカオスさが第2回開催の様な懐かしさを醸し出していた。
チケット枚数制限があるからなのか3年前に比べ来場者数は減っていた。HALL 1から11まで使用していたが通路は広く休憩エリアも多く三密を回避出来ていた。
「H4-B1:超JRA 超ニコニコ賞(春)」はウマ娘人気便乗企画と思ったら参加者がゲートに入り3.2mコースで脚力を競う体験イベントだった。見ているとスタートから一瞬で勝敗が決まる距離の短さでもう少し長くすれば良いのにと思ったら「3200mmコース」とアナウンスしたかったからと分かり納得!(^_^)
「H3-A5:自衛隊ブース」では陸上自衛隊の輸送防護車という実物車両が展示されていた。海上自衛隊は護衛艦ちびしまDDG1.74とこいずもDDH1.83の模型展示ときらきらシールやカードを配布しているし参加者が楽しめる色々な工夫を凝らしていた。航空自衛隊の移動式管制塔J/TSC-701も展示されていたが階段を登らせてもらえないのは残念だ。
「H5-B35:ZONe×ムー 特別配布 念を込めたZONe」ではサントリーフーズのエナジードリンクZONe500ml缶を配布していた。1本あたりカフェイン150mgで飲用間隔は6時間以上開け18歳以上でも1日2本までと注意書きされている。265kcalと高カロリー糖類飲料いうのも注意だ。だからその場で飲まれないように常温で配布していたのか…。
「H2-A10:超宇宙開発ブース」はロケットの部品展示もあり科学博物館を見学している気分になる。打ち上げに失敗し炎上した試験ロケットMOMO2号機が事故物件みたく展示されているのも興味深い。
HALL 1から8まで一通り見学して昼休憩を取った。14時からHALL3から4の間のコスプレ推奨エリアにてソニーα7 IV+タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD+HVL-F46RM+ストロボディフューザーの合計約2.3kgセットで撮影していた。出かける時に少しは暖かい服装にしたつもりだったが気温13℃と寒く体が冷えて震えて来てしまった。
18時に閉幕となり幕張メッセを出る時には天気予報通り強い雨が降っていた。その予報を聞いていなかったのか傘を持っていない人もいて出口が混み合っていた。帰りの電車内に暖房が欲しいと思える寒い1日となった。
2022年04月29日
22/04/27(水)「税務署からのお知らせ【振替納税結果に関するお知らせ】」が届いたので確認してみた
22/04/08(金)の「税務署からのお知らせ【振替納税のお知らせ】」メールに続き、22/04/27(水)「税務署からのお知らせ【振替納税結果に関するお知らせ】」が届いた。
既に銀行アプリで振込・振替結果を見ており22/04/21(木)にシンコクショトクゼイを無事支払い終えたことは分かっている。口座残高を見てSONYプロジェクターVPL-VW875とパナソニックプレミアム4KディーガDMR-ZR1をセットで購入した気分だけ味わっておいた。(^_^;;
振替完了結果だろうが一応念の為確認することにした。前回同様メッセージボックスに格納されたお知らせをスマホの「e-Taxソフト(SP版)」で「マイナンバーカード」を使いログインして読んだ。
1)ブラウザで「e-Taxソフト(SP版)」を開く。
2)「マイナポータル」アプリでマイナンバーカードを読み取る。
3)ブラウザに戻り国税庁HPのメインメニューを表示する。
これも前回同様過去開いたページのタブが残っていると思った通りブラウザに戻れず何度もマイカ読み取りログインを繰り返す羽目になった。もう面倒なので全てのページタブを閉じてやっとe-Taxホームページが表示された。
メッセージボックスを見ると案の定「振替納税結果」だった。手間かけてログインしたのに引き落としから6日経った今頃結果のお知らせですか…という気分だ。
この画面に「利用者識別番号」16桁が表示されていたので、次回は面倒なループに陥り易いマイカから番号16桁入力に切り替えることにしよう。
さて次は6月の地方税1期の納期限となる。4回分割なのでその都度来年1月まで口座残高に注意しなければならないからちょっと面倒だ。
既に銀行アプリで振込・振替結果を見ており22/04/21(木)にシンコクショトクゼイを無事支払い終えたことは分かっている。口座残高を見てSONYプロジェクターVPL-VW875とパナソニックプレミアム4KディーガDMR-ZR1をセットで購入した気分だけ味わっておいた。(^_^;;
振替完了結果だろうが一応念の為確認することにした。前回同様メッセージボックスに格納されたお知らせをスマホの「e-Taxソフト(SP版)」で「マイナンバーカード」を使いログインして読んだ。
1)ブラウザで「e-Taxソフト(SP版)」を開く。
2)「マイナポータル」アプリでマイナンバーカードを読み取る。
3)ブラウザに戻り国税庁HPのメインメニューを表示する。
これも前回同様過去開いたページのタブが残っていると思った通りブラウザに戻れず何度もマイカ読み取りログインを繰り返す羽目になった。もう面倒なので全てのページタブを閉じてやっとe-Taxホームページが表示された。
メッセージボックスを見ると案の定「振替納税結果」だった。手間かけてログインしたのに引き落としから6日経った今頃結果のお知らせですか…という気分だ。
この画面に「利用者識別番号」16桁が表示されていたので、次回は面倒なループに陥り易いマイカから番号16桁入力に切り替えることにしよう。
さて次は6月の地方税1期の納期限となる。4回分割なのでその都度来年1月まで口座残高に注意しなければならないからちょっと面倒だ。
2022年04月28日
Excelのバグ?それとも仕様?グループ化された行の並べ替え出来ない!
会社の決算業務で連日夜遅くまで残業が続いている。Microsoft 365の最新版Excelで資料を作成していて入力したデータの並べ替えを行おうとしたが並べ替えが出来ない。
ふりがなが入力されていて意図しない結果になるのかとも考えたが「ふりがなを使わない」設定にしても結果は変わらない。試しに他のシートで並べ替えを行うと問題なく実行される。
新規シートに同じデータをコピペして並べ替えると実行され期待通りの結果となった。これら2枚のシートの違いを比較したところ「グループ化」の有無にあった。
例えばスクリーンショットの様なデータ表を作成して昇順にしようとしても実行されない。このシートの「グループ化」を「解除」したところ問題なく並べ替えが出来た。
「グループ化」された行を折り畳んでデータが見えてなければ並べ替えされないのは理解出来る。しかし開いていて見えているのにエラーメッセージを表示せず並べ替えしないのは不親切だ。
かれこれ20年以上Excelを使用しているが今までこの様な現象に遭遇したことはなかったので原因解明に時間を取られた。(>_<)
Is this Bug or By Design?
ふりがなが入力されていて意図しない結果になるのかとも考えたが「ふりがなを使わない」設定にしても結果は変わらない。試しに他のシートで並べ替えを行うと問題なく実行される。
新規シートに同じデータをコピペして並べ替えると実行され期待通りの結果となった。これら2枚のシートの違いを比較したところ「グループ化」の有無にあった。
例えばスクリーンショットの様なデータ表を作成して昇順にしようとしても実行されない。このシートの「グループ化」を「解除」したところ問題なく並べ替えが出来た。
「グループ化」された行を折り畳んでデータが見えてなければ並べ替えされないのは理解出来る。しかし開いていて見えているのにエラーメッセージを表示せず並べ替えしないのは不親切だ。
かれこれ20年以上Excelを使用しているが今までこの様な現象に遭遇したことはなかったので原因解明に時間を取られた。(>_<)
Is this Bug or By Design?
2022年04月27日
22/06/11(土)~22/06/12(日)音展2022完全事前登録制でリアルイベント開催決定!
22/04/26(火)午後、一般社団法人 日本オーディオ協会から『【JAS通信】「OTOTEN2022」入場者事前登録を本日開始!』というメールが届いた。
コロナ禍で2年連続リアルイベント中止となってすっかり忘れていたが、6月まであと1か月強となっている。昨年秋から少しずつ各種イベントが開催されているがクラスター発生というトラブルも無くノウハウを積み重ねてきているようだ。
2021年11月には『2021 東京インターナショナルオーディオショウ』が東京国際フォーラムで無事開催されたことと、協会設立70周年を迎える年ということもありリアル開催を決定したのだろう。
『OTOTEN~AUDIO・VISUAL FESTIVAL 2022~』
22/06/11(土)10:00~19:00、06/12(日)10:00~17:00
東京国際フォーラム 完全事前登録制 入場無料
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
オーディオとホームシアターの歴史を刻む70年間の銘記の展示コーナーが設けられることだろう。だが協会参加企業数も減っていそうだし、半導体不足とサプライチェーン危機で新製品発表は期待出来そうにないだけに他にどの様な企画を予定しているのだろうか。
とにかく早めに登録することにしよう。音展を行うならもしかしてと『アナログオーディオフェア』を検索してみた。
『アナログオーディオフェア2022』
20/06/25(土)、06/21(日) 開催予定準備中
秋葉原・損保会館(JR秋葉原駅電気街口・御茶の水駅聖橋口 徒歩5分) 入場無料
http://analog-audio-fair.com/#top.html
こちらも開催予定で準備中とある。感染拡大防止対策は大変だとは思うが是非開催してもらいたく楽しみにしている。
コロナ禍で2年連続リアルイベント中止となってすっかり忘れていたが、6月まであと1か月強となっている。昨年秋から少しずつ各種イベントが開催されているがクラスター発生というトラブルも無くノウハウを積み重ねてきているようだ。
2021年11月には『2021 東京インターナショナルオーディオショウ』が東京国際フォーラムで無事開催されたことと、協会設立70周年を迎える年ということもありリアル開催を決定したのだろう。
『OTOTEN~AUDIO・VISUAL FESTIVAL 2022~』
22/06/11(土)10:00~19:00、06/12(日)10:00~17:00
東京国際フォーラム 完全事前登録制 入場無料
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
オーディオとホームシアターの歴史を刻む70年間の銘記の展示コーナーが設けられることだろう。だが協会参加企業数も減っていそうだし、半導体不足とサプライチェーン危機で新製品発表は期待出来そうにないだけに他にどの様な企画を予定しているのだろうか。
とにかく早めに登録することにしよう。音展を行うならもしかしてと『アナログオーディオフェア』を検索してみた。
『アナログオーディオフェア2022』
20/06/25(土)、06/21(日) 開催予定準備中
秋葉原・損保会館(JR秋葉原駅電気街口・御茶の水駅聖橋口 徒歩5分) 入場無料
http://analog-audio-fair.com/#top.html
こちらも開催予定で準備中とある。感染拡大防止対策は大変だとは思うが是非開催してもらいたく楽しみにしている。
2022年04月26日
きらファン:「第2部限定ピックアップ召喚」<ランプ/ハッカ/うつつ編>の初回星彩石300個10回を引いてみた
22/04/13(水)17時から『きららファンタジア』で「第2部限定ピックアップ召喚」ガチャ<ランプ編><ハッカ編>、4/20(水)から<うつつ編>が開催されている。
最近リアルラックスキルが発動し易いからチャンスアップキーホルダー未使用でピックアップ星5を狙いメインとサブで初回星彩石300個10回召喚を引いてみた。
<ランプ編>はメイン既存星4の1人被り、サブは既存星4の1人被りと新規星4の1人だった。
<ハッカ編>はメイン既存星4の1人被り、サブは既存星4の1人被りだったので無償チケットを2枚使ったが星5は出ず今回は縁が無かったと諦めた。
参考:「きららファンタジア断ち切られし絆第2部限定ピックアップ召喚・うつつ編」
https://kirarafantasia.com/news/10803/
<うつつ編>は「メディア(きららファンタジア) 月 魔法使い」と組み合わせると強力なアルケミなことと、超ネガティブキャラがどんな台詞を言うのか興味があって初回星彩石300個+2回目400個+無償チケット20枚の計40回ずつ引いてみた。
初回はメイン既存星4の2人被り、サブは既存星4の1人被り、2回目はメイン既存星4の2人被り、サブは既存星4の1人被りとまったくリアルラックスキルが発動しなかった…。orz
無償チケット20枚は日時を変え2枚ずつ引いていたところメインは1枚目で星5が出たが、サブはまったくダメだった。
【メイン】<22/04/20(水)> うつつ編
11.折部 やすな(キルミーベイベー) 土 ナイト [★5:0.0072%]
メインクエストにはイベントボーナスはないのでピックアップキャラがいなくても問題ないが「第2部限定ピックアップ召喚」はまったくツキがなかったので次回イベントに期待しよう。
18/04/29(日)開始でこんなガチャ運の私の「きららファンタジア」メインはランク:102、スタミナ:127、総コスト:116、フレンド枠:110/111、リトライ:0個、チャンス:17個、無償チケット:110枚、無償星彩石:4356、有償星彩石:1109、課金累計107,680円/1453日、
サブはランク:102、スタミナ:127、総コスト:116、フレンド枠:110/111、リトライ:0個、チャンス:7個、無償チケット:110枚、無償星彩石:4669、有償星彩石:796、課金累計105,780円/1453日だ。
最近リアルラックスキルが発動し易いからチャンスアップキーホルダー未使用でピックアップ星5を狙いメインとサブで初回星彩石300個10回召喚を引いてみた。
<ランプ編>はメイン既存星4の1人被り、サブは既存星4の1人被りと新規星4の1人だった。
<ハッカ編>はメイン既存星4の1人被り、サブは既存星4の1人被りだったので無償チケットを2枚使ったが星5は出ず今回は縁が無かったと諦めた。
参考:「きららファンタジア断ち切られし絆第2部限定ピックアップ召喚・うつつ編」
https://kirarafantasia.com/news/10803/
<うつつ編>は「メディア(きららファンタジア) 月 魔法使い」と組み合わせると強力なアルケミなことと、超ネガティブキャラがどんな台詞を言うのか興味があって初回星彩石300個+2回目400個+無償チケット20枚の計40回ずつ引いてみた。
初回はメイン既存星4の2人被り、サブは既存星4の1人被り、2回目はメイン既存星4の2人被り、サブは既存星4の1人被りとまったくリアルラックスキルが発動しなかった…。orz
無償チケット20枚は日時を変え2枚ずつ引いていたところメインは1枚目で星5が出たが、サブはまったくダメだった。
【メイン】<22/04/20(水)> うつつ編
11.折部 やすな(キルミーベイベー) 土 ナイト [★5:0.0072%]
メインクエストにはイベントボーナスはないのでピックアップキャラがいなくても問題ないが「第2部限定ピックアップ召喚」はまったくツキがなかったので次回イベントに期待しよう。
18/04/29(日)開始でこんなガチャ運の私の「きららファンタジア」メインはランク:102、スタミナ:127、総コスト:116、フレンド枠:110/111、リトライ:0個、チャンス:17個、無償チケット:110枚、無償星彩石:4356、有償星彩石:1109、課金累計107,680円/1453日、
サブはランク:102、スタミナ:127、総コスト:116、フレンド枠:110/111、リトライ:0個、チャンス:7個、無償チケット:110枚、無償星彩石:4669、有償星彩石:796、課金累計105,780円/1453日だ。