アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

0.01秒で90kmに!? カメレオンの舌はジェット機より速く伸びるってほんと?

64.png


フシギな動物の代表格である「カメレオン」。舌を伸ばしてエサを捕らえるのは有名ですが、伸びる速さはジェット機以上なのはご存じでしょうか?

カメレオンの舌には骨があり、周りを取り囲んだ筋肉がスプリングのように伸び縮みする仕組み。「発射」するような構造なので、目にも止まらぬ速さでエサをとることができるのです。ジェット機の急降下で生じる加速度はおよそ10G(ジー)なのに対し、カメレオンの舌は250G以上、機械を超える生き物なのです。

■100分の1秒で最高速

カメレオンは周囲にあわせて色を変えるだけでなく、舌を伸ばしてエサを捕まえるのはご存じでしょう。最近の研究によると、最高速度は時速90kmにも達することがわかりました。全力疾走するチーターが120km/時前後ですから、カメレオンの舌は動物界最速とはいえません。ところが「加速度」ではダントツ、ジェット機をも超える生き物だったのです。

g(ジー)で表される加速度は速度の変化とかかった時間で計算され、速度差が大きく時間が短いほど値が大きくなります。電車やクルマが急加速すると、乗っているひとがバランスを崩したり、シートに押しつけられるような感じを受けるのもこのためで、日常生活で感じられる加速度をあげると、

 ・エレベーターの停止時 … 0.1〜0.2G
 ・クルマの発進時(通常の加速) … 0.1〜0.4G
 ・クルマの急ブレーキ … 0.7G
 ・ジェットコースター(最大) … 4〜5G

程度といわれています。非・日常的なところでは、急降下するジェット機が10G、一瞬で停止するクルマの衝突事故では100Gを超えることもあり、大ケガの原因になっているのです。

対してカメレオンの舌は、

 ・0.01秒で最高速度に達する
 ・最高速度は時速90km

と、速度もさることながら、わずか100分の1秒と短時間でトップスピードになるため加速度はダントツ、この2つの値で計算すると254G、最大で260Gを超えることがわかったのです。

■縮めた筋肉が速さの秘訣

カメレオンの舌は、どうして速く伸ばせるのでしょうか? 捕食を「舌」にゆだねる以上、ゆっくり伸ばしていてはエサを取り逃がすこともあり、カメレオンは生きていかれません。そこで「発射」できるよう、独自の構造に進化したのです。

人間の舌はおもに筋肉から成り立っているのに対し、カメレオンは、

 ・中心に1本の骨
 ・骨の周囲に筋肉

の構造で、普段は筋肉を縮めて口の中に納め、ロックされた状態になっています。エサを見つけると舌が届く距離まで近づきロックを解除、縮めた筋肉が一気に伸びるため、高速で伸ばすことができるのです。

「伸びる」という表現は決してマチガエではありませんが、縮めたスプリングを解放するような仕組みですから、「発射」と呼んだほうがわかりやすいかもしれませんね。何度も発射すると舌が筋肉痛になりそうですから、一発で食事にありつけることを願いましょう。


 ・カメレオンの舌は、100分の1秒で時速90kmに達することが判明
 ・時間と速度の差をあらわす「加速度」は250〜260G
 ・普段は筋肉を縮めてロック、獲物を見つけるとスプリングのように飛び出す






「この味濃いね」と君が言ったから…ちょっと気になる味覚障害

63.png


最近、料理を作って家族から「味が濃すぎる」などと言われるようになった、などということはないでしょうか?自分では変わらない味付けをしているつもりなのに…。
もしかしたら味覚障害が起こっているせいかもしれません。

今回は味覚障害について、医師から聞きました。

味覚障害の主な症状とは?
味覚障害は、自分ではなかなか気付きにくいと言われています。
家族や周りの人に指摘されてから気付く場合も多いです。

味覚障害が起こると、以下のような感覚が現れます。
・味の感じ方が鈍くなった
・味を感じなくなってしまう
・実際とは違った味を感じてしまう
・口の中に何もないのに苦味や渋みを感じる
・甘味など、特定の味がわからなくなる
・何を口にしても嫌な味に感じる

なお、これらがすべて症状として現れるわけではありません。症状は個人によって異なります。

どんな人が味覚障害になりやすい?
以下のような人が味覚障害になりやすいといわれています。

・極端なダイエットをしてる
・偏食
・55歳以上である
・ファストフード、加工食品、インスタント食品を食べる
・ベジタリアン
・降圧薬、抗生剤、アレルギーの薬を長期間服用している
・舌に白や黄色の苔が多くついている
・舌を頻繁に磨く
・アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎などで鼻づまり

味覚障害になる原因とは?
1.亜鉛不足
亜鉛が不足し、味を感じる味蕾(みらい)の働きが悪くなって味覚障害が起こります。
【亜鉛不足の原因】
・偏った食事や、ダイエット
・加工食品や、添加物の多い食事
・降圧剤などの長期間の内服で亜鉛の吸収が悪くなった
おかしいな、と感じたら早めに耳鼻科に受診するか、主治医に相談するようにしましょう。

2.唾液分泌の不足
唾液があまり分泌されないことによっても味覚障害は起こります。
【唾液が不足する原因】
・加齢
・シェーグレン症候群

3.舌苔など
舌の上につく舌苔(ぜったい)が多かったり、カンジダ症で舌が膜に覆われたりすると、味覚障害が起こることもあります。

4.神経・脳の障害
脳梗塞や脳出血などで、味覚を感じる神経や脳が障害されて、味覚障害が起こることもあります。

5.その他
・鼻炎などで鼻がつまることでも風味がわからない
・ストレスや、うつ病など、心因性の原因
・糖尿病による症状

味覚障害を防ぐポイント5つ!
・バランスのよい食生活
・亜鉛不足にならないようにする
・ストレスをためない
・よく睡眠をとる
・舌苔除去をやり過ぎない

もし、基礎疾患がある場合は、その治療をしっかりと行ってください。


「濃い味好み」と味覚障害の区別は?
もともと濃い味を好む人もいます。
以前から変わらず濃い味が好きという場合は、特に味覚障害というわけではありません。

味覚障害が疑われる場合には、必要に応じて濾紙ディスク検査などで味覚をチェックします。亜鉛や鉄の量、唾液の分泌量などを検査し、その結果によって診断されます。

「もしかしたら味覚障害かも?」と気になった人は、一度耳鼻科を受診して、医師に相談し、場合によっては検査を受けてみましょう。








食べ物を飲み込めない人のための「胃ろう」って何?

62.png



高齢者や食道の病気などで、普通に食事を取るのが難しい場合「胃ろう」を作る、という方法があります。

胃ろうとはどんなものなのでしょうか?今回はこの胃ろうについて、医師に聞いた話をお伝えします。

胃ろうってどんなもの?
胃ろうとは、口から食道に問題があり、食べ物をうまく胃まで運ぶことができない場合に、お腹の皮膚から胃の中につながるトンネルを作って直接胃に食べ物を入れる方法です。

通常、内視鏡(胃カメラ)を用いて局所麻酔のみで30分から1時間程度の処置でできます。トンネルの中にやわらかいチューブを通しておき、そこから流動食や液体、ゼリー状のものなどを食事として入れます。自宅では家族と同じものをミキサーにかけて流動食にする場合もあるようです。

胃ろうはいつか中止できるのか?というと、近年増えている認知症や脳梗塞、パーキンソン病に伴う嚥下(えんげ)障害で胃ろうを作る場合には、もともとの疾患が徐々に進行する場合が多く、9割のかたが中止できないのが現状です。

胃ろうを作ると寿命は延びる?
胃ろうをするときちんと栄養が補えるので、寿命は延びるように思われます。

しかし近年の研究では重度認知症患者の嚥下障害で胃ろうを作っても、それほど寿命が延びないという報告があります。もともと低栄養状態だと胃ろうを作ること自体がリスクとなること、胃ろうを作っても寝ている時間が長いと食べ物が逆流して肺に入り肺炎を起こしてしまう事例が多いことなどが理由として考えられます。

ただ、中には食べ物が肺に入って起こる肺炎(誤嚥性肺炎)をよく起こしていた患者が、胃ろうをつくることで改善が見られた例もあるようです。なお、がん末期の食欲不振に対しては、通常胃ろうを作ることは行われません。

胃ろうは作るべきか、否か?
例えば、のどのがんの完治手術後の方など、疾患が進行しない場合、栄養補給方法として胃ろうから食事をとることは大変有効です。しかしながら、特に家族の顔もわからないような重度の認知症患者における嚥下障害のかたに胃ろうを作るべきかどうかは意見が分かれており、病院では家族の希望に沿って、どうするかを決めることが多いです。

数十年前であれば「ぼけたのかしら」といわれ、食が細くなって痩せ「寿命ですね」と看取られていた患者さんが、現代では「認知症」という病気と診断されることで、進行を遅らせる薬などを使えるとともに「嚥下障害」という末期症状を胃ろうで「治療する」ことができるようになりました。

ひょっとしたら寿命を延ばすことができるかもしれませんが、このような患者さんでは胃ろうから栄養を入れている間に管を引き抜いてしまうことがあるので、胃ろうを使っている数時間は手に特殊な手袋をつけてベッドに縛らざるを得ないことが多いです。

なお、ゼリー状の栄養を使い短時間で食事を済ませる方法なども開発されていますが、値段が高い既製品を用いるか、手間をかける必要があるため、一部の在宅で面倒をみている方に限られているのが現状です。

家族が「長生きさせてあげたい」と思う気持ちは当然ですが、患者はこのように縛られたり、家族に大きな負担をかける状態でも長生きしたいと思っているでしょうか? 医師や看護師と相談しながら、患者が胃ろうを望んでいるのか考え、判断することが求められています。

「胃ろうを作らない」という選択をすることは、家族にとって大変な重荷です。もしあなたが「胃ろうを作ってほしくない」と思うならば、そのことを家族に伝えておきましょう。そうすれば、もしかすると将来家族の葛藤をなくし、自分が望む最期を迎えることができるかもしれません。




パーキンソン症候群って一体何?

61.png




パーキンソン病という名前はよく耳にするかと思いますが、実際どんな病気なのか、その原因や改善方法について医師に解説していただきました。


■ パーキンソン病ってどんな病気?
パーキンソン病は、脳が出す運動の指令が筋肉にうまく伝わらず、なめらかな動作ができなくなってしまう病気です。
これは、脳の黒質という部分の神経細胞が減ってしまうのが原因です。
この神経細胞は「ドパミン」という神経伝達物質を作り、「ドパミン」を使って体を動かす機能を調節する働きをしています。
黒質の神経細胞が減るとドパミンも減ってしまうために運動の情報が伝わらず、様々な症状が出てきます。


原因
薬剤性:飲んでいるお薬が原因です。
胃薬、降圧剤、抗不安薬などが原因薬剤になり、飲みはじめてから数ヵ月程度であらわれることが多いようです。薬剤性パーキンソン症候群は、原因薬剤を中止することで消失します。

脳血管障害性:動脈硬化により脳の基底核(運動を司る神経がたくさん集まっている場所)小さな血管が詰まることが原因です。

その他:脳炎などの感染症の後遺症、ケガや中毒で起こります。


■ 手足の震えや動きの低下……気になる症状は?
震戦:手や足の震え
最初に気づくことが多い症状で、体の左右のどちらか片側でより強い症状があらわれます。
この震えは何もしていないときに目立ち、何かしようとすると止まるので、患者さんご自身はあまり不便を感じません。

筋個縮:筋肉がこわばる
患者さんの手首を持ってゆっくりと前後に動かすと、歯車のようなカクカクとした抵抗感があります。
患者さんご自身が日常生活で気づくことはほとんどありませんが、病気が進むと動作がぎこちなくなったり、歩くときに腕の振りが悪く足が引きずり気味になったりします。

無動:動きが遅くなったり、少なくなったりする
速く歩けない、寝返りが打てないなどの症状があります。
また、顔の動きが少なくなるために、表情が乏しくなります。

姿勢反射障害:バランスがとりづらくなる
バランスをとろうとして、膝をまげて、少し前かがみになった姿勢になります。
転びやすくなったり、歩いているうちに前のめりで小走りになってしまうこともあります。


薬剤性パーキンソン症候群は原因薬剤を中止することで改善します。また、脳血管障害性、感染症、ケガや中毒などが原因の場合はリハビリテーションが有用です。

加藤さんのように原因の薬剤をやめた途端、劇的に改善する可能性もありますので、当てはまる症状がおありの場合は神経内科医にご相談ください。





果物の切り口を入れちゃダメ!? ジュースのパッケージに隠された意味

60.png


みんな大好きなジュース。無果汁のものから果汁100パーセントのものまで、ジュースに使われている果汁の割合は商品によってさまざまです。
様々な商品があるジュースですが、果汁の割合によって、パッケージに使えるイラストや写真が変わることを知っていましたか?

果実のスライス写真、使えるのは果汁100%だけ!

例えば、果実のスライスや果汁のしずく、果肉などのイラストや写真は、果汁100パーセントのジュースのパッケージにしか使えません。これは公正取引委員会による「果実飲料等に関する公正競争規約」に定められているルールです。果汁や果実を使っていない清涼飲料水でもパッケージにこうしたイラストや写真を使うと、消費者に果汁や果肉が入っているような連想をさせてしまうので禁止されているのです。

また果汁5〜100パーセント未満のものについては、パッケージに果実表面のリアルなイラストを使ってもかまいませんが、スライスした断面や果汁のしずくはNGになります。そして、果汁5パーセント未満のものは果実のリアルなイラストを使うことすらできません。この場合、抽象的に図案化したイラストのみがパッケージに使用できます。


「ジュース」と名乗れるのも果汁100%だけ!

また、日本では習慣的にソフトドリンク全般を「ジュース」と呼ぶことが多いですが、実は同じ規約によって「ジュース」という表記も実は果汁100パーセントの果実飲料にしか使えないことになっています(トマトジュースの場合は食塩のみ添加することが認められています)。

果汁10パーセントから100パーセント未満の飲料は「○○パーセント××果汁入り飲料」という表示になって「果実入り飲料」に分類されますが、無果汁から果汁10パーセント未満の飲料は「果実入り飲料」ではなく「清涼飲料水」などに分類されます。

普段、パッケージのイラストや表示を注意してみることは少ないでしょうが、機会があったら確認してみてください。





赤ちゃんの「高い高い」は危険?適切なやり方とは?

59.jpg



赤ちゃんを高い高いしてあやしてあげると、にこにこと笑い、時にはきゃっきゃと言って喜んでくれますね。

しかし、この「高い高い」は赤ちゃんにとって安全なものなのでしょうか?今回はこの高い高いの危険性と効果について医師に解説していただきました!

■ 乳児揺さぶられっ子症候群の特徴と原因とは?
高い高いの安全性について、考える時に問題となるものの一つが、「乳児揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome SBS)」です。

これは、約生後6か月以内の新生児や乳児の体や頭が、過度に揺すられることで発生し、網膜出血や硬膜下血腫、クモ膜下出血など、体表の外傷があまり認められなくても、脳内に重大な外傷が起こる症候群です。

揺すられた後以下のような症状が見られたらその兆候があります。

1. 眠り続ける
2. ミルクを飲まない
3. 嘔吐
4. 痙攣

揺すられることで起こる、と聞かれると、あやすのが怖くなってしまう方もいるかもしれません。しかし、この乳幼児揺すられっ子症候群は、一般的なあやし方では起こりません。頭がガクガクと前後にふれるほど強く揺すられたり、2、30分以上、身体全体が揺さぶり続けられたりといった状況で起こります。

首や頭をしっかり支えてあげてあやしてあげる場合は、問題となることはありません。高い高いも同様で、しっかり赤ちゃんの頭を支えて行う分には問題となりません。

■ 脳に障害を起こす場合も!赤ちゃんを投げるのは絶対NG!
気をつけないといけないのは、空中で赤ちゃんをキャッチボールするように投げ合いをしたり、天井の方にむかって高く投げ、受け取るなどといった形の高い高いをすると、赤ちゃんの頭に障害を起こす可能性があります。

また、赤ちゃんの体を離してしまうことで、転落の可能性もあり、落下して外傷を負う可能性もあります。あやす時はしっかり頭や身体を支えてあげましょうね。また、まだ首がすわっていないうちは、大きな高い高いはしない方が無難です。

その他に、乳幼児揺さぶられっ子症候群は、チャイルドシートを誤った方法で利用することで発生する可能性も指摘されているので、ドライブの時には、しっかりと決められた方法で赤ちゃんを乗せてあげることも大切です。

高い高いは、赤ちゃんの身体の運動にもなり、バランス感覚を身につけることができます。また、親子の触れ合いの時間となり、アタッチメント(愛着)の形成にも役立ちます。良好なアタッチメントの形成は、赤ちゃんが丈夫な心や身体に成長するのにとても大切です。安全なやり方で楽しく高い高いをして、赤ちゃんを喜ばせてあげたいですね!





通販でも畳マットは手に入る! 今すぐ欲しくなる畳のスゴイ効果

58.jpg



フローリングの部屋が増え、少なくなりつつある畳の和室。ベッドで寝ることが多くなった日本人にとって、和室の必要性は低くなっているのかもしれない。

しかし、畳には空気環境をコントロールし、リラックスさせる効果があるという。ストレスが多い現代人にこそうってつけの床材なのだ。



□リラックス効果が高い芳香成分が満載!
和室に入ると、なぜかホッとした気持ちになることはないだろうか?

和室がそこを訪れる人の気持ちを落ち着かせてくれる大きな理由の一つとして、畳の材料になる「い草」の香りだ。

い草の香り成分の約20%は、「フィトンチッド」という化学物質で占められている。フィトンチッドは森林で樹木が発している成分で、がんを防ぐNK細胞の活性化やストレスを軽減させる効果がある。

つまり、わざわざ森林まで足を運ばずとも、畳の香りをかぐことで自宅で気軽に森林浴気分が味わえるというわけだ。



□ほかにも畳にはさまざまな芳香成分が
ほかにも、緑茶や紅茶などに含まれる芳香成分で、ほかの香りを引き立てる作用をもつ「ジヒドロアクチニジオリド」が約10%、鎮静効果が高く、漢方薬「コウブシ」の主成分でもある「α-シペロン」が6%、鎮静効果があり、ストレスを軽減するバニラの香り「バニリン」が6%含まれている。



□湿度もコントロールする「天然の空気清浄機」
い草は六角形の空洞を無数に持つハニカム構造をしている。

この構造により、畳は湿度が高いときには湿気を吸収し、低くなると湿気を放出して部屋の湿度を安定させる。

また、ホルムアルデヒドなどの有害物質や二酸化炭素を吸収する機能もある。これらのことから、畳は「天然の空気清浄機」とも呼ばれているのだ。

畳の部屋では、1日に排出される二酸化炭素の平均値の倍量がほんの2〜3時間で浄化されるという研究結果もある。


□お年寄りや子どもにも安全
年中通して適度な温度と湿度を保ち、高いクッション性をもつ畳は、お年寄りをはじめ、特に足腰を鍛える必要のある方におすすめだ。

全国発酵乳乳酸菌飲料協会理事長の折茂肇(おりもはじめ)氏によれば、畳から立ち上がる動作などは太ももあたりの筋肉「大腿(だいたい)筋群」を強くしてくれるため、骨粗しょう症予防に適しているという。

また、体のバランスをとる役割をもつ足裏の感覚受容器「メカノレセプター」は、足の裏が刺激されることで発達する。フローリングにはないザラザラとした感触の畳は足裏刺激に適しているため、お年寄りや子どものバランス感覚を向上させ、転倒防止にもつながる。

□家づくりの際にはぜひ取り入れたい畳
このように、かつてはどこの家庭にも見られた畳は、ストレス軽減から空気清浄化、バランス感覚の向上まで、さまざまな効果をもたらしてくれる優れものの床材だ。

あらためて、ぜひ生活に取り入れていただきたいところだが、部屋の1室を和室に作り変えることや、和室が完備されている部屋を見つけるのが難しい場合は、通販でも購入できる「畳カーペット」や「畳マット」をおすすめする。敷くだけで畳と同様の効果が得られるため、手軽に畳ライフが楽しめるのだ。最近疲れを感じるという方は、この機会にぜひ畳の効果を体験してみてはいかがだろうか。





喉から出る白いアレ。「膿栓(のうせん)」って何?

57.png



鏡を見て、のどに白いものが付いていることに気づいたことがありませんか? 口蓋垂(いわゆる、のどちんこ)の左右にある膨らみ(扁桃腺)に付いていることが多いようですが、取ろうと思って自分ではなかなか取れず、でも、ふとした時にコロンと落ちてくる。

よく観察してみると蜂の巣のような不思議な形をしていて、悪臭を放つ…一体、コレは何なのでしょうか。医師に解説してもらいましょう。

■ 喉のアレの正体とは? そして発生メカニズムとは
喉の奥の白い異物は、膿栓(のうせん)というものです。この発生メカニズムを把握するために、まずは扁桃腺の役割をみていきましょう。

<扁桃腺の役割>
風邪を引くと、扁桃腺が腫れますが、 これは、外から侵入した細菌やウイルスを捕えて、白血球の作用で殺菌をしている証。 こうすることで、これらの細菌やウイルスが体の奥深くに入ることを防いでいるのです。

<膿栓はつまり…>
扁桃腺の働きによる殺菌の結果、殺されたウイルスや細菌、さらには、戦いに参加した白血球の残骸が膿栓なのです。ちなみに、扁桃腺は、非常に複雑な立体構造をしているゆえ、あの独特な形になっているわけです。

■ 戦いの残骸ということは…
膿栓そのものは、戦いの残骸ですので、特に悪いものではありません。知らないうちに出来て、また知らないうちに取れてしまうことがほとんどなので、無理に取る必要はないでしょう。ただ、それでも気になる場合は、こまめにうがいをすることで、喉からより排泄されやすくなるかもしれません。

膿栓を防ぐためには、普段からうがいを習慣化させ、風邪による喉の感染症を起こさないようにして扁桃腺が腫れないように気をつけることが大切です。





肺炎かも、と思ったら…検査、治療法はどんなもの?

56.png



咳や痰、発熱などの症状があると、肺炎の可能性が疑われます。そんなとき、病院ではどのような検査をし、どのような治療をするのでしょうか?

今回は、肺炎の検査と治療法について、医師に詳しい話を聞いてみました。

肺炎かも? となったら…どんな検査をするの?
肺炎は疑われた場合の検査には、次のようなものがあります。

【胸部レントゲン検査】
炎症が肺に起きているかなど、炎症の広がりを調べます。もともと肺に病気があったりしてレントゲンだけでは見えにくい場合には、胸部CT検査を行います。

【血液検査】
血液検査といっても調べる内容はさまざまです。これらの検診でも行えるような検査は、肺炎を重症化させるような基礎疾患がないか、また抗生物質などを減量する必要がないかどうかなどを決めるために行われます。

1. 白血球・CRP
炎症の程度や治療の効果がわかります。

2. 白血球像
どのような種類の炎症が起きているのかわかります。細菌による肺炎かウイルスによる肺炎かもわかります。また、治療の効果を判定できます。

3. 細菌・ウイルスに特定の抗体
抗体とは「異物を認識して排除するために作られるたんぱく質」で、肺炎の原因微生物を特定する手段となります。ただし、抗体が上昇してくるのに2週間程度かかるため、よくなった頃に結果がわかるタイミング。それでも重症化したりなかなか改善しない場合に、原因を特定する決め手となることがあります。

4. 糖尿病・肝機能・腎機能
これらの検診でも行えるような検査は、肺炎を重症化させるような基礎疾患がないか、また抗生物質などを減量する必要がないかどうかなどを決めるために行われます。


【尿検査】
1. 一般的な尿検査
治療を行うえで支障となるような腎障害がないかがわかります。

2. 細菌の成分を検出する検査
レジオネラ菌や肺炎球菌では、菌の一部成分が尿から排泄されることが知られており、これを調べることで原因菌が特定できることがあります。

【痰を調べる検査】
1. 痰を目視
黄色みが強い痰の場合には白血球が作り出す膿が多いため、細菌が原因のことが多いです。逆に黄色みがあまりなかったり痰自体が出ない場合、ウイルスや非定型菌と呼ばれるタイプの細菌による肺炎の可能性が高まります。

2. 痰を顕微鏡で見る
痰を色素で染めて顕微鏡で見ると、菌自体が見えることがあります。その形などからある程度菌が特定でいます。

3. 痰を培養する
培地で痰を培養することで菌を特定し、さらに抗生物質の効きやすさなどを調べることができます。

肺炎のさまざまな治療法
1. 抗生物質
通院では内服薬、入院した場合は点滴薬を使うことが多いです。治療開始時には原因菌が不明なことが多いので、複数の抗生物質を併用する場合もあります。

2. 咳止め、痰きり、熱さまし
対症療法とよばれる、症状を楽にする治療です。

3. ネブライザー
固い痰が多い場合の治療です。気道を広げる薬や痰を柔らかくする薬を混ぜた水を、超音波振動で微細な水滴にして吸います。

4. 食事制限
食べ物の飲み込みがうまくいかずに、食べ物や唾液が肺に入ってしまうことが原因肺炎が起きている場合には、一時的に絶食したり、飲み込みやすい食事に変更することがあります。


ここでは、肺炎の検査と治療の概要についてお話ししました。いかなる場合でも、この検査や治療法がすべて行われるわけではありません。一部だけであったり、状態によっては、さらに詳しく調べる検査をしたり、別の治療方法がとられたりします。肺炎かも?と思ったら病院で受診し、医師からの説明を聞いてください。




美味しいけど生臭い!? タラの独特な匂いの原因

55.jpg



寒いときに美味しい食べものといえば鍋料理。その具材として活躍する魚といえば、やっぱり「タラ」でしょう。他の素材の味を邪魔しない淡白でさっぱりとした味わい、ホロホロと柔らかい身の食感は鍋料理にぴったりです。しかし、他の魚にはない独特な匂いが苦手という人もいます。

タラの独特な匂いのもとになっているのは「トリメチルアミンオキシド」という成分。これは魚介類のうまみ成分のひとつですが、魚介類が死んでから体の分解が始まると「トリメチルアミン」という成分に変わります。これは魚介類が腐敗するときに生まれる匂いの成分の一種。つまり、タラ独特なの匂いは身が分解されたために出てくる腐敗臭なのです。

トリメチルアミンオキシドは水圧から魚の体を守る働きがあり、他の魚にも含まれていますが、水圧が強い深海に住んでいるタラにはとくに多くなっています。そして深海にはエサになるものが少ないため、タラは出会った獲物を砂や石ごと片っ端から食べてしまいます。それを消化するためにタラは他の魚に比べて強いタンパク質分解酵素を持っています。タラが死ぬと、この強い酵素が自分の体も分解してしまうので、タラは非常に腐りやすいのです。

ですから、タラはできるだけ新鮮なうちに調理することが美味しく食べるポイント。切り身は透明感があってみずみずしいものを選びましょう。振り塩をして15〜20分置いてから、出てきた水分を拭き取れば、あの独特な匂いを取ることができます。湯通しや牛乳にひたすのも匂い取りに効果があります。タラを調理するときの下ごしらえとして、ぜひやってみてください。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。