アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

カフェインに強い遺伝子? 寝る前にコーヒーを飲んでも眠れる人がいるのはなぜか

11.jpg



先日、旅行先で夜遅くにホテルに到着。「疲れたなあ。コーヒー1杯飲みたいなあ」と思ったが、シャワーを浴びたらすぐ寝なくてはならない時間で諦めた。もし、眠れなくなると翌日に響いて困るからだ。


一般的に、寝る前にコーヒーや緑茶などカフェインを多く含む飲み物を飲むと眠れなくなることは知っている人も多いだろう。しかし、コーヒーや緑茶を飲んでも、特に睡眠に影響はないという人もいる。いったい、この差は何によるものなのだろうか。


□カフェインは覚醒作用が強い 医薬品にも
コーヒーや緑茶を飲むとなぜ眠れなくなるのだろうか。コーヒーや緑茶に含まれているカフェインはアルカロイドという化合物の仲間で覚醒作用がある。また、カフェインは眠気や倦怠(けんたい)感を除去するための医薬品として使われているほど効果があるものだ。寝る前のコーヒーは眠気覚ましの薬を飲んでいるようなものと言っても過言ではないのだ。


□カフェインに強い遺伝子
カフェインを多く含む飲み物は眠れなくなるから、寝る前は飲まないようにしているという人もいる一方で、飲んでも全く睡眠に影響しないという人もいる。アメリカのノースウェスタン大学の予防医学が専門の研究チームは、カフェインに強い人と弱い人がいるのは遺伝子が関係していると考えていて、ヨーロッパ系人種の約1万人の遺伝子の変異とカフェインを摂取した後に血中に現れる化学物質の関係について調べた。その結果、「CYP2A6」という遺伝子の変異体がカフェインの代謝に関係していることを発見したのだ。


□代謝のスピードと消費量の関係
「CYP2A6」の変異体を持っている人は、カフェインの代謝のスピードが速いという。つまり、「CYP2A6」の変異体を持っている人は、寝る前にコーヒーを飲んでも、すぐにカフェインが分解されてしまうので睡眠に影響しないのだ。また、この遺伝子変異体は、カフェインの代謝が速いことだけでなく、同時に、カフェインを大量に消費することにも関係していると研究チームは考えている。寝る前にコーヒーを飲んでも平気、しかもたくさんコーヒーを飲むという場合、この遺伝子変異体による可能性は高い。


□医療にも役立つ可能性
「CYP2A6」以外にもカフェインの代謝に関わる遺伝子が多数見つかっている。研究チームによると、これらの遺伝子はカフェインの代謝だけでなく、ニコチンの代謝にも関係していたり、不眠症、パーキンソン病、高血圧などの治療に使われる薬の代謝にも関係していたりすることが分かったという。ある特定の薬が効きにくい人、効きやすい人という違いにも遺伝子が関わっているのだ。

さて、話をコーヒーに戻そう。コーヒーを寝る前に飲むと眠れなくなるという経験がある人は、遺伝子が関係している以上、その性質が変わる可能性は低いので、やはり寝る前に飲むのは避けた方がいいし、問題なしという人はおそらくずっと問題なく眠れるだろう。自分の代謝の特徴を見極めながら、寝る前のコーヒーを楽しむかどうか判断していただけたらと思う。





耳が聞こえづらいのは湿った耳垢だった! 垢を溜まりにくくするには?

10.jpg


耳掃除を頻繁に行っていませんか? 耳掃除が面倒に感じてしまう人もいるでしょう。耳垢が溜まらないようにするための工夫について専門家にお聞きしましたので、参考にしてみてください。

30代男性からの相談:「耳垢が溜まりにくくなる方法はありますか?」


『 私は、耳の中にねっとりとした耳垢が溜まりやすい体質のようで困っています。
今から20年ほど前になりますが、耳がかなり聞こえづらくなり、耳鼻科に行ったところ、耳垢が大量に溜まっているのが原因だということで、早急に取り除いてもらいました。

しかし、その時の耳垢が原因で少し鼓膜が歪んでいるとのことで、今でも聴力検査をすると、若干低音が聞き取りづらいという結果が出ます。それからは、年に一度は耳鼻科で耳垢を取り除いてもらっています。
耳鼻科の先生曰く、自力では取り出すのが難しい質の耳垢だとのことです。自分で掃除するのはできなくとも、せめて溜まりにくくする方法があれば知りたいのですが。 』


耳垢を溜まりにくくする方法とは?

耳垢が溜まらないようにするための工夫について専門家にお聞きしました。

『 耳の中にも汗が出る汗腺というものがあります。この中でも脂質を多く分泌するアポクリン腺がねっとりとした耳垢を作り出します。この汗腺の割合がアポクリン腺が多いと耳垢が出しにくくなります。(看護師) 』


『 アポクリン腺の場合は、脂質が多い食事をとっている場合は、脂質が多いものとなってしまいます。食生活の改善が必要となります。(看護師) 』


『 他の方法としては、エクリン腺という水分を多く含んだ汗を出す汗腺があります。これは、運動によって発達しますので有酸素運動で発達させることで脂質の割合を減らしてさらさらにし、耳垢が出しやすくすることも可能です。(看護師) 』


『 耳垢が溜まりにくくなる方法としては、耳の中にホコリを入れないことです。髪が耳の上にある人は溜まりにくいといわれます。(看護師) 』


『 他には、ヘッドホンで音楽を聞いたり耳掃除を頻回にやると耳の中を刺激し耳垢が多く発生してしまいますので注意が必要です。(看護師) 』


耳垢を頻繁に取らないのも大切

専門家によれば、耳垢を取りすぎるのも耳のトラブルにつながる可能性があるため控えるといいといいます。

『 耳垢は、ホコリや古い皮膚などが固まってできています。そして、自然に出てくるものなのですが、人によっては相談者さんのように出にくい場合もあります。(看護師) 』


『 耳垢が溜まりやすい体質で自分では取り出すのが難しい体質ということで、自分での耳掃除は難しそうですね。どんな人でも自分での耳掃除には限界があるので、年に一度でも耳鼻科で掃除してもらっていることはいいことです。(看護師) 』


『 耳垢ができるのも何の意味もなくできているわけではありません。耳垢は抗菌作用や耳を守る機能の一部です。なので、全ての耳垢を取ってしまうのもよくはありません。かといって、耳垢は気になると思います。(看護師) 』

耳垢は人によって溜まりやすさも質も違います。まずは、自分がどのような体質なのかを把握し。正しい対処法を試していきましょう。






おじさんが急に張り切ると腰痛や膝痛に…痛みを抑える薬やサプリはなんだ?

9.jpg



健康を維持するために運動を始めるおじさん方も多いでしょう。しかし、張り切るあまり身体を壊してしまうのは本末転倒。特に、腰や膝は大切です。腰痛や膝痛に襲われた時にどんな薬やサプリが味方になってくれるでしょうか。専門家の答えです。

40代男性からの相談:「腰やひざの痛みを抑える薬やサプリはありますか?」


『 最近、腰やひざの痛みに悩まされています。普段はデスクワークが中心ですし、車での移動とかも多いので極力運動不足にならないように、休日にはジョギングなどの運動をするようにしてきました。おかげさまで、年齢のわりにはそれなにの健康体を維持できたと思っているのですが、最近になって、そのジョギングなどに際に、腰痛やひざ痛などに襲われるようになりました。
今までは、少し長い距離を走ったりしてもなんともなかったのですが、そういったじわーとくるような関節痛に襲われるようになり、だんだんと運動するのにも消極的になりそうです。加齢によるものかもしれませんが、こういった痛みと上手に付き合う方法はないでしょうか。 』


腰や膝の痛みを抑える薬やその成分

腰痛や膝痛になってしまったらどんな薬が使われるのでしょうか。

『 腰やひざの痛みを抑える薬としては、ジクロフェナクやロキソプロフェンなどの非ステロイド性消炎鎮痛剤があります。非ステロイド性消炎鎮痛剤は、炎症や痛み、熱などを引き起こすプロスタグランジンという生理活性物質の産生を押さえることで、炎症や痛み、熱を抑える薬です。(薬剤師) 』


『 非ステロイド性消炎鎮痛剤には、内服薬や坐薬、外用薬(塗り薬や貼り薬)があります。ひざの痛みの場合、ヒアルロン酸という関節液に含まれる成分をひざの関節に注射する薬があります。ヒアルロン酸が関節軟骨を覆って保護し、関節がスムーズに動くようにしたり、関節軟骨に栄養を与える効果があり、さらに、抗炎症作用や痛みの痛みを和らげる効果があります。(薬剤師) 』


『 炎症が強く痛みも強い場合は、ステロイドを関節に注射する場合もあります。これらの薬物療法は、一時的に炎症や痛みを抑えるもので、腰やひざの痛みの原因が改善されなければ、薬の効き目が切れれば、再び痛みが出てきます。早期に病院を受診して、医師に相談しましょう。(薬剤師) 』


『 整形外科を受診した上で、悪化予防や緩和目的でコンドロイチン・グルコサミンなどの摂取を試してみてください。自己判断で間違ったケアを続けると悪化の恐れがあるので、運動方法含め、整形外科など専門家の指導を受けましょう。(薬剤師) 』


張り切りすぎるとよくない、自分に合った運動を

急に激しい運動や負荷のかかることをするのは、あまりいいこととはいえません。なぜなら…

『 膝の痛みで最も多いのが、関節の軟骨がすり減ったために痛みが生じる変形性膝関節症です。クッションの役割をする軟骨がもろくなり、さらに筋肉の衰えにより軟骨への負担が増えることで痛みが増します。その他にも、膝や腰の痛みを生じさせる疾患もありますので、まずは一度、詳しい状態を整形外科にて診察してもらうことをおすすめします。(薬剤師) 』


『 中高年になってから急にジョギングを始めることで、膝を痛める方が非常に多いです。運動の前には十分にストレッチを行い、ウォーキングから始めることをおすすめします。(薬剤師) 』

健康を維持するために行動を起こすというのは、素晴らしいことです。しかし、あまり頑張りすぎてしまうのも考えものです。自分のペースに合った方法ならば、身体にかかる負担を抑え、継続しやすいでしょう。ただ、もし痛みが出てしまった時には、その対処法を知っておくと安心です。




夢を見ることが将来の危険を回避する? 人によって異なる「夢の役割」

8.jpg



人は毎日夢を見るといわれています。人によって見やすい夢は異なるようですが、他の人がどんな夢を見ているのか、ちょっと気になりますよね。夢は起きている間に得た情報を脳で処理し整理するために現れているといわれています。つまり起きている間に得ている情報によって、夢の見え方も違ってくるのです。



起きている間に得た情報を夢として見る川崎医療福祉大学の保科孝弘教授らが1996年に発表した論文によると、生まれつき目の見えない人は、夢を見るときの感覚が健常者の見る夢と少し異なっているといいます。

映像として夢を見るためには、物体のイメージをあらかじめ持っていることが前提です。そのため、目の見えない人(後天的に視力を失った人)でも、目が見えていたころの記憶があれば、映像として夢を見ることが可能です。



しかし、生まれつき目の見えない人は、映像として物体のイメージを持っていないため、視覚的な夢を見ることができません。代わりに、盲導犬が横にいる感触を感じる「触覚的」な夢や、食べ物の味が湧いてくる「味覚的」な夢など、視覚以外の感覚でイメージされる夢を「見る」そう。映像ではありませんが、目の見えている人と同様に、起きている間に得た情報が脳で処理され、睡眠中に夢として現れているのです。



生まれつき目の見えない人は悪夢を多く見る。その理由は?ちなみに、誰しも良い夢を見る日もあれば悪夢を見る日もありますが、目の見えない人は、悪夢を見る確率が高いそう。



これを裏付ける研究結果が、2014年にコペンハーゲン大学の脳科学研究所から発表されています。この研究は、目の見える人と見えない人50人を対象に、生まれつき目の見えない人(11人)、後天的に視力を失った人(14人)、目の見える人(25人)を被験者として集め、普段見ている夢について調査を行うというもの。



すると、悪夢を見る確率に明らかな差が現れたのです。目の見える人が悪夢を見る確率が約6%、後天的に視力を失った人が約7%であったのに対し、生まれつき目の見えない人は約25%の確率で悪夢を見ていることがわかりました。生まれつき目の見えない人は、健常者の実に4倍以上も悪夢を見る確率が高いことになります。



生まれつき目の見えない人は、なぜ、そして、どんな悪夢を見ているのでしょうか? 調査で夢の詳細について聞いてみたところ、多くの人が、日常の中で危険な目に遭った場面を夢として見ていたといいます。その理由についてコペンハーゲン大学神経科学研究所の代表・アルバート教授は、「夢を見ることによって、危険を回避する能力を養っているのでは」と解説しています。



悪夢が、生きていく上で重要な情報を見せている人間は、起きている間に集めた情報を、睡眠中に脳内で処理していますが、これは、生きていく上で重要な情報を抽出し、記憶として定着させていくため。アルバート教授は、目の見えない人が悪夢を見るのは、この記憶処理の一環であるからではないかと推測しています。



生まれつき目の見えない人は視覚からの情報や映像イメージがない分、道を歩くときは自転車や車を警戒するなど、健常者以上に危険回避への意識を高く持っていなければなりません。その意識を保つために、夢に危険な場面が多く登場するというのです。

つまり、無意識のうちに、悪夢を通じて安全に対する意識や危険を回避する能力を養っているのではないかと考えられるのです。


誰もが見る夢ですが、このように、その人が生きるために大切な情報を与えてくれている可能性があります。もしかしたら、あなたが今まで気に留めていなかった夢にも、実は重要な情報が含まれているのかもしれませんね。




歯を磨いても口が臭い…原因はなに?

7.jpg



社会で生きるためには口臭対策はもはやエチケットの1つです。口が臭いことで相手に不快感を与えてしまうと、あなた自身の個人的な評価に傷がついてしまうかもしれません。ここでは、口臭対策をするために押さえておくべき口臭の原因をご紹介します。

30代男性からの相談:「歯を磨いていても口が臭い…考えられる原因と対策は?」


『 普段定期的に歯を磨いていて今はまったく問題ありませんが、かなり前に歯を磨いているときでも口が臭うと言われたことがあります。その理由はなんでなのでしょうか?歯磨きの仕方や回数や良い歯磨き粉やマウスウォッシュとその使い方で改善されるのであれば教えて欲しいです。
人と会う以上口臭はなるべくエチケットとして避けたいです。原因が分かればその改善策が立てられるので、考えられる原因や理由や予防策が知りたいです。宜しくお願いします。 』


口臭の原因をひとまとめ

口臭がなぜ発生するのでしょうか。その原因をまとめました。

『 口臭を人から指摘されると、辛いものがありますよね。口臭には、生理的口臭と病的口臭の2種類あります。生理的口臭とは、朝起きた時の口臭や食後の口臭です。(歯科医) 』


『 睡眠中は、口を閉じたままで数時間過ごします。その間、口の中は、ずっと履き続けた靴と同じような状態になっています。つまり、温かい、湿った、空気の循環のない環境です。そのため、朝起きた時に口臭がするのです。食後の口臭については、ニンニクなどの食事の内容に大きく影響されてきます。このような生理的口臭については、これが自然な現象なので、治療の対象とはなりません。朝起きた時、食事の後、歯磨きをして口をきれいにすることが、基本的な対応となります。(歯科医) 』


『 一方、病的口臭はそうではありません。病的口臭の中で最も多いのが、歯周病などお口の中に原因のある口臭です。こうした口臭は、歯科治療によって改善させることが一番です。また、糖尿病や腎臓病などの内科的な病気からも口臭がしてくることがあります。内科的な病気から発生する口臭は非常に独特のニオイがします。もし、歯科治療をしても口臭が改善してこないなら、こういった可能性も考えたほうがいいでしょう。(歯科医) 』


『 歯を磨いても口が臭い原因はたくさんあります。
1、歯周病による歯周病菌のニオイ
2、歯を磨いても残っているプラークのニオイ
3、食べ物などによる胃からの臭い
4、口腔乾燥による唾液のニオイ
5、病的な臭い(糖尿病、腎臓疾患、消化器系疾患など)
簡単に考えられるだけでも、これだけの口臭の原因があります。歯を磨くだけで取り除ける口臭の原因というのは2の歯を磨いても残っているプラークのニオイだけで、他のものは歯を磨いても臭いの原因を取り除くことはできないため、症状が改善されません。(歯科衛生士) 』


口臭対策のためにすべきこととは?

口臭を消すために必要なことについて専門家からのアドバイスです。

『 口臭の予防策ですが、歯周病など口の中に原因のある口臭に対しては、歯磨きを丁寧にすることが一番の対策です。内科的な病気から来る口臭に対しては、定期的に健康診断を受けることで、内科的な病気を早期発見することをおすすめします。(歯科医) 』


『 口臭でお悩みであれば、まずはご自身の口臭の原因をはっきりと突き止める必要があります。歯医者で相談し、必要に応じてその他の診療科目も受診されるとよいのではないでしょうか。(歯科衛生士) 』

口臭は人に不快感を与えてしまいます。だからこそ、エチケットとして口臭は改善しておきたいものです。まずは、口臭の原因を突き止めましょう。そこから対策は始まるのです。




猫「ヒザの上に乗ってもいいですか?」飼い主にひたすら甘える毎日

efc2d239[1].jpg



マイペースなことが多い猫ですが、中には人間にべったりの猫だっています。

毎日のように飼い主さんのヒザの上に乗ってくる、甘えん坊の猫をご覧ください。



「上に乗っていい?」 ジャーンプ!

6.1.jpg


ヒザに乗ったらゴロゴロタイム。

飼い主さんが好きで好きでたまらないようです。




目のトラブルの原因になることも…危険な「逆さまつ毛」とは?

5.jpg



まつ毛は本来、ほこりや異物から眼球を守るという役割を果たしています。ところが「逆さまつ毛」という状態になると、まつ毛が眼球を傷つけてしまうという危険性が出てきます。

今回は「逆さまつ毛」の原因や治療法について、医師に詳しい話を聞いてきました。

逆さまつ毛とは
逆さまつ毛とは、眼球の方に向かってまつ毛が生えてしまう状態です。
そのまつ毛が触れることで、角膜などを傷つけてしまう危険性があります。

逆さまつ毛になる原因は?
逆さまつ毛になる原因には、大きく分けて2つの原因があります。

睫毛乱生
睫毛乱生(しょうもうらんせい)は、まつ毛の根元の部分で炎症が起きていることが原因で、まつ毛がバラバラに生え、そのうちの何本かが内側に生えて目を傷つけてしまうタイプの逆さまつ毛です。

眼瞼内反症
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)は、まぶたが内側にめくれたようになり、それに伴いまつ毛も一緒に眼球の方を向いてしまうという逆さまつ毛です。
先天的(生まれつき)の場合と、加齢に伴って現れる場合があります。

■ 生まれつきの場合
まぶたの周りなどにも皮下脂肪が多くついている赤ちゃんの場合、皮膚がまつ毛を圧迫してしまい、逆さまつ毛を起こしてしまっているケースがあります。特に、皮膚に圧迫されやすい下側のまつ毛に多いでしょう。

赤ちゃんの逆さまつ毛は成長につれて自然に治るケースも多いといわれています。

■ 加齢による場合
加齢によって皮膚がハリを失ったり、筋肉量が減ることによって、まぶたの皮膚がたるみ、内反しやすくなります。

加齢とともに逆さまつ毛も進行してしまうケースが多いと考えられます。

逆さまつ毛の治療法
睫毛乱生
治療方法は、下記が挙げられます。

・目薬を使用して角膜の炎症を抑える
・まつ毛を外向きにカールさせる

それでも症状が改善しないケースでは、下記のようにまつ毛が生えてこないような処置を行う場合もあります。

・手術
・まつ毛の毛根の処理

眼瞼内反症
■ 生まれつきの場合
抗生物質の目薬などを使用しながらしばらく自然に改善するのを期待して様子を見ることが多いです。
しかし、良くならない場合は手術を行うこともあります。

■ 加齢による場合
定期的にまつ毛を抜く方法があります。
それで改善がみられないケースでは、筋肉を補強するような手術を行う場合もあるようです。


逆さまつ毛は、見た目にわからなくても原因や症状の程度によって治療法が大きく異なります。

目に違和感を感じたら、早めに眼科専門医に相談をするようにしましょう。




何もしていないのに汗が出るのはなぜ?

4.jpg



運動をしたわけでもなく、暑いわけでもないのに
汗をかくことはありませんか? その汗には様々な原因があります。今回は
「何もしていないのに汗をかく」原因について解説します。
何もしていないのに汗をかく、チェックポイント!
□ 何もしていないのに汗をかくのは多汗症の事が多い
□ 多汗症は何かしらの病気を伴っている場合がある
□ 多汗症は皮膚科へ相談

人が汗をかく3つの理由
汗をかきやすい人、汗をかきにくい人と汗のかきかたは個人差によるものが大きいです。汗をかく理由は主に3つに分類することができます。

1. 温熱性発汗
温熱性発汗とは、体温が上昇した際に元の体温に戻すためにかく汗の事を言います。「汗が乾くことで寒くなる」という経験は誰しもあると思います。それは、汗が気化する際に、体の熱が放出されるからです。 温熱性発汗では
運動や、入浴などで体の体温が上がる際に発汗します。発汗は全身の毛穴から発汗されます。成分のほとんどが水であるため、
サラサラしていて臭いが少ないという特徴があります。

2. 精神性発汗
精神性発汗とは
緊張や不安で精神的な刺激によりかく汗の事を言います。発表の前に緊張して手や脇に汗をかいた経験はありませんか? 交感神経が活発に活動する事で精神性発汗が引き起こされます。 汗をかく場所は限定的で、手のひらや足の裏、脇の下、額です。精神的発汗は
ベタベタした汗で臭いがあるという特徴があります。

3. 味覚性発汗
味覚性発汗とは
辛い物を食べた際にかく汗の事を言います。なぜ味覚性発汗が起こるかというと、辛み成分が体温を上昇させているからです。 体温が上昇するため全身に汗をかきますが、特に
額に汗をかきやすいです。逆に手にはほとんど汗をかかないようです。

何もしていないのに汗をかく原因とは?
何もしてないのに汗をかく原因の1つとして代表的なのが
多汗症です。 原因は以下に挙げる通り様々ありますが、1つだけではなく複数の原因が合わさって発汗している可能性があります。

1. 精神的発汗 多汗症の原因で現代で最も多いと言われているのは精神的発汗です。精神的発汗は誰にでもあることですが、特に
交感神経が敏感な方程多汗症になりやすい傾向があります。

2. ホルモンバランスの乱れ ホルモンバランスが乱れることで、交感神経のバランスも乱れ多汗症になります。 特に女性はホルモンバランスが乱れやすいため、
この原因は女性に多いとされています。

3. 生活習慣の乱れ 生活習慣も多汗症に関係しています。 例えば、
辛い物を過剰に食べ過ぎた場合は味覚性多汗症になったり、肥満になると多汗症になりやすくなります。
たばこやカフェインの過剰摂取も多汗症の原因になりやすいです。 上記で思い当たる事があれば生活習慣を見直すと良いかもしれません。

4. 遺伝 遺伝も多汗症の原因になる可能性があります。主には性格の面で、
ストレスを感じやすい神経質な性格や、
あがりやすい性格の場合多汗症を発症しやすいです。

5. 病気 病気の症状の一つとして多汗症になる場合があります。病気の症状の一つである場合は、
全身性多汗症である可能性が高いです。 主には
循環器や中枢系、内分泌異常などの病気があります。

何もしていないのに汗をかく時、考えられる病気
多汗症を伴う病気にはどのようなものがあるのでしょうか。いくつか当てはまる病気を見ていきましょう。

1. 急性リウマチ熱 子どもが多汗症の際には、リウマチ熱という病気である可能性があります。一般的に
幼児期から思春期前後に発症します。 リウマチ熱は主に細菌感染で発症します。多汗症の他に高熱、関節炎、輪状紅斑等の症状も伴います。

2. 糖尿病 糖尿病は血糖値を下げるインスリンの分泌が減少するため、
血糖値が高くなる病気です。糖尿病は運動不足、栄養の偏り、喫煙等生活習慣が主な原因です。 糖尿病にかかると多汗症以外にも喉が渇く、体重の減少、頻尿といった症状も伴います。 糖尿病は放っておくと脳卒中や心筋梗塞などの病気を引き起こす原因にもなります。糖尿病が疑われる場合はすぐに病院を受診しましょう。

3. バセドー病 バセドー病は甲状腺ホルモンの分泌が過剰になり、
代謝が異常に向上する病気です。イライラしやすくなったり、排便の回数の増加、動悸や手足の震えといった症状が伴います。 バセドー病は
ほとんどの場合が遺伝が原因になります。親族にバセドー病の方がいて多汗症の場合は、バセドー病が疑われます。


何もしていないのに汗をかいた時は何科を受診?
多汗症の場合は、多汗症治療を扱っている

皮膚科を受診してみましょう。
多汗症専門外来、発汗異常外来を行っている病院が良いでしょう。 もし病気が原因の場合であっても受診した皮膚科で、何科を受診すればよいか教えてもらえます。受診する際には前もって連絡を入れておき、多汗症治療について質問しておくと良いでしょう。



多汗症の治療法とは?
病院を受診した際にどのような治療が行われるか見ていきましょう。

超音波手術 臭いのある汗を出す原因である
アクポリン腺を除去する手術です。手術は、脇の下を切開し、アクポリン腺を除去します。ただし、すべてのアクポリン線を除去できるわけではありません。 手術自体は非常に短く
数十分程度で終了します。この治療法では後遺症として火傷が起こる場合があります。


薬物投与
抗コリン薬という薬物を投与する治療法です。 発汗を抑える効果はありますが、局部的に抑えることはできず、全身の汗がかきにくくなります。 発汗を抑える効果はとても強いですが、副作用として
喉の渇き、目のかすみ、便秘、発疹などが起こる場合があります。


イオントフォレーシス
手術を行わない方法として普及している治療法です。 イオントフォレーシスは、水の入っている容器に電流を流し、その中に手や足を入れるという電気治療です。 継続的にイオントフォレーシスの治療を行うことでほとんどの多汗症を治療することができます。しかし、途中で中断したり、治療と治療の間隔が長いと効果がありません。 継続的に行わなければいけないこと以外は、
体への負担も少ないため気軽に行うことのできる治療法です。


何もしないのに汗をかいたらまずは原因の特定から!
何もしないのに汗をかくのは、必ず何かしらの原因があります。
まずは原因を探す事から始めましょう。 また、多汗症にお悩みでしたら上記のように様々な治療を行っていますので皮膚科を受診してみましょう。





【口角炎】急な痛みや出血を伴う辛い症状…原因と対処法

3.png


突然の痛みに鏡を見てみると、口元がぷっくりと腫れ、皮膚に亀裂が入っていた等経験者には分かる、辛い口角炎の症状です。

そんな口角炎はなぜ起きて、どうすれば素早く治すことができるのか?

具体的に解説していきます。

要チェック項目
□口角炎は特に口の動きに合わせて痛む炎症性の疾患である
□原因菌や免疫力低下の影響で発症する
□よく似た症状の口唇ヘルペスと見分けることが必要

そもそも口角炎とは? 気になる症状を解説します
口角炎は読んで字の如く、口の端、つまり口角に炎症性の腫れや亀裂を生じる病気です。口を開けた時などに痛みや出血に気付き、確認してみたら口角炎だったという例が多いのではないでしょうか。

この炎症性の病変は皮膚のかぶれによるものです。そのため、大きく口が動いた際に痛むことが多く、皮膚に負担がかかるため出血を招くこともあります。

症状で問題となるのはこの痛みと出血くらいなのですが、女性の場合などは口元の腫れや亀裂を見られたくないという美容面での支障が出てくることもあります。

口角炎の原因1 真菌増殖
口角炎は主にカンジダと呼ばれる真菌に刺激を受けて発症します。

カンジダは湿った場所で急激に増殖するため、例えば湿気の多い地域へ旅行で訪れたり、もしくは癖で口の周りを舐めてしまいがちな人などは口角炎を発症しやすいと言えます。

菌が増殖しやすい環境は当然カンジダの増殖も招くため、衛生状態の悪い場所にも注意が必要です。身の回りの物や肌に直接触れる衣類、寝具などは清潔な状態を保っておくことが大切になります。

口角炎の原因2 免疫力の低下
口角炎の原因菌であるカンジダはどこかから移されなくとも、元々私たちの体のそこかしこに常在菌として存在しています。そのため、自分の体の免疫力が常在菌にも負けるくらいに弱ってしまえば必然的に口角炎を発症してしまうということになります。

免疫力、特に口角炎において重要な肌や粘膜の免疫力が低下する要因としてはビタミンB2やB6などの欠乏があります。つまり、食生活に大きな偏りがあると口角炎を発症しやすい状態になってしまうということです。

また、ストレスや疲労によっても免疫力は低下しますので、心身が弱っている時には口角炎を発症する危険性が高くなります。

口角炎の治療法 自分で治すことはできる?
抗真菌薬には内服薬と軟膏があり、薬局などで市販もされています。ですが、口角炎を起こしている状態と治療は原因によってかわってきます。

口角炎になる原因はカンジダだけではありません。本当はヘルペスなのにカンジダの薬を塗っていた、アレルギーだったのに抗真菌薬を塗った、などということになりかねません。

また、口角炎治療として売っているものがステロイドだった場合もカンジダ治療には向きませんので、成分をみて自分で判断できる方は少ないと思います。

適切な治療をするなら自己判断ではなく、専門機関での受診をお勧めします。

また、免疫力を元に戻したり強化したりすることも治療法の一つです。ビタミン剤を摂取したり、食生活や睡眠時間などの生活習慣を見直すことで免疫を整えましょう。

そうしてカンジダの増殖を抑えることができれば、早期に口角炎を治癒させることも難しくありません。

ヘルペス 口角炎とよく似た疾患
口角炎とよく似た症状を呈するのに原因が全く違う、口唇ヘルペスという病気があります。

その名の通りヘルペスウイルスが口唇で増殖することにより発症する病気なのですが、炎症性の腫れや痛みを伴うことや発症部位など口角炎と多くの類似点を持つため、注意していないと間違えてしまう可能性があります。

口唇ヘルペスであるにも関わらず口角炎と誤解してしまった場合、抗真菌薬を服用しても治癒は望めませんので時間やお金を無駄にすることにもなりかねません。

そうならないよう両者をキチンと見分けられるだけの知識を備えておく必要があります。

二つの病気の相違点として顕著なのはごく小さな水ぶくれの有無です。ヘルペスの場合、よく見ると発症部位に小さな水ぶくれが現れています。鏡で見れば分かることの多い大きな違いなので、この機会にぜひ覚えておいてください。

また、ヘルペスは発熱やだるさを伴うこともありますので、その点も判断材料の一つとして有効な要素になり得ます。ただし、自分では口角炎かヘルペスかどうしても判断できないという事例も少なくありません。

そういった場合にはキチンと医師の診察を受けることで正確な判断をしてもらえますので、くれぐれも分からないまま放置するということは無いようにしてください。

口角炎は体調不良のサイン 侮らず適切な治療を
口角炎の発症には衛生環境や免疫力が関係しているため、口角炎になった人は総合的な体調不良である可能性も高いと考えられます。もし発症してしまった場合には生活を見直すチャンスと捉え、健康的な日々を送るように心掛けることが大切でしょう。

また、くれぐれも口唇ヘルペスとは間違えないように、それぞれの特徴を把握しておくことも重要です。場合によっては医師の判断を仰ぐことも忘れないようにしてください。




眠りの質を最大限に改善するには? 寝室環境見直しのすすめ

2.jpg



夜ぐっすりと眠り、睡眠の効果を最大限に引き出すためには、寝室環境がとても大切だ。寝室の内装や照明を変えることによって、睡眠の質が改善して疲れがとれることは医学的にも証明されている。日々の眠りに影響を与える寝室だからこそ、ぜひとも気をかけていただきたい。たった少し工夫するだけでも、寝室を心地よい睡眠のスペースにすることができるのだ。


□科学的にも証明 快眠に最適な部屋とは?
大阪市立大学の研究グループは、寝室環境と睡眠の関係を明らかにするため、木を使った内装と間接照明を組み合わせた寝室と、同じく内装に木を使い直接照明を合わせた寝室で、睡眠の質を調査した。


その結果、木を使った内装と間接照明を組み合わせた寝室では、被験者は朝起きたときに、眠気や疲労感が少なくよく眠れたと感じ、日中の作業効率が上がることも示された。また、夜間の交感神経から副交感神経への神経の切り替えもスムーズに行われていた。木を使った内装と間接照明は、就寝前のリラックス効果を生み出し、良質な睡眠に適した就寝環境を作り出すことが示されたのだ。


 
一般的に、暖色系の色よりも寒色系の色は覚醒度を上げて睡眠を妨害する働きが強いとされている。したがって、室内の照明は、蛍光灯やLEDの場合は電球色か暖色系の照明、もしくは白熱灯を使うようにするとよい。また、パソコンやスマートフォンなどのディスプレーが発するブルーライトも覚醒度を上げるため、就寝前の使用には注意が必要である。

□「眠る部屋=寝室」の図式が理想的
寝室は、そこに入ったら、ほっとリラックスできるような「眠るだけの部屋」という設定が理想的である。可能であれば、寝室と仕事をする部屋は区別したほうががよい。


また、大阪市立大学の研究でも示されたように、寝室の壁紙、カーテン、インテリアの色合いなども、ベージュやブラウンといったリラックスしやすい落ち着いた雰囲気のものがよい。また、ブルー系やグリーン系の色にもリラックス作用があるとされる。



色の好みには個人差もあるが、あまりカラフルな色合いの部屋では神経を刺激してしまい、睡眠を妨害する可能性がある。寝室の照明の色も、白色系統の寒色系よりオレンジ系統の暖色系を選ぶのがよいだろう。


□眠る前から準備をする
眠る1時間前、部屋の照明はどのようにしているだろうか? 眠る直前まで明るくしていると、一般的な室内光程度でも覚醒作用があり、寝付きが悪くなる。最低でも眠る30分くらい前からは、ダウンライトやスタンドの光を壁に向けるなどして、部屋全体を暗めにすることが、快眠に適している。もっと言えば、眠る3時間くらい前、つまり、夕食前後の時間帯から部屋全体を少し暗めに設定しておくことで、睡眠ホルモンのメラトニンがたくさん分泌され、より睡眠に適した体内環境を整えられる。


□眠るときは真っ暗か豆電球程度
 眠るときの照明はどうしているだろうか? 真っ暗な中で眠るのは睡眠に最適だが、真っ暗だと不安だという人は室内に豆電球をつけておくとよい。豆電球程度の照度であれば、明るさが睡眠に影響することはない。

□寝室環境見直しのすすめ
私たちの体に備わっている体内時計は、光にとても敏感である。そのため、寝室の色合いや照明は睡眠にとても大きな影響を与えるのである。しかし、少し工夫をするだけで、快眠をサポートする最適な寝室環境を作れるのである。朝起きてスッキリとしないなど、よく眠れていないと感じる方がいたら、ぜひ一度、寝室環境を見直してみることをおすすめする。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。