アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

眠りの質を最大限に改善するには? 寝室環境見直しのすすめ

21.jpg



夜ぐっすりと眠り、睡眠の効果を最大限に引き出すためには、寝室環境がとても大切だ。寝室の内装や照明を変えることによって、睡眠の質が改善して疲れがとれることは医学的にも証明されている。日々の眠りに影響を与える寝室だからこそ、ぜひとも気をかけていただきたい。たった少し工夫するだけでも、寝室を心地よい睡眠のスペースにすることができるのだ。


□科学的にも証明 快眠に最適な部屋とは?
大阪市立大学の研究グループは、寝室環境と睡眠の関係を明らかにするため、木を使った内装と間接照明を組み合わせた寝室と、同じく内装に木を使い直接照明を合わせた寝室で、睡眠の質を調査した。


その結果、木を使った内装と間接照明を組み合わせた寝室では、被験者は朝起きたときに、眠気や疲労感が少なくよく眠れたと感じ、日中の作業効率が上がることも示された。また、夜間の交感神経から副交感神経への神経の切り替えもスムーズに行われていた。木を使った内装と間接照明は、就寝前のリラックス効果を生み出し、良質な睡眠に適した就寝環境を作り出すことが示されたのだ。


一般的に、暖色系の色よりも寒色系の色は覚醒度を上げて睡眠を妨害する働きが強いとされている。したがって、室内の照明は、蛍光灯やLEDの場合は電球色か暖色系の照明、もしくは白熱灯を使うようにするとよい。また、パソコンやスマートフォンなどのディスプレーが発するブルーライトも覚醒度を上げるため、就寝前の使用には注意が必要である。


□「眠る部屋=寝室」の図式が理想的
寝室は、そこに入ったら、ほっとリラックスできるような「眠るだけの部屋」という設定が理想的である。可能であれば、寝室と仕事をする部屋は区別したほうががよい。

また、大阪市立大学の研究でも示されたように、寝室の壁紙、カーテン、インテリアの色合いなども、ベージュやブラウンといったリラックスしやすい落ち着いた雰囲気のものがよい。また、ブルー系やグリーン系の色にもリラックス作用があるとされる。

色の好みには個人差もあるが、あまりカラフルな色合いの部屋では神経を刺激してしまい、睡眠を妨害する可能性がある。寝室の照明の色も、白色系統の寒色系よりオレンジ系統の暖色系を選ぶのがよいだろう。


□眠る前から準備をする
眠る1時間前、部屋の照明はどのようにしているだろうか? 眠る直前まで明るくしていると、一般的な室内光程度でも覚醒作用があり、寝付きが悪くなる。最低でも眠る30分くらい前からは、ダウンライトやスタンドの光を壁に向けるなどして、部屋全体を暗めにすることが、快眠に適している。もっと言えば、眠る3時間くらい前、つまり、夕食前後の時間帯から部屋全体を少し暗めに設定しておくことで、睡眠ホルモンのメラトニンがたくさん分泌され、より睡眠に適した体内環境を整えられる。


□眠るときは真っ暗か豆電球程度
眠るときの照明はどうしているだろうか? 真っ暗な中で眠るのは睡眠に最適だが、真っ暗だと不安だという人は室内に豆電球をつけておくとよい。豆電球程度の照度であれば、明るさが睡眠に影響することはない。


□寝室環境見直しのすすめ
私たちの体に備わっている体内時計は、光にとても敏感である。そのため、寝室の色合いや照明は睡眠にとても大きな影響を与えるのである。しかし、少し工夫をするだけで、快眠をサポートする最適な寝室環境を作れるのである。朝起きてスッキリとしないなど、よく眠れていないと感じる方がいたら、ぜひ一度、寝室環境を見直してみることをおすすめする。




犬と猫がぎゅーっと抱きしめ合って…ラブラブカップルのように眠る

20.jpg



ときどきネット上で話題を集める、種別を超えた動物の愛情。

こちらのお宅では、犬と猫がまるで恋人同士のように眠るのだそうです。

実際の動画をご覧ください。




ふかふかのベッドの上で、お互いの身体をぎゅっと抱きしめ合います。

前足を伸ばして大あくび。

とってもマイペースな猫を、何も言わずに抱きしめ続ける、どこまでも男前な犬なのでした。




傷の治りかけのケロイドがかゆい!知っておきたい正しいケロイド治療

19.jpg



出来た傷がなかなか治らず、赤くはれ上がっている。ミミズ腫れのような跡になってしまっている。このような人はいませんか?

これらのような症状を、「ケロイド」と呼びます。ケロイドは、痛みやかゆみがあるだけでなく、見た目にも目立つため、人に指摘されてしまうことも悩みの種です。

そこで、ケロイドの原因や治療方法・予防方法などのついて、ご紹介します。

要チェック項目
□ケロイドには2種類ある
□ケロイドは治療によって改善することができる
□ケロイド予防には体質改善と傷のケア

ケロイドとは?
ケロイドとは、皮膚に出来た傷がなんらかの原因でコラーゲンが増殖したことによって、傷が盛り上がってしまった状態のことです。

ケロイドは、遺伝や体質によって起こりやすいものであると考えられています。ケロイドには2つの種類があります。

真性ケロイド
真性ケロイドは、もとの傷跡を超えて範囲が大きくなるのが特徴で、境目のはきりとした扁平隆起性から半球状隆起がみられます。

色は鮮紅・紅褐・褐色となっており、かなり目立ちます。少しずつ側方に進行しながら中央部が退色扁平化していきます。

横からつまむと痛みを感じる「側圧痛」というものがあります。

肥厚性瘢痕
肥厚性瘢痕は、傷の部分を越えて周囲に拡大することはなく、隆起や紅色調も少ない傾向にあります。側圧痛を感じることもありませんが、かゆみを感じることがあるようです。

ケロイドが出来る原因ときっかけ
ケロイドが出来る原因やメカニズムについては解明されつつありますが、いまだにわからない点も多い疾患です。ケロイドが出来る原因やきっかけについて、みていきましょう。

ケロイドが出来る原因
ケロイドが起こる原因は体質といわれており、この体質は遺伝である場合があります。このように遺伝で出来るケロイドを「家族性ケロイド症」といいます。

家族性ケロイド賞は黒人種に多く白人種には少ない傾向にあり、日本人は中間に値するといわれています。

ケロイドができるきっかけは?
ケロイドは、首や肩など、体の中心部となる体幹に出来やすく、腕や足などには出来にくいといわれています。帝王切開による出産をした女性が、切開跡がケロイドになってしまうケースは比較的多いようです。

また、ピアスをあけた穴がケロイド化してしまうこともあるようです。

ケロイド体質かどうかを見極める方法
ケロイドは、大きさによってはとても目立ってしまいます。また、かゆみや痛みなどを伴う場合には、苦痛も感じることでしょう。そのため、できればケロイドとなってしまうのを避けたいところです。

自分がケロイド体質かどうかを知っておくことで、傷が出来た際のケアなどによってケロイド化してしまうのを防ぐことができるかもしれません。

家族にケロイド体質の人がいるかどうか
家族の中に、ケロイド体質の人がいるかどうかをチェックしてみましょう。もしいるとしたら、自分もケロイドが出来やすい体質かもしれません。

ニキビや虫さされの治り方で判断
ニキビや虫さされの後がジュクジュクしたり赤く盛り上がったりすることが多い場合には、ケロイド体質である可能性があります。ニキビや虫さされの跡が赤く盛り上がり、その跡がなかなか消えなかった人は、要注意です。

ケロイドの治療方法は?
出来てしまったケロイドを消したい! 痛みやかゆみから解消されたい! という人も多いのではないでしょうか? ケロイドには、症状にあわせた方法で治療をすることで、ケロイドの悩みを解消することが期待できます。

レーザー手術
ケロイドの治療には、内科的レーザー治療という方法があります。ケロイド部分に弱いレーザー光を照射し、血行を改善したり炎症を抑え痛みを和らげたりする効果があります。

ケロイド部分を切除
ケロイドそのものを切除する方法もあります。この方法の場合、その手術跡が新たなケロイドとなってしまうこともあるため、手術後に適切なケアをする必要があります。

術後ケロイドができないように、ステロイド注射やレーザーなどを併用することが多いようです。

ケロイドが大きく目立つ場合には、切除することで見た目が大きく改善されます。

ステロイド治療
ケロイド内にステロイドを注入し、炎症を抑えて線維芽細胞の増殖を抑えることで、ケロイドを防ぎます。

ステロイド治療は、ケロイドに注射をすることになるため、かなり痛みを伴うのが懸念点です。病院によっては局所麻酔をしてくれるところもあるため、痛みに弱い人は相談してみると良いでしょう。

内服薬・外用薬
ステロイド軟膏やヒルドイド軟膏など、ケロイド組織の炎症を抑える働きのある外用薬を使った治療もあります。

内服薬については、「リザベン」という傷の回復を早める効果のある薬を処方されることが多いようです。そのほかに「柴苓湯」という漢方薬もケロイド治療に用いられることがあります。

圧迫療法
ケロイド部分にシリコンシートやシリコンテープを貼って力が加わらないようにすることで、ケロイド部分の隆起を防ぐ方法もあります。これを「圧迫療法」とよびます。

ケロイドは、傷の部分の皮膚が引っ張られるなど力が加わることで悪化する特徴があります。そのため、圧迫療法で傷を保護することで、ケロイドの悪化を阻止することが期待できます。

ケロイドにならないための予防方法や対策
ケロイドが出来やすい体質の場合、ケロイドができないように予防方法や対策をしっかりと実行することで、傷のケロイド化を避けることができます。

体質改善をする
ケロイドは、疲労や食生活などによって免疫力が落ちてしまうと、よりできやすくなってしまいます。そのため、適度な運動や栄養バランスの取れた食生活・質の良い睡眠などを心がけて、強い体を作っていくことが大切です。

また、ケロイドはアレルギーがあると悪化しやすい傾向にあるため、体質改善することでアレルギー症状が抑えられれば、ケロイドにもなりにくくなる可能性があります。

傷ができたら入念にケアする
ケロイドができやすいという自覚がある場合には、傷が出来てしまった後のケアを入念に行いましょう。傷が出来たらテープなどで保護し、傷に不要な力が加わらないようにすることで、ケロイドができにくくなります。

状況に応じて皮膚科を受診し、外用薬や内服薬も併用すると、よりケロイドができる心配がすくなくなるでしょう。

対策や予防を知ってケロイドを正しくケアしよう
ケロイドが出来やすいかどうかは、体質と傷へのケア方法が大きく関わっています。

もしもケロイドが出来やすい体質の場合には、傷跡へのケアをしっかりと行うことで、ケロイドを予防することができます。

また、すでにできてしまっているケロイドについても、症状に合わせた治療を行うことで、ケロイドの悩みを解消することもできます。




亜鉛が不足すると薄毛になるというのは本当?

18.jpg



薄毛が気になる人にとって、薄毛と栄養素の関係性は気になるところです。巷で噂になっているのは、亜鉛が不足することで薄毛になってしまうというもの。今回の相談者さんは前髪が薄くなっている原因が亜鉛不足なのでは、と考えています。真相を専門家にお聞きしました。

20代男性からの相談:「亜鉛が不足するとハゲてしまうというのは本当ですか?」


『 2年前ごろから前髪が薄くなり、すくことがなくなりました。散髪の際に、美容師に相談しても、全然問題ないと言われます。しかし、自分でも見てわかるくらいに前髪が少なくなってきています。前髪からくる要因というのはあるのでしょうか。
友人に、抜くことで亜鉛が減り、禿るということを聞いたことがあります。過度の抜きは、禿るということに直結するのでしょうか。また、ストレスからくるのでしょうか。仕事上毎日のように、ストレスを感じています。教えてください。 』



亜鉛と薄毛の関わりとはどのようなものか?

亜鉛不足で薄毛になってしまうのでしょうか。亜鉛と薄毛との関係性について専門家にお答えいただきました。

『 前髪が薄くなってきたことによる亜鉛不足が原因ですが、確かに亜鉛が少なくなると髪の毛を生成できないのは、あります。(医師) 』


『 亜鉛が不足するだけで抜け毛が増えるということは考えにくいです。確かに亜鉛も髪の毛を生み出すために効果的な働きがありますが、亜鉛は補助的な働きしかしていません。そのため、亜鉛が不足していてもそれが直接的に薄毛に直結するとは考えれないのです。(看護師) 』


『 それに、もし亜鉛が不足して薄毛となるのであれば前髪だけではなく頭部全体的に薄毛となるはずです。「前髪だけに亜鉛が足りない」ということは起こりません。栄養・循環している血液は同じものです。ストレスが原因だとすれば円形脱毛症や、全体的な薄毛となります。相談者さんは男性型脱毛症(AGA)ではないかと思います。(看護師) 』


薄毛を予防するためには

薄毛の原因には様々な要因が考えられます。薄毛に対する画一的な対処法があるわけではありません。原因に応じた対処が必要になってくるのです。では、どのようなことをすればいいのでしょうか。

『 てっぺんハゲ・O型ハゲ・カッパハゲ・M字ハゲを聞いたこと、見たことがないでしょうか。男性型脱毛症(AGA)は頭頂部・前頭部が薄毛となるのが特徴です。頭頂部だけ薄くなることもあれば、こめかみから薄くなり、M字ハゲを呈したりもします。そして相談者さんのように前髪全体が薄くなることもあります。これはジヒドロテストステロンという男性ホルモンが関与する薄毛です。(看護師) 』


『 髪の毛は、たんぱく質からできております。薄くなったからたんぱく質だけを採っても、髪の毛は成長しません。バランスよく、食事からたんぱく質と亜鉛をとることで髪の毛に栄養を与えることができます。現在、サプリメントもありますので、試してみてください。(医師) 』


『 洗髪時により抜け毛が生じることもあります。指先でマッサージをしながら洗ってください。気になるようでしたら育毛剤で栄養を与えて髪の毛を太くすることもいいです。(医師) 』


『 薄毛対策をしても薄く感じる場合は、病院で受診をしてください。内服薬・塗り薬・注射かあり、適用範囲を見て処置をいたします。ストレスも原因ですので、極度にためず、休んでストレス解消してください。(医師) 』

亜鉛不足=薄毛という図式は必ずしも成り立つわけではありません。しかし、仮に亜鉛不足が薄毛の原因だとしても、亜鉛だけを多く摂取すればいいというわけでもありません。栄養バランスや生活習慣を見直すことが薄毛対策には大切です。そして、医療機関でアドバイスを受けることも必要になってくるかもしれません。まずは、原因を突き止めることが先決だといえそうです。





レバーのコレステロールについて…普通のレバーより白レバーが危険?

17.jpg



焼き肉や焼き鳥でレバーを必ず頼むという人もいるでしょう。コレステロールを気にしている人にとって、レバーは問題のない食べ物なのでしょうか。レバーの種類のよってコレステロールも違う? レバーとコレステロールについての疑問に専門家が答えます。

40代男性からの相談:「レバーのコレステロールについて教えて下さい」


『 焼き肉や焼き鳥を食べに行くと必ず頼むのがレバーです。特に鳥の白レバーが好きで、店に行けば必ず頼んでいます。普通の鳥のレバーと白レバーだと、やはり白レバーの方がコレステロールが高いのでしょうか?
また、牛や豚などのレバーだとどれが一番コレステロールが高いのでしょうか? 今は生のレバーは店で食べられなくなっていますが、生と焼いた時だとコレステロールは変わるのでしょうか? 』


レバーの種類とコレステロールの関係

レバーは身体にいい? コレステロールの点から見ると、レバーはどうなのでしょうか。レバーの種類を交えて専門家にお聞きしました。

『 鶏、豚、牛の内臓はコレステロールが多く含まれています。普通のレバーでもコレステロールは多い食品に含まれます。白レバーは鶏が夏場に多く食べすぎて稀に、フォアグラ状になったものです。まさに脂肪が多く含まれています。高カロリー、高コレステロール、高脂肪の食品です。(看護師) 』


『 白レバーの場合は健康にいいといえない食品でしょう。どうしても食べたい時に少しだけ食べることをおすすめします。(看護師) 』


『 コレステロールの多い順に鶏、豚、牛になります。生レバーの比較ですが、詳しくは分かりませんが、安全上生では食べないことをおすすめします。油を多く使う方法はコレステロール値が上がることが確かです。(看護師) 』


『 レバーは肝臓のことで、比較的コレステロールは高い食材ではありますが、鉄分やビタミンなどの栄養素も豊富なため、コレステロールを気にして食べないようにするという必要性はあまりありません。しかし、白レバーは、白い肝臓のフォアグラと同じで、脂肪肝の状態です。そのため、通常のレバーに比べると脂質は高いと考えられます。(看護師) 』


レバーは調理法にも注意した方がいい

レバーを食べる時には、調理法にも注意した方がいいかもしれません。

『 生レバーと焼いたレバーでの栄養素やコレステロールの含有量はあまり差がないと考えられます。ただし、レバーの場合、独特の臭みがあるため、調理例によっては味を濃くしたり、漬け込み料理にしたりするため、レバー料理の総カロリーや総コレステロールが高くなる傾向にあります。(看護師) 』


『 レバー自体には栄養も豊富で貧血予防にもなります。レバーを食べる際には、調理の仕方や味付けなどにも注意して食べるといいでしょう。(看護師) 』


『 一般のレバーはビタミンAや鉄分も多く含まれているので、摂りすぎなければ健康にもよいといえます。(看護師) 』

あまり「この食べ物はよくない」という情報ばかりを取り入れてしまうのはよくないかもしれません。食は人生の楽しみの一つでもあります。ここでお伝えしたいのは、レバーを食べないようにする、というのではなく、工夫して食べましょうということです。楽しい色が健康に繋がるのであれば、これ以上のことはないでしょう。




角栓ができる原因は? 正しい角栓ケア・予防法まとめ

16.jpg



角栓を正しく処理できていますか ? 間違った処理をしていると角栓はどんどんできやすくなるようです。

角栓は放っておくと毛穴の黒ずみや、ニキビの原因になってしまいます。

今回は角栓の出来る原因や正しい処理方法などを解説していきたいと思います。

要チェック項目
□角栓は皮脂の汚れが原因
□角栓を放置し続けると黒ずんでしまう
□角栓を作らないためには正しい生活習慣を

角栓の出来る原因とは
角栓は過剰に分泌された皮脂と古い角質が混ざり合ってできます。角栓は皮脂の多い場所にできやすく主に鼻、眉間、顎、口の周りにできるようです。

では角栓は何が原因でできるのか見ていきましょう。

皮脂の過剰な分泌
皮脂の多い方は毛穴の中に皮脂が溜まってしまい、毛穴が詰まりやすくなることで角栓ができるようです。

皮脂の分泌が多いのは10〜20代だと思われがちですが、日頃から乾燥肌の人も年齢問わず皮脂が過剰分泌される傾向にあるようです。

ファンデーションなど化粧品による汚れ
メイク落としを丁寧に行わないと肌にはファンデーションなどのメイクがのおってしまいます。残った汚れが皮脂と混ざり合い角栓になってしまうようです。

肌トラブルが主な原因のようですね。特にメイク落しで思い当たる節がある方は注意してみてください。

角栓の対処法

角栓は間違った方法で角栓を取り除こうとすれば皮膚を傷つけ、より角栓をできやすくしてしまう可能性があります。しかし、そのまま放置すると黒ずみを招く可能性があるので正しい処理方法で除去する方が良いでしょう。

ここでは正しい処理方法をご紹介します。角栓が気になる方は試してみてください。

手順1:まずは毛穴を開く
角栓の処理をする前にまずは毛穴を開きましょう。毛穴を開くことで、角栓周辺の皮膚が柔らかくなり肌を傷つけずに角栓を処理することができます。

今回は蒸しタオルを使用した毛穴の開き方をご紹介します。蒸しタオルの簡単な作り方もご紹介します。

・タオルをよく水で濡らし、軽く絞ります
・600Wの電子レンジで約40秒〜1分程度タオルを温めます

この2つの手順で完成です。温めすぎた場合は軽く冷ましてから使用するようにしてください。

では、蒸しタオルが完成したら気になる部分に3分程度蒸しタオルを乗せてください。3分経過したら蒸しタオルを外して下記の角栓除去を行いましょう。

手順2:角栓除去
毛穴を開き終わったら閉じる前にすぐ角栓除去を行いましょう。角栓除去にはオリーブオイルを使用するのが効果的とされています。

オリーブオイルに含まれているオレイン酸が角栓を自然に溶かしてくれるようです。また、保湿効果にも優れており角栓予防にも最適です。

では角栓除去の手順を見ていきましょう。

・適量(500円大程度)のオリーブオイルを手に取り体温で温めます
・オリーブオイルを除去したい部分に塗り1分程度放置します
・毛穴を下から上に軽くマッサージを行います
・マッサージを終えたらコットンなどで押さえながらオリーブオイルを拭き取ります
・洗顔フォームで洗顔を行います

洗顔の際にはまずぬるま湯でフォームを落し、冷水で洗顔することで毛穴を引き締めてくれます。1度で落ちない黒ずんだ毛穴も何回も行っているうちに徐々に落ちていくようです。是非継続的にケアを行ってみてください。


黒ずんだイチゴ鼻…その原因は?
毛穴の黒ずみ気になりますよね。特に鼻が黒ずんでしまったイチゴ鼻を気にされている方も多いのではないでしょうか。何故毛穴が黒ずんでしまうのか見ていきましょう。

汚れで毛穴が詰まってしまってる
皮脂やメイク落としの不足による汚れで毛穴が詰まってしまい、その結果毛穴が黒ずむようです。

長期の角栓放置
長期にわたり角栓を放置すると、角栓が酸化してしまい黒ずんでしまうようです。更に症状が進行すると、赤いニキビになってしまうようです。

やはり日頃のスキンケアが、黒ずみを生まないためには重要なようですね。

まずは生活習慣から! 角栓を作りにくい生活を
角栓を作りにくくするためには日頃の生活習慣も大事なようです。どのようなことを心がければ良いのか見ていきましょう。

適度な運動
適度に運動を行うことでセロトニンという精神疲労を和らげる物質や、エンドルフィンというリラックス作用のある物質を体内に分泌するようです。また、運動は不要な老廃物を汗と一緒に体外へ排出してくれます。

ストレスが増加すると、男性ホルモンの動きが活発になり皮脂の量が増加します。ストレスの解消や老廃物の排出のために適度に運動を行うようにしましょう。

睡眠をしっかりとる
睡眠中には肌の新陳代謝が行われており、睡眠不足は皮脂の汚れを促進してしまうようです。睡眠は量だけでなく質も重要とされており、最も睡眠効果の高い22時〜2時の間に睡眠をとることが大切です。

食生活の見直し
油脂や糖分の多いものばかり食べていませんか? これらが多く含まれる食べ物は皮脂の分泌量を増加させる働きがあります。

思い当たる方は量を減らすようにしてみてください。

更に角栓を作りにくくする 正しくスキンケア

角栓を作りにくくするためには日頃のスキンケアも重要です。日頃から正しくスキンケアできていますか? 以下に当てはまっていないかチェックしてみてください。

・洗顔時に肌を擦っている
・長時間の洗顔を行っている
・熱いお湯で洗顔している
・洗顔後の保湿をしていない
・紫外線予防をしていない

いかがでしょうか? 上記は角栓が生み出される原因になります。1つでも心当たりがあれば気をつけるようにしてみてください。

角栓は肌トラブルの元!
角栓ができてしまうと黒ずみやニキビなどの肌トラブルを引き起こす原因にもなるようです。

日頃から角栓を作らない生活やケア、できてしまっても正しい処理を行うことが大事なようですね。

間違ったケアでより角栓を作ってしまわないように気をつけてみてくださいね。





急な体重の減少は病気のサイン?疑われる8つの原因と見極め方

15.jpg



ダイエットもしてない、食事もちゃんと食べている、なのに急に体重が落ちていく...。心当たりがある人は、もしかしたら病気のサインかもしれません。

しかし、どれくらいのペースで何キロ痩せたら、危険な体重の減少として位置付けられるのでしょうか?

今回は、急な体重の減少で疑われる病気などを、詳しく医師に解説していただきました。

急な体重の減少で危険なのは何キロから?

ダイエットや運動をして意図的に体重を減らした訳ではないのに、以下の減少がみられたら注意が必要です。

病気が隠れている可能性がある体重の減少
■ 1年で10%以上、もしくは半年で5%以上の体重減少がある場合
■ 標準体重より20%以上体重が減った場合

標準体重の計算方法
身長(m)×身長(m)×22

例)
身長165cmなら、1.65×1.65×22=59.9kgとなります。


急な体重の減少の原因1:感染症

細菌・ウイルス・寄生虫・真菌(カビ)など
病原体自体がエネルギーを消費する上に、感染を治そうとして免疫系の働きが活発になるため、体力を消耗し体重が減ります。

結核
2週間以上続く咳、微熱がある場合、結核感染を考える必要があります。

寄生虫
一時期ダイエット目的でわざと寄生虫を飲むといったことをする人がいました。

現代の日本では、衛生環境の向上や上下水道の整備により、寄生虫感染率は非常に低いですが、以下の人は寄生虫のリスクがあります。

■ 無農薬にこだわった農作物を食べている人
■ シカやイノシシなどの野生動物を食べる習慣がある人
■ 魚介類を生でよく食べる人

急な体重の減少の原因2:がん

がん細胞は普通の細胞よりも細胞分裂がさかんであり、細胞の活動も活発なため、栄養をたくさん使います。そのため、がんになると体重が減ると言われています。



急な体重の減少の原因3:ホルモン異常

バセドウ病
甲状腺ホルモンは、体のエネルギー消費を盛んにする働きがあり、バセドウ病などで甲状腺ホルモンが増え、甲状腺機能亢進症となると、動悸・汗に加えて体重減少が見られることがあります。

アジソン病
副腎皮質ホルモンの分泌が減るアジソン病でも、下痢や体重減少が見られます。

急な体重の減少の原因4:糖尿病

糖尿病では、ブドウ糖を細胞の中に取り込むために必要なインスリンというホルモンが不足し、食べ物から作ったブドウ糖が細胞に入らずに尿の中に捨てられてしまいます。

その為、細胞内に蓄えられたエネルギーを使うしかなく、脂肪などに蓄えたエネルギーを使いつくすと体重が減っていきます。

急な体重の減少の原因5:消化器の病気

以下のような胃腸の病気があると、食事が取れなくなったり、食事から栄養を取り出して吸収することができなくなり、体重が減ることがあります。

■ 胃炎
■ 胃十二指腸潰瘍
■ 腸炎
■ 潰瘍性大腸炎
■ 吸収不良症候群

急な体重の減少の原因6:膠原病

リウマチなど体に炎症が起こる病気があると、エネルギー消費が盛んになり、体重が減る場合があります。

急な体重の減少の原因7:ストレス

ストレスによって食事量が減り、また胃腸の調子が悪くなってエネルギーをうまく取り込めなくなるため、体重が減ると考えられます。



急な体重の減少の原因8:その他

以下の病気では、エネルギーの取り込みが減ったり、消費が増えることで体重が減ると考えられています。

■ 心臓・腎臓・肺などの重要な臓器の病気
■ 認知症
■ うつ病
■ アルコール依存症
■ 神経性食思不振症(拒食症)


急激な体重の変動がある場合、食事量・食事内容・運動量などを見直し、特に思い当たる原因がないのに体重が減っているようであれば、内科でご相談ください。

咳、微熱、寝汗、腹痛、体の表面から触れるしこりなどがないかが診断の手掛かりになります。





眠れない夜 ベッドで寝ながら刺激できる3つの「快眠のツボ」

14.jpg



快眠生活を送るための方法はたくさんある。体内時計に沿った生活、規則正しい食生活、ストレスをため込まない、適度な運動や入浴・・・それでも眠れない時には、ちょっとした裏技を利用してみるのもいいだろう。

今回は意外と効果のある「快眠のツボ」の紹介である。

□WHOも認めているツボとは?
ツボは専門用語では経穴(けいけつ)と言われ、気の流れる経絡(けいらく)という道の上にある重要な点のことである。

いうなれば鉄道の主要駅とでもいうべき場所だ。そんな場所であるため、気が流れるときに悪い気もたまってしまうのがツボなのだ。ツボを刺激するというのは、悪い気を出して気の流れをよくすると同時に、内臓を刺激するような作用もある 。

流派によってツボの数は異なるが、WHO(世界保健機構)は全身で361カ所のツボを認めている。ツボの効能はさまざまあるが、今日は寝つきを良くして睡眠の質を改善する「快眠のツボ」を3つ見てみよう。


□快眠のツボその1 頭頂部に位置するツボ、百会(ひゃくえ)

両耳を頭頂部に向かって結んだ中心に位置するツボが「百会」である。そのあたりに少し押すと柔らかい部分があり、それが百会にあたる。頭を手のひらで包むようにしながら、左右の中指を重ねて百会に当てて、1分ほど押し続けるようにして刺激すると快眠効果が出てくる。



□快眠のツボその2 耳の後ろのツボ、安眠(あんみん)

耳の後ろで、下に向かって出っ張っている骨の下にくぼみがある。その指1、2本分下にあるツボが「安眠」である。その名のとおり、安眠作用がある。

反対側の手を頭の後ろからまわして、「安眠」を中指で抑えて、手のひらは首を包むようにし圧力をかける。中指でツボをしっかり固定して、頭を左右にゆっくり動かして刺激するとよい。



□快眠のツボその3 足にも存在する快眠のツボ、失眠(しつみん)

最後は足のツボの「失眠」。足裏のかかとの中央から伸ばした線と、くるぶしの内外を結んだ線の交わる場所にあるツボである。

一般の人では、指のみだと力不足であることもあるので、ワインのコルクのような硬いものを失眠に当てて、踏み込むようにして刺激すると効果がしっかり出る。

以上の3つが安眠のツボだ。どれも眠れないな、と思った時にベッドの上で寝転びながら刺激できるツボばかりだ。

普段の生活から快眠のための習慣をつけていくのが一番ではあるが、暑くて寝苦しい、目がさえて困る、普段と違う布団や枕で寝つきが悪いなどという場合には、2,000年以上前の先人たちの知恵が生み出した方法を試してみてもいいだろう。





おままごとに付き合う猫「え、おしゃぶりまでっ!?」

13.jpg



女の子の定番の遊びといえば、おままごと。

このカメラの前で赤ちゃん役をしているのはなんと……猫!?
もちろん、合成ではありません。

実際のおままごと風景を収めた動画をご覧ください。





不安定な体勢でも驚くほど大人しくしています。


カバーに入れられ……。
ベビーカーにすっぽりおさまりました。
しかも、「おしゃぶり」までくわえてるではありませんか!

「うとうと……すやすや……」

全く嫌がる様子がないどころか、喉を鳴らしてリラックス。

夢の中でお母さんのことを思い出しているのかもしれませんね。




カロリー計算方法が知りたい!運動・食事面のカロリーを知り正しく算出

12.jpg



ダイエットをより効率的に行うにはカロリー計算を行うことが大切です。

ですがカロリー計算は何をすればよいのでしょうか? 今回はダイエットに必要なカロリー計算をご紹介します。

要チェック項目
□カロリー計算はダイエットをより効率的に行える
□カロリー計算でダイエット計画が明確になる
□ダイエットを行うには無理のないカロリー制限が大事

カロリー計算はなぜ必要? 痩せる仕組みを知ろう!
痩せるためにはカロリー制限が効果的とされています。しかし極端なカロリー制限は体が危険信号を発し、逆に痩せにくくしてしまいます。

ダイエットをするためには自分がどのくらいのカロリーを消費しているかを知り、過度にならないようなカロリー制限を行うことが重要です。

つまり、カロリー計算は体に無理をかけないように痩せていくために必要な計算です。カロリー計算するためには基礎代謝、運動消費カロリー、食品摂取カロリーを計算しなければなりません。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

まずは基礎代謝量を知ることから!
カロリー計算をしていく上でまず知っておくべきなのは基礎代謝です。では基礎代謝とは何でしょうか。

基礎代謝とは
安静時に消費されるエネルギーの事を指します。つまり、じっとしていても消費されるカロリーの事です。

基礎代謝は一般的には18〜29歳の男性で約1,500kcal、女性で1100kcalとされています。基礎代謝でカロリーを消費する部分は筋肉や肝臓、脳等が大部分を占めています。

また、筋肉が少ない人は基礎代謝が少ない傾向に、筋肉が多い人は基礎代謝が多い傾向にあるようです。

基礎代謝の計算方法
基礎代謝の計算は一日当たりの基礎代謝基準値と体重をかけることで求められます。以下に数値を載せるので計算の参考にしてください。

男性の基礎代謝基準値
・18歳〜29歳 24.0
・30歳〜49歳 22.3
・50歳〜69歳 21.5

女性の基礎代謝基準値
・18歳〜29歳 22.1
・30歳〜49歳 21.7
・50歳〜69歳 20.7

どのくらい運動していますか? 運動消費カロリー計算
日常生活でどれくらいカロリーを消費していますか? 実は特別運動を行っていなくてもカロリーを消費します。一例をご紹介するので参考にしてみてください。

男性20〜29歳 60kgの場合
・歩行4km/時 1分間 3.18 kca(1km 47.69 kcal)
・歩行5km/時 1分間 4.44 kca(1km 53.28 kcal)
・歩行6km/時 1分間 6.48 kca(1km 64.80 kcal)
・入浴 1分間 3.66Kcal
・炊事 1分間 3.66 kcal
・階段昇降 1分間 6.0 kcal(1段 0.10 kcal)

女性20〜29歳 50kgの場合
・歩行4km/時 1分間 2.46 kca(1km 36.89 kcal)
・歩行5km/時 1分間 3.44 kca(1km 41.28 kcal)
・歩行6km/時 1分間 5.02 kca(1km 50.20 kcal)
・入浴 1分間 2.83 Kcal
・炊事 1分間 2.23 kcal
・階段昇降 1分間 4.65 kcal(1段 0.07 kcal)

以上のように日常生活でも少しずつ消費されています。歩行は少しペースを上げるだけでも消費カロリーが大きく変わるので、消費カロリーを増やしたい方は歩く速度を少し上げてみるのも良いかもしれませんね。

上記の基礎代謝と運動消費カロリーを足したものが一日の消費カロリーになります。

一日にどれくらい食べてる? 食品摂取カロリー計算
先程までは消費するカロリーについてみてきましたが、今度は摂取するカロリーを見ていきたいと思います。一日どれくらいのカロリーを摂っていますか? ここではモデルケースを作り一日の摂取カロリーを見ていきましょう。

朝食
・ご飯(白米150g) 252 Kcal
・味噌汁(豆腐とわかめ お椀1杯分)44 kcal
・目玉焼き(卵1個分 しょうゆを使用) 87 kcal
・野菜サラダ(レタス、トマト、キュウリ サラダボール1杯分) 78 kcal
ーーーーーーーーー
朝食合計:461 kcal

昼食
・幕の内弁当(1人前) 819 kcal
ーーーーーーーーー
昼食合計:819 Kcal

夕食
・ミートソーススパゲティー(1束分) 693 Kcal
・トマトとレタスのサラダ(トマト1/2個 レタス1枚) 41 kcal
ーーーーーーーーー
夕食合計:734 kcal

《1日合計:2,014 kcal》

いかがでしたでしょうか? 普段の生活であなたはどのくらいのカロリーを摂取しているでしょうか。カロリー計算をする上で自分が一日どれだけカロリーを摂取しているか把握することはとても重要です。

記録をしていない方は是非記録してみてください。

このモデルケースや前述の消費カロリーなどを用いて、具体的にカロリー計算でのダイエットを見ていきましょう。

目標体重になるためには? カロリーの消費と摂取を比較!
では、どの様にカロリー計算してダイエットしていけばよいのか見ていきましょう。例として20代男性のケースを紹介します。今回は運動消費カロリーはおおよその値を使用しています。

・目標体重:65 kg

目標体重の一日の消費カロリー
・基礎代謝 1,560 kcal
・運動消費カロリー 約 400 kcal

合計 1,960 Kcal

一日の摂取カロリー
・1日の摂取カロリー(前述) 2,014 kcal

以上の1日の摂取カロリーから消費カロリーを引くと54kcalオーバーしていることが分かります。目標体重になるためには1日に最低54Kcalの摂取制限もしくは消費量増加をしなければなりません。

以上のように摂取カロリーと消費カロリーを計算することでダイエットの計画も立てやすくなるのではないでしょうか。

カロリー計算で無理のないダイエットを!
いかがでしたでしょうか。少し計算が面倒ですが、是非カロリー計算を行ってみてください。

ダイエットは無理に行うとリバウンドがつきものです。焦らず無理のないペースでダイエットを行うようにしてみてください。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。