アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年07月12日

日光 半月山〜社山を目指して

今回は当初福島と栃木の県境にある
三倉山を福島側から登る予定であった。

しかしメンバーの一人が体調不良により
断念となったことと、天候が不順である
事から急遽予定変更

低山を探していたが、結局日光の半月山
から社山までの縦走を試みることにした。

今回のメンバーは2人、
ルート>半月山第2駐車場登山口⇒
半月山(展望台)⇒半月峠⇒中禅寺山⇒
阿世潟峠⇒社山⇒往路を戻る⇒半月山展望台
⇒半月山⇒半月山第2駐車場

登り>おおよそ3時間40分(休憩含む)
下り>おおよそ3時間00分 (休憩含む)

天気予報が変わり、関東〜東北では久々の
太陽が出るとのことから、大いに期待して
日光に向けて走らせたが、曇りのまま晴れず

半月山第2駐車場に車を止め、登山口から
登山開始、登り始めから急登という感じ
登ること約40分頃、半月山展望台に到着
DSCF1219.JPGDSCF1220.JPG

気が付けば雲の上に出た感じで青空が広がり
対面には霧ですそ野が隠れた男体山、眼下には
霧に包まれた中禅寺湖があった。

半月山はここから約0.2kmの位置にあるが
方向が異なるため、帰りに登ることにして社山
方面に向かう。

展望台から下りに入り、半月峠まで約130m程
高度を下げていく
1590mの半月峠から登り返し、1655mの中禅寺山
に向かう

登り始めるとどんどん霧が濃くなり、中腹
辺りでは霧雨状態
雲の中を歩いている状態がしばらく続いた、
やがて中禅寺山に登頂
DSCF1230.JPG

これより再び社山を目指し下山、霧はどんどん
深くなり、周りの景色が全く見えないまま
笹の中の道を進む

方向感覚が全く分からず、だらだらと続く
登山道をひたすら下山、途中道を間違えて
いるのではないかと不安になりながら歩き
やっと阿世潟峠に到着、おおよそ230m程
高度を下げた。
DSCF1229.JPGDSCF1228.JPG


これより残すは社山の登り、霧がなかなか
晴れないまま、急斜面をひたすら上る。
標高1410mの阿世潟峠から、高度差約400m越えの
登り返しである。
雲の中をしばらく歩くと視界が開けてきた。
雲の上に出たのである、雲海の上に見える景色は
とても素晴らしい
やがて社山山頂に到着した。
DSCF1225.JPG

ここで30分程度昼食をとり、来た道を下山
ある程度高度を下げてくると、再び雲の中に
入り、視界は遮られ、体は霧と汗でぐっしょり

阿世潟峠に戻り、中禅寺山に向けて登り返し
この登り返しが結構長く疲れる
中禅寺山を超えて、再び下山、半月峠を経由して
半月山に登り返す。
この登りは急登で、岩が目立つが登りやすく
短かった印象、振り返ると正面に今上り終えた
社山が雲海の上に見えていた。
DSCF1232.JPG

半月山展望台を経由し、半月山山頂に向かう
展望台付近に山頂まで200mの標識があった。
DSCF1236.JPG
山頂には液晶モニターが設置されていると
勘違いしてしまうほどきれいな表示パネルが
設置されていた。
DSCF1234.JPGDSCF1235.JPG


これで予定のルートを歩くことができたので
ひたすら半月山第2駐車場に、到着したときには
数台あった車はなくなっていた。

帰りには以前休みで入れなかった日光市温泉
保養センターかたくりの湯で汗を流し帰路に就いた。





posted by takaro at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年06月28日

我が家のツバメ家族

これまでも我が家の車庫の奥には
ツバメが来てせっせと巣作りをするも
なかなか卵を産んでヒナに返すことが
できなかった。

ところが今年は初めて卵を産んだようで
しばらく2羽のツバメが入れ替わり
ながら巣に通い、温めていたかと思ったら
ヒナに返すことができたようで、今巣の
中には5〜6羽のヒナたちが親ツバメの
持ってくるエサを待っているようだ。

毎日何度も車庫に出入りしてエサを
運んでいるようだ。

ちょっと覗いてパチリと撮ってみたが
ピントがずれていてわかりにくかったですね

S1920x1080_DSC_0074.jpg

ちょっと見にくいですが、丸い巣の
中ほどにある塊りが5〜6羽のヒナたちです。

ここから飛び出す日が楽しみです!
posted by takaro at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年06月27日

足尾庚申山に登ってみた!

梅雨空で毎日の雨の中、天気予報と睨めっこしながら
狙っていた26日、最高の晴れに期待して前から考えて
いた足尾の庚申山に登ってみました。

ここは駐車場から登山口まで片道約4kmを歩く必要が
あるということで、出発は朝4時とした。

予想通り天気は最高で、夕立の心配もなさそう

まずは駐車場のあるかじか荘を目指し出発、準備を整えて
午前5時45分ごろ歩き始めた。
初めは林道歩きで登山口までの1時間、途中には急斜面を
転がり落ちてきた岩のかけらが林道にゴロゴロ!
登山口近くには「天狗の投石」なる石ゴロゴロの場所が
こちら!
DSC_0006.JPG


赤い鳥居が目印の登山口からいよいよ登山開始、
まずは庚申山荘を目指し、沢に沿って登っていく、
途中に鏡岩や仁王門、夫婦蛙岩などの大岩や、太刀!
DSC_0022.JPGDSC_0023.JPG

上段 夫婦蛙岩、仁王門、右には鏡岩の看板DSC_0019.JPG


太刀の後まもなく「旧猿田彦神社跡」に到着、やがて
登山道は右「お山めぐりコース」、左「庚申山荘」経由
庚申山山頂の分岐につく、当初尾山めぐりコースは
帰りに予定していたが、急遽変更、右方向に向かう
分岐後にHajimeの「初心者は入らないように」という
趣旨の表示、ちょっとビビりも

歩き始めてしばらくして危険性の現実が・・・・
急斜面を登っていくが、大岩に急峻な斜面、足元も
おぼつかない登山道、梯子や吊り橋など気を抜けない
状況の連続が始まる
DSC_0040.JPGDSC_0043.JPG

上段 大岩のわきを通る登山道には変わった梯子階段
   や梯子の連続、傾斜もかなりきつい
右は登山道らしからぬ登山道、雨が多かった後なのでよく滑る
DSC_0050.JPG

細い登山道からがけ下を眺めると2−300mは
あるのではないかと思うほどの谷間が続く
悪戦苦闘しながらようやく庚申山頂に到着、
DSC_0051.JPG

残念ながらここからの視界はここからの視界は望めない
ちょっと下がったところにある展望地からは真正面に   
皇海山の雄姿
IMG_1398.JPG
いつかは登ってみたい山だが、先日も手前の鋸山で
遭難事故があったばかり、かなり危険度の高い山らしい

雨の心配はなさそうだが、昼食をとったのち
下山を開始、庚申山荘目指し分岐まで今来た道を戻り
分岐を山荘方面に進む
DSC_0052.JPGまだまだ続く気の抜けない登山道、鎖場も何回目だろう


正面に立派な庚申山荘が・・・
DSC_0055.JPG
裏手にはくりん草が咲き誇っていた。
普段は管理人は常駐していないらしいが、布団もあり
きれいに管理されている、シーズンには管理人さんが
常駐されるようで、申し込みはかじか荘、緊急の時は
直接泊まることも可能のようで、宿泊費は確か2050円
だったかと・・・

登山口まで戻り林道歩きをしていると道路上にシカが
親子と思われる2頭が慌てて脇の急斜面を駆け上がった。
DSC_0066.JPGDSC_0064.JPG


庚申七滝の標識があり、興味を持って見に行くと
長雨の後の滝にはすごい水量で迫力いっぱい!!
DSC_0057.JPG
無事に駐車場に戻り、結果的には十分楽しめた
一日だったが、約10時間近くの歩行で、道中は
ひやひやの連続だったのがおじさんにはちょいと
きつかったかな

それと目的の一つであった「コウシンソウ」は
途中の岩場に数か所群生していたが、花のピークは
残念ながらちょっとすぎていたようだ
かなり小さな品種なので写真に撮るのも一苦労
左:雪割草  右:コウシンソウ
IMG_1395.JPGIMG_1385.JPG


帰りはかじか荘の入浴時間を過ぎてしまったので
日光市内の「やしおの湯」に入って帰った。

posted by takaro at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年06月21日

コサージュつくり

今日地元シニアクラブのメンバーでの
コサージュつくり教室を開くというので
参加要請を受けた

コサージュとはなんだ?・・・・
から始まって、針を持って布を縫い付け
花の形に仕上げる・・・なんていう
説明を聞いたとたんに、思わず拒否

針を持ってなんて遠い小学生時代の
ある日に雑巾づくりの家庭科学習を
やって以来のこと、無理もない話である。

まあ何とかなったかどうかはまたの機会に!
posted by takaro at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年06月18日

グランドゴルフ大会

地元の新聞社主催のグランドゴルフ大会が開催された。

当地のシニアクラブ4団体を対象に開催されたもので
約70名のシニアの男女が集い、和気あいあいかつ、
真剣にボールと悪戦苦闘し、大いに楽しんでいた。

僕自身も参加したが、全く振るわず順位は最下位から
数えた方が近い結果となった。

まあみんなでワイワイと声を出しながら、動き回れる
事がシニアに必要なことなんだろう
DSC_0679.JPG

posted by takaro at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年06月11日

我が家に燕がやってきた!

今年はツバメが我が家のガレージの台に
巣作りを始めて、どうも卵が入っている
ようだ。
実はこれまでも巣作りはしていて、ガレージに
出たり入ったりを繰り返していたのだけれど
ひなをかえすまでには至らなかったのである。

親鳥が卵を温めている様子も見受けられなかった
のだが、今年はどうも本物らしく、親鳥が巣に
入ってじっとしているのが見えた。

これはたぶん卵を温めているのだろうと勝手に
推測して見守ることにした。
DSC_0667.JPG

ヒナを見られる日が楽しみである。

posted by takaro at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

シニアクラブの輪投げ大会

前回5月の末には毎日が真夏のように暑くて
たまらず、かき氷を食べたという記事を書いた。

今は秋の台風のような涼しくさわやかな風を受け
朝晩の冷え込みも異常なほどの感覚で、皆さん
体調管理が大変なのではないかと心配して
しまいます。

ところで各地にシニアクラブが存在し、各都市で
連合会が作られ全国規模から自治体規模へと
すそ野が広がっているというのは理解できるように
なってきたこの頃です。

そんな中、当方も当地域のシニアクラブである
片岡長生会というクラブに参加して丸2年くらいが
経過しました。

シニアクラブの活動として、様々な活動がある
こともようやく理解できて来た頃ですが、直近で
予定されているのは輪投げ大会である。

市の連合会の下部組織となる片岡地区での大会が
今月行われ、50名以上の参加者で盛り上がったが
今週14日の金曜日には、市の連合会主催の大会が
予定されており、目下練習中

輪投げは5m先にある9本のピンが立つ台に向けて
15cm程度の輪を投げて得点を競う単純なもので
あるが、いざ投げてみると腹が立つほど入らない

1ゲーム9本を6ゲーム投げるのだが、上位の入賞
者と比べると100点近くの差がついてしまう

僕にはとても難しいものだと反省しきりである。
とはいうものの14日の大会にもメンバー不足と
いわれ、名を連ねている、
何とか頑張ろう


posted by takaro at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年05月26日

令和初のカキ氷!!

令和元年がスタートしてはや1か月になろうと
しています。

自然現象は自然のまま進んでいますが、今年も
また暑い季節がやってきました。

ここ最近夏日、真夏日の連発のようで暑くて
たまりません

というわけで昨日暑さの中さくら市の道の駅に
立ち寄ると沢山の人沢山の人出あり、

ふと見ると日光の天然氷のカキ氷の幟を発見
これはぜひとも食べなくちゃと早速オーダー

手元に来るなり慌ててがぶがぶ・・・
慌てて食べ過ぎて頭が痛くなったという
ハプニング付き・・・・

そんなわけできれいな状態の写真撮りを忘れた
次第!!
途中の写真でご勘弁を・・・
因みにお店の名は松月でした。
DSC_0597.JPG

値段表も撮り忘れて何とも大失敗
僕の食べたメロンは500円、他にイチゴや
抹茶などがあったようだが・・・・

2019年05月25日

足尾の中倉山〜孤高のブナ

今回の山行は初めての足尾、足を踏み入れて
足尾の急峻な山々に驚愕、どの山の傾斜を
みてもその急峻さがわかる。

その中の中倉山が今回の行先、予定では
中倉山〜孤高のブナを経由して沢入山へ上る
ルートを考えていた。

この中倉山に登るには銅親水公園から登山口
まで、おおよそ小一時間程度の林道歩きを
余儀なくされる。
林道歩きは50分、中倉山登山口の小さな
表示板が現れた。
DSCF1204.JPG
木漏れ日が強く見にくい画像になってしまった。

中倉山からいよいよ登山開始、いきなりの
急斜面をひたすら登る、

先の見えない急斜面を登ること約1時間
尾根筋にでたが、その先まだのぼりが続く

登り続けること約1時間、やっと景色が
一望できる場所に出た。
中倉山手前の尾根から見える景色はまるで
一変する。

まもなく石で積まれたケルンが見えてきた。
中倉山の山頂である。
駐車場から歩き始めて約3時間半の長丁場
でした。
奥に見えるのは沢入山である。
DSCF1209.JPG

頂上での風の強さは相当なものであった。
今回風の強さもあるが、時間的にも厳しく
なったため、沢入山へ登ることを諦めた。
ただこの先にある「孤高のブナ」と言われる
一本立ちのブナの木を見てから下山する事と
した。
DSCF1211.JPG

この先は中倉山を通らない牧道を利用し
往路の途中までバイパスした格好で下山した。

往復同じ道ということで傾斜角は半端なく
相当脚に来る下山道でした。

帰りは足尾地内の「かじか荘」で入浴、この
かじか荘は国民宿舎で、風呂からの眺望も
なかなかでした。







posted by takaro at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年05月15日

八方ヶ原周辺の滝めぐり

八方ヶ原といえばレンゲつつじややまつつじ
牧場や高原山系釈迦が岳などへの登山口ですね

学校平のレストハウスで食べられるソフトクリームも
いいですね
最近ではおしらじの滝の人気を後押しするおしらじ
グルメも評判と聞いています。

今回はそんな学校平から始まる滝めぐりを計画、
メンバーはいつもの山行3人組、5月8日9時に駐車場
から歩き出すことにした。
地元の山を歩くのは久しぶりの感じでした。

ただ我々はスタートを那須塩原側の「雄飛の滝歩道」
から入るべく、歩道入り口の駐車場に車を止め
駐車場のすぐ脇にかかる雄飛橋を越えたところから
雄飛の滝歩道に入った。

DSCF1201.JPG


実は当初学校平側と雄飛の滝側にそれぞれ車を置いて
周回コースにする予定であったが、途中通行止めで
学校平側に抜けられないとの判断からそれぞれの沢を
歩くことにしていた。
結果的にはちょっとしたハプニングとなったのだが・・

この遊歩道は整備されていて歩きやすい、道は
沢に並行して歩いていく感じで、常に水の流れを
見ていられることが気持ちいい

はじめに現れるのが「素連の滝」、画像がちょいと
見にくいですが、繊細な感じの滝が流れ落ちています。

近くの岩の隙間からも白糸上の滝が見え、また川の
水面は独特の青白い色が魅力です。
IMG_1280.JPG

素連の滝、仁三郎の滝
IMG_1268.JPGIMG_1272.JPG


続いて「任三郎の滝」(別名舞姫滝)、スッカン沢の
最後には雄飛の滝があり、らせん状に作られた
木の階段が、「大木のカツラ」を回り込むように
あった。

実はこの階段の途中に大きな岩が落ちていて、7割がた
ふさいでいる感じがあって、結果的にはどうもこの
部分が通行止めとなっていたところのようでした。

我々はそこが通行止めの箇所とは理解しないまま
スルーして、目の前のなぎなた岩に目を圧倒されながら
その下のがれ場を超えて先に進んでいった。

なぎなた岩
IMG_1290.JPG

その先には「咆哮霹靂の滝」がある。
咆哮の滝と霹靂の滝が並んでいるとのことだが雄大だ

次に雷霆の滝があり、この滝を見て八方ヶ原歩道で
学校平まで行こうということになった。

というわけでこの先雷霆の滝を見て、そのまま学校平
まで登り上げ、休む間もなく、県道56号線に出て
塩原方面に向け歩き出した。

この道は曲がりくねった下り坂になる。
まずは「おしらじの滝」入り口を目指す。
歩くこと約15分程度、道路脇の駐車場に着いた、
入り口は駐車場の奥から遊歩道が続いていた。

かなりの急こう配である。
歩行時間は約7分とのこと、ほどなくして目の前に
おしらじの滝が飛び込んできた。
DSCF1199.JPGIMG_1299.JPG


やはり幻の滝の名にふさわしく、滝は落ちておらず
滝つぼの水が何とも言えない魅力を醸し出していた。

まだ車を止めた雄飛橋脇の駐車場までは小一時間
歩く必要があることから、早々に引き上げ道を
急いだ。

当初計画とはずれて約15km程度歩くことになったが
とても気持ちよく歩けた一日だった。

入浴は塩原温泉側に降りて、華の湯に入る。
年齢を自己申告する形でシニア割引があるのが嬉しい

今回の歩行距離は約14.5km、休憩含め約6時間の
山行でした。






posted by takaro at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
プロフィール
takaroさんの画像
takaro
クルマ好き、旅好き、猫好きのおっさんです。 会社卒業してあれやこれやと手を出しながら、貧乏暇なしやってます。 Tochigiから旅に関するためになりそうな情報を発信していきます。
プロフィール
最新記事
アメリカ
記事一覧
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
リンク集
RSS取得
QRコード
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。