アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG



このブログではイラスト・デザインの仕事をしているタケマツのサイトSituation designのお知らせやサイトの更新情報を掲載しています。
現在このブログは雑記などの記事を移動中です。諸事情ありまして作業が大変遅れております。。。


エアコン節電術「使って無理なく節電。」

エアコン節電術「使って無理なく節電。」
↑(参考)夏場14時頃の家庭の消費電力割合の図。


梅雨が明け本格的に夏がやってまいりました。
本当に暑いです…ぐったりしてしまいます…(×ω×i)<きゅう〜
私たち(一応)若者は何とか我慢できますが、高齢者やお子さんのいるお宅では、
無理してエアコンを点けないでいると熱中症の恐れがあります。

体調を崩したり熱中症で倒れたりしては元も子もありませんので、無理は禁物です。
今回は、エアコンの使い方で節電出来る方法をご紹介致します。
例によって読売新聞掲載の記事をまとめさせていただきますm(U U)m

エアコンの設定温度と風量
設定温度を上げるというのは既に一般的です。
国や自治体も28℃設定を推奨しています。
実際には28℃では暑いと感じたり、職場での仕事の効率が下がると言われています。
設定温度は26℃くらいだと仕事の効率が上がるそうです。

しかし、設定温度を1℃上げるだけで、消費電力が約10%抑えられます。
2℃上げれば約20%も節電になるのです。

逆に言えば設定温度を1℃下げるごとに10%余分な電力を消費してしまうということになります。
それならば、どうしましょうか…と考えてしまいますが、実は簡単な方法がございます。

設定温度はそのままに「風量を強くする」

これだけで温度を下げるよりも節電効果が高まるのだそうです。
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
一般的な家庭用エアコンで冷房運動をする際、消費電力のほとんどは温度を下げる時に費やされている。室内機と室外機をフル稼働させて、部屋の中の熱を屋外に排出している。それに大きなエネルギーが必要になる。
これに対して、風量を強くすると、室内機の送風ファンの回転数が上がり、消費電力は多少増える。しかし、それでも温度を下げる時に比べればわずかな量でしかない。
以上読売新聞2011年6月6日(月)より引用。

風量を強風にすると部屋に気流が生まれるそうで、「体感温度」が2℃下がります。
28℃設定でも体感温度が2℃下がれば26℃程度に下がりますから、
過ごしやすくなること受けあいです。

扇風機も上手に使って冷気をかくはんすれば、
節電しながら夏を涼しく過ごせるようになるはずです。(`・ω・´)ゞ


間違ったエアコンの使い方
エアコンをこまめに消したり点けたりするのは逆効果です。
部屋の温度を下げる時に大量の電力を消費しますので、その豆まめしさが残念な結果を生みます。
点けっぱなしは…と思っても、また点ける可能性が高いのならば、エアコンを自動運転にして
部屋の温度を一定に保ちましょう。そのほうのが節電になります。(´ω`)キラキラ


生活に工夫を
◆エアコンを入れる前に部屋を換気する
 帰宅したらまずは窓を開けて換気。部屋の熱気を外に逃がしてからエアコンを入れましょう。
 無駄な電力を使わずに効率よく部屋を冷やせます。

◆カーテンやスダレを活用する
 日中、窓を通して大量の熱が部屋へ入るので、カーテンで熱を遮断しましょう。
 窓の外にスダレをかけると熱が室外で遮られより効果的に。
 因みに我が家はブラインドも付けています。

◆部屋の使わない家電は電源を切る
 テレビやパソコン、照明などは電源を入れていると熱を発し、室温を上げる原因になります。
 特に白熱球は発熱量が大きいのでLED電球に替えると節電効果が高まります。
 エアコン使用中には無駄な家電のコンセントはプラグから抜きましょう。

◆庭などに打ち水をする
 水は蒸発する時に空気から熱を奪います。朝夕の打ち水は効果ありです。
 風呂の残り湯などを使用して節水も心掛けましょう。

◆窓外にシーツを干す
 シーツが乾く時に、気化熱を奪い、涼しい風が部屋に入ってきます。
 特に晴れた日は効果的でエアコンを入れなくても快適に過ごせます。




以上“エアコン節電術「使って無理なく節電。」”でした。
無理だけはなさらずに…!

お盆迎え火

昨日はお盆迎え火で、久々に家族皆で集まりました。
晩御飯も腕によりをかけて作りましたーキラキラ
皆で遅くまで話し込んでしまって楽しい日でした♪(`・ω・´)b
母は戻ってきているのかな〜はてな
お盆期間が1か月くらいあるといいのにナ月

お盆迎え火

「津波の怖さ 伝えたい」新川広光さん

漂流されていた男性が自衛隊のイージス艦に救出されたニュースを皆さん
覚えておりますか?このニュースが流れた時、私は父と共に「おお!」と
声を上げてしまいました。この映像は言葉にならない驚きでした。

実際、漂流3日、43時間も孤独に海を漂っていた心境とはどのようなもの
なのだろうと考えてしまいます。

6月11日の新聞なので1か月前になってしまうのですが、その漂流男性こと新川広光さんへの
取材記事を掲載したいと思います。以下、読売新聞2011年6月11日(土)の記事より引用です。
「津波の怖さ 伝えたい」 43時間漂流男性 3か月後の決意

東日本大震災が発生して11日で3か月を迎えた。福島県南相馬市で自宅ごと津波に流され、漂流3日目に海上自衛隊イージス艦に救出された男性が読売新聞に取材に応じた。
あの時、すぐ逃げていれば……。一緒に流され、行方不明になった妻への思いと、自らを責める気持ちを胸に、男性は「地震が起きたらすぐに逃げるということを伝えるしかない」と、周囲に体験を語り始めた。

妻不明 避難遅れ悔やむ
「種もみを片づけないで、そのまま置いて避難所に行こうって言えばよかった」。
森林組合臨時職員だった新川広光さん(60)は3月11日午後4時頃、海岸から
約1キロの自宅にいたところを、妻の由布子さん(60)と共に津波に襲われた。

地震発生後、勤務先から急いで戻ると、農協で配布されたばかりの稲の種もみがあった。
「どうしようか」と思った末に納屋にしまい、2階ベランダから外を眺めていると、
濁流が迫ってきた。階下から「避難しましょう」と妻の声が聞こえた。
まもなく、衝撃を感じ、2人は離れ離れとなった。

新川さんは、濁流に浮かぶ自宅の屋根を見つけ、よじ登った。
海面はがれきで埋まり、陸地のようだった。
由布子さんの姿を捜したが見つからなかった。

翌日、漂流する屋根に漫画本と蛍光ペンが流れ着いた。
ページを破って「広光妻由布子も津波 12日広光」と書き、由布子さんの生年月日を記し、持っていた栄養ドリンクの空き瓶に入れた。「自分が死んでも、妻を見つけてもらえるように」。自分が生きていた証を残したかった。

漂流が始まって43時間後、イージス艦「ちょうかい」乗組員に発見された。
もらった飲料水を口に含むと、感謝の気持ちで涙があふれた。

その後、親族のいる川崎市が被災者を受け入れると知り、古里を離れた。
福島から避難してきたと知った市営住宅の住民は、気さくにあいさつしてくれる。
「みんな被災者に温かい言葉をかけてくれる」。恩返しのつもりで、地域に溶け込みたいと、
団地内の掃除にも積極的に参加した。

今はハローワークに通い、仕事を探す毎日。先月31日、81日ぶりに帰宅した。
先祖の墓は流されていたが、花を手向けて由布子さんの無事を祈った。
自宅は風呂場の一部を残し、跡形もなくなくなっていた。

「原発事故が収束するまでは、今の場所で朝、仕事に出かけ、夕方帰る普通の生活がしたい。でも、いずれは南相馬に帰りたい」
時間の経過とともに漂流当時のことも周囲に話せるようになった。
最近、人に会うたびに「津波警報が出たら早く逃げて」と伝えている。
「体験したからこそ言わなくちゃいけない」


とても真面目な優しい方なのだろうな…と感じました。
この体験を話されるのはとても辛いでしょうに、言葉少なな内容から、
その場面場面を想像してしまいました。
やはり震災・津波の体験は簡単には語りつくせないものであると思いました。
ましてやそれを饒舌に語ろうなんて、それはもう真実とは思えません。
辛かったり、悲しかったりという気持ちが強ければ強いほど、
なかなか口を開けない…痞えるような、咽喉がグッとした感じになります。

時はある程度癒しをもたらしてくれますが、心に刻まれた傷を本当に癒すことは難しいことです。
私事ですが、私も母が他界した当時には、話すよりも先に涙が溢れてしまって、
周りの方々へきちんと話すことが出来ませんでした。
時が癒してくれるなんてこと自体、信用できませんでした。

きっと新川さんもさまざまな思いを胸に秘め、古里から遠く離れた土地で
3か月という時を過ごされてきたのだろうな…と思います。
「体験したからこそ言わなくちゃいけない」との決意はとても大変なことに思います。
漂流中には孤独・渇き・空腹との闘いだったでしょうし、凄惨な場面も目撃されている
ことでしょうから。

以前『震災ヲ記録スル』にも書きましたが、新川さんにも津波を継承する語り部に
なっていただきたいと、私は切に願います。
真摯な姿勢で真実を語ってくださる方が、この震災を語り継ぐ上で必要だと感じています。

私は個人を支援することにはもう懲りてしまったので、
蔭ながら新川さんを応援したいと思います。


新川さんが普通の生活を送り、健康な毎日を送れますように…!




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



  王様であろうと百姓であろうと、
  己の家庭で平和を見出す者が一番幸福な人間である。


  義務の重荷から我々を解放する事のできるのは、
  良心的な実行のみである。


  ただわれわれの曖昧で散漫な教育が、
  人間を不確かなものにする。




        ゲーテ (Johann Wolfgang von Goethe)



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

昨日で震災から4か月となりました。

先月終わり頃に
善意と優しさだけでは被災者を支援できないことを学びました。

気をつけないと足元をすくわれるのだと実感しました。

支援というもののあり方を考え直さなければならぬと思っています。


タケマツ

被災地の思いをブログで発信「南三陸町立戸倉中学校 派遣者ブログ」

新聞記事で見かけました。
戸倉中学校へ派遣された松下洋一先生が、被災地である戸倉中の現在を
ブログで紹介されていて、淡々とした語り口で中学生たちの「今」をお話してくださっています。
こんな風に授業を受けているんだなあ〜と笑顔の写真を見て思いました。
日常の様子がよく伝わってきて、心に染み入るものがあります。
▼ブログはこちら。
パソコン南三陸町立戸倉中学校 派遣者ブログ

以下は読売新聞2011年6月26日(日)の記事からの引用です。
被災地の思い ブログで発信

■「現状」忘れないで
生徒が帰宅した後の職員室で、江戸川区立東葛西小から戸倉中に派遣された
松下洋一先生(55)がパソコンを開いた。
「南三陸町立戸倉中学校 派遣者ブログ」という個人ブログに、
1年生の美術の授業の様子をつづった文章と写真をアップした。

始めたのは先月24日。きっかけは、同僚の男性教諭の一言だった。
「被災地以外の人は、これから復興ばかりで、被災者の現状は頭になくなるんだろうな」。
ぽつりと言われ、「忘れてほしくない」という被災地の思いを伝えたいと思うようになった。

記事では、戸倉中の生徒が悲しんでいるばかりではないことが
伝わるように心がけている。
6月14日には、給食にスープがつくようになったこと、
同16日には、津波で制服を流された生徒が、無料で提供してもらった制服を着て
笑顔を見せる様子など、戸倉中の「今」を紹介した。

こうしたブログの内容に、小野寺由美子校長(54)も「東京にいる松下先生の
教え子たちに、こちらの子供も頑張っていると伝わればうれしい」という。

被災地の現状を語るのに、大袈裟な表現もお涙頂戴の物語も、
脚色された文章も必要ないと松下洋一先生のブログを見てしみじみ思いました。

こうして、ちょっとした日常を発信していただけることが
遠く離れた場所に住む私たちにとっても、
この震災を知る上で貴重なことであり重要なことなのだと感じます。

東日本大震災それ自体を記録することも大切ですが、
復興していく過程での被災地の日常の姿を記録していくことも大切なのですよね。

1か月当たりの家庭での水の使われ方。

1か月当たりの家庭での水の使われ方。

1か月当たりでだいたいこのくらいの水を使っています。
世帯1人: 7.7m3
世帯2人:16.0m3
世帯3人:21.2m3
世帯4人:25.1m3
世帯5人:29.7m3
世帯6人以上:35.0m3

都内では、水道水の約7割が家庭で使用されているそうです。
節水することで浄水場での消費電力削減に繋がります。
▼ブログ内参考記事
シャワーはこまめに止めましょう。


節水しよう。

扇風機で冷気かくはん!!

扇風機で冷気かくはん!!

エアコンを使用しなければならなくなった時の扇風機活用術ですびっくり

扇風機の消費電力はエアコンの数十分の一です。
エアコンと扇風機を併用すれば、少ない電力で体感温度を下げられます。

【図1】
直接、扇風機の風があたると体が冷えたり、人によっては具合が悪くなってしまいます。
そのような場合には、扇風機の風を直接身体にあてないように、
壁や天井にあてるようにして、間接気流を作ると、上手に涼むことができます。
寝る時にも、図のように扇風機を使えば、熱帯夜でも寝苦しさを何とか解消できるかも、です。

【図2】
部屋の形によっては、エアコンの風が1箇所に溜まり、温度差にムラが生まれます。
オフィスでもエアコンの風にあたり過ぎる人とあたらな過ぎる人が出ますよね(´ω`;)
この温度のムラを解消するのにも扇風機が役立ちます。
図のように扇風機を回すことで、床に溜まった冷たい空気(冷気)をかくはんすることができ、
部屋の隅々まで、冷気を届けることができます。(…できるはずです。)


ぜひ扇風機をご活用ください(`・ω・´)ゞ!

エアコン節電術「2週間に1度はフィルター掃除を!!」

エアコン節電術「2週間に1度はフィルター掃除を!!」

毎日なんとか暑さを乗り切ろうとエアコンを点けずに奮闘していらっしゃる皆さま、
本当にお疲れさまでございます。
ワタクシも保冷剤や ひんやりネックスカーフ、扇風機でなんとか凌いでおります…。
あと、桃の葉ローションとシッカロールのお世話になりっぱなしです。
いつになったらアセモくんは去ってくれるのでしょう(。。)<痒くて痛い〜。

しかしこれから夏本番。ひまわり朝日
本当にこのまま乗り切ることが出来るのか…といえば、あまり自信がありません。(´`;)
熱中症発症率も去年より高くなっておりますから、無理をせず、
エアコンを使用するための「エアコン節電術」なるものをご紹介致します。

ところで、エアコンのフィルター、年に何回くらい掃除されていますか??
私は暖房は使わないので、これまで夏前に1回だけでした。
しかし、どうもこれではいけないらしく、フィルター掃除が節電に影響するようなのです。

ホコリでフィルターが目詰まりすると、空気を吸い込む際に大量の電力が必要になります。
1年間フィルター掃除をしないでいると、消費電力量が約25%も上がってしまうのだとか。
たかがホコリ、されどホコリ、侮れません!
そこで、こまめなフィルター掃除が必要なのですが、だいたい2週間に1度くらい掃除するのが
良いようです。(使用頻度にもよるのかな…とは思いますが)。


フィルター掃除にプラスして室外機のチェックもしてください。

室外機の周りに物が置いてあると、空気が通りにくくなり、消費電力が上がります。
通風経路の確保・確認をお願いします(`・ω・´)ゞ

それから、室外機に直射日光が当たると、熱を排出する効率が下がります。
室外機から1メートルほど離れたところに植木やスダレを置き、日陰を作ると、
熱排出効率が上がるので、節電に繋がります。


-------

この記事は読売新聞2011年6月6日(月)の記事を参考にまとめています。



月7月7日は七夕花火 ★ 二十四節気で小暑です。



家庭での“水”の使用割合の図。

家庭での“水”の使用割合の図。

東京都水道局 平成18年一般家庭水使用目的別実態調査


★家庭での水の使われ方
  トイレ:28%
  風呂:24%
  炊事:23%
  洗濯:16%
  洗顔・その他:9%

お風呂よりトイレ…洗濯は意外に少ないですね。


クジラ節水にご協力を








月7月7日は七夕花火 ★ 二十四節気で小暑です。


震災復興ビジネスと震災便乗ビジネス

まずはこちらの新聞記事を引用します。読売新聞2011年6月10日(金)より。

水産復興 小口基金で ―海産物で配当、商品割引も

東日本大震災で被災した水産業者を、小口に出資金を集めたファンド(基金)などで支援する取り組みが広がっている。義援金と違ってお金の行き先が見えるのが特徴だ。漁船などを失い、借り入れだけでは事業の再開が難しいなかで、復興支援の手法として注目されている。

◆広がる民間支援
カキやノリの養殖が盛んな松島湾の浦戸諸島(宮城県塩釜市)では、地震と津波で養殖場や加工・処理施設のほとんどが壊滅した。
養殖業者たちは4月、1口1万円の「一口オーナー制度」を始め、集めた資金を漁師約40人の資材購入や施設修理などに使っている。養殖が再開すれば、出資者に1口あたり2500〜3000円分のカキなどを配当として送る仕組みだ。
ホームページで告知したところ、約2か月で全国から約1億4500万円が集まった。発起人の漁師、小泉善雅さん(36)は予想を上回る反応に「復興してほしいとの思いに応えたい」と意気込んでいる。
宮城県石巻市の水産加工会社などは5月、一般社団法人「三陸海産再生プロジェクト」を設立した。会員は個人1万円、法人3万円の年会費を出し、漁師や中小企業の復興資金にあてる。会員数は既に全国で約500人となり、支援先の商品を市価の2〜3割引きで買えるという。
東京都千代田区の音楽会社「ミュージックセキュリティーズ」も4月、1口1万500円(手数料などを含む)の「被災地応援ファンド」を設立し、8種類のファンドに延べ約3500人が出資した。支援先の事業再開後、売り上げの一部が出資者への分配金となる。

◆自主性も保てる
宮城県は4月、漁協に優先的に認めている養殖の漁業権を企業に認める特区の創設を提案した。企業が漁師を雇う「漁業の会社化」を視野に民間資本を呼び込む狙いだが、宮城県漁業協同組合は「企業は利益が出なければ撤退する。私たちから漁業権を取り上げるのは反対だ」と反発している。
民間の小口出資方式は、これまで通漁師らが自主性を持って水産活動できるため、支援策として受け入れやすい。ただ、出資者は、状況次第で十分に配当などを得られない可能性もあり、事前に支援の仕組みを確認することも重要だ。


このようなかたちの震災復興ビジネスが生まれています。
水産業の方々が何とか復興を進めようと始められ、それに応えるように
日本の第一次産業を守ろうと、たくさんの方々が支援することで、
水産業の方々も復興に向けた第一歩を踏み出されています。

小口出資方式は各各の思いが合致したことにより成立していると言えると思います。
また、水産業のような第一次産業だからこそ成り立っているようにも思えます。

しかし、この小口出資方式、いくらでも応用が利いてしまいます。
それらしき名目さえ付けてしまえば、震災復興を謳った震災便乗ビジネスになります。
「1口××××円」という方式なので低額設定も可能なだけに、支援する側も軽い気持ちで
出資してしまう可能性が高く、危険です。

これから先、ますます震災便乗ビジネスが暗躍することと思います。
これは被災地であろうとなかろうと同じ、便乗組みは出てきます。

復興に向け、本気で向き合い奮闘し、意欲的に取り組もうとしている方々のためにも
支援する側・出資する側が「震災復興を騙る震災便乗ビジネス」に騙されないように
慎重にならなくてはならない、と思います。

とはいえ、なかなか見極めは難しく、本当かどうか迷うこともあるはずです。
恐らく便乗組みほど、言葉巧みに出資させようとしているのではないかと思います。

もし、小口出資方式に出資しようと思ったときに、少しでも「怪しい」と思ったり
「疑問」を抱くようなことがあたりするのなら、私は、迷うことなく「支援しない」道
を選ぶことをおすすめします。


以下は、明らかなる震災便乗ビジネスです。

読売新聞2011年6月11日(金)「よみうり寸評」より引用。 ※点線箇所タケマツ
突然たずねてきた業者に屋根の補修を勧められ、約30万円を支払った。
その工事は、薄いビニールを屋根にかけ、テープで貼り付けただけのずさんなものだった。
国民生活センターは、こうした事例をホームページで紹介し、東日本大震災で損壊した家の屋根修理の勧誘に注意を呼びかけている。
すぐに契約せず、工事内容や費用をよく確認する。複数の業者から見積もりを取るなど、くれぐれも慎重に検討する。
何より大切なのは、怪しいと思ったら、きっぱり断ることだ。
法外な高金利で現金を貸し付ける「ヤミ金」も被災地で暗躍し始めたようだ。
収入を断たれ、当座をしのぐ生活資金が必要な人たちをターゲットにしているのだろう。
「倍にして返せ」「生きている限り取り立てる」。借りた人には繰り返し電話がかかってくる。こんな悪徳業者に付け入る隙を与えないためにも、国などによる手厚い被災者支援が欠かせない。
大震災から3か月。まずは支給が遅れている義援金を一国も早く被災者の手元に届けてほしい。

そして次は、読売新聞2011年6月16日(木)の記事より引用です。
消費者相談5017件 ―避難時の家賃は…/屋根修理強引勧誘

被災した岩手、宮城、福島、茨城の4件の住民から消費者庁に寄せられた震災関連の相談件数が8日までに5017件にのぼったことがわかった。

被災4県
最も多かったのは不動産貸借についてで607件。被害を受けたアパートからの退去を申し出ると違約金を請求されたという報告や、原発事故の警戒区域にあたるため飛散している場合にも家賃を払う必要があるかとの相談などがあった。
家屋の屋根の修理を強引に勧誘する業者についてなど、工事・建築関連の相談が465件、倒れた墓石を勝手に修理され、高額な料金を請求されたなど修理サービス関連が332件あった。
亡くなった妻宛てに消費者金融からの請求書が届いたり、震災被害者救済のため書類不要で融資するというファクスが届いたりといった消費者金融関連の相談も185件にのぼった。
消費者庁消費者情報課は「個別の事案によって対応が異なるので、まずは弁護士会や消費生活センターに相談してほしい」と呼びかけている。相談窓口を紹介する消費者ホットラインは 0570-064-370 。

現状では悪徳業者が続発することは、分かっていたつもりでしたが、
不動産貸借のようなケースでこれだけの消費者相談が出ているとは思いませんでした。
契約とはいえ、人の弱味に漬け込み、震災に便乗した悪質な貸主がいるものだと
思ってしまいます。
因みに消費者庁は
「震災の被害による退去の場合、違約金を支払う必要はない。
 また賃貸アパートが使用不可能の場合、家賃を払う義務は生じないと考えられる」
とアドバイスを出しております。
お困りの方は消費者ホットラインや悪徳商法110番へご相談を。


以前読んだ本で、アウシュビッツから生還した女性が言っていたことを思い出します。
ホロコーストで大量殺戮に遭ったことで被害者であるユダヤ人すべてが善良な人間、
加害者側のドイツ人すべてが悪質な人間である、とつい思ってしまいがちだけれど、
イスラエルが建国され、ユダヤ人の国ができたことでそこに移住した彼女が思ったことは
「ユダヤ人にもスリや泥棒が存在し悪いユダヤ人もいる、
 すべてのユダヤ人が善良なわけではない」
ということでした。もちろん、加害者側のドイツ人にも同じことが言えます。

今回の震災は天災によるもので、戦争やホロコーストとはまったく違いますけれど、
やはり被災者の中にも悪質なことをする人間が存在するのだ
という思いを震災便乗ビジネスから感じました。
しかも、被害に遭う大半が同じ被災者の方であることが、どうにもすっきりしません。

兎にも角にも、今後、東北復興を出来得る限り支援し、盛り立ててゆくためにも
住んでいる場所に限らず、日本中で震災便乗ビジネスには注意しましょう…!

震災に便乗した詐欺・悪徳商法に気をつけて!
!悪徳商法110番!
 岩手、宮城、福島、茨城の方
 黒電話0120-214-888 (10:00〜16:00)

絵本『風が吹くとき』

『風が吹くとき』はレイモンド・ブリッグズ氏(英国)が1982年に出版した絵本です。
おそらく、ブリッグズ氏の作品では『さむがりやのサンタ』を読まれている方が多いことと思います。
コマ割で細かく描かれた絵本を、私も子どもの頃に目を皿のようにして眺めたものです。

私自身、『風が吹くとき』が出版されていたことは最近になって知りました。
どんなストーリーかといえば、読んでビックリ……な内容なので、
私がとやかく言うよりは…と、一先ず、Amazonより商品説明から引用させていただきます。
【出版社 / 著者からの内容紹介】
のどかな老夫婦の日常を一瞬にして引き裂いた原子爆弾。核兵器の恐ろしさをリアルに伝える世界的ベストセラー、新訳で待望の復刊。

【内容(「BOOK」データベースより)】
この『風が吹くとき』は、もともとイギリスで1982年に出版された作品で、
日本語訳は以前別の出版社で出ていましたが、今回翻訳をし直してあらたに
出版することになりました。出版当時から、漫画のコマ割りの手法を使って
シリアスな問題を描いた、絵本の常識をくつがえす作品として、大きな評判
を呼んだ作品です。それから15年以上たった今、ソ連は崩壊し、米ソ2大国
が国際政治を大きく左右していた時代は去って、世界の情勢はもっと複雑に
なってきているように思えます。
しかし、最近のインドやパキスタンの核実験で明らかになったように、
核兵器をパワーゲームの切り札とみなす風潮はまだまだ盛んです。
そういう意味では、核戦争の脅威は去ったわけではありません。
まだ、核は使用しなくても、ジムやヒルダのようなふつうの人たちが犠牲に
なる戦争は、世界各地で多発しています。
レイモンド・ブリッグズがこの絵本で描こうとした状況は、表向きの形は
変わっても、今でも存在しているのです。この絵本が、親子いっしょに、
もう一度核の問題、そして戦争の問題を考えるきっかけになってくれれば幸いです。

【内容(「MARC」データベースより)】
ジルとヒルダの平凡な日々を突如襲った強い光と風。それが意味するものは…。ふつうの人たちが犠牲になる核戦争の脅威を、コマ割りの手法で描いた世界的なベストセラー。82年刊のものを新たな訳で。


絵本『風が吹くとき』









レイモンド・ブリッグズ
1934年、イギリスのロンドン生まれ。美術学校卒業後、イラストレーター、絵本作家に。66年にケイト・グリーナウェイ賞受賞。
73年の『さむがりやのサンタ』以降、主にコマ割の手法で絵本を制作。

-------
この画像はタケマツがデジカメで絵本を撮影し、加工したものです。
この絵本の著作権は Raymond Briggs氏とあすなろ書房にあります。m(U U)m


諧謔的でありながら、実際問題として「知らないことの恐さ」を感じさせる内容です。
いつ何時、このような状況下に置かれるかは皆無ですから、
この夫婦の(一見すると笑ってしまう)ような行動をとってしまう可能性は高いと思います。

チェルノブイリ原発事故当日、高濃度の放射性物質が飛び交う中での
周辺地域の人々のいつもと変わらぬ日常の行動も、現状を知っていたら
“とんでもない行動”と言えるでしょうから、違いはあれど通ずるものを感じてしまいます。。。

放射能汚染に関しては、後になって“笑える話”にはなりませんから
真剣に考え行動しなければならない重要な案件です。(`・ω・´)ゞ


『風が吹くとき』はAmazonで「なか見!検索」できますので、興味を持たれた方は
ちらちらっと覗いてみてください。⇒http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4751519719/ref=sib_dp_pt#reader-link
またアニメーション化されていて、2009年にDVDが発売されています。
そのうちに私も映像で見てみようと思っています!
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。