アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
陽葵さんの画像
陽葵
陽葵は、ひなたと読みます。仏教が好きな仏教ガールです。一緒に仏教を学びましょう。
プロフィール
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
記事ランキング
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年09月09日

幸せになりたいのにしわよせばかりの秘密がいろは歌に

いろは歌は、50音を並べかえて意味のある言葉にした歌。
「色は匂えど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ
 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔いもせず」


それだけでもすごいがもっとすごいのは・・・
芥川龍之介は、こう言っている。
「われわれの生活に欠くべからざる思想は
あるいはいろは歌に尽きているかも知れない」

生きていく上で絶対欠かせないことが書かれている。

それはどんなことかというと、本当の生きる意味は何かということ。

何の為に生きているのか
幸せになるため。

幸せとは何かというと、
安心・満足のこと。

しわよせはもうたくさん。
しあわせになりたい。


受験生が勉強するのも、目指す大学に行けば幸せになれる、
幸せに近づけると思うから。
お父さんが遅くまで残業するのも、
今の家族の幸せをずっと守りたいから。
人類何十億あっても、全員が幸せ求めて頑張っている。

では皆幸せになったか・・・
必ずしもそうではない。
むしろ、安心と言うより不安。
満足と言うより不満、
満たされないものを抱えて生きている人多い。

そのあらわれが自殺者年間2万人以上
1日60人
「僕はしあわせだな〜」
とウクレレひきながら手首切る人はいない

幸せ求めて生きてきたのに、苦しみの極地に達した。

そこまでいかなくても、心に不安不満を抱えている、
苦しんでいる人はこの10倍や100倍でない。

問題になっている幼児虐待、顔に熱湯かける、
肋骨踏み潰す青少年の犯罪

幸せ一杯の人たちがやることでない。
新聞やテレビを見ていても、そんなことばかり。
幸せを求めながら、幸せになれない。

なぜか?
その答えがいろは歌にある。

いろは歌の意味は、以下の記事やビデオにわかりやすく解説されていた。

いろは歌の意味とは?

2020年09月05日

人生は苦なりは間違い?

お釈迦さまから、
「人生は苦なり」といわれても、

そんなことない。
楽しそう、幸せそうな人、ありますよ。
自分の好きなことができたら、結構幸せなんじゃないですか。

そうだね。
芸能人。
好きなことやっている人。
などなど。

そのとおり。
ではあなた、私って幸せだなあ・・・・・と心の底から喜んでいるかな。
あれーーー!大学に行きたくてもいけない人沢山ある。
発展途上国の人からしたら、日本人なんて、幸せすぎるよ。

水戸光圀の言葉
「ただ見れば、何の苦もなき、水鳥の足に暇なき、我が思いかな」
一見幸せそうな人でも、心の中は、いろいろと苦しんでいる人が多いんだね。

今私は、お金がないから、つまんないんだ。
自由になるお金があれば、
なんでもやりたいことができて、楽しいのでは。
今私は、恋人がいない。
だから、つまんない。
恋人がいる人はいいな・・・
恋人同士で歩いている人をみると、面白くない。
恋人さえいえれば、ばら色になれるのでは。

今、私は、才能がないから、思うようにいかなくて、苦しんでいるんだ。
もし才能があって、ノーベル賞なんかとれたならば、これは幸せだ。
満足だ。

今私は、自分の好きな仕事についていないから、不満ばかりなんだ。
自分の好きな仕事につけたならば、どんなことも、楽しいのではないかと思う。

今私は、独身だからだ。
結婚すれば、何でも理解できる人がいて、幸せ
になれるのではないか。

今私は、車がないから。
車さえあれば、満足できるのに。

あげればきりがありませんが、今自分が満足できないのは、お金とか、
恋人とか、才能とか、地位とか、欲しいものが手に入らないからだ。
もしそれらのものが手に入ったならば、満足、充実できるのにと思っていない?

欲しいものが、手に入らないから、満足できないのだ。
手に入れば、満足できる。
実際に手に入っている人は、満足している、幸せなんじゃないかなあと思う。

じゃあ実際には、どうだろう。

あの天下を統一した徳川家康もこういっています。
「人の一生は、重荷を背負うて、遠き道を行くが如し」

自分の思い描いていたものが、全部手に入ったならば幸せになれるのだろうか。
そうとはいえないようだね。

タグ:幸せ

2020年09月02日

明るい生き方をする時は死が重要

「成功の秘訣」について知りたい場合には、
どうしても死を避けて通ることはできない。

昔から、光と影というような言葉がある。
光のあたるところがあれば、必ずその影がある。
光のあたるところばかり見ていて、その裏を知らないのは、あまり賢いとはいえない。
また表裏一体といわれるように、
明るくて、楽しいことばかい見ていて、
苦しいことから、目をそむけていたら、結局失敗してしまう。

仏教で「生死一如」といわれる。
本当に心のそこから、明るく、楽しい人生にしたいから、死の問題を見ていく。
暗いしの話やめて、と思うのは、死はいや、暗いと思っているから。
そのいやな死が確実に未来にあるのだから、現在が暗くて、虚しい。
満足できない。

ちょうど、台所とトイレ
台所とトイレ、どちらが好きか。
もちろん台所。

しかし。
自分の家を建てるとき、台所はつくるけれど、トイレはつくらないという人ない。
いつでも安心していけるトイレがなければ、
台所で明るく、楽しく、思い切り食べることができない。

人が多く集まるところ、設営の時、トイレの心配がある。
休憩時間は多くはない、
休憩時間には、だいたいレストルームに。
なのに、小さくて、入れない。

そのうち、演劇や、コンサートや、何かが始まってしまう。
トイレにいけなかったという苦情。

しかし、そういうところは、まだいい。
途中で抜け出していくこともできるから。
でもバスの中、修学旅行。

思い切り、お菓子を食べて、ジュースを飲んで、ドンちゃん騒ぎ。
しかし、高速が渋滞して、サービスエリアに入れない。
そのうち、その騒ぎも静まりかえる。
まだですか。
サービスエリアは…となる。
思い切りカラオケで歌えない。

神戸の阪神大震災のあと、ライフラインが切断され、
ボランティアの人が色々な食糧物資をもっていった。
それで、大分助かったのだけれど、トイレのことは考えてなかったのですね。
ライフラインがたたれて、水も使えなくなってしまった為、
トイレに困っていたということなのです。

だから、せっかくもってきてもらった食料も、思い切り食べられない。
いつでも安心していけるトイレがあってこそ、明るく楽しく、食事ができる。
だからこそ、このトイレの問題が解決することが先決。

人生でいえば、死はいやだと目をそらさないで、いやな問題だからこそ、
その問題を解決しなければ、本当に明るく、楽しい人生にはできないのです。

2020年08月30日

マイケル・ジョーダンの引退理由「平凡に戻りたい」

よく見かけるスポーツ用品のメーカーにナイキという会社があります。
子供の頃、知らなくって「ニケ」と言って、友達に笑われた。

今では、世界中に有名な、超有名なメーカー。
首相も、ゴルフのときに・・・。

ナイキといえば、特にスポーツシューズで有名。
何を隠そう、私もこっていた。
中には一足、何万円もする。

その中にエアジョーダンという、バスケットシューズがある。
マイケル・ジョーダンからきている。
ジョーダンがはいている靴、ということで、爆発的に売れている。
10何通りも、バージョンがある。
大人気、アメリカでは、この靴ほしさで、殺人や強盗までする、子供がいたくらい。

マイケルジョーダンの影響は強い。
バスケット界の神様といわれていた。
ジョーダンは別格。
日本でも野球やサッカーをしのいで、一番人気がバスケとなった。
そして、漫画もスラムダンクが流行る。
昔は同じ、スポーツ漫画でも、
「ドカベン」
「キャプテン翼」とかだった。
その次がバスケ。

それもみんなジョーダンの影響、と言われる。
アメリカで20世紀最高のスタープレーヤーは誰かと聞けば、
1番ベーブルイス、二番が、ジョーダン。
100年間の間で、2位になるというのは、大変なこと。

年俸も50億円。
鳴り物入りでこの間移籍したイチローでさえ、3年で14億円。
松井だって5億円。
その十倍。

人格も高潔。
野卑でない。
紳士的。
夢をかなえようと、野球界にも行った。

そのジョーダンが引退した。
普通、引退と言ったら、怪我して、
あるいは調子を落として、優勝とかもできな
い状態、じり貧になって、やめてゆくのが普通。
しかし、ジョーダンはまだやれると言われていた。
これ以上やったら、過去の栄光に傷がつくからやめる、
というのならばわかるけれど、そうではなかった。

記者会見
「私はもう疲れてしまった。
ごく普通のパパに戻りたい。
子供を幼稚園
に送り迎えしたい。
そういう平凡な生活戻りたい」と言っていた。

平凡な生活をしている人は、刺激がたりない、もっとエキサイティングしたい、
注目されたい、認められたい、きゃーきゃー言われたいと思う。
反対に、非凡な才
能を持ち、前人未の記録を残し、数々のタイトルを獲得し、世界最高の年俸をほこ
っていた、ジョーダンが栄光の果てにもとめたのが、平凡さだった。

果たして、人間の幸せってなんだろう、と思ってしまうよね。


2020年08月26日

「幸せ」の由来

どうして幸せになれないのか?
何を求めればいいのか、何をかえればいいのか?
これを知りたい。

それを知るために、古代中国へとさかのぼって、
幸せという字の語源を探ってみたい

「幸せ」
漢字、これは、象形文字から来ている。
意味がある。
結構便利。

アルファベットは30文字以下。
読む言葉できても、いちいち意味を覚えなければつかえない。
漢字は、いろいろと「作り」「偏」で想像がある程度つく。

象形文字。
たとえば「人」。
金八先生がいつも教えてくれます。

「幸せ」これはこんな形から来ている。

何か?「水滸伝」とか、
漫画読んだこととのあるひとなら、わかるかもしれない。

答えは「手錠」。
ちなみに、木で作ってあって、首にはめるものもある。

問題はなぜ、手錠が幸せなのか、ということ。
それって、アブノーマルな人?
ひょっとして、漢字を考えた人って、危ない趣味の人だったの?って思うかも。

これは秦の始皇帝の時代のこと。
世界最大の人工建築「万里の長城」。
月からも見えるそうだ。

捕虜は埋められたりした。
生け贄、人身ごくう。
北方から守るため。

そういう人多かった。
手錠の人は、本当に不自由苦しい、
でも、「あれに、比べたらまだまし」ということで、幸せ、ということ。
これが幸せの語源。
これは哲学的に深い。
昔の人って、よく言ったもの。

タグ:幸せ

2020年08月23日

いろは歌の意味

いろは歌に、
「色は匂えど散りぬるを
 我が世誰ぞ常ならん」

とあります。
桜の花は、咲き誇っていても、やがて必ず散っていってしまう。
それと同じように、この身もまた無常ということです。
だれが永遠に生きていられるだろうかと、
すべての人は必ず死ぬということを歌われています。

今まで死ななかった人はありません。
この厳粛な事実を歌ったいろは歌を、
寺子屋では、カナを教える時に使っていたのです。

ではどうすればいいのかというのが
後半に歌われています。

有為の奥山今日越えて
浅き夢見じ酔いもせず


有為とは相対の幸福のことです。
今日あって明日どうなるか分からない幸せばかりの中で
それを今日越えることができる。

これが絶対の幸福です。

それは浅い夢をみているような思い込みや
酒を飲んで現実逃避しているような
あいまいなものではない。

ハッキリと絶対の幸福になれます。

タグ:いろは歌

2020年08月20日

すべてはごまかし

人間いやなものは見たくない、考えたくないもの。
テストで悪い点をとったら、
くしゃくしゃ、ポイ。
事故でボンネットがグシャ、夢だったような。
でもホント。

テスト、見ないで捨ててもまた同じところで間違う。
車、夢じゃないかと思っても現実へこんで走れない。

どこが悪かったかよーくみて、二度と間違わないようにする。
実際に直しに行かないと走れない。
バナナのにおいの部屋。
鼻つまむ。
芳香剤。

人生も、虚しい、寂しい心を見ないように考えないように
ごまかしても、一時的にはいいが、根本解決にはならない。

酒、麻薬はもちろんだけれど、
ゲームで憂さ晴らし、カラオケ、
果てはそんなこと考えないよう勉強や仕事に熱中。
すべてごまかし。
そこからは何の解決もない。

現実を直視するところからスタート。
仏教で正見という。

ありのままに見る。
そこから解決の糸口がつかめる。

一休と蓮如上人の松の話もビデオになっていた。

タグ:正見

2020年08月16日

信じるという人は疑っている

信疑一如。
ちょっと聞くとおかしな事。
信ずるとは疑わないこと、疑っていたら信じていない。
反意語では?
どういうことか。

疑いがあるから信ずる、と言う。
僕の父は男だと信ずる、とは言わない。
ときどき歌舞伎町で、男か女か分からない仕事をしている。
そうなると男だろう、と信ずる。

今日の天気は晴れだと信ずるとは言わない。
明日の天気は晴れだと信ずると言う。

疑いないときに信ずるとは使わない。

ロッキー。
強い人と戦う。
ロッキーに親友が言う。
勝てると信じている。

こういうときは相手が強い人。
弱ければ軽くひねってこいとか言う。
ロッキー負けるかもしれない時に信じていると言う。
疑いの心が出てくるときに、それを押さえつけるために信じると言う。

浮気。
奥さん、これ写真よ。
信じます!

疑いの心をぐっと押さえる。
明らかなら信じると言う必要ない。

1+1=2だと知っている。
難しいのがでてきたら、2だと信ずる。

マークシート、ちょっとわかんないのが出てきた。
Aが少ないからAだと信じる。

私は神を信じるとは、神を疑ってるということ。
ハッキリと知ることが大事。

なぜ殺人は駄目なのか。
こんな当たり前のことさえ止められないことを明らかに知る。
そしてその答えを明らかに知る。

仏教は信じてくださいということではありません。
知っていってください。

タグ:信じる 仏教
posted by 陽葵 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信心

2020年08月13日

とりあえずの人生

「とりあえず」が流行らしい

大学生に何で大学に来たの?
と聞いてみると、
一番多く返ってくる答えは
「とりあえず」の一言。

決して受験勉強一生懸命にやっていなかったというわけではないけれど、
みんな大学に行くし、
高校出て就職するよりはいいかな、
そう答える人が案外多い。
だからとりあえず大学に行けば何とかなるかな?

山のあなたの空遠く
幸い住むと人の言う
ああ我一人尋めゆきて
涙さしぐみ帰りきぬ


幸せとは、山の向こう側にあるもの。
だから、その山の向こうを目指して頑張れ、頑張れ、と言われてきた。

とりあえず前に進むしかないのか。
とりあえず大学受験クリアーしても、
とりあえず就職できても、
とりあえず結婚しても、
今とりたてて幸福だとは思えないのは、
きっとまだ何かが足りないからなのだろうか、
と思う。

だからあの次の山の向こうにいけば、
そこには本当の幸せがまっている、
そう信じるしかない。
とりあえず行ってみよう。

しかし、案外行ってみると、そこには思っていたような幸せはない。
大学、入ってみると、こんなものかなって思ってしまうよね。
大学はいるまで少なくても1年間はみんな頑張って勉強している。
それなのに、その喜びが1年間続くかっていったら、
見てみれば周りはみんな大学生だし、こんなもんか。
1ヶ月もしないうちにさめてしまう。

あるいは結婚。
してみると「こんなはずじゃなかった」
今や、成田離婚を越えて、式場離婚、なんてのもある。

「おかしいなあ」まだあの山を越えたら楽になれる。
楽ができる。
だから、また山の彼方のなお遠く、
に向かって歩いていくしかないのかな。

これからの事はあまり想像がつかないかもしれないけど、今までは?
小学校から、中学校、それから高校。
小学校のとき、みんなで集団登校、集団下校。
一人でもそろわないと出発できない。
帰りに寄り道して、秘密の隠れ家に行くこともできない。
黒いランドセルに、なぜか黄色い「交通安全」マーク入りのカバー、
やめてくれー、私の自由を奪うなー、
と思った。

とりあえず、早く中学校に行きたい、そうすれば、自由だ。
そんな訳で中学校入った、ランドセルではなくなった。
でも今度はもっと大きなリュックサックを背負わされる。
そして制服。
学校から歩いて5分の私にとっては、学校に行ったらすぐに
ジャージになるんだから、
制服にいちいち着替えたりするのが嫌だった。
またまた「私に自由をー!」と叫びたくなった。

とりあえず高校に行けばきっと色んな事が自分で決められて楽しいに違いない。
高校に入る。
ところが、市郊外だった私は通学に1時間。
その当時としてはすごくつらかった。
歩いて5分が、バス通学で1時間だから、その時間が苦痛でならない。
寝坊して少し遅れようものなら、
もう席が埋まってて、立って行かねばならない。
おまけにナンダカンダと荷物が多かった。

何だ、高校もこんなものか。
どこまで越えても山がある。
中間テスト終わる、と思うと期末テスト、
ああ、と一息つくけど今度は模擬試験。
試験だけならまだいいけど、人間関係とか。
ああ、これで楽になったと思った側から、また目の前に山が現われる。
どこまで行ったら楽になれるのか。


タグ:生きる意味

2020年08月10日

マイケル・ジョーダン

今回はスポーツの世界から人生の本質に迫ってみたいと思います。

マイケル・ジョーダンって、知っていますよね。
アメリカのスーパースター。
アメリカではベーブルースの次にスポーツ選手では人気があります。
そういえばナイキのバスケットシューズにプレミアが付くのも、
「スラムダンク」が大人気なのも、
マイケル・ジョーダンによるところが大きいですね。

バスケットは日本では中学校や高校で
サッカーに続いて競技人口は2位なんだって。

ちょっと意外な感じもするけど、
そういうバスケット人気に拍車をかけたのが間違いなくジョーダン。

年俸50億円。
50万円じゃないですよ。
イチローの10倍ですよ。
50億円
はずば抜けた数字。
プレイが格好いい。
おまけに人間が紳士的なんですよね。
それで多くの人から人気がある。
そういうスーパープレイヤーだった。

そのジョーダンが引退表明をした。
普通、スポーツ選手の引退と言うのは、体力が衰えて、
もう選手としてやっていけないとなった時に表明するもの。
若の花とか曙もそう。

しかし、ジョーダンは、まだまだやれる、
もっとやれるとファンに惜しまれながら引退する。
選手としてもピークだったんです。
「どうして引退するんですか?」
と聞かれた時、
何を言ったのかというと、この一言。

「私は疲れてしまった。
明日から自分の子供を幼稚園に送り迎えしてあげたい。
私もあなたと同じように平凡な暮らしがしたい。
ごく普通のパパに戻りたい」
と言った。

非凡な才能を持ち、非凡な記録をうち立てて、半端ではない年俸、
名声を得た彼が求めたものは、
ごく普通のありふれた平凡な暮らしであった。
本当に意外だと思いませんか。

それを聞いた人は、そんな事、私はもうやっているよ、というより、
そういう平凡な暮しが嫌でたまらない、と思ったかも知れない。
世の中には、もうちょっと才能があったらいいなと思っている人がいっぱいいる。
おれは取り柄もない、つまらない人間と自信喪失している人がいる。

平凡な人は非凡をあこがれる。
非凡な人は平凡をあこがれる。
平凡な人は非凡が幸せと思う。
非凡な人は平凡を幸せと思う。
いったい幸せって何なんだろう、と考えてしまいます。


タグ:有無同然
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。