2018年10月11日
試験監督の心得
「定期試験は、生徒の人生を決めてしまうほどの重要な試験です。先生たちも、試験監督に専念してください。」
今朝、教務主任が朝の打ち合わせで叫ぶ。
以前勤めた学校では、ある時、教室から先生用の椅子が撤去された。
「先生が椅子に座って寝ている。」
と、生徒からの訴えがあったからだ。
その学校は、どちらかというと年配の先生が多く、そうした先生たちが、授業中やら、自習監督、考査監督のときに、椅子に座っては寝てしまっていたのだ。
「『○○先生のいびきが気になって、試験に集中できませんでした。』と、子供が言っています。」
という連絡が入ったのだ。
考査監督中、監督の先生は、
「寝ないでください。」
「本を読まないでください。」
「携帯を使わないでください。」
「別の作業をしないでください。」
こんな風に書き出すことすら恥ずかしく感じる。
しかし残念ながら、どこの学校にも、程度の差はあれ、こういう先生は存在する。
不正行為を防ぐためにも、監督者の強い思いは必要だ。
「絶対にカンニングさせない。カンニングしたくなる雰囲気を作らない。隙を作らない。」
よく、「魔が差した」などと言うが、教員が生徒に隙を与えれば、カンニング等の不正行為は起こりやすくなる。
決して慣れることなく、毎試験で、学校全体として、不正行為を許さないという雰囲気を作ることが抑止力になるのだ。
私が教員に成り立ての頃、試験監督中に、
「自分の監督中に、このクラスからカンニングする生徒が出たらどうしよう。」
などと、緊張して時間を過ごしたものだ。
当時のそのときの高校は、ペナルティとして、全科目0点で、一週間の停学が課せられた。
さすがに現代は、ここまで厳しくないだろうが、当時は厳しさによる抑止効果を狙っていたのだろう。
「正々堂々試験を受けなさい。分からないなら、白紙で出すくらいが潔い。」
時々私は、生徒にこんな話もする。
一方で、昨今の不正行為は、プレッシャーによるものが多いようだ。
親や教師のプレッシャーが、本人を追い込み、「どうにもならない心の状態」にまで陥ると、いわゆる「魔が差す」ことが起こる。
答案は、これまで勉強した成果を示す自分の作品。
緊張の中にも、堂々と試験を受けさせたい。
今朝、教務主任が朝の打ち合わせで叫ぶ。
以前勤めた学校では、ある時、教室から先生用の椅子が撤去された。
「先生が椅子に座って寝ている。」
と、生徒からの訴えがあったからだ。
その学校は、どちらかというと年配の先生が多く、そうした先生たちが、授業中やら、自習監督、考査監督のときに、椅子に座っては寝てしまっていたのだ。
「『○○先生のいびきが気になって、試験に集中できませんでした。』と、子供が言っています。」
という連絡が入ったのだ。
考査監督中、監督の先生は、
「寝ないでください。」
「本を読まないでください。」
「携帯を使わないでください。」
「別の作業をしないでください。」
こんな風に書き出すことすら恥ずかしく感じる。
しかし残念ながら、どこの学校にも、程度の差はあれ、こういう先生は存在する。
不正行為を防ぐためにも、監督者の強い思いは必要だ。
「絶対にカンニングさせない。カンニングしたくなる雰囲気を作らない。隙を作らない。」
よく、「魔が差した」などと言うが、教員が生徒に隙を与えれば、カンニング等の不正行為は起こりやすくなる。
決して慣れることなく、毎試験で、学校全体として、不正行為を許さないという雰囲気を作ることが抑止力になるのだ。
私が教員に成り立ての頃、試験監督中に、
「自分の監督中に、このクラスからカンニングする生徒が出たらどうしよう。」
などと、緊張して時間を過ごしたものだ。
当時のそのときの高校は、ペナルティとして、全科目0点で、一週間の停学が課せられた。
さすがに現代は、ここまで厳しくないだろうが、当時は厳しさによる抑止効果を狙っていたのだろう。
「正々堂々試験を受けなさい。分からないなら、白紙で出すくらいが潔い。」
時々私は、生徒にこんな話もする。
一方で、昨今の不正行為は、プレッシャーによるものが多いようだ。
親や教師のプレッシャーが、本人を追い込み、「どうにもならない心の状態」にまで陥ると、いわゆる「魔が差す」ことが起こる。
答案は、これまで勉強した成果を示す自分の作品。
緊張の中にも、堂々と試験を受けさせたい。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く