新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年04月17日
美容と健康にセレブも注目する卵!その効果と簡単レシピ
皆さんご存知の通り、卵は非常に栄養価の高い食材ですねっ!
美と健康にストイックな方であれば、毎日美味しく食べていることでしょう
それもそのはず!
卵には女性ホルモンの素となる成分や美しい髪を作るビオチン、
瞳を綺麗にするルテインなど、「美しくなれる」成分が豊富に
含まれているのです!
(1)女性ホルモンUP
美肌作りに欠かせない女性ホルモン「エストロゲン」の材料...
それは、卵に多く含まれるコレステロールなのです。
コレステロールと聞くとあまり良いイメージがないかも知れませんが
そのまま体内に吸収されるわけではありませんのでご安心ください!
(2)美肌・美髪
卵には、美肌ビタミンと言われる「ビオチン」が豊富に含まれています。
これが不足すると、肌荒れや抜け毛の原因となります。
(3)目に良い!
卵黄に豊富に含まれている「ルテイン」は、紫外線やPC・スマホから
発生するブルーライトの刺激から目を守るんですよ〜
( ´ ▽ ` )ノ
そこで今回は、
卵を毎日楽しみながら食べ続けられるよう
簡単レシピをご紹介しましょう!
【簡単レシピ】
●半熟卵
常温に戻しておいた卵を沸騰したお湯に入れて7分!
完璧なまでの半熟卵が完成です!
( ´ ▽ ` )ノ
●卵ピクルス
しっかりと茹でた卵をピクルス液に漬けて冷蔵庫で保存するだけ
で出来上がります。
●味噌漬け卵
ゆで卵を味噌に漬けて、冷蔵庫で2〜3日保存すれば出来上がります!
(みりんや酒粕を加えて漬け込んでもいいですよ)
いかがでしたか?
いつもの目玉焼きやスクランブルエッグもいいのですが
たまには違った卵料理を食べないとですね。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ゆで卵なら忙しい朝でも簡単に食べられます。
1日1個の卵を習慣にしてみませんか。
( ´ ▽ ` )ノ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2017年04月10日
40代からの認知症予防法!ココナッツで本気のボケ防止を
病気になったとき...
悪化を止めたり改善させたり、、、
出来れば未然に防ぐことが大切です。
たとえば、自律神経失調症を例にとってみると
・不眠
・食欲不振
・倦怠感
・めまい
・頭痛
・疲れが取れない
など、様々な症状で苦しめられてしまいますし、これを放置した
ままにしておくと深刻なうつ病に進んでしまうかもしれません。
【認知症】
認知症も同じです。日頃から発症しない対策を実践していくことが非常に
大事なのですが、発症してしまった場合であっても、家族だけで抱え込まず
専門家の手を借りることが重要です (けっして放置しておかないこと)。
現在、認知症の患者数は462万人、予備軍を含めると1000万人近く
いるとも言われております。「私は認知症とは無関係だよ」という
方は少ないはずです。ただ、ご自身が認知症でなくても、ご家族や
知人など、身近な周辺をみてみると、「あっ、私にも関係ありました...」
とご理解いただけると思います。
【これからの日本】
今後、日本の人口は少しずつ減少していき、少子高齢の構図はより
顕著なものとなっていきます。働き盛りの40〜50代の皆さんは、
「親に介護が必要になるのではないか」といった不安が常につきまといます。
「介護が必要な高齢者の約半数は認知症」
「介護施設にいる高齢者の約80%は認知症」
という現実...
私自身もそうなのですが、自分の親にいつどのような形で認知症が訪れる
のだろうか、と心配しないわけにはいきません。しかしその一方で、自分の
こととなると「まだ若いし、元気に働けているし、大丈夫」と考えているはず!
でも...
果たして本当にそうなのでしょうか?
実は、
認知症は40代からじわじわと進行しているのですよ...
【アルツハイマー型認知症と血管性認知症】
そもそも認知症と呼ばれる症状のほとんどは、アルツハイマー型認知症
と血管性認知症が占めます。アルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞に
異常タンパクが発生し、毒性のある物質がつくられて神経細胞に障害が
起こり、脳が徐々に萎縮していくと考えられています。
...記憶障害が起こっても、周りとトラブルを起こしてしまっても、
患者自身は治療に消極的だったりします。そうこうしているうちに
さらに進行すると、歩くことも話すこともできなくなり、寝たきり
に陥ります...
血管性認知症は、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳卒中により
脳の血管に障害が起こることで発症します。たとえば、周知のことと
しましては、歌手で小室哲哉さんの妻であるKEIKOさんやタレントの
磯野貴理子さんなども若くして脳の血管に異常が生じましたね。
このように、若くても大いに起こり得ることなのです!
近年では、一般の方々にも増えてきている脳出血などの症状は、まさに
認知症の始まりでもあるのです。認知機能は、脳の神経細胞がどの程度
壊死したかによって異なり、言語障害や記憶障害のほか、体の麻痺、
視覚障害などの後遺症を伴うことも多いのです!
【認知症は「脳のメタボ」】
これはどういうことかというと、血液が高血糖、高血圧、高脂質の
合併症状を起こした状態だということ...
血管性認知症の原因となる脳卒中は、体がメタボ状態になった結果
動脈硬化が進行して発症するのです。また、アルツハイマー型認知症も
生活習慣が大きく関係して発症するのです。
(食べ過ぎや運動不足により発症する「2型」糖尿病は、アルツハイマー型
認知症の発症リスクを50%高めます)
【40〜50代の食生活が大事!】
一般的に、これまでは認知症の予防には「脳トレ」が効果的とされて
きましたが、それよりも重視してほしいのは、40〜50代からの食生活習慣!
・主食を減らす糖質制限食
・ココナッツオイル(ココナッツミルク)の摂取
を、まずは意識してみてください!
ご飯、パン、麺類といった主食に多く含まれる糖質には、栄養素の中で
唯一、血糖値を上げる作用があります。一方、ココナッツオイルに多く
含まれる中鎖脂肪酸は、体内で分解されるとケトン体を合成します。
(認知症が改善した患者の脳内ではケトン体濃度が高い)
つまり、最新の研究ではココナッツオイルを毎日摂取することで
アルツハイマー型認知症が劇的に改善できると言われてきているのです。
【脳の老化は40代から】
運動や「脳トレ」を行ない、生活習慣に気を付けることももちろん
大切ですが、それでも認知症が発症してしまう例も少なくはありません。
なぜならば、脳の老化は40代から数十年かけてゆっくりと進行していくもの
ですし、毎日の食事が大きく影響しているのです。
...認知症が進行してしまってから元の状態に戻すことは非常に困難...だとすれば、
40代からは意識して糖質制限食にしたり、中鎖脂肪酸を摂取したりと、出来ること
から取り組んでいかなければならないと思いませんか (^-^)
行政は簡単に、“住み慣れた家 (地域) で過ごしましょう”と言います。
(サポート体制が不十分であるにも関わらずです)
認知症の介護はそんなに甘いものではありません。今の時代、誰かが
自分の人生を犠牲にして介護をする時代ではありません。
そうであれば、施設入所やデイサービスなどの力を借りつつ、家族や友人たち
の総合的なサポートのもと、介護のセーフティネットをより充実させていくと
共に、私たち自身、若いうちから食習慣の改善に取り組んでいくことが最優先
課題なのではないでしょうか。
(気持ちの問題でもあるかもしれませんが)
私は昨年から、糖質制限とココナッツミルクを取り入れた食事に変更し、
以前に比べて心身の状態がすこぶる良くなってきているように感じて
おります(^-^)/
「私は絶対に認知症にはならないぞ!」と自分自身に言い聞かせるためにも、
是非、皆さんも食習慣の改善から始めてみてくださいね!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2017年04月03日
口臭と病気の関係 A 若者にも多い逆流性食道炎と口内炎
異性に嫌われる口臭や加齢臭は近年若者にも多く
厄介なことに自分ではなかなか気がつかないものです。
「何とかせねば...」
今回は、逆流性食道炎と口内炎に起因する口臭について
原因と対策を考えていきたいと思います。
■ 逆流性食道炎ってどんな病気?
通常「食道」は、口から入った食べ物を胃へ送り込む役割を果たしています。
当然一方通行です。しかし、何らかの理由で胃液などが逆流して食道に流れ
込むと、食道の粘膜がただれたり炎症を起こしたりする「逆流性食道炎」
になってしまうのです。
■ 逆流性食道炎の症状
・胸やけ
・胸の痛み
・喉の違和感
・咳
・ゲップ
・胃もたれ
そして厄介なことにこれらの症状に加えて
お口が臭〜〜〜くなってしまうのです
■ 逆流性食道炎による口臭
逆流性食道炎になると、胸焼けなどの違和感とともに
酸っぱ〜い液体が口の中にまで上がってくる「呑酸(どんさん)」
という症状が起こることもあります。
この液体は刺激臭なので、当然、強い口臭になります!
■ 若者にも多い!
逆流性食道炎は、食道と胃の接合部分にある「噴門」がゆるくなったり
食道や胃の働きが悪くなったりすることで起こりやすくなるので、以前は
高齢者に多い病気でした。しかし最近では、若い世代の患者も増えて
きています。
■ 原因は?
・脂肪の多いものや甘いものの食べ過ぎ...
・お酒の飲み過ぎ...
・喫煙...
これらにより胃酸の分泌が増え、さらにストレスが加わり、
食道の機能が弱まってしまうのです。
■そのまま放置しておくと...
「でも、胸やけや胃もたれなど大したことないから大丈夫!」
いえいえ
そのまま放置していると病状が進行して大変危険です!
「ゲップがキツいぞ」と思ったらすぐ病院に行きましょう!
■ 口内炎とは?
口中の粘膜に起こる炎症のことです。
口内炎ができやすい人は口臭もキツい
「あちゃーっ」
■ 口内炎の原因
口内炎にはいくつか種類がありますが、一般的に多く見られるのは
「アフタ性口内炎」です。この原因はまだはっきりとわかっていませんが、
ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、ビタミン不足などが
関係していると考えられます。
一方、「ウイルス性口内炎」は「ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)や
カンジダ性口内炎など、ウイルスが原因で発生します。この種の口内炎は
免疫力の低下、歯周病や虫歯などが原因です。
■口内炎→口臭
以上のように、口内炎は免疫力の低下、ビタミン不足、
口の中の衛生状態が悪いことなどが大きく関わっていますが
これらは全て口臭の原因になってしまいます!
■ 口臭予防
「ストレスを溜めないように!」
「睡眠をしっかりとりましょう!」
「栄養バランスの良い食生活を!」
「口の中を清潔に!」
口臭は不健康なだけでなく、100年の恋を冷めさせてしまう
非常に恐ろしいものです!!!たとえば、何の欠点も見当たらない
福山雅治さんや石原さとみさんなどが、「実は口臭がキツい...」
と聞いたらどうでしょう?
そのショックたるやいかばかりか...
沸点を超えていた恋の熱は一気に氷点下になってしまうことでしょう
...というわけで、たまに「ニンニク臭〜い」くらいの口臭は良しとして、
慢性化する口臭だけは出さないよう、十分に気をつけていってくださいね
2017年03月28日
口臭と病気の関係 @ 鬱や口臭を招く重篤な自臭症と糖尿病について
強烈な口臭は周りの人に不快感を与えてしまうので
エチケットとして解消させなければなりません!
どんなに顔が良くても、どんなにお洒落であっても
口が臭ければそれだけで幻滅です。あかんです。全てがパーです。
しかしながら、自分の口臭にあまりにも神経質になり過ぎて
しまうのも考えもの。なぜなら、ストレスが強いと唾液の分泌量が減り、
口の中が乾燥して口臭が強くなってしまうからです。
まさに悪循環!
【心因性の口臭】
口臭の原因は様々ですが、「自臭症」と呼ばれる心因性のものもあります。
これは、実際には口臭がなくて、周りの人も口臭を感じていないのに、本人だけが
「自分は口が臭いんだ!」と思い込んでしまうもの。ひいては、うつ病や対人恐怖症
になってしまうケースもあります!
「きちんと口臭ケアをしているし、口臭につながる病気にかかっているわけでもない」
ならば大丈夫です。それでも、どうしても口臭が気になる場合は一度口臭専門の
クリニックを受診してみることをオススメします。
専門的な測定や検査を受けて「口臭はないよ」と言われても
「どうしても口臭が気になるんだ」という方は、心療内科や
心療歯科に相談してみてください。
【糖尿病と口臭】
糖尿病もまた、口臭原因の一つです。これは歯周病にかかりやすくなるから!
糖尿病になると唾液の分泌が低下し、口の中が乾くようになります。唾液には
口の中を殺菌する自浄作用があるので、唾液が不足すると口の中に歯周病菌
などの細菌が増え、口臭が強くなってしまうのです。
■糖尿病を予防するには?
肥満を防ぐこと!
野菜中心の、栄養バランスの良い食生活を心がけ、食べ過ぎないように
気をつけましょう。そして、日頃から体を動かす習慣を身につけ、基礎代謝
を上げておくことも大切です。一度糖尿病になってしまうと完治することは
ありません。進行すると、腎臓障害や網膜症、神経障害などの合併症を引き
起こす怖い病気でもあります。
というわけで、「糖尿病予備軍」のうちに生活習慣や食生活を改善しておきましょう。
【腎臓と口臭】
「おしっこのような口臭がする」
え〜〜〜そんなバカなっ!
ん?まてよ。。。
尿の臭いよりも、胃が悪い人の口臭の方がきついかな...
それはともかく、腎臓には尿を作る働きがあります。血液をろ過して
体に不要なアンモニアなどの老廃物を尿として体外に排出するのです。
つまり、腎機能が低下するとアンモニアが体内に蓄積され、アンモニア
が再び血液に取り込まれ、体を巡って肺に入り、呼吸と共に口から排出
されるのです😮
■腎機能を回復するには?
塩分を控えることが大切です。薄味の食生活を心がけましょう。
さらに、タンパク質の摂り過ぎにも注意しましょう!
魚・肉・卵・大豆製品・乳製品などの良質なタンパク質を重点的に
摂るようにしましょう。米やパン、麺類などにもタンパク質が多く
含まれているので、主食の摂り過ぎには注意してください。
2017年03月20日
睡眠中に夢遊立食する大人たち 〜 寝ぼけのメカニズムは...?
寝ぼけとは、通常は見られないような言動が睡眠中に出現する現状です。
側から見ていると、とても睡眠状態とは思えないような行動をとる場合も
あります。トイレに行ってきちんと用を足してきたり、料理を作って食べたり...
寝ぼけは、目覚めると行動がやむため、睡眠に随伴する異常現象の一種と
考えられています。子供の場合は睡眠時遊行症と呼ばれ、寝付いてから熟睡
ののち、大きな寝返りとともに起き上がり、目を開き歩き出します。
要は、体は目覚めているのに脳は眠っている状態なのです。
一方、大人になって起こる寝ぼけには、夜中に起きて食べ物を食べてしまう
睡眠関連食行動障害というものがあります。意識朦朧とした中でカップラーメン
を作って食べるなど、「本当に寝ているのか?」と疑わしくなるほど複雑な行動
をとります。ではいったい、どんな人が夜中にカップラーメンを食べたりするの
でしょうか?
それは
睡眠中に四肢がピクつく人
睡眠中に呼吸障害のある人
しかしながら、この奇妙な行動が起こる仕組みや原因はまだ解明されておりません。
人間60歳を過ぎるとレム睡眠行動障害なる寝ぼけも現れるといいます。
これは、睡眠中に悪夢を見て、大声でしゃべり、時に激しく動いたり歩き出したり...
近くにいる人は、知らない間に殴られてしまうかもしれないので注意が必要です。
【結論】
寝ぼけのメカニズムは現代の医学をもってしても未だ解明されておりません。
家族にあまりにも寝ぼけ行動の激しい人がいる場合には、転倒しないように
見守ってあげたり、障害物を片付けたり、低い位置で眠るようにしてあげたり
と気を遣ってあげてくださいね。
【追記】
神経疾患の初期症状として起こることもありますが、深刻な病気に
なることはないでしょう。ただし、慢性的に続く場合には薬物治療も
ありますので、「誰か助けてくれ〜!」と深刻な悩みになっている人は
一度信頼できる医師に相談されてみてください。
×
この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。