新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年03月13日
生命の源「アボカド」は10年後の健康に効く凄い栄養食品☆
皆さんは日頃から健康に気をつけた食生活を送っていますか?
若いうちから健康管理をしっかりしておくことが、10年後、
20年後のあなたの体調を左右します!
暴飲暴食...
脂肪・カロリー過多...
やっていませんかー?!
(^∇^)
今日は
アボガドについて
有益な情報をお伝えしますね!
☆ 一価不飽和脂肪酸を豊富に含むアボカド ☆
特に、コレステロールを下げる効果が優れています!
コレステロール値が高めで気になる方は是非アボガドを毎日食べましょう!
(ただし、注意点があります)
アボカドは1個で約200キロカロリーもあるため、今までのどおりの
食生活にアボカドを加えれば、当然カロリーオーバーになってしまいます!!!
1日の摂取カロリーをきちんと考えて、上手にアボガドを摂取しないといけません。
世界一栄養価の高い果物としてギネスブックにも記録されているアボカド!
「森のバター」「生命の源」「食べる美容液」などとも呼ばれ、
美容効果にも大変優れています!
《アボカドの主な効能》
利尿作用、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、
がん予防、老化防止、抗酸化作用、肌荒れ防止、便秘改善など...
すごいですねっ!
一日一個であればカロリーの摂りすぎにはならないようですよ(^ ^)/
《おすすめのレシピ》
世の中にはたくさんのアボカド・レシピがありますが、
私は "簡単" が大好きなので、以下のレシピをオススメします(^ ^)
1. アボカド&トマト&豆腐のサラダ
アボカド、お豆腐、ミニトマトをオリーブオイルとお醤油で和えた
シンプルサラダです。和食にも洋食にも合いますよっ!
ポイントは、お豆腐の水切りをしっかりしておくこと。
パパッと作れるおしゃれなサラダです♡
2. アボカド&豆腐ディップ
カリっとした野菜スティックに、アボカド&豆腐で作ったディップをつけて
お洒落に召し上がれっ!レモンやマヨネーズを足してもいいですし、ポテチ
やクッキー、クラッカーなどに付けて食べても美味しいですよ!
※ 淡白な魚介類 (マグロ・たこなど) との相性も抜群です♡
《最後に》
アボカドは犬、猫、その他多くの動物たちに危険とされている食材です。
犬や猫などのペットを飼っていらっしゃる方は十分注意してくださいね!
摂取量によっては死亡例の報告もあり、本当に危険なんです。
アボカドに含まれるペルジンは犬・猫には毒になる...ということを
しっかり覚えておきましょう。 ペルジンは果実だけではなく、
葉、種子、樹皮にも含まれていますからね。
もし、あなたの大切なペットがアボカドを食べてしまったら...
症状: 嘔吐、下痢を含む胃腸の炎症、死亡の恐れ
これらの症状は、多量に摂取したときに発症するとされています。
フェレット、ウサギ、鳥類、げっ歯類など、小動物にとっては少量でも危険です。
人間にとっては素晴らしい食材であるアボカドですが、
ペットたちにとっては毒となります。
間違っても食べさせないようにしてくださいね!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2017年03月06日
歯が命の芸能人は文句無しの認知症対策ができています!
長寿社会になれば当然それだけ認知症人口も増えてくるわけですが、
予防法はいろいろありますよね(^-^)
たとえば、
・適度な運動をする
・健康的な食生活を心掛ける
・生き甲斐(楽しみ)を持つ
などなど...あれやこれや...
まあ、暴飲暴食や喫煙は認知症以外の健康面を考えても
気をつけたいところなのですが(^_^;)
...少し話が逸れましたが、認知症チェッカーの私としましてはもう一つ
注意していただきたいことがあります!それは...
歯の噛み合わせ
【噛み合わせがなぜ大事か?】
噛み合わせが悪いと、顎関節や筋肉だけでなく、その働きを
コントロールしている脳にまで影響します。
認知症の7割はアルツハイマー型ですが、その原因は
異常タンパクのアミロイドベータが脳に溜まることです。
ラットを使った実験により、噛み合わせを整え治すことは
認知症の予防や治療に繋がることが期待されています
そう考えると、芸能人は皆歯を矯正していますから、
認知症予防はバッチリですね
【生活習慣の改善で噛み合わせ予防】
え〜〜〜
認知症予防のために歯の噛み合わせを治すわけなんですが(^-^)
噛み合わせのズレを予防すべく、これまた予防法があるんです。
歯のダメージ、唾液の循環、かみ合わせ...
これらは、生活習慣の改善で予防することができます。
以下の項目を慎めばいいだけですよっ(^-^)
・喫煙
・歯磨き不足
・甘い物
・高すぎる枕
・足を組む
・乗り物での居眠り
...どうですか?
要は、顎を不自然な位置に置いたり、特定の歯に負担をかけたり
しないようにすることが重要なのです。たとえば、電車やバスでの
熟睡は歯とあごに良くないですし、さらに足を組んでの居眠りは
最悪ですね〜
【簡単運動で予防しましょう】
舌先で歯の表側の歯ぐきをなぞるようにぐるりと回す体操です。
右回りと左回りを20回ずつ。食後に行うのが効果的です。
これにより
・噛み合わせの歪み予防
・若返りホルモンの分泌促進
・脳の活性化
に繋がり、認知症や記憶力低下の予防にもなるのです!
さすがに、外食時にはエチケット違反なのでこんな
お下品なことは出来ませんが、自宅で食事をする際には
是非、習慣化してみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
2017年02月27日
風邪はあなたの味方です!そのメリットと自然治癒力の高め方!
風邪をひいた時、皆さんはどうしていますか?
自然治癒させてみたり病院へ行ってみたり
はたまた市販の風邪薬に頼ってみたり...
ほとんどの人は風邪を忌み嫌い
何とか早く治そうと努力しますよね。
確かに風邪をひいてしまうと仕事や勉強に支障をきたし
気分も沈みがちになり、良いことは何もなさそうです。
ただ、家族やパートナーが心配してくれたり
忙しい日々の休息になることくらいが良いことでしょうか。
でも、もし、他にもメリットがあるとすればどうでしょう。
積極的に風邪をひいてみたいと思うかもしれませんね。
「そんなものあるわけないっ」と思っていませんか?
実は、風邪にもメリットはあるんです!
【病気を治してくれる風邪】
「何を馬鹿なことを言っているんだ。風邪自体、立派な病気
じゃないか」とおっしゃる方もいることでしょう(^ ^)
しかし、風邪による発熱が様々な病気を治してくれる...という
報告もあるんです!そもそも、風邪の症状は必要があって出る
ものなので、無理やりお薬で抑え込まない方が良いようですよ。
風邪をひいたら食欲がなくなり熱が出ます。
この風邪の症状を薬で抑えてばかりいると、
将来、癌などの大きな病気を作ってしまう...そうなのです!
ある研究によりますと、
癌や脳溢血などの大きな病気になる人は風邪を引かない傾向にあり、
長生きしている人は絶えず風邪を引いたりしているようです。
ということであれば、定期的に風邪を引いておきたいですよねっ!
「でも、私は風邪をひかないのですが...」 という方!
どうしたら風邪を引きやすくなるのでしょうか?
【そもそも風邪を引かない人は】
風邪をひかない人は身体が鈍くなっているんです。
身体が鈍くなると病気や異常を感じなくなり
自分は健康だと思ってしまい...ある日突然大病で倒れてしまいます。
逆に風邪を引きやすい人は身体が敏感になり、
血圧が高い人は血圧が低くなったりするそうです。
さらに、 ガン細胞は39.3度以上の高熱になると死んでしまいます。
なので、風邪をひき高熱を出せばその結果、脳溢血やガンの予防になるのです。
風邪をひくと治るまでに時間がかかってしまいますが、
風邪とうまく付き合い、風邪が治ってしまえば
その後は体が敏感になり体がすっきりするのです!(^ ^)
皆さんも是非、風邪を引いて高熱が出たら
「やったぁ!癌の予防だぁ!と喜びましょう!そして、
日頃の疲れを癒す時間だと思ってゆっくり休養してくださいね。(^ ^)
とはいえ、無理やり風邪を引く必要もありませんし、
引いてしまった時は早く治したいものです。
そこで、以下に風邪の適切な対処法を記しておきましょう。
【風邪の対処法】
風邪を含め、全ての病気にかかってしまうと人間は元気が
なくなってしまいます。発熱・食欲不振・頭痛...
しかしこれは、体内の老廃物を燃やし、胃腸を休ませ、
消化活動に使われるエネルギーを病気治癒に向けているのです。
よく、お馬鹿なお医者さんは風邪をひいたときに
「栄養のあるものを食べて寝ていなさい」と言います。
しかし、栄養のあるものは消化の悪いものが多いので
かえって症状を悪化させることがあります。
病気の時にはむしろ何も食べないか、おかゆのような
消化のいいものを少し食べるくらいが早く治ります。
食べ過ぎると消化と排泄がスムーズに行われなくなり
便秘など腸の中で腐敗が起こり、ガスが発生し
放出されないガスが肺へ送られ血中に入り血液が汚れます。
これが万病の元となるのです!
よって、健康のためには腹八分...いや、腹七分目の食事がいいのです。
中国では風邪をひいた時には胃腸病に良いとされるセンブリをよく処方
するそうです。 このことからも分かるように、食べ過ぎからくる胃腸の
乱れを治すことが風邪に対する最前の処置なんです(^ ^)
【自然治癒力の力】
食物の摂取をやめると、
体内に溜まっている老廃物が排泄され、自然治癒力が高まります。
人類は約200万年の間、飢餓との戦いでした。
そのため、人の体は飢えに強く過食に弱い体質となっています。
大食いの人はよく風邪をひきますが
これは食べ過ぎで自然治癒力が低下するためです。
【なぜ風邪を引くのか?】
頭の使い過ぎ...
消化器に負担のかけ過ぎ...
体のどこかを働かせ過ぎると風邪を引くと言われています。
なので、風邪をひいたら体のどこかに無理をしていると思って下さい。
そして、体の反応が敏感な人ほど風邪をひきます。
しかしながら、 風邪をよくひく人は大きな病気をしにくいのです。
体は元々自分で治すようにできています。
そこで前述した通り、薬にはあまり頼らず、
自然治癒力に任せるようにする方がいいのです。
薬で症状を中断させることは病気を内在させることになります。
積極的に風邪をひくようにしましょう!
(何だか変なアドバイスですが)
しかし、風邪は引こうと思って引けるものではありませんよね〜
難しいところです(- -)
逆に、風邪をひかないように予防注射をするような受け身の考え方が
風邪をひきやすい体にしているとも言えます。
現に私は、長らくインフルエンザに罹ったことがないのに、
予防接種をした年にインフルエンザになりました...
【風邪のメリット】
上手に風邪を引けば古い病気が治ると言われています。
風邪は体に異常があるときに出ます。発熱や発汗、鼻水、咳、下痢などを通して、
体に蓄積している老廃物を体の外に出すことにより体を正そうとするようです。
便や尿のような不要物を体外に出す作用と同じですね。
O157のような食中毒の際に体は、下痢を起こして自然に治そうとしている
のですが、現代医学では下痢止めを処置し無理やり下痢を抑えようとしています。
そして、風邪の症状もそうなのです。
発熱・発汗・咳・鼻水...
悪い物を体外に排出しようと体が頑張っているのに、
薬で無理やり押さえ込んでしまっては
体内に「悪」が残ったままになってしまうのです。
特に風邪は他の病気に比べて「出す」症状が多い病気です。
困ったものでもありますが、便や尿と同じように積極的に出しましょう。
風邪は、体から様々な物を出す症状が多いので体に良いと心得ておきましょう。
風邪による発熱は、
ウイルスを退治する免疫反応を高め
癌細胞退治に有効で
他の病気や疲労、歪みなどを正すのに
極めて重要な役割を果たしていると言われています。
【まとめ】
・風邪は体調のバロメーターであり、体の機能を整えてくれるもの
・風邪を引いた時は食物を少し減らすと良い
・風邪を引いた時は水分の多いもの、刺激物を多く摂取する
2017年02月20日
深夜の食欲を抑える秘訣!習慣改善法はこれだっ!
なにかイベントがある度に、夜更かしをしてしまうという方!
「夜遅くまで起きていて、ついつい夜食やお菓子に手が伸びて
しまった」なんてことはありませんでしたか? 」
「悪い」とわかっちゃいるけれど...
つい、
ポテトチップスやチョコレート、ラーメンなどに
手が伸びてしまいますねぇ〜
さて...
私たちの体の中には体内時計があります!
その時計が、体温や血圧、ホルモンなどのリズムを整えてくれています。
もしもこの体内時計が乱れてしまうと、不眠、疲労、糖尿病、高血圧
などが引き起こされてしまいます。
深夜の食欲増と朝の食欲不振にも、
その原因として体内時計が深く関わっているんです!
ある実験によれば
体内時計は空腹感を制御してくれており、午前8時には空腹を
感じず、午後8時が最も空腹感が強まるそうです!
おそらく、
人類には夜中に食べてエネルギーを保存するといった
体のシステムがあるのでしょう!
ところが、
現代社会は飽食と運動不足の時代です。
そんな時代に、夜に高カロリー食品を摂取
してしまえば、間違いなく肥満に繋がります!
【深夜の食欲を抑える秘訣】
1)朝に...
起きたらまず日光を浴びて、体内時計をリセットしましょう!
光の情報を目から受け取ることで、「メラトニン」という睡眠を促す
ホルモンが、約14〜16時間後に分泌されます。
また、朝20分くらいの適度な運動をしましょう!
規則的な朝の運動が脂肪を燃焼させます!
2)睡眠
睡眠時間は1日6〜8時間くらいが最適です。睡眠不足は、食欲刺激
ホルモンの増加、食欲抑制ホルモンの低下などを促し、肥満の原因
となりますのでご注意を!
3)食事
起床後1時間以内に朝食をしっかり食べましょう。そして、夕食は
できれば夜8時までに終わらせてください。8時以降に食べてしまうと
太りやすいことがわかっています。そして、朝食と昼食は炭水化物に
偏りがちですが、タンパク質をしっかり摂取するよう心がけて下さい。
なぜなら、タンパク質は、私たちの体の主な構成成分であり、エネルギー
源としての重要な役割を果たしているからです。
夕食に食物繊維を摂取すれば、満腹感が得られ、深夜の空腹感が
なくなりますよ
4)深夜のおやつ
どうしても食べたくなったら、新鮮な野菜や果物を
使った食物繊維の多い食品にして下さいねっ
5)油の選択
魚などから、ヘルシーなオイルを摂取するよう心がけましょう!
6)コーヒー
午後の4時くらいまでにして下さいね。
夜に飲むのはできるだけ控えましょう!
7)習慣
夜中にテレビを見ながらスナックを食べる習慣は直ちにやめましょう。
また、早めに明日の準備をし、光を避けて、早めに眠りにつきましょう。
疲労の回復、老化防止などに効果のある成長ホルモンがよく分泌されるのは
夜10時〜深夜2時に寝ることであることが知られていますよっ
いかがですか?
上記のような規則正しい生活を心がけ
健康ライフを満喫させていきましょう!
2017年02月13日
ダイエット効果だけじゃない!「みかんの皮」の有効活用術まとめ
冬に食べる果物と言えばみかんですね!ビタミンCがた〜っぷり
入っているので風邪予防や美肌にも効果的です!ただ、残念なことに
その皮の素晴らしさを知らずに、多くの方は惜しげもなく捨てて
しまっています。。。
そこで今回は、いつも捨ててしまう
みかんの皮の活用法について紹介します!
◉ 漢方薬として活用しよう♡
みかんの皮を乾燥させた「陳皮」(ちんぴ)は、漢方薬の材料にも
使われており、風邪薬として中国では古くから用いられています。
風邪予防のほかにも血流を改善したり、整腸作用やリラックス効果、
免疫力アップや美肌にも効果大なんですよ!
■陳皮の簡単な作り方
1. 食べ終わった後の皮をザルや網に広げる
2. 日陰でカラカラになるまで干す
3. 密閉容器などに入れて保管する
さて、
みかんの皮を干して陳皮を作ったら、さっそく陳皮茶や
香りづけとして利用しましょう!
■陳皮茶
急須の中に陳皮を入れ、お湯を注いだら陳皮茶の出来上がりです♡
うっすらとオレンジ色に染まったきれいな色のお茶になりますよ♡
そのお味は…?
みかんジュースのような味を想像して飲むと「あれ?」となるので
ご注意を!あくまでお茶なので、ほんのりとみかんの香りがする程度
です。はちみつなどを加えて飲むとまろやかな味になり、体がぽかぽか
してくるでしょう♡
■香りづけとして...
陳皮を細かく刻んだり、フードプロセッサーで粉末状にすれば、
煮物やお菓子作りのときの香りづけとして使うことができます。
いつもの料理にちょっと深みが出るので、ぜひ試してみてください。
◉ 陳皮の効能は?
前述しましたが、ここでおさらいを兼ねてまとめておきますね!
・ダイエット効果 (脂肪燃焼)
・リラックス効果
・血流改善
・美肌効果
・胃腸・消化器系の機能向上効果
・咳・タンを抑える効果
・免疫力アップ
・風邪の予防
・ガン予防
すごいですね〜
◉ 陳皮が入浴剤にも!
「みかんの皮は捨てないでっ!」
お風呂にも入れてみましょう!
陳皮をネットなどに入れてお風呂に入れると「血行促進」
「リラックス作用」「疲労回復」が期待できます♡
冷え性の方にぴったりですねっ!
◉ 終わりに
いかがでしたが?
こんなにもいろんなメリットをもたらしてくれるミカンの皮を
そのまま捨ててしまうのはもったいないですよね!
他にも、
油汚れを落とすのにも効果的です!!!
みかんの皮には柑橘類の香り成分である「リモネン」が含まれており、
このリモネンには油分を溶かす働きがあるんです。油汚れを落とすこと
ができます。
また、
・ 壁に描かれた油性ペンの落書き
・ ガスコンロにこびりついた汚れ
・食器棚や冷蔵庫に付いている手垢
なども落とすことができます♡
汚れた部分にこすりつけてください。
軽い汚れならすぐ取れるはずです。
また、家庭菜園をしている方であれば、肥料としても使える
んですよ♡みかんの皮には栄養が豊富に含まれているため、
肥料として再利用することもできるんです!
ただ、生のまま利用するとにおいが気になったり、土と混ざりにくい
ことがあるため、カラカラになるまで干した陳皮の状態のものを使用します。
細かく刻むか粉末状にしたものを肥料代わりに土の上にまいたり、土の中に
混ぜたりしましょう。柑橘系の香りは虫が苦手な香りなので害虫除けにもなります。
最後に...
もちろん、そのまま食べるのもアリです♡
ご存知のように、果物や野菜は皮のほうに栄養がたっぷり含まれていると
言われています。みかんの皮にもポリフェノールの一種が含まれており、
アンチエイジングに効果的です!
そのため、みかんを食べるときに皮ごとそのまま食べてしまうのも
おすすめです。私もたまに食べたりしますが、皮に含まれる適度な
渋みが加わって、意外とおいしいです。ただ、皮ごと食べるときは
表面をよく洗うか、無農薬のものを選びましょう。