新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年04月13日
酢サバを作って利益を増やそう!
こんばんは!
今日は酢サバを作って利益を増やそうを書いていきますね。
店で作って付加価値をつけることで値段を上げることができます。
イワシの酢漬けなども付加価値商品ですね。
酢サバにするサバは真サバにしてくださいね。
ゴマサバは血合いが生臭く酢サバにしてもおいしくありません。
それでは酢サバの作り方を紹介していきますね。
1.真サバを3枚おろしにする
2.中骨をピンセットでとる
3.塩を両面にしっかりつける
4.冷蔵庫で1時間くらい寝かせる
5.塩を水で洗い流す
6.冷凍庫で真サバを凍らせる
7.解凍させて水気をとる
8.酢に浸す(酢と砂糖を混ぜるとまろやかなあじわいになります)
9.1日冷蔵庫で寝かせる
10.真サバの皮をはぐ
11.できあがり
2の中骨をピンセットで取る場合は頭よりのほうに小さい骨があるのでそこも忘れずとるようにしてくださいね。
3.の塩はしっかりとつけてください。すみずみまでしっかりとです。そうしないと腹痛などを起こす原因になってしまいます。しっかり寄生虫などをころすためにここは手を抜かないでしっかりやってください。
6.の冷凍庫で凍らせるのはアニサキスを殺すためでもあります。冷凍庫にいれなくてもいいのですが念のため一応やっておきましょう。
10.の皮をはぐときは、まず頭のほうから指で薄皮をつまんでください。それから腹側が少し薄いためゆっくり指で押さえながら皮をはいでいきます。真ん中くらいまできたらいっきに引っ張ってもだいじょうぶですよ。
このように酢サバは簡単につくることができるので店で作ってみましょう。
どんどん作って利益をどんどん増やしていきましょう。
それではこれで酢サバを作って利益を増やそうを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくおねがいいたします。
今日は酢サバを作って利益を増やそうを書いていきますね。
店で作って付加価値をつけることで値段を上げることができます。
イワシの酢漬けなども付加価値商品ですね。
酢サバにするサバは真サバにしてくださいね。
ゴマサバは血合いが生臭く酢サバにしてもおいしくありません。
それでは酢サバの作り方を紹介していきますね。
1.真サバを3枚おろしにする
2.中骨をピンセットでとる
3.塩を両面にしっかりつける
4.冷蔵庫で1時間くらい寝かせる
5.塩を水で洗い流す
6.冷凍庫で真サバを凍らせる
7.解凍させて水気をとる
8.酢に浸す(酢と砂糖を混ぜるとまろやかなあじわいになります)
9.1日冷蔵庫で寝かせる
10.真サバの皮をはぐ
11.できあがり
2の中骨をピンセットで取る場合は頭よりのほうに小さい骨があるのでそこも忘れずとるようにしてくださいね。
3.の塩はしっかりとつけてください。すみずみまでしっかりとです。そうしないと腹痛などを起こす原因になってしまいます。しっかり寄生虫などをころすためにここは手を抜かないでしっかりやってください。
6.の冷凍庫で凍らせるのはアニサキスを殺すためでもあります。冷凍庫にいれなくてもいいのですが念のため一応やっておきましょう。
10.の皮をはぐときは、まず頭のほうから指で薄皮をつまんでください。それから腹側が少し薄いためゆっくり指で押さえながら皮をはいでいきます。真ん中くらいまできたらいっきに引っ張ってもだいじょうぶですよ。
このように酢サバは簡単につくることができるので店で作ってみましょう。
どんどん作って利益をどんどん増やしていきましょう。
それではこれで酢サバを作って利益を増やそうを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくおねがいいたします。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2015年04月11日
包丁はしっかり研ごう!
こんばんは!
今日は包丁はしっかり研ごう!を書いていきます。
少し短くなりますがお許しください。
包丁はすぐ傷んでしまいます。
よく切れる包丁というのはよく管理されている包丁といえますね。
包丁は結構傷みがはやく、骨とかを割っていると、すぐ傷んでしまいます。
そんなときはすぐ研ぐことをおすすめします。
というより研いでください。
この前も話したと思いますが、包丁を研がないでいると切れ味が悪くなり歩留まりも悪くなってしまいます。
最低でも1日1回は研いでほしいですね。
朝切る前や最後でも構いません。
包丁を大切にしてお客様のためにいい商品をつくりたいと願うのであれば包丁をしっかり研ぎましょう。
最初は包丁を研ぐのはかなり難しいです。
私も1時間くらいやっていました。
コツを掴むまでは練習あるのみです。
ちょっと余談ですが、魚の口の中に釣り針がある場合は気をつけてください。
釣り針ごと包丁で切ってしまうと1発で包丁が駄目になってしまいます。
釣り針に引っ掛けてしまったらすぐに研ぐようにしてくださいね。
釣り張りには気をつけましょう・・・。
それではこれで包丁はしっかり研ごう!を終わります。
今日は包丁はしっかり研ごう!を書いていきます。
少し短くなりますがお許しください。
包丁はすぐ傷んでしまいます。
よく切れる包丁というのはよく管理されている包丁といえますね。
包丁は結構傷みがはやく、骨とかを割っていると、すぐ傷んでしまいます。
そんなときはすぐ研ぐことをおすすめします。
というより研いでください。
この前も話したと思いますが、包丁を研がないでいると切れ味が悪くなり歩留まりも悪くなってしまいます。
最低でも1日1回は研いでほしいですね。
朝切る前や最後でも構いません。
包丁を大切にしてお客様のためにいい商品をつくりたいと願うのであれば包丁をしっかり研ぎましょう。
最初は包丁を研ぐのはかなり難しいです。
私も1時間くらいやっていました。
コツを掴むまでは練習あるのみです。
ちょっと余談ですが、魚の口の中に釣り針がある場合は気をつけてください。
釣り針ごと包丁で切ってしまうと1発で包丁が駄目になってしまいます。
釣り針に引っ掛けてしまったらすぐに研ぐようにしてくださいね。
釣り張りには気をつけましょう・・・。
それではこれで包丁はしっかり研ごう!を終わります。
2015年04月10日
ちりめんについて!
こんばんは!
今日はちりめんについて書いていきますね。
ちりめん系はいろいろな種類があってわかりにくいですよね。
お客様からこれとこれはどう違うのとか聞かれるのも多いかと思います。
ちりめんは乾燥具合や大きさで呼び名が変わってきます。
まず、大きさによって呼び名が変わるちりめんを紹介しましょう。
小さいものから順番に
ちかちりめん→かちりちりめん→かえりちりめん
と呼び名が変わってきます。
大きさによっても味は変わってきます。
ちかちりめんは少し甘みがあり、かえりちりめんになると少し苦味がでてきます。
かちりはちかちりめんとかえりちりめんの間です。
成長するにつれて、骨もできてきますのでちかちりめんよりもかえりちりめんのほうがカルシウムが豊富に含まれています。
次に小女子ちりめんです。
しらす干しやちりめんじゃこはイワシの稚魚からできているのですが、小女子ちりめんはイワシの稚魚じゃないんです。
小女子はイカナゴの稚魚です。佃煮などででてくるやつですね。
覚えておきましょう。
次に乾燥具合によってよって呼び名が変わるものを説明しますね。
乾燥具合の弱いものから
釜揚げ→太白→上乾
と呼び名が変わってきます。
釜揚げちりめんはボイルのみで乾燥させないで商品化します。
太白はすこし乾燥させたもので水分率が約60%くらいです。
上乾ちりめんは一番乾燥具合が高くて、水分率が約30%くらいです。
このようにちりめんだけでも種類が沢山ありますよね。
ですからお客様から質問をもらったら説明できるようにしておきましょう。
1ランクUPの接客を目指して頑張っていきましょうね。
それではちりめんについてを終わります。
毎日ですみませんが、ブログランキングのクリックもよろしくお願いいたします。
今日はちりめんについて書いていきますね。
ちりめん系はいろいろな種類があってわかりにくいですよね。
お客様からこれとこれはどう違うのとか聞かれるのも多いかと思います。
ちりめんは乾燥具合や大きさで呼び名が変わってきます。
まず、大きさによって呼び名が変わるちりめんを紹介しましょう。
小さいものから順番に
ちかちりめん→かちりちりめん→かえりちりめん
と呼び名が変わってきます。
大きさによっても味は変わってきます。
ちかちりめんは少し甘みがあり、かえりちりめんになると少し苦味がでてきます。
かちりはちかちりめんとかえりちりめんの間です。
成長するにつれて、骨もできてきますのでちかちりめんよりもかえりちりめんのほうがカルシウムが豊富に含まれています。
次に小女子ちりめんです。
しらす干しやちりめんじゃこはイワシの稚魚からできているのですが、小女子ちりめんはイワシの稚魚じゃないんです。
小女子はイカナゴの稚魚です。佃煮などででてくるやつですね。
覚えておきましょう。
次に乾燥具合によってよって呼び名が変わるものを説明しますね。
乾燥具合の弱いものから
釜揚げ→太白→上乾
と呼び名が変わってきます。
釜揚げちりめんはボイルのみで乾燥させないで商品化します。
太白はすこし乾燥させたもので水分率が約60%くらいです。
上乾ちりめんは一番乾燥具合が高くて、水分率が約30%くらいです。
このようにちりめんだけでも種類が沢山ありますよね。
ですからお客様から質問をもらったら説明できるようにしておきましょう。
1ランクUPの接客を目指して頑張っていきましょうね。
それではちりめんについてを終わります。
毎日ですみませんが、ブログランキングのクリックもよろしくお願いいたします。
2015年04月09日
パックはお客様の購買意欲をそそるようにしよう!
こんにちは!
今日はパックはお客様の購買意欲をそそるようにしよう!について書いていきますね。
パックは値段によって色や形などを変えたほうがお客様の目に止まりやすいです。
安い商品だったら普通のパックでいいかもしれませんが、高い商品だと少し高級なパックを使ったほうがお客様は買ってくれます。
安い商品と高い商品を区別することによってお客様も比較購買できるためいいですよ。
また、お刺身の盛り合わせなどをパックするときには何の魚のお刺身かわかるようにシールや手書きで魚の名前を書くとお客様が興味をもってくれます。
また、そのおいしいお魚の名前がわかったら次は冊の状態で買っていってくれるかもしれません。
あと、旬のお魚や〆てあるもの、生ものなどお客様がわかるようなパックになればなおいいですね。
パックに情報を詰め込む事によって、お客様が納得しながら買ってくれます。
また店員に質問しなくてよくなるため、その分他の作業ができる時間が増えるわけです。
売上アップとお客様の満足度アップのためにパックにできるだけ情報をいれて商品化しましょう。
それではこれでパックはお客様の購買意欲をそそるようにしようをおわります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
今日はパックはお客様の購買意欲をそそるようにしよう!について書いていきますね。
パックは値段によって色や形などを変えたほうがお客様の目に止まりやすいです。
安い商品だったら普通のパックでいいかもしれませんが、高い商品だと少し高級なパックを使ったほうがお客様は買ってくれます。
安い商品と高い商品を区別することによってお客様も比較購買できるためいいですよ。
また、お刺身の盛り合わせなどをパックするときには何の魚のお刺身かわかるようにシールや手書きで魚の名前を書くとお客様が興味をもってくれます。
また、そのおいしいお魚の名前がわかったら次は冊の状態で買っていってくれるかもしれません。
あと、旬のお魚や〆てあるもの、生ものなどお客様がわかるようなパックになればなおいいですね。
パックに情報を詰め込む事によって、お客様が納得しながら買ってくれます。
また店員に質問しなくてよくなるため、その分他の作業ができる時間が増えるわけです。
売上アップとお客様の満足度アップのためにパックにできるだけ情報をいれて商品化しましょう。
それではこれでパックはお客様の購買意欲をそそるようにしようをおわります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
2015年04月08日
人時売上高をよくしよう!
こんにちは!
今日は人時売上高をよくしよう!についてかいていきますね。
人時売上高とは簡単に言うと、従業員が1時間働いたらいくら売上高が発生しているかを示す指標です。
水産部門で例を出すと5人の従業員がいる店で1日8時間労働という設定をしておきます。
その水産部門の1日の売上げ高は20万円でした。
このときの人時売上高はいくらでしょう?
順をおって説明していきましょう。
まず人時売上高の計算方法は
売上げ高÷1日の全体の労働時間で求めることができます。
5人の従業員が8時間働いているため全体の労働時間は40時間になります。
そのため人時売上高は
200,000÷40=5000円になります。
従業員1人が1時間働いたときに5000円の売上をとっているという意味になります。
この指標は働いている人の作業の質の良し悪しを表しているようなものです。
この指標に影響を及ぼす要因としては2つあります。
1つ目は作業スピードです。
作業スピードが速くなればその分できることが増えるわけです。1時間で1ケースしか捌けない人と1時間で2ケース捌ける人だったら1時間で2ケース捌ける方がその分売れるため人時売上高は増えますよね。
2つ目は無駄な行動があるかないかです。
無駄な行動が多いとその分売上に貢献できる作業ができなくなってしまうからです。
その分人時売上高は減ってしまいますよね。
一回仕事内容を見つめ直し、無駄な時間があればその分売上に貢献できる作業を増やすようにしましょう。
それではこれで人時売上高をよくしよう!を終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
今日は人時売上高をよくしよう!についてかいていきますね。
人時売上高とは簡単に言うと、従業員が1時間働いたらいくら売上高が発生しているかを示す指標です。
水産部門で例を出すと5人の従業員がいる店で1日8時間労働という設定をしておきます。
その水産部門の1日の売上げ高は20万円でした。
このときの人時売上高はいくらでしょう?
順をおって説明していきましょう。
まず人時売上高の計算方法は
売上げ高÷1日の全体の労働時間で求めることができます。
5人の従業員が8時間働いているため全体の労働時間は40時間になります。
そのため人時売上高は
200,000÷40=5000円になります。
従業員1人が1時間働いたときに5000円の売上をとっているという意味になります。
この指標は働いている人の作業の質の良し悪しを表しているようなものです。
この指標に影響を及ぼす要因としては2つあります。
1つ目は作業スピードです。
作業スピードが速くなればその分できることが増えるわけです。1時間で1ケースしか捌けない人と1時間で2ケース捌ける人だったら1時間で2ケース捌ける方がその分売れるため人時売上高は増えますよね。
2つ目は無駄な行動があるかないかです。
無駄な行動が多いとその分売上に貢献できる作業ができなくなってしまうからです。
その分人時売上高は減ってしまいますよね。
一回仕事内容を見つめ直し、無駄な時間があればその分売上に貢献できる作業を増やすようにしましょう。
それではこれで人時売上高をよくしよう!を終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。