アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年10月09日

逓減の法則を理解しよう!

こんにちは!

今日は逓減の法則について書いていきますね!

逓減の法則の、逓減という文字の意味から説明していきましょう。

逓減とはだんだん減っていくという意味です。

スーパーではよく「新商品」として発売されるものがありますよね。

その1日目の新商品の発売日の売上を基準として、日がたっていくうちにお客さまはだんだんその商品に飽きてしまいます。
よって、その商品の売上がだんだん下がっていくことになっていきます。

例外の商品もあるのですが、だいたいは新商品として発売されたものはだんだん売上が落ちていく傾向があります。

だから、その逓減の法則を理解して発注を考えないといけません。
最初売上が高かったからといって、むやみに発注数を増やしてはいけません。
かならずロスが出てしまいます。

できるだけロスがでないようにするためには売上高に近づける発注が必要です。
売上高に到達しない発注数だとチャンスロスが生まれてしまいますが、それもロスを計上させないための戦略の一つです。
そのチャンスロスの分何か他の物で補填できるのであればそれもありです。

できるだけ正確な発注数を見極められるように毎日の売上高チェックは怠らないようにしましょうね。


日別のデータが見れるのであれば逓減していっていることがよくわかると思います。

新商品などがでたときには逓減の法則を思い出して記録を書いていくと面白いと思いますよ。

それではこれで逓減の法則を理解しようについてを終わります。

気に入っていただけたらブログランキングのクリックをしてくれると嬉しいです。

右下のところにあるのでぽちっとしてくれたらめっちゃ頑張れます。

それではこれからも売上アップのために頑張っていきましょう。

2015年12月19日

値引きについて!

こんばんは!

今日は値引きについて書いていきますね。

値引きは賞味期限や消費期限が迫ってきている商品を値引く行為ですね。

また、色が悪くなっているものや速く売り切りたいものも値引く必要があります。
値引かずに最後まで残って廃棄になったらそれこそもったいないですからね。

お金に変えれるものはお金にきちんと変えましょう。
また、パートの人たちがせっかく作ってくれたものを廃棄するのも悲しいです。
1つでも多くお客様に買っていただくために、値引きにも戦略があります。

それは、何段階かに値引きをわけることです。

1回目は10%、2回目は20lなど何回かに分けて値引くのです。
こうすることでだんだんと商品がなくなっていきます。

しかし値引きは半額以下にはしないようにしましょう。
安売りをしてしまうとお客さまがその値段じゃないと買わないようになります。
そこは小売業として利益をしっかりださないといけないため、考えて値引くようにしましょう。

また、値引く前に媒体変化させて売ることで値引きをしなくても売れる場合があります。

それは刺身の冊を切り盛りにしてだしたり、変色したブリやサバなどにタレをつけて売ることです。
付加価値をつけることでお客さまの手にとりやすい工夫をしましょう。

値引きと廃棄ではロス率の影響がまったく違ってきます。
たとえ値引きしたとしてもお客様に買っていただければ、売上が増えるのでロス率も下がります。
廃棄してしまうと、売上が計上されず、全額廃棄ロスになってしまうのでロス率は増えます。

多少の努力でロス率は低下させることができるのです。

お客様に1つでも多く商品を買ってもらうためにどうすれば売れるのか、考えながらやっていきましょう。

それではこれで値引きについてを終わります。
気に入っていただけたらブログランキングのクリックをお願いします!

2015年12月09日

PI値を求めてどれだけ売れるのか予測しよう!

こんばんは!

今日はPI値を求めてどれだけ売れるのかを予測しようについて書いていきますね。

PI値とはそもそもなんなのか知っていますか?


PI値とは1000人当たりの販売数のことを言います。

計算式は
1日の売上点数÷1日の客数×1000でPI値を求めることができます。

それでは例を上げてみましょう。

本日のお客さまは5000人訪れました。
そうするとアジが300匹売れました。
このときのPI値はどうなるでしょう。

300匹(売上点数)÷5000人(1日の客数)×1000=60匹

このようになります。
値段によっても変わってくると思いますが、だいたい1000人お客様がくれば60匹のアジが売れるという計算になります。

これは売る場所や値段によって変わってくるのでどこが一番PI値が高くなるか検証しながら売り場所をきめていったほうがいいでしょう。

売上を伸ばすためには売れるものを売れる場所に適切な数量陳列することが大切です。
毎日検証と実行を繰り返していけば必ずいい結果がでてくるはずです。

これからも頑張っていきましょう。
それではこれでPI値を求めてどれだけ売れるのか予測しようについてを終わります。

気に入っていただけたらブログランキングのクリックもよろしくお願いします。

発注について!

こんにちは!

今日は発注について書いていきますね。

発注は毎日行うのが普通なのですが、自動でする商品もあります。

それはいつもだいたい売れる個数が決まっている商品です。
商品がどれだけ売れているのか検証して、1日どれだけいるのか計算します。

それでいる数量を何日か分の発注を先に計上させておいておくのです。
こうすることでメリットがいくつか生まれます。

それは時間的余裕と、ロスの削減です。
時間的な余裕は先の発注も一緒にしてしまうため、その発注する時間が短縮でき他の作業に当てることができます。

ロスの削減は商品の売れる金額通りに発注しているため適正な在庫量をたもつことができるのです。

すこし高度な技術ですが、慣れてくるとすぐできるようになってきます。
まずは定期的に発注している商品の売上高をまとめてみましょう。
まずはそこからです。


この発注がルーチン化されれば作業負荷もだいぶ楽になります。
頑張って発注のプロになりましょう。

それではこれで発注についてを終わります。

気に入っていただけたらブログランキングのクリックもよろしくお願いします。

2015年11月16日

商品回転日数について!

こんにちは!

今日は商品回転日数について書いていきますね。

商品回転日数とは、2つ意味があるのをしっていましたか?

1つ目は、在庫がそのでた日数分だけのものがあるということです。
商品回転日数が2日だとしたら、2日分の売上げ高に相当する在庫をもっているということです。
2つ目は、在庫はその日数で全て入れ替わるということです。
商品回転日数が2日だとしたら2日間で全てなくなるということです。

数値の求め方は
商品回転日数=期間日数(対象となる期間だいたい1週間なので7が入ると思います)÷商品回転率

で求めることができます。

商品回転日数は商品回転率とは違い短ければ短いほどいいです。
ただし、1日や1日より低い数値になってしまうと危険です。



在庫というのは次の日の在庫がないとチャンスロスをうんでしまいます。
なので商品回転日数は2日から3日くらいが妥当だと思います。

できるだけ商品回転日数は短く出来るようにしましょう。
鮮度管理をする上でも重要になってきます。

それではこれで商品回転日数についてを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくおねがいします。
プロフィール
cobalt deskさんの画像
cobalt desk
こんにちは! 水産部門の為の勉強部屋に来ていただいてありがとうございます! ここでは、水産部門で働くうえで必要な知識を書いていっています! 新入社員の方、水産部門に興味のある方大歓迎です! わからないことがある場合は下の方に検索機能もついているので活用してください! ツイッターもやっているのでフォローしてくれると嬉しいです! kobarutodesk で検索できます! よろしくお願いします!
プロフィール
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村  
農林水産業 ブログランキングへ サイト内の魚の名前を検索する際はカタカナで入力してください!
ブログランキングへのクリックもお願いします! 応援お願いします!
検索
5月の記事ランキングベスト10
  1. 1. no img 相乗積について!
  2. 2. no img 歩留まり原価について!
  3. 3. no img アトランティックサーモンとトラウトサーモンの違いについて!
  4. 4. no img 活け締めと野締めについて!
  5. 5. no img 刺身を切るときは原価に注意!
  6. 6. no img PI値を求めてどれだけ売れるのか予測しよう!
  7. 7. no img 部門支持率について!
  8. 8. no img 魚の歩留り率を知っておこう!
  9. 9. no img 本マグロ天身とは?
  10. 10. no img 仕入売上比率について!
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。