新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年04月22日
アトランティックサーモンとトラウトサーモンの違いについて!
こんばんは!
今日はアトランティックサーモンとトラウトサーモンの違いについて書いていきますね。
まずアトランティックサーモンから説明していきます。
アトランティックサーモンはタイセイヨウ鮭と呼ばれている魚です。
知っていましたか?
また現在日本で売られているものはほとんどが養殖ものです。
チリや、カナダ、ノルウェーなどで大量に養殖されています。
アトランティックサーモンの特徴としては、体が比較的大きい魚です。また産卵後は死んでしまうものがほとんどです。
次にトラウトサーモンについてです。
トラウトサーモンはニジマスの仲間と知っていましたか?
ニジマスは川に住んでいる魚ですが、トラウトサーモンは海で養殖可能な魚(ニジマス)なんです。
サーモンと名前がついていますがニジマスなんです。
お客様に違いを説明するときは、アトランはタイセイヨウ鮭と言ってタイセイヨウに生息している鮭で、しかし日本では養殖ものしか扱っていません。
トラウトサーモンはサーモンとついていますがニジマスの仲間で海で養殖するために改良されたニジマスです。
あとらんのほうが脂ののりがよくておいしいです。しかしその分値段が高いです。
というような説明で大丈夫だと思います。
味の説明をしたければ一度食べてみるのが一番だと思います。
個人的には、アトランは脂身があって柔らかく少し甘いです。トラウトは少し固めでさけ特有の臭みがあるけれどそこまで気になりませんと答えますね。
それではこれで、アトランティックサーモンとトラウトサーモンの違いについてを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
今日はアトランティックサーモンとトラウトサーモンの違いについて書いていきますね。
まずアトランティックサーモンから説明していきます。
アトランティックサーモンはタイセイヨウ鮭と呼ばれている魚です。
知っていましたか?
また現在日本で売られているものはほとんどが養殖ものです。
チリや、カナダ、ノルウェーなどで大量に養殖されています。
アトランティックサーモンの特徴としては、体が比較的大きい魚です。また産卵後は死んでしまうものがほとんどです。
次にトラウトサーモンについてです。
トラウトサーモンはニジマスの仲間と知っていましたか?
ニジマスは川に住んでいる魚ですが、トラウトサーモンは海で養殖可能な魚(ニジマス)なんです。
サーモンと名前がついていますがニジマスなんです。
お客様に違いを説明するときは、アトランはタイセイヨウ鮭と言ってタイセイヨウに生息している鮭で、しかし日本では養殖ものしか扱っていません。
トラウトサーモンはサーモンとついていますがニジマスの仲間で海で養殖するために改良されたニジマスです。
あとらんのほうが脂ののりがよくておいしいです。しかしその分値段が高いです。
というような説明で大丈夫だと思います。
味の説明をしたければ一度食べてみるのが一番だと思います。
個人的には、アトランは脂身があって柔らかく少し甘いです。トラウトは少し固めでさけ特有の臭みがあるけれどそこまで気になりませんと答えますね。
それではこれで、アトランティックサーモンとトラウトサーモンの違いについてを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2015年04月21日
スーパーで使う用語について パート2
こんばんは!
今日は前回もやったスーパーで使う用語について書いていきますね。
きょうも5つ紹介します。
1つ目はマテハン機器です。
これは、「マテリアル・ハンドリング」の略で、商品を売場に持っていくときにつかう運搬用具です。
だいたい10段くらいの棚があり、そこに商品を差し込んでいきます。
結構な量を運ぶ事ができるため便利です。
2つ目はPOPです。
POPは販売促進のために行われる広告のことです。
このPOPはかなり重要です。
POPがあるのとないのとでは売上がぜんぜん変わってきます。
しかし全ての商品につけても意味がありませ。
きょうはこの商品を売り込みたいという商品につけてください。
または利益が取れる商品などにです。
お客様はPOPがあると必ず目に止まります。
POPはセールストークの代用品でもあり、どのようなPOPを作るかによって売上も変わってくるので考えながら作りましょう。
3つ目はプライスカードです。
これは、商品の住所みたいなものです。ここからここまでがこの商品ですよと知らせるためのカードとも言えます。
なので、このカードは絶対に動かしてはいけません。
これを動かしてしまうと、発注時に迷惑がかかります。なぜかというと、発注用のバーコードもついているからです。
もし、動かされていた場合は元に戻しておくことを忘れないでください。
4つ目は関連陳列・関連販売です。
これはこの前紹介したかもしれませんね。
用途や使用目的によって繋がりのある商品を陳列させる方法です。
これをすると、お客様が目的の商品を買ったときに近くにあると、「あっ!これも買っといたほうがいいな」と思い買ってくれます。
例えば、お鍋の材料のところにスープの元を置いておいたりすることです。
関連性のある商品を陳列させ商品購入UPさせ、客単価のUPが見込められます。
何と何が関連性があるか考えるのも楽しいですよ。
最後にジャンブル陳列です。
これは商品棚などに無造作に商品を積んでおく売りかたです。こうすることで安さをアピールすることができます。
しかも並べる手間も省けるので労働時間削減にも繋がります。安い商品は無造作に大量に積んで多くのお客様に買ってもらえるようにしましょう。
それではこれでスーパーで使う用語についてを終わります。
今日は前回もやったスーパーで使う用語について書いていきますね。
きょうも5つ紹介します。
1つ目はマテハン機器です。
これは、「マテリアル・ハンドリング」の略で、商品を売場に持っていくときにつかう運搬用具です。
だいたい10段くらいの棚があり、そこに商品を差し込んでいきます。
結構な量を運ぶ事ができるため便利です。
2つ目はPOPです。
POPは販売促進のために行われる広告のことです。
このPOPはかなり重要です。
POPがあるのとないのとでは売上がぜんぜん変わってきます。
しかし全ての商品につけても意味がありませ。
きょうはこの商品を売り込みたいという商品につけてください。
または利益が取れる商品などにです。
お客様はPOPがあると必ず目に止まります。
POPはセールストークの代用品でもあり、どのようなPOPを作るかによって売上も変わってくるので考えながら作りましょう。
3つ目はプライスカードです。
これは、商品の住所みたいなものです。ここからここまでがこの商品ですよと知らせるためのカードとも言えます。
なので、このカードは絶対に動かしてはいけません。
これを動かしてしまうと、発注時に迷惑がかかります。なぜかというと、発注用のバーコードもついているからです。
もし、動かされていた場合は元に戻しておくことを忘れないでください。
4つ目は関連陳列・関連販売です。
これはこの前紹介したかもしれませんね。
用途や使用目的によって繋がりのある商品を陳列させる方法です。
これをすると、お客様が目的の商品を買ったときに近くにあると、「あっ!これも買っといたほうがいいな」と思い買ってくれます。
例えば、お鍋の材料のところにスープの元を置いておいたりすることです。
関連性のある商品を陳列させ商品購入UPさせ、客単価のUPが見込められます。
何と何が関連性があるか考えるのも楽しいですよ。
最後にジャンブル陳列です。
これは商品棚などに無造作に商品を積んでおく売りかたです。こうすることで安さをアピールすることができます。
しかも並べる手間も省けるので労働時間削減にも繋がります。安い商品は無造作に大量に積んで多くのお客様に買ってもらえるようにしましょう。
それではこれでスーパーで使う用語についてを終わります。
2015年04月20日
ヒラメとカレイの見分け方について!
こんばんは!
きょうはヒラメとカレイの見分け方について書いていきますね。
最初の頃私は全く見分けがつかなかったのですが、見分け方を聞いたら簡単に見分けがつくようになりました。
その見分け方とは、腹側を自分の方に向けたときに、左側を向いているのがヒラメです。
そして、右側を向いていたらカレイです。
似たような魚だからか、こんなわかりやすい見分け方をしているなんて神秘的ですね。
ヒラメ「俺は左向いて泳ぐからお前は右向いて泳げよ」
カレイ「俺も左向きたかったなぁ」
なんて会話してたんでしょうか?(笑)
他にも見分ける方法があります。
それは口を見ればわかります。
ヒラメの獲物は小魚のために口が大きく開くようになっています。一方カレイの獲物は小さい虫などであるため、口が小さいです。あまり開きません。
今度、ヒラメとカレイを見たときはよく観察してみましょうね。
ついでに今回はヒラメの特徴も話しておきましょう。
ヒラメと言えば高級魚ですよ。
結構高い値段で売られています。
カレイの2倍くらいの値段はするのではないでしょうか?
食べ方はやっぱりお刺身ですね。
ヒラメのおろし方は独特です。
5枚におろします。表側の背側・表側の腹側・裏側の背側・裏側の腹側・中骨と分けられます。
真ん中の線にそって包丁を入れるときれいに中骨に当たるのでそこから捌いていきましょう。
そしてなんといっても大事なのがエンガワですね。
エンガワはヒラメの1番おいしいところといっても過言ではありません。
それを目当てで買っていかれるお客様もいます。
捌くときや皮を引くときはエンガワに注意して行いましょう。
エンガワが綺麗についているだけで、商品価値はアップしますからね。
練習あるのみです。
それではこれで、ヒラメとカレイの違いについてを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
きょうはヒラメとカレイの見分け方について書いていきますね。
最初の頃私は全く見分けがつかなかったのですが、見分け方を聞いたら簡単に見分けがつくようになりました。
その見分け方とは、腹側を自分の方に向けたときに、左側を向いているのがヒラメです。
そして、右側を向いていたらカレイです。
似たような魚だからか、こんなわかりやすい見分け方をしているなんて神秘的ですね。
ヒラメ「俺は左向いて泳ぐからお前は右向いて泳げよ」
カレイ「俺も左向きたかったなぁ」
なんて会話してたんでしょうか?(笑)
他にも見分ける方法があります。
それは口を見ればわかります。
ヒラメの獲物は小魚のために口が大きく開くようになっています。一方カレイの獲物は小さい虫などであるため、口が小さいです。あまり開きません。
今度、ヒラメとカレイを見たときはよく観察してみましょうね。
ついでに今回はヒラメの特徴も話しておきましょう。
ヒラメと言えば高級魚ですよ。
結構高い値段で売られています。
カレイの2倍くらいの値段はするのではないでしょうか?
食べ方はやっぱりお刺身ですね。
ヒラメのおろし方は独特です。
5枚におろします。表側の背側・表側の腹側・裏側の背側・裏側の腹側・中骨と分けられます。
真ん中の線にそって包丁を入れるときれいに中骨に当たるのでそこから捌いていきましょう。
そしてなんといっても大事なのがエンガワですね。
エンガワはヒラメの1番おいしいところといっても過言ではありません。
それを目当てで買っていかれるお客様もいます。
捌くときや皮を引くときはエンガワに注意して行いましょう。
エンガワが綺麗についているだけで、商品価値はアップしますからね。
練習あるのみです。
それではこれで、ヒラメとカレイの違いについてを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
2015年04月19日
ヒラマサについて!
こんばんは!
今日はヒラマサについて書いていきますね。
ヒラマサと言ったらなん言ってもブリと似ているという点ですよね。
ほんとにわかっている人じゃないと見分けがつきません。
ヒラマサはアジの仲間で、ブリとは全く別の種類です。
なぜ似ているのでしょうか?
謎です。。。
では、ブリとヒラマサを見分けるポイントを説明しましょう。
見るところは、口の右上のところです。
ブリは尖っているのですが、ヒラマサは少し丸みをおびています。
他に見分けるポイントは尾びれです。
尾びれの位置が体の黄色い線より下にあればブリです。
尾びれの位置が体の黄色い線にかかっていればヒラマサです。
若干個体によって変化があるのですがだいたい見分ける事ができると思います。
はっきりと見分けがつくのは、最初に話した口の右上のところです。
ブリとヒラマサどっちか解らない!
と迷ったときは参考にしてみてください!
それではこれでヒラマサについてを終わります。
今日はヒラマサについて書いていきますね。
ヒラマサと言ったらなん言ってもブリと似ているという点ですよね。
ほんとにわかっている人じゃないと見分けがつきません。
ヒラマサはアジの仲間で、ブリとは全く別の種類です。
なぜ似ているのでしょうか?
謎です。。。
では、ブリとヒラマサを見分けるポイントを説明しましょう。
見るところは、口の右上のところです。
ブリは尖っているのですが、ヒラマサは少し丸みをおびています。
他に見分けるポイントは尾びれです。
尾びれの位置が体の黄色い線より下にあればブリです。
尾びれの位置が体の黄色い線にかかっていればヒラマサです。
若干個体によって変化があるのですがだいたい見分ける事ができると思います。
はっきりと見分けがつくのは、最初に話した口の右上のところです。
ブリとヒラマサどっちか解らない!
と迷ったときは参考にしてみてください!
それではこれでヒラマサについてを終わります。
2015年04月18日
パックに表示しないといけないものについて!
こんばんは!
2回目の投稿失礼します。
今回は鮮魚を売る際にパックに表示しなければいけない項目を書いていきますね。
水産物を販売するうえで、生鮮食品品質表示基準、食品衛生法、計量法などに基づいて、10項目の表示をパックにしないといけません。
1.名称(魚種)
2.原産地
3.養殖(天然の場合は記さなくてよい)
4.解凍モノかどうか(全く解凍してないもの、冷凍したまま売るものは記さなくてよい)
5.生食かどうか
6.期限表示
7.保存方法(保存温度)
8.内容量
9.加工者
10.容器包装の識別表示
このように10項目も記されていないと法律違反となり、販売できなくなってしまいます。
どこの産地か曖昧なときはわかるまで出さないほうが安全です。
もしそれで間違っていて営業停止になってしまったら元も子もないですよね。
しっかりと表示義務のあるものは調べて出すようにしましょう。
それではこれでパックに表示しないといけないものについてを終わります。
ブログランキングも2箇所にあるのでクリックお願いします。
2回目の投稿失礼します。
今回は鮮魚を売る際にパックに表示しなければいけない項目を書いていきますね。
水産物を販売するうえで、生鮮食品品質表示基準、食品衛生法、計量法などに基づいて、10項目の表示をパックにしないといけません。
1.名称(魚種)
2.原産地
3.養殖(天然の場合は記さなくてよい)
4.解凍モノかどうか(全く解凍してないもの、冷凍したまま売るものは記さなくてよい)
5.生食かどうか
6.期限表示
7.保存方法(保存温度)
8.内容量
9.加工者
10.容器包装の識別表示
このように10項目も記されていないと法律違反となり、販売できなくなってしまいます。
どこの産地か曖昧なときはわかるまで出さないほうが安全です。
もしそれで間違っていて営業停止になってしまったら元も子もないですよね。
しっかりと表示義務のあるものは調べて出すようにしましょう。
それではこれでパックに表示しないといけないものについてを終わります。
ブログランキングも2箇所にあるのでクリックお願いします。