アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年10月09日

(グラフの書き方だけを知りたがる)


(グラフの書き方だけを知りたがる)

 一次関数のグラフの書き方は参考書に載っています。”例えば、y=2/3 χ + 3 では、y軸上の 3 の位置に印をつける。その点と、右に 3 いって、上に 2上がった点を結んで直線を引きます。” 確かに、この方法で一次関数をグラフに書くことができます。しかし、なんでその書き方で書けるのか、子どもは質問してきません。なんでその方法でいいのか、わかっているのか、と思いきや、わかっていません。一次関数の傾きである 2/3 が 整数 −2 になったらかけなくなったり、 切片である 3 が 1/3 になったらわからなくなります。どうしたら書けるかを考える前に、書く方法をきいてきます。
 グラフとはなんなのか、ということより、グラフをかけという問題の解き方だけを気にしています。教科書では、グラフと数式の対応は、時間と距離をグラフに表したり、連立方程式をグラフに書き変えたりして、教えようとしている様です。教科書はよくみると、なぜっていうところに注目して、絵、写真やグラフなどをつかって説明しています。私からみると教科書を作った方の気持ちも読み取れて、なるほど、と感心しています。
 しかし、子どもは教科書の内容を読み取れているだろうか。教科書を手に子どもに質問してみると、わかっていない様です。重要なことは絵に書いたりしています。子どもにこの絵の言いたいことはわかるか質問しても首をひねるだけです。
 子どもは問題の解き方だけに注目し、なぜその解き方でいいのか、考えようとしません。結局、定期テストは乗り越えられても範囲の広い実力テストではなんともなりません。ましてや大人になってから役立ちそうにもありません。
 大人になって現実を表現・分析するのにはグラフは便利でいろいろなところにでてきます。他の教科、例えば、理科や社会では、グラフをつかっていろいろな現象を表現しています。グラフ書き方そのものを覚えるのではなく、なぜそうすると書けるか、そう書くとなにがわかるか、考えて見ましょう。

2015年10月08日

中学3年英語I (長文読解)


中学3年英語I (長文読解)

 中学3年になって、大きな壁である長文読解。同攻略すればいいのでしょうか。英語が好きで得意な子は普通に読んで普通に答えればいいでしょう。しかし、普通の子はテストでは50〜60点しか取れません。逆にいうとその様な点になる様に問題が作られています。なので、普通の子が実力通り、または実力以上に点をとるには解き方のテクニックが必要となります。
 長文読解の王道としては、英文は左から読んで、そのまま内容を把握する。英文は日本語に訳さないで、そのまま内容をつかむ。それをするためには、英語の文型の特徴をつかんで読むことです。まずは主語があって、次に助動詞、動詞と繋がり、動詞にかかわる名詞が出てきます。その後で、それぞれの言葉を説明する文節が後ろにでてきます。まずはその語順に慣れることです。
 語順に慣れて、左から内容を掴める様になったあとは、どう問題と向き合うか。私が推奨する手順は、@注釈を読む ・・どの分野の内容か検討をつける。 A最後の段落を読む ・・オチをつかむ B上から読んで、問題となる部分に当たったら、その問題を解く。
 平均的な子どもの多くは問題の周辺の文だけみて、答えています。すべての文を読むと時間がかかってしまいますという理由からかお話の全体の流れがわからずに問題に答えています。お話の流れがわからないと引っかかる選択肢が必ず用意されていてそれに引っかかる様になっています。そこで、なんとか少ない時間でお話の流れだけでもつかもうとするのが、私の推奨する手順です。試してみてはいかがでしょうか。


2015年10月07日

伸び待ち期


伸び待ち期


 テストの花道で、伸び待ち期の話があった。要は勉強してもすぐに成績があがるのではなく、3ヶ月かかるというものである。一つのことを覚えてもそれだけではテストの点に繋がらなくて、いろいろなことが繋がって初めて点数に繋がる。なので3か月はかかる。但し、勉強の仕方が間違っていたり、勉強をしたつもりの勉強ではいつまで経っても成績はあがりません、ということでした。確かに間違ってはいませんが、どうも突っ込みが足りない感じがした。
 確かにいろいろなことが結びついて初めて点数には繋がる、とはいうものの、結びつかなくても点に繋がる内容も多いはずです。その様な問題ができる様になったかどうかのチェックをする必要があるはずです。確かに英語の長文読解ではあるレベルを超えてから成績が伸びることでしょう。しかし、理科、社会、数学などある単元がわかれば、その単元の問題のいくつかは解ける様になっているはずです。
 伸び待ち期かどうかはテスト結果の分析をして、その結果からわかるものと思います。伸び待ち期かどうかを判断して、いままでの勉強方法を続けていけばいいのか、勉強方法を見直すのかを考えた方がいいでしょう。

 世間の話では、私は伸び待ち期を我慢して勉強して、成績が上がって合格した、とか、ビリギャルが勉強して慶応大学に合格した、とか成功した話が強調されますが、実際は娘や中学生を教えていて、うまくいかないことばかりです。伸び待ち期といいう言葉だけで、地道な勉強を3か月も続けることは、どうもが違和感を私浪平は感じます。浪平としては、手間はかかるのですが、生徒の点数だけでなく生の答案を生徒と一緒に確認して、勉強方法を見つけていくことかと思っています。

2015年10月06日

中学2年英語I(to 不定詞の用法)

中学2年英語I(to 不定詞の用法)

 中間テスト前ということで、to 不定詞の用法を中学二年の女子中学生に説明した。 To 不定詞には、次の様な3つの用法があります。名詞的用法、形容詞的用法と副詞的用法の3つだよ。といった途端、形容詞ってなに?、副詞ってなに?との突っ込みがありました。参考書には、体系的にわかりやすい様に解説している様でも、子どもによっては全く効果がありません。
 こんなことでは?と思いながら、形容詞とか、副詞とか説明してはみたが、どうもわかっていない様です。そこで、英語のTo不定詞の説明として、テレビでもよくみる有名な大西泰人先生の言葉をつかって、”英語は前から限定、後ろから説明”という原則があるんだ。To不定詞は後ろから足りないを説明しているんだよ。便利な表現だよ。といってみてが、女子中学生はあくびをし始めた。
 理屈をきいているだけでは眠くなってしまう様である。そこで具体的な問題をやらせてみた。問題を解ける子は解ける様ですが、解けない子はどこで To 不定詞をつかってよいか、相変わらずわかっていない様子。しかし、ひたすら問題を解いているうちに答えをかける様にはなっていきました。どんどん英語に慣れていきましょう。

2015年10月05日

勉強ができない習慣かもしれないあるある10


勉強ができない習慣かもしれないあるある10

1.鉛筆の持ち方が悪いと成績が下がる。
   -> 肩に力が入り、疲れて続かなくなる。書いている文字がみにくくミス連発
2.姿勢が悪い。
   -> 一見、楽な姿勢にみえても、頭と目に負担。副交換神経が活発になり眠くなる。
3.できる問題ばかり解く。
   -> 考える脳である前頭葉をつかっていない。
4.黒板を綺麗に移す。
   -> 綺麗につくることだけに集中して、教科内容そのものを考えていない。
5.英単語、漢字を何度も書き続ける。
   -> 書きながら、考えていない。単に作業になっている。
6.解法を覚え続ける。
   -> なぜその解法でいいかを考えない。必要なときにその解法がつかえない。
7.宿題を一生懸命にこなす。
   ->自分でなにが必要か考えていない。自分に合っていない勉強で、時間をかけても成績に繋がらない。
8.ノートを綺麗にまとめる。
   -> ノートが作品になっていて、内容を理解する様にまとめていない。
9.一生懸命に根性で勉強する。
   -> 勉強は辛いことを我慢する行為になっている。辛いことは頭に入らない。
10.テストの点数をとるために頑張って勉強する。
   -> 安直に点取るための勉強法は定期テストでは効果があるが、実力テストでは通用しない。


2015年10月04日

中学1年英語I(be動詞と一般動詞)

中学1年英語I(be動詞と一般動詞)

 いろいろと新しい文型を習うと、基本の文型がわからなくなってしまします。Be動詞と一般動詞を並べて英文を作る子がでてきます。中間テスト前に、基本を見直してみましょう。いろいろと学んだ後に、基本を見直すとまた新しい発見もあり、すっきり頭に入ることでしょう。
 英語の基本は一つの文で動詞は一つです。どちらをつかうかは表現したい内容をみて判断しましょう。英文をつくるときは主語が何で動詞がなにで、その動詞に関係の深いものはなにで、と確認していくと、わかりやすくなります。

 Be動詞は状態とか同じとかいったことを表現するときに使います。
  I am a student. 私は生徒という状態で、私は生徒は同じです。なので、Be動詞をつかいます。
I am in school. 私は、学校の中、という状態です。なので、Be動詞をつかいます。日本語の訳としては学校にいる。ということになります。
  I am from Tokyo. 私は東京から、という状態です。なので、東京出身となります。
 一方、一般動詞は、動作を表現するときに使います。
  I play tennis. 私はテニスをするという動作を表現しています。なので一般動詞を使います。
I like apples. 私はりんごが好きという動作を表現しています。なので一般動詞を使います。

 このことを意識すると、次の2つの文の違いがわかる様な気がします。
  @ I want to be an teacher.
 A I want to become an teacher.

 @は私は先生という状態にいたい。 ということで、なりたい、となります。
 Aは私は先生になりたい、となり、日本語訳では同じですが、英語ではなるという動作に注目していることがわかると思います。

 日本語でいうなりたいは、そういう状態になりたいということなので、@の文が英語では普通の表現になります。

 日本語訳だけで英文を解釈しようとすると、わからなくなることがいろいろとでてきます。英語人の赤ん坊が英語を覚える様に、英語そのものの感覚からも英語を見ていきましょう。


2015年10月03日

浪平が最近知った天体の話

浪平が最近知った天体の話

1. 北極星の位置は変わる。
     コマが首を振るように約25800年かけて自転軸が回る。
2. 12星座の位置は約一ヶ月ずれている。
     12星座を決めたのは2000年前、その時からずれてしまった。
3. 月の自転周期と公転周期がぴったり同じになったのは、共鳴によるため。
4. 月は地球から離れていっている。
5. 離れていっている原因は潮の満引きによるエネルギの消費による。
6. 太陽の27日に一回転自転していて、2億2600万年で銀河系を公転している。
7. 太陽系のある銀河を銀河系といって、それ以外を銀河という。
    この不自然な命名は、銀河系と命名したときにその他に銀河があることを知らなかったことによるもの。
8. ダークマターなるものがある。
9. 地球の自転速度は遅くなっている。
10.木星の存在が、地球への隕石落下を防いでくれている。

 ここ最近、浪平が知ったことです。ニュートリノの質量の存在は難しすぎてわかりませんが、その他にも面白いことがいっぱい。宇宙って、おもしろい。

2015年10月02日

中学3年数学I (2次関数の利用)


中学3年数学I (2次関数の利用)


 橋の上から石を落とすと、だんだん速くなっていきます。だんだん早くなることはみなさん知っていますが、1秒後の速さを知っている人は少ないでしょう。具体的には一秒後の速さは、約10m/秒です。これを文字をつかって、χ秒後の速さを yとすると y=10χ で表せます。比例の式で表現できます。

 では、χ秒間に動いた距離はどう表せるでしょうか。石を落とすときの速さは 0 (m/s) 、 t秒後の速さは 10t (m/s)。平均の速さは (0+10t)/2 = 5t。 距離= 平均の速さ × 時間 =5t × t 。 ということは動いた距離を y とすると y= 5×t×t と表現できます。

 ということで、石を落としたときの落としてからの時間(χ)と落ちた距離(y)の関係は、yはχの2次関数になります。2次関数は物を落としたときの関係と同じです。グラフ上表した場合、物を放ったときの線、ということで放物線と呼ばれます。現実の現象をうまく表現するために必要な関係です。数学の表現は味気なく、単なる数字の遊びと思いたくなるときもありますが、実際はいろいろな科学現象を考える上で不可欠な教科です。よく考えると面白い教科ですが、初対面の子にはよそよそしい教科です。面白いと感じないときでも無理にでも面白いと思って、数学に踏み込んでいきましょう。







2015年10月01日

ノートのとり方

ノートのとり方

 テストの花道でノートの取り方を紹介していた。ノートの取り方としていろいろなことは言われていますが、私にはどうも納得いかなかった。なぜなら私は中学高校と通して、まともにとったことはありません。授業内容をノートにとるにしても黒板の内容を移すのがやっとで、移すことすらしないことが多かった。まともに後でノートを見直したこともなく、見直してもなにが書かれているかよくわからないことがよくありました。しかし、テストの花道での説明には納得できたことがあった。
 その番組ではノートをとりながら頭に電極をはりつけ、頭のどの部分が活性化されているかモニタして分析していた。黒板を移しているだけのときに活性化されている頭の場所は、視覚と手足を動くために働くところだけ活性化されて他のところは働いていなかった。つまり記憶や理解するために働く脳が動いていない。ノートを取るときに必要なことはその授業を受けたときの気持ちを伊香に
 浪平的に解釈すれば、記憶や理解に関わる頭が働く様に授業を受ければいい。それをするためにノートをとるのは一つの手段で、ノートを取らなくても頭が働ければどうでもいい。教科の内容そのものは参考書でもインターネットでもわかるのではないか。つまり、興味をもって聞ければどうでもいい、興味をもっている状態でノートをとって、その時の気持ちを思い出せる様にとれればそれでいい。大事なことは先生の話しを聞いて、単に本を読むのと違った刺激をいかに受け、頭にいかに刺激を与えるか、ということかと感じています。その刺激を受けたときの感情感覚を如何に残すか。授業でしか受けられない刺激を如何に記録するかということか、ノートの取り方そのものではなく、如何に頭に刺激を与えるか、また後からみても頭に刺激を与えられれば尚更って、感じでしょうか。


2015年09月30日

中学2年数学I (一次関数の利用(1.道のり・速さ・時間もの、2.なぜか動く動点もの))

中学2年数学I (一次関数の利用(1.道のり・速さ・時間もの、2.なぜか動く動点もの))

 一次関数の式からグラフをかけて、グラフから式に書き換えることができても、なぜか文章題がわからない。どこから手をつけていいのかわからなくなってしまいます。その様な子の一つのパターンとしては、一つ一つのやり方そのものをしっかり覚えているのですが、なぜそのやり方でいいのかよくわかっていないパターンです。真面目に勉強していてそこそこの点をとってはいるのですが、伸び悩んでしまいます。細かいやり方を覚えるのではなく、大きな幹となるやり方を考えてみましょう。
 1. 道のり・速さ・時間もの
   3つのものの関係を表現するには一次関数のグラフで考えるのがピッタリです。時間をx軸、道のりをy軸で表すと、その傾き(変化の割合)は速さになります。小学校では”みはじ”なるもので丸暗記した味気ない関係が、グラフで映像的にイメージすると、3つの数の関係が浮き上がってみえてこないでしょうか。この感覚は私だけかもしれませんが、グラフでイメージすると3つの数のキャラクタがちょっとわかる感じがしないでしょうか。それによって文章題の場面設定が頭に残りやすくなります。
   わかりやすくなることによって、2つのものの動きもつかみやすくなります。具体的には、妹が家を出て、姉が後から追いかける場合、どの位で追いつけるか、という問題でも2人の動きを一つのグラフに表現することによって、わかりやすくなります。グラフにするとわかりやすい、と思えたときがわかったときです。グラフに慣れましょう。
 2.動点問題
   なぜか 点Pが動く。初めてみた子にはなんと親しみにくい味気ない表現でしょう。それだけで取り組もうという気がなくなる子もいるかと思います。Pとは英語のポイントの頭文字 P をつかっています。Pちゃんでもいいとは思いますが、センスのないおじさんが点Pをつかったということで、許してやってください。問題の設定が味気ないというだけで、難しい問題ではありません。この問題を無理にでも面白いと思い込んでみてください。意外と簡単にできるかもしれません。例えば、時間がxで、速さがわかっていて、長さがyの場合は、yを 時間 (x)と速さを掛けて 表現するだけです。求めるものが面積であれば、xで表現された長さに高さを掛けて、面積を x で表現します。後は時間によって、場合分けして、それぞれの式を求めます。必要によってそれをグラフに書きます。場合によっては、グラフと式から yの値が決まっていてその値になる x の値を示したりします。

 グラフの見方、書き方、利用の仕方がわかっていれば、想像がつく様な解き方が問題が解けます。なので、場面毎の解き方を丸暗記するのではなく、なぜそういう解き方でいいか、を考えながら解いているうちにわかってくることでしょう。


自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。