アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年07月11日

わかりすぎてイヤになる!

わかりすぎてイヤになる!
さあ、これであなたの英語力は大爆発します!


 ”英語が一週間でイヤになるほどわかってしまう本”と書かれた本があった。一週間でわかってしまえば、こんな楽なことはない。だいたいこういう過大広告は名前倒れで、ろくなもんじゃない、と思いつつ、本を手にとった。こんな題名でほんとにその通りであった試しはありません。しかしどんなもんか興味が惹かれました。そこで、ちょっと立ち読みしてみると、今までと違う見方でちょっと新鮮な感じがした。気がついたら買っていた。結局は見事に出版社の意図にはまってしまいました。
 1日目の1限目は、”be動詞の使い、方がイヤになるほどわかってしまう!” be動詞を「静」と「動」という視点から表現して、beの意味は「進む」であり、その時の一瞬、今は is, am, are の世界、とのこと。それから先の動きはすべて be とのこと。「動」の意味は力と方向をもっていて、ととにかくややこしい。今までにない発想を理解するには時間がかかります。1限目だけで、一週間かかりそうな内容です。本の題名のつかみはOKですが、題名そのものを信じて買ってはダメですが、内容そのものは私には面白いものでした。
 英語の教本はいやというほど種類があります。どれがいいのかよくわかりません。得てして、いろいろなパターンの文が出てきて、それに当てはめて、覚えましょう、といった感じですが、この本はちょっと違います。いままで、なんとなく覚えたものに独特な解釈を加え、英語を体系的に説明しようとしている。体系的というより哲学的といった方が適切かもしれない。哲学的に英語の世界を解釈しようとしている。屁理屈が好きな人、朝まで政治討論する様な方にはうってつけです。英語の世界を独特な視点から披露している。英語の丸暗記に嫌気がさしている方にもよい本である、と思いました。私もその一人です。英語のお話として読むには面白い。但し、決して、一週間でイヤになるほどわかる本ではありません。一ヶ月でじっくり英語の世界を味わう本です。



英語が1週間でイヤになるほどわかってしまう本 (アスカカルチャー)

新品価格
¥1,620から
(2015/7/4 23:47時点)



]


2015年07月10日

中学3年英語D (英語人と誘う表現)


中学3年英語D (英語人と誘う表現)

 相手の気持ちをきいたり、自分を気持ちを伝えたり、出来る様になった後は、相手を誘ってみましょう。いままでは通りすがりの英語人と話せる言葉だけでしたが、いよいよ英語人を誘って、遊びましょう。海外へ旅行で使える表現だけでなく、海外で暮らせる表現を学んでいきましょう。

 Would you like to go to the park ? 公園に行くのはいかがですか。
Where shall we have lunch ?     どこで昼食をたべましょうか。
 Would you like some dessert ?   デザートはいかがですか。

 この表現で親しくなった英語人を誘いましょう、または誘って親しくなりましょう。といってもこれだけでは難しいですが、考えなくてもいえる様になるまで練習していくことが第一歩だと思います。湯船に浸かってでも何ども声に出して練習しましょう。

 (学校では教えてくれないそこんとこ)

  Shall I 〜 は聞き手の意思を尋ねる文になっている。ではもともと Shall ってどんな意味でしょうか。
辞書で調べると、

   1.話者の意思に関係なく未来の出来事を表す。
      形式ばった文体で、特に英国で用いられる。日常口語ではshallの代わりにwillが用いられる傾向が強い。
      I hope I shall succeed this time. 今度は成功するでしょう。
   2.意思未来を表して、話者の意思を表して  ・・・させてやる。
     You shall have my answer tomorrow. あす返事しましょう。
     但し、形式ばった表現でwill の方が一般的
       You will certainly have my answer tomorrow.
3. (通例 Shall I [we] ・・・?で相手の意向・決断を尋ねて ・・・しましょうか、・・・したらよいでしょうか
   4.[命令・規定を表して]・・・すべきである。
   5.[逃れられない予言を表して](文語) ・・・であろう、・・・なるべし

 [語源] 古期英語「義務がある」の意

 Shallはもともと堅苦しい言葉で、そうすべき感がある様です。そのために、疑問文にすれば相手を上にみて、そうすべきですか、って聞いている感じです。なので、口語ではwill の方が一般的な様です。話しはずれますが、”〜した方がいい”という場合には、” You shall 〜 ではなく You should 〜 と表現します。Shall では強制力が強すぎるので、過去形 Should を使って柔らかい表現にしている様です。その単語の語感から推定していくと、なぜそういう表現になったかわかった様な気がします。

 長い歴史の上で出来上がった英語を一朝一夕ではマスターできません。こつこつと少しずつ、毎日触れて、マスターしていきましょう。その奥の英語世界を感じながら触れていくと、少しづつマスター出来ると思います。





2015年07月09日

それぞれの個別指導

個人それぞれの指導

 TV番組 ”ガイヤの夜明け” の中で、人間関係のいい職場にすることで、業績を上げている職場の紹介があった。このせちがない世の中なにもしなければ、人間関係は悪化しがちであるがなぜ人間関係がうまくいくのか。そこには種があった。それは人間それぞれの性格を掴んで、それに合せていいところを引き出して、業務をすすめる、といったものでした。そのために施策として、”類人猿セミナー”なるものを受講し、それぞれの人の個性をつかみ、それぞれに合わせた指導及び接し方をするというものです。業績を上げるにはいろいろと方法があるが、それぞれの個性を活かした方法でするというものです。
 類人猿セミナでは、人の個性を4つに分類していました。そして面白いパフォーマンスから始まります。それぞれのグループにわけ、そのグループ毎にそのメンバで、それぞれの人が指一本でつかって、みんなでフラフープを持ち上げるというものです。どのグループもフラフープを持ち上げられません。しかし、4つの個性の寄せ合わせのグループをつくり、そのグループでは見事もちあげることができました。いろいろな個性が集まる事によって、各人の役割分担ができて上手く持ち上げることができる、ということです。このことによって、いろいろな個性が集まることは仕事をする上にいいことであり、それをうまく活かすことが重要であることがよくわかります。
 4つの分類は、2つの質問の結果によって、なされます。1つ目の質問は、”あなたは感情を表に出すか、出さないか”、2つ目は、”追求し成果を求めるか、安定を求めるか”、です。それぞれの質問の結果から分類します。
   @ 感情を表に出して、追求して成果を求めるタイプ
   A 感情を表に出して、安定を求めるタイプ
   B 感情を表に出さないで、追求して成果を求めるタイプ
   C 感情を表にださないで、安定を求めるタイプ

 それらのタイプをそれぞれ、@チンパンジー Aボノボ Bオランウータン Cゴリラ と名づけていた。
 それぞれのタイプの特徴または接し方としては、チンパンジは直感が優れ、決断力もあり、リーダタイプ、ボノボには、”自分も手伝うからいっしょにやろう”というとよくやってくれます。オランウータンには、理由を明確にいって、指示するとやってもらえる。時として、指示した内容だけでなく、工夫してもっとよい方法でやってくれる。ゴリラには、事細かく指示をすると、丁寧に辛抱強く作業をしてもらえる。
 この時以来、教えている子どもが猿に見えてくる様になってきた。子どもがチンパンジー、ボノボ、オランウータンやゴリラに見えてきた。感情を表に出すか出さないか、テストの点数アップに意欲的かどうか気にしているかどうか、でいろいろな猿にみえてくる。チンパンジには、ちょっと難しい問題をしった激励しつつ冗談をなげかけつつ、やってもらいます。ボルボには、ちょっとやさしい問題をあたたかい言葉をかけながら、おだてながら、場合によってはいっしょに解いて進めていきます。オランウータンには、的確に指摘し、じっと見守りつつ、淡々とすすめます。ゴリラには、一つ一つ何ども説明し、少しづつすすめ、わかった問題の類似問題を宿題としてする様に進めます。

 人間も、蟻と同じ様に、役割分担が出来上がっているかもしれない。場合によってはクマノミの様に環境に応じて雄になったり、雌になったりできてしまうかもしれません。勉強を教える場合も、その時その時に出来上がっている個性に合わせる様にしようとしました。しかし、子どもの場合、安定を求めているのに勉強はしたくない、成績をあげたいのに勉強そのものをしたくない、とか勝手なことを思っていることもあります。いろいろとややこしいこともありますが、その子の学力と目標を比べつつ、その子の個性を考えると教えやすいことは確かである、と感じています。



2015年07月08日

中学2年英語D (未来表現)


中学2年英語D (未来形ではなく、未来表現)

 現在形、過去形と学び、いよいよ未来形を学びます。いや未来形という形はありません。英語はあくまでも未来表現です。未来のことは現在からの推測であったり、予定であったり、です。なので現在形で、未来を表現している未来表現です。ややこしいですが、このことを意識すると英語のこだわりがわかった様な気がして英語が身近になってくる感じがします。

 (未来表現)
   @ will : will + 動詞の原型  = 〜するつもりです。 〜でしょう。
  will = be going to
   A will の文例
      Ken will visit Kumagaya tomorrow.
      ( = Ken is going to visit Gunma tomorrow. )
   B will の文の疑問文と否定文
     肯定文:     Emi will play tennis.
            (= Emi is going to play tennis. )

     疑問文: Will Emi play tennis ?
         ( = Is Emi going to play tennis ?)        

     否定文: Emi will not (won't) play tennis.
         ( = Emi is not going to play tennis. )

  will 〜 と be going to 〜 は同じ意味です。テスト問題として、言い換えの問題がよく出ます。
 例えば、” I am going to do my homework. ”をほぼ同じ意味の文に書き換えなさい。という問題です。
 2つの言い方をしっかり覚え、自然と口に出る様に練習しましょう。


(学校では教えてくれないそこんとこ)

 will 〜 と be going to 〜 は意味が同じ様ですが、細かくいうと違います。英語人では違いを明確に意識しています。Will は助動詞で、動詞に気持ちを加えています。確実性の高い推定であるという気持ちを加えています。つまり、現時点から確実性の高い未来を表現している文です。一方、 be going to は現在進行形で、今まさに go していることを表しています。つまり、to 以下の方向に向かっている最中であることを表現しています。結果的に未来を表現している様に感じるだけです。未来の確実な結果を強調しているか、その未来に向かっていることを強調しているかの違いとも言えます。テストを答えるだけであればここまで意識する必要はありませんが、2つの表現を理解して忘れない様にするためには、または英語を使いこなすためには一歩踏み込んで英語の深みを味わうことも大切です。

  特に定期テストでは出しやすい問題です。しっかり覚えましょう。また、長文読解では、反射的に頭にイメージが湧くようになるまで慣れておく必要があります。英語は特に反復練習が必要な教科ですが、この文型もその一つです。何ども練習して、噛まずにさらっと言える様になるまで、何ども練習しましょう。

2015年07月07日

子どもの部屋での必需品を通販で揃えた。


通販ものは便利で安くて、意外と安心?

 最初に通販で買ったものがDELLのパソコン、ちょうど1年をちょっと過ぎたところで壊れた。保証期間をわずかに過ぎたところで故障した。有償であることは仕方ないとしても、修理のために送ったがなかなか返ってこない。10日たっても音沙汰なし。しびれを切らして、また電話の催促。一度問い合わせるにもなかなか電話が繋がらず、一時間かかることもざらであった。なかなか直らず、催促してやっとのことで送り返されてきた。しかし、動作確認すると動かない。また電話した。直ったといいつつ直っていないのだか無料かと思い気や有償とのこと。散々文句をいっても拉致があかない。もう2度とDELLのパソコンは買わないと思いつつ、追加の5万の修理代を支払った。通販での大きな懸念はアフターケアであるが、この買い物は失敗であった。
 次に大きな通販での買い物は、子ども部屋様の家具を買った。具体的には、勉強机、椅子、ベッド、タンスをふたつ、である。ある日、子どもが友達を連れてきて、遊んでいました。友達といっしょにベッドの上を飛び跳ねて遊んで、ベッドの骨組みのパイプを折ってしまいました。普通では折れるはずのないところが折れてしまいました。電話で問い合わせたところ、すぐに交換の手配をしてくれて、無償で直ぐに代替え品を送ってもらった。それに気をよくしてパソコン用台と机も買うことにしました。通販もののアフターケアの心配なければ、手ごろな価格で、わざわざ店を回って選ぶ手間もなく、家まで運んでもらえて、いいことばかりです。
 子ども用品を組み立てていると、子どもが手伝ってくれます。私が手間をかけて組み立てている姿をみせると、多少失敗しても許してくれます。子どもとのコミュニケーションもとれるとともに、家具に愛着をもって、大切にしてくれるだろう、とかってに思っています。また引越しの際は分解できて、運びやすくなりますものがあります。実際に引越しの時にベッドを分解して、運べました。結局、我が家の家具は食器棚意外はニッセンの通販のもの、それを私が組み立てたものばかりです。





2015年07月06日

中学1年英語D(数に関するやりとり)

中学1年英語D(数に関する絡み合い)

 英語人は数にこだわりをもっています。どう表現するか、日本語に比べると非常によく気を使っています。日本人の感覚にないところなので、わかりにくいところです。英語人は、四六時中何年も触れ合って無意識にマスターしたことです。日本人にとっては、一朝一夕ではマスターできません。何ども書いて読んで聞いて、慣れてしまいましょう。


(1) 「いくつの〜?」と数をたずねる疑問文と答え方


 How many books do you have ?
 I have ten books.

〜 慣れていない子の数をたずねる疑問文の作り方 〜
 @ 肯定文を作る              I have ten books.
 A 疑問文を作る              Do you have ten books ?
 B 聞きたい部分を疑問詞に変える  Do you have how many books ?
C 言いたい疑問詞の塊を前に出す。 How many books do you have ?

(2) some と any の使い分け
 [肯定文]  I have some pens.
 [疑問文]  Do you have any pens.
 [否定文]  I don't have any pens.

何度も読んで、暗唱して、覚えましょう。慣れましょう。

(学校では教えてくれないそこんとこ)
 なぜ肯定文はsomeで、疑問文、否定文はanyでしょうか。日本語に訳すときは意識しませんが、someとanyではその語感が違います。Someは素直にいくつかのという意味でいいですが、anyのいくつかには、注意が必要です。Anyにはどれでもいいから、との語感が含まれています。どれでもいいからいくつかは、肯定文では合いません。もうわかっている内容で”どれでもいいからいくつかもっています” といっても妙な場合は多いです。それに対して、疑問文で使うと、どれでもいいからいくつかもっていますか?と聞かれればしっくりきます。否定文でどれも持っていませんという内容にもanyはしっくりはまります。肯定文だからsome、疑問文・否定文だからany ではありません。some,anyのそれぞれの語感から、someは肯定文、anyは疑問文・否定文にしっくりいくということです。

 英語には日本語の感覚にはない感性によって、成り立っています。ちょっとやそっとでマスターできるものではありません。人の話をそのまま受け入れる素直な子は英語をそのまま覚えて慣れて、吸収していきましょう。納得しなければ動かない、こだわる子は英語の語感を意識して吸収していきましょう。



2015年07月05日

浪平の社会人1年生


社会人1年生


 大学を卒業してしまった。いよいよ社会に出ていかなければならない。入社した会社は三洋電機。今では身売りされ、存在しないが、当時は大手の電機会社である。当時は電機産業は好調で、これからは電機産業となんとなく思っていた。電気関連、半導体関連は興味もあって、会社を選んだ。もう気ままに過ごせないという束縛感とついていけるだろうかという不安感を抱きながら会社に向かった。
 まずは会社の寮に向かった。今では考えられないかもしれませんが、2人部屋、しかも同室の人は先輩であり、部屋の中は先輩の荷物でいっぱい。私に許されたスペースはベッド周りだけです。とにかく落ち着かない、居場所がない、この環境でやっていけるだろうか、と思いつつ、初日は過ぎた。
 いよいよ、出社である。大勢の新入社員を集めて入社式を経て、入社手続き、会社見学など、で会社の一員になりつつある、と感じさせられました。一方寮の部屋では落ち着きません。この点は他の入寮した新入社員にも言えることです。自然と入寮した新入社員同士で、集まりがちになります。会社では入社後の研修・実習で同期生との交流をはかり、寮では入寮した同期生と飲み屋にいったり、麻雀をしたり、で遊ぶ日々が続きます。学生気分がまだ抜け切れていませんでしたが、1か月後、初任給11万8000円をもらい、いよいよ入社したんだ、と実感が湧いてきました。
 2か月もすると、各部署に配属されます。配属された部署は半導体を試験するための設備を構築する部署。担当は、検査するための半導体部品を理解して、それを検査するためのプログラムをつくることです。何千万円もする高価な装置がいくつも並べられ、それを使いこなるためのプログラムを学ぶために研修にいってと、学生の時とは比べ物にならないスケールです。最初は圧倒されっぱなしです。環境が変わり、驚かされることばかりです。ただただ驚くばかりで会社に対して何も貢献していませんが、給料はもらえます。仕事を覚えるにしても十分時間を与えてもらいました。一日じっくり資料を読んで勉強して終わり、という日も何日もありました。いい会社でした。私にとってはいろいろな経験をさせてもらい、お金ももらいつつも、勉強もさせてもらいました、いい時でした。残業をするかどうかも自分で決められます。残業すれば、残業代プラス弁当とパンがもらえます。こんなことだから、景気が悪くなって真っ先に潰れてしまった原因の一つだったかもしれませんが、私にとっては成長する種であったはずと思っています。




2015年07月04日

中学3年 数学D (平方根とその変形)


中学3年 数学D (平方根とその変形)


 √ を含む計算はどう考えたらいいだろうか? 問題をみた瞬間にわからない、っていう子がいます。√ の定義から考えて、どう計算したらいいか自力でなかなか考えません。√そのものの性質から考えようとしないで、いきなりパータン毎に覚えようとする子もいます。それでマスターできればいいのですが、なかなかできません。その時はできても3日で忘れる子が出てきて、一週間後チェックをするとまたできずにまた同じところを復習します。なかなか前に進めません。じっくり√の意味を考えて、計算方法を理解して、一歩一歩確実に進みましょう。

(√ を含む計算@)
  1) √ を含む加減乗除も乗除を先に計算する。
  2) √ を含む式も、分配法則を利用できる。
  3) √ を含む式でも乗法公式が利用できる。

 √ がついていてもは数字には変わりありません。普通の計算と同じです。

(式の値:出題者が出題したがるわざとらしい問題)
                        2         
  1) x = √2 + 5 のとき、 x  - 10x +24 の式の値を求めなさい。
                                     
  2) x = √6 + 2、 y = √6 - 2 のとき、x - y の式の値を求めなさい。

 因数分解してから代入すると簡単に計算できます。式を変形すれば簡単になる様に問題は作られています。
 数学の先生とすれば、工夫する気持ちを子どもに持ってもらいたい、と思っています。
 高校入試にもよく出てくるパターンです。出題者の気持ちを感じ取れれば解ける様になります。


(製数部分と小数部分)
 √3=1.732・・・・・ で、製数部分は1で、小数部分は 0.732・・・ と表現します。
 √x の整数部分を a, 小数部分を b とすると √x は a + b と表せます。
そこで、問題です。
                                         
 √15 の整数部分を a, 小数部分を b とするとき、 a + 4ab + 4b の値を求めなさい。


 (解き方) √15の整数部分を求めます。
        √15から整数部分を引くことによって、小数部分を求めます。
        文字式を因数分解して、その式に整数部分と小数部分の値を代入して求めます。


 この計算方法は、今まで習った工夫して計算と同じ手法です。ただ、√ になっただけです。しっくりいかない子は今までの工夫して計算の復習から取り組みましょう。数学はできればいい、というものではありません。ただ解き方を丸暗記しただけではすぐにできなくなります。どの問題をどの解き方を使えばいいかわからなくなります。どの解き方をつかえばいいかわかっている問題では答えを出せるのですが、解き方を選ぶところからはじめる問題ではできなくなります。定期テストはできても実力テストはできなくなります。急がば回れです。じっくり味わって解きましょう。


2015年07月03日

数学嫌いの中学3年の女の子が愛した本

博士の愛した数式    小川洋子 著 新潮文庫

 中学3年生の数学苦手女の子を教えていて、 ”ルート”が好きになってきた。この本をよんで好きになったよ” 本をもってきたから、先生も読んで、感想を聞かせて、” と言ってきた。その子はアニメが好きで、アニメの話をしてくる。問題を解いている途中でも構わず、話しかけてくる。しかし、その子からアニメの話しを聞いていても、その面白さは私には伝わってこない。アニメ話の特徴として、”かっこいい”とか”すごい”と感嘆詞多発で、言っている本人は感激したということは伝わってくるが、なんで感激したか、全く伝わってきません。その状態で感嘆詞を連発されても私には雑音です。そんな子が気にいった本といってもあまり期待はできない、と思った。
 面倒な本を受け取ってしまった、と思いつつ、読んでみた。しかし予想と反して、意外と面白い。一気に読み切りました。話は、事故によって、記憶障害になった数学の博士 と 家政婦紹介組合から派遣された家政婦の奇妙な場面設定で、心にしみる話です。小説では感情の動きや宿命ぽいものを天気やいろいろな出来事で表現しているが、この小説では、数学を使っても表現している。無機質な冷たい感じに受け取られがちな数学をその魅力そのものを表現するとともに、その美しさを主張している。しかもその数学を使って、人間味溢れる表現をしている。博士と家政婦の関係は”友愛数”なるもので表現し、数学博士の好きな野球選手江夏豊の背番号を完全数なるもので表現している。博士は家政婦の息子にルート(√)という愛称を付ける。そこでルートはどんな数字でも嫌がらず自分の中にかくまってやる、実に寛大な記号といっている。
 中学3年生の女の子を教えていて、ルートの計算は ”おうちに入った子で外に出せる子は出してから” と表現する子がいました。それ以来、この子を出すときは2人集めて、1人として家の外に出ます。と訳のわからない説明をしてみたりします。とても分かり易い説明とは思えませんが、ルートに親しみを持ってもらえる様にと思っています。数学の苦手な子のパターンの一つとして、無味乾燥な表現に近寄ろうとしない、というパターンがあります。その様な子には数学に美しさと気持ちを与えた小説を読むことで、数学に親しみをもち温かみを感じ、数学を勉強する様になるかも知れません。因みに、その娘はまだまだ数学のテストの点はよくありませんが、数学の問題に取り組む気持ちにはなった様にみえました。少なくともその日は、数学の問題を解いている時に、アニメ話も恋話もしませんでした。

博士の愛した数式 (KCデラックス)

中古価格
¥1から
(2015/6/27 13:56時点)





2015年07月02日

中学2年数学D (連立方程式の利用)


中学2年数学D (連立方程式の難問: 連立方程式の利用)


 連立方程式は絵に書いたもちではありません。現実の世界に利用ができます。といってもこんな程度と思うかもしれませんが、数学と現実の接点があるってことは感じられます。数学は単なる数学者の遊びだけではありません。自分には関係ないと思わないで、考えながらじっくり味わっています。

(代金もの)
 1個50円のみかんと1個100円のりんごを合せて10個買ったら、代金の合計は750円だった。
 みかんとりんごそれぞれ何個買ったでしょう?

 みかんを x 個、 りんごを y 個 買ったとすると
  x  + y    = 10       ・・・・・@
 50x + 100y = 750      ・・・・・A

問題文を@式、A式で表現でき、この連立方程式を解けば、求まります。
ほとんどの場合、個数と金、それぞれで2つの等式を作ります。
連立方程式の定番で、もっとも分かり易いものです。考えなくてもできる位に慣れましょう。


(距離もの)
 自宅から220km離れたディズニーランドへ、一般道路と高速道路を利用して車で行った。一般道路は時速50km、高速道路は時速90kmの速さで走って、計3時間20分かかった。一般道路と高速道路をそれぞれ何km走ったか求めなさい。

 一般道路を x km 、 高速道路を y km 走ったとすると、
 x   +  y   = 220    ・・・・@
 x/50 + y/90 = 10/3    ・・・・A

ほとんどの場合、距離と時間、それぞれで2つの等式を作ります。
式を立てることそのものは分かり易いかと思いますが、
時間・速さ・距離の関係を把握しきれていない子にとっては厄介な問題です。
分からにない子は時間・速さ・距離の関係を復習しましょう。

(割合もの)
 8%の食塩水と3%の食塩水がある。この2種類の食塩水を混ぜ合わせて、6%の食塩水を300gつくるとき、2種類の食塩水をそれぞれ何%まぜればよいでしょうか?

 8%の食塩水を x g 、3%の食塩水を y g とすると、
 x     +  y    =  300     ・・・・@
8x/100  + 3y/100 = 6×300/100  ・・・・A

ほとんどの場合、食塩水と食塩のそれぞれの量で2つの等式を作ります。
割合の概念をしっくり理解していない子にとっては厄介な問題です。
わからない場合は割合そのものから復習しましょう。


 方程式を立てる時にまずどの量で等式を立てるか考えてみましょう。どの問題でもある方程式を立てるときに、どの量に注目するかを考えましょう。等式にしやすい量というものはだいたい決まっています。問題によって違うのは、わからないもの、求めるものが違うだけです。わかっていないものが変わるので x があらわすもの、 y があらわすものが変わるだけです。見かけ上いろいろな問題がある様にみえますが、解くための考え方は同じです。等式にすべき量をきめて、その中でわかっていないものを変数で表すだけです。個々の問題文の表現に惑わされてはいけません。式そのものは同じです。その本質は同じです。共通することを意識して問題に取り組んでいきましょう。


自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。