アフィリエイト広告を利用しています
検索
プロフィール
アントレさんの画像
アントレ
投資や節税で2016年にサラリーマンを卒業しました!このノウハウをコンサル(ココ)という形で日本全国の皆さんに展開していきたいと思ってますので、よろしくお願いします〜!!
プロフィール
【所有発電所】
@茨城県潮来市   80kW 40円 2014/4〜
A茨城県鹿嶋市   91kW 32円 2015/8〜
B茨城県水戸市   68kW 32円 2016/1〜
C鹿児島県薩摩   40kW 36円 2016/3〜
D茨城県鉾田市   44kW 32円 2016/5〜
E茨城県常陸太田  85kW 21円 2019/7〜
F群馬県安中市   57kW 27円 2020/2〜
G栃木県日光市   80kW 24円 2020/3〜
H茨城県常陸大宮 151kW 21円 2020/9〜
I群馬県安中市   79kW 27円 2020/11〜
J茨城県常陸大宮  57kW 21円 2020/12〜
K福島県いわき市  90kW 21円 2020/12〜
L福島県いわき市  90kW 18円 2020/12〜
M栃木県那須郡   64kW 21円 2021/6〜
N茨城県常陸大宮 169kW 21円 2021/6〜
O横浜屋根     12kW 27円 2021/6〜
P栃木県那須郡   86kW 21円 2021/7〜
Q群馬県前橋市   267kW 24円 2021/10〜
R茨城県小美玉市  42kW 18円 2021/11〜
S茨城県那珂市   86kW 21円 2021/11〜
バーチーイチメガ  1050kW 24円 2022/12〜
稼働済合計 2.8M
【所有不動産】
@港区 タワマン 89u→40万/月(表面8.2%)
A港区 タワマン 32u→14万/月(表面6.9%)
B港区 低層区分 51u→14.5万/月(表面4.8%)
C港区 低層区分 37u→20万/月(表面7.9%)
D港区 タワマン 84u→45万/月(表面8.6%)
E港区 タワマン 48u→26.5万/月(表面7.2%)
F目黒区タワマン 30u→15万/月(表面6.5%)
G渋谷区低層区分 49u→35万/月(表面7.1%)
H横浜市RC一棟 600u→130万/月(表面8.7%)
合計家賃収入  4000万/年


※ご好評頂いている成功報酬型コンサルメニューはココ
最新コメント
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2024年06月(2)
2024年05月(5)
2024年04月(4)
2024年03月(4)
2024年02月(5)
2024年01月(8)
2023年12月(10)
2023年11月(3)
2023年10月(3)
2023年09月(3)
2023年08月(4)
2023年07月(2)
2023年06月(6)
2023年05月(7)
2023年04月(7)
2023年03月(11)
2023年02月(11)
2023年01月(17)
2022年12月(19)
2022年11月(18)
2022年10月(17)
2022年09月(19)
2022年08月(21)
2022年07月(20)
2022年06月(15)
2022年05月(18)
2022年04月(21)
2022年03月(22)
2022年02月(23)
2022年01月(27)
2021年12月(17)
2021年11月(19)
2021年10月(21)
2021年09月(24)
2021年08月(16)
2021年07月(15)
2021年06月(16)
2021年05月(16)
2021年04月(17)
2021年03月(18)
2021年02月(15)
2021年01月(20)
2020年12月(19)
2020年11月(15)
2020年10月(16)
2020年09月(13)
2020年08月(12)
2020年07月(22)
2020年06月(24)
2020年05月(25)
2020年04月(26)
2020年03月(23)
2020年02月(25)
2020年01月(30)
2019年12月(24)
2019年11月(33)
2019年10月(27)
2019年09月(29)
2019年08月(25)
2019年07月(34)
2019年06月(30)
2019年05月(30)
2019年04月(28)
2019年03月(24)
2019年02月(18)
2019年01月(19)
2018年12月(26)
2018年11月(29)
2018年10月(38)
2018年09月(29)
2018年08月(24)
2018年07月(32)
2018年06月(27)
2018年05月(26)
2018年04月(38)
2018年03月(34)
2018年02月(43)
2018年01月(46)
2017年12月(45)
2017年11月(40)
2017年10月(31)
2017年09月(25)
2017年08月(41)
2017年07月(51)
2017年06月(49)
2017年05月(39)
2017年04月(61)
2017年03月(43)
2017年02月(47)
2017年01月(41)
2016年12月(34)
2016年11月(20)
2016年10月(4)
2016年08月(6)
2016年07月(2)
2016年06月(15)
2016年05月(14)
2016年04月(5)
2015年10月(2)
2015年09月(2)
ファン

2019年11月12日

UAT2絶好調〜!

どもども、アントレです〜!

UAT2が絶好調です〜!

以前記事にしましたが、

UAT2 17連勝中〜!

その後、小さな負けを経験したものの、現在の戦績は、、、

58勝5敗、勝率95%

となってございます!

いやー、絶好調ですね〜!

引き続きガンガン行っちゃいましょう〜っといっても、ほぼほぼ自動運転ですけどね(笑)

ご興味ある方は以下の記事よりエントリーのほど、よろしくお願いします〜!!!

https://fanblogs.jp/antre/archive/1241/0

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
UATシリーズですが、ツイッターで展開したらえらいことになりそうですね。
折を見て発射してみたいと思います〜!

サラリーマン卒業について!

おはようございます、アントレです〜

今日はお天気よさそうですねw

さて、サラリーマン卒業について、昨晩ツイッターで5連発呟いてみましたので、本ブログの読者さんにもご参考に連携します。

Twitter.png

Twitterって文字制限があって、万人にしっかり伝わるように極力シンプルに端的に呟く必要があるので、コレはコレでブログと違って新鮮ですね〜。世の中の社畜サラリーマンの開放に向けて、ガンガン呟いて行ってみたいと思います〜

よろしければフォローお願いします〜!

Twitter→https://twitter.com/tokyonomadclub

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
ブログはストック、ツイッターはフローというイメージで始めてみたんですが、ツイッターのフォロワー自体はまさにストックですね。フローで集客してストック化という流れがようやく理解できました。コレはマネタイズポテンシャルが非常に高いスキームですね〜!

2019年11月11日

牛渡に行ってきた&笑撃の事実が判明!(その2)

おはようございます、アントレです〜!

今日はちょっと天気悪いっすね。

さて、昨日の続きです。

自分の発電所だと思っていた発電所が他人の発電所だったという、もはや笑うしかない事象に遭遇しちゃったんですが、ブレーカーの再起動も終わり、新しい?発電所をグルっと見て回ったところ、、、

おや?

DSC_0269.JPG
なんだか奥の方がジャングルになってるみたいです。さっそく行ってみましょう。

DSC_0283.JPG
こりゃひどい。

DSC_0286.JPG
ん?

DSC_0292.JPG
こ、こ、こ、これは!!!

な、なんとパネルから木が生えてるではないですかぁ〜(笑)

正確にはパネルとパネルの間のすき間から木が生えて、その気が大きく成長してしまい、あたかもパネルから木が生えているような感じになってます。しかも3,4本も!!!

いやー、自分で言うのもなんですが、当方色んな発電所を見てきましたが、コンナン初めて見ました。

そりゃそうですよね、他の発電所を自分の発電所だと思っていたわけで、稼働以降、3年間も放置状態。。。

雑草クンたちにとってはこんなおいしい発電所はございません(笑)

ふと周りを見渡すと、このメガソーラーの中で一番荒廃している発電所、という位置づけに、どうやらなっているようでございます。いやー、凄いw

というコトで、太陽光発電家として中々面白い経験をさせてもらった今回でございました。

もし今回のブレーカー落ちが無かったら、20年間全く気付かず、他の発電所をメンテし続けていたカモ、ということで、ある意味今回判明してラッキーだった、というコトかもしれませんね(笑)

引き続き前向きに進んでいきたいと思います〜!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
それにしてもこの発電所、ブレーカー落ち以外は毎年ほぼシミュレーション通りに発電しておりました。うーむ、草木の影響はそれほどないというコトなんでしょうか。不思議ですねw

2019年11月10日

牛渡に行ってきた&笑撃の事実が判明!(その1)

おはようございます、アントレです〜!

今日もお天気最高〜!絶好調ですね!

さて、昨日ですがついに牛渡に行ってまいりました!
何とそこには笑撃の結果が待っておりましたので、UPしたいと思います。

まず、この発電所を整理しておきますと、場所は茨城県かすみがうら市の霞ケ浦の畔にございます。
地図ではこんなかんじ。

ushiwata.png
東京から車を飛ばせば2時間もかからない距離ですね。
また、以前も書きましたが、この発電所は電〇ソリューションズという、もはやこの世には存在しない会社が作った分割案件。つまり、メガソーラーを低圧の区分に切り刻んで売りさばいたという案件でして、1か所に30区画ほどの低圧発電所で構成されております。今ではもう禁止になってしまった手法ですが、FIT30円以上の案件によく見られた案件でして、土地の分筆と実際の物件の設置位置を完全一致させないといけないという、コレはコレで結構難易度が高い案件でして、確か購入当時に分筆の関係で土地の位置が二転三転した覚えがあります。今となっては、この二転三転がアダとなるとは。。。詳細はのちほど。

で、前置きが長くなってしまいましたが、さっそく現地に到着しました。

DSC_0262.JPG
ぱっと見はメガソーラー、ですね。

DSC_0267.JPG
真ん中が通路になっていて、両脇にメガソーラーという感じです。それらが低圧に分割されていて、区画ごとに電柱が設置されております。全体を回ってみたのですが、どうやら盗難の形跡もなく、台風の影響も全くございませんでした。それでは当方の発電所はいったい何故止まってしまっているのでしょうか、さっそく行ってみましょう。

すると、、、
DSC_0258.JPG
おや?全然他人の標識が設置されているではないですか!

人の発電所に勝手に標識つけやがって、っと、コレが停止の原因なのかと思い、パワコンやスマートメーター等、イロイロ見てみましたが、しっかり稼働しておりました。。。

うーむ、おかしい。。。いったいどういうことなんだろう。。。

10分ほど悩んだ挙句、、、

もしかして、俺の発電所、違う場所にあるんじゃね?


という結論に至りまして、さっそく捜索開始(笑)

DSC_0259.JPG
メガソーラーをウロチョロ探し回るという、ハタから見たら盗難の視察にきている窃盗犯のような光景ですw

幸いにも人は誰もいませんでしたので、余裕をもって発電所を捜索することができました。

途中迷子になりそうになり、もう一度公図を引っ張り出して、大まかな位置を特定します。
DSC_0266.JPG

そして、、、
DSC_0264.JPG
ついに発見!!!パワコンもメーターも止まっており、絶対にこの発電所に間違いないはずです。

何がともあれ、ブレーカーの状況が気になりますので、さっそくチェックしてみました。

DSC_0270.JPG
まずはパワコンを見てみましょう。

DSC_0275.JPG
4基ともブレーカーは全て上がっている状態でした。

DSC_0278.JPG
次に、集電ボックスを開けてみましょう。集電ボックスにはパワコンごとのサブブレーカーと主幹ブレーカーがございます。

DSC_0279.JPG
サブブレーカーは問題なかったのですが、、、

DSC_0280.JPG
おぉぉぉ、主幹ブレーカーが見事に落ちてございました。

今一度全体的にチェックしたのですが、発電所に外観上の異常はございませんでした(ちょっとあったんですが、後述します)。ということで、恐らく落雷などを起因とするブレーカー落ちが濃厚となります。

いやー、一番恐れていた事象ではないですか。単なるブレーカー落ちは事故証明が難しく、休業補償の対象になりずらいのですよ。イヤー、どうやら最悪の結末になりそうです。

っとまあ、何がともあれ、復旧、復旧。

ブレーカーを上げるくらい、シロートの私でも楽勝ですので、さっそく上げようとしたところ、、、

DSC_0282.JPG
コレが何度やっても、上がらない。。。とにかく硬くて上がらんのです。フルパワーでやっちゃうとスイッチ折れそうですし、もう、どうしようもなくなってしまいました。。。

東京からはるばるやってきたオッサンが、無人のメガソーラーの中に入って途方に暮れるという、中々そう簡単には経験できないシチュエーションなのですが、感傷に浸っているバヤイではございません。

一刻も早く立ち上げねば、ということで、思いついたのが有識者へのアクセスです。

ということで、懇意にしている業者にその場で電話しながら、オンラインサポートを頂きました。

「まずは全てのブレーカーをいったんオフにしてください。」

ということで、パワコンのサブブレーカー含めて全部落とします。

「次に、主幹ブレーカーを一旦オフ表示が出るまで落としてください。」

というコトで、ココが非常に苦労した部分でして、シロートの当方から見ると、主幹ブレーカーは既に落ちている、という理解でして、何度やっても上がらないのです。。。イロイロアレコレ話していると、ようやく答えが見つかりました。

その答えは、当方が落ちていると理解している主幹ブレーカーは、実は落ちてはいるんですが、どうやらオンとオフの中間地点に落ちているという形になっているようで、業者のアドバイスはその中間地点からさらにオフ方向に一度戻して、そこからオン方向に立ち上げてください、という内容でございました。当方はこの中間地点にあること自体がオフになっていると認識していたため、中々オンにすることができなかった、というのがコトの顛末でございます。

ということで、スイッチを一度オフ側に落とし切って、再度オン側に押し上げると、見事にオンにすることができました!

DSC_0295.JPG
そして各パワコンのブレーカーを立ち上げると、、、

ウイィィィィーン

という感じで、それぞれのパワコンが稼働し始めました〜!

いやー、めでたしめでたし!

休日にも関わらず、オンラインサポート頂いた業者さんには感謝感謝でございます。

休業補償が効きそうにない部分が非常に気になりますが、何がともあれ復旧に成功したというコトで、一安心。それではよし、新しい?発電所を一通りチェックして帰京しようと、発電所を眺めてみると、、、、

おや?

長くなったので、続きは次回で〜!!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
今回なんで発電所の位置を間違ったかというと、分譲当時に土地の分筆位置が二転三転した部分と、稼働後すぐに電源が倒産した部分が大きく起因しているようです。恐らく当方は古い公図を元に自分の発電所の位置を勝手に判断していた、というのがあったようで、電源の担当者が存続していたら担当者から正しい場所を聞けたワケで間違えはなかったと思います。それにしても、今まで3年もの間、草刈等のメンテをチョイチョイやってきたんですが、まさかまさかの他人の発電所をメンテしていた、というコトになろうかと思います。コレはコレでドリフのコントのようなお話ですね。話はまだ続きますので、詳細は次回〜!

2019年11月08日

コンサルメニューを整理してみた!

こんにちは、アントレです〜!

いい天気が続きますね〜。最高です!

さて、本ブログにおきましては、スタート以来様々なコンサルサービスを提供してきておりますが、一旦ココでそのメニューを整理してみたいと思います。さっそく列挙してみましょう。

@卒業サポート(ココ
主にサラリーマンの方が投資活動によって卒業を目指すにあたり、法人設立、投資戦略、節税戦略、税理士選定含めたなんでも相談サービスという形になります。報酬は年額の定額制としています。

A保守運用コンサル(保険)(ココ
太陽光発電所が稼働した後の保守運用全般についてアドバイスをするサービスとなりますが、メインはそのサービスに付帯する太陽光発電所向けの保険となります。具体的には動産保険、休業補償、施設賠償、地震保険となり、第三者契約というスキームを使うことで充実した保険にお安く入れるという部分がミソとなります。

B融資コンサル(コンサル希望はココ、融資希望はココ
太陽光発電所向けの銀行融資について、融資に成功した読者さんがコンサルになり、融資を希望する読者さんに融資実績のある金融機関、支店、担当者を紹介するサービスです。報酬は成功報酬としております。

C不動産コンサル(ココ
不動産購入にあたり、物件選定、業者選定、銀行融資のクレバーな引き方等を支援するサービスとなります。また、購入だけでなく、売却も支援いたします。こちらも報酬は成功報酬制となります。

D減税コンサル(ココ
太陽光発電所の生産性向上特措法の取得支援となります。成功すれば発電所の固定資産税が3年間ゼロになる、というコトでして、こちらも成功報酬制で1件10万円となります。

E保険見直しコンサル(ココ
既に加入済みの各種保険について、その保険証書をサイトにUPすれば、同じ補償内容でお安い保険の提案が出てくるというサービスです。対象は太陽光に限らず、不動産、生保など、なんでもOKです。

Fアルティメット・アービトラージ・トレーディング(UAT1はココ、5はココ
その名の通り、究極の裁定取引でして、とある金融商品のとある歪みに着目し、裁定取引を仕掛ける取り組みとなります。報酬は成功報酬としており、実績も着実に出ております。

Gお勧め税理士さんの紹介(ココ
太陽光投資を実際にされている税理士さんのご紹介となります。発電家の視点に立った税務処理を格安でご提供します。紹介料は無料です。

Hお勧め草刈業者さんの紹介(ココ
対象範囲は北関東のみとなりますが、激安業者さんのご紹介です。紹介料は無料です。

I日本ノマド倶楽部(ココ
経済的、時間的、精神的自由の獲得を目的とした活動組織。既に獲得している者、若しくは獲得することに強い興味を持っている者を会員として、様々な優先サービスを展開しております。FBを活用したオンラインサロンのイメージです。

J宮古島投資(ココ
宮古島に対する共同出資型のリゾート投資となります。すでに多くの出資表明を頂いており、その額は1億円を突破しました。現地視察を重ねてきており、ソロソロ形にしていきたいと思っております。

K共同出資バー(ココ

コチラも共同出資型のバー投資となります。投資家による、投資家のための、投資家のバーというような感じにしたいと思っており、こちらも多くの出資表明を頂いておりますが、出資先がマダ見つかっておらず、形になっておりませんが、頑張ります!

L各種セミナー(ココ
既に130回の開催を数える投資家セミナーとなります。セミナーといっても単なる呑み会という説がございまして、毎回大盛り上がりでございます。これからもガンガン開催していきたいと思います〜!

M個別面談サービス(ココ
当方のブログ内容について、当方になんでも聞き放題という個人面談です。当方得意の居酒屋形式となります。

N従量電灯化サービス(ココ
主に低圧の太陽光発電所のパワコンの電気契約を定額電灯から従量電灯に切替える、費用対効果の高い成功報酬型のサービスとなります。万一従量電灯化できない場合は料金は一切頂きません。その他オプションとして、遠隔監視装置、カメラ、防草シート、簡易フェンス、標識設置等のサービスもございます。また、それらを補助金で賄うことを狙うコンサルサービスもございます。

O定期報告代行サービス(ココ
FIT法で義務付けられている、設置費用報告(設置時1回のみ)と運転費用報告(20年間毎年1回)の入力代行を行います。

Pコロナ融資コンサルサービス(ココ
note記事のコロナ時代の融資戦略をお買い上げ頂いた方を対象に、成功報酬型の融資コンサルサービスとなります。皆さん、ピンチをチャンスに!

Qジャプラス向け団信型保険(ココ
嫁ブロック解除の決め手として、信販等の借入において、団信のような機能を有する保険となります。皆さんに万一(死亡)があった場合、借金がチャラになり、ご家族への負担をゼロにするスキームでございます。

Rコロナ時代の節税戦略(ココ
法人を所有している方向けの超絶に効果のある節税戦略となります。コレを活用せずして節税を語れません。noteの有料記事となりますが、よろしくお願いします。

というコトで、全部で19個のコンサルサービスを展開してきております〜!
それにしても怒涛のマネタイズアイテム達です。暇だからなせる技ですね(笑)

全てのサービスが共通して狙っているのは、これらのサービスを皆さんに活用いただき、サラリーマンの皆さんに1日も早く卒業してもらって、当方の遊び仲間になってもらう、でございます(笑)

ご興味ある方は是非当方(tokyonomadclub@gmail.com)までご連絡をお願いします〜

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

※編集後記※
今日も急用ができ、牛渡にいけませんでした(笑)
明日コソは!

2019年11月07日

宮古島投資ツアー概要固まる!

おはようございます、アントレです〜

今日もお天気最高〜!11月は絶好調ですね!

さて、以前ご案内した宮古島投資ツアー(ココ)ですが、参加者や日程が固まり始めましたのでUPしたいと思います。

まず、参加者ですが、当方入れて投資家5名(うち税理士さん2名)と現地のゲストハウス運営者2名という布陣となってます。以下、ツアー日程です。

11/13(水)現地集合&宴会
11/14(木)宮古島不動産視察&BBQセミナー
11/15(金)宮古島不動産視察&&宴会
11/16(土)現地解散

参加者の皆さん、よろしくお願いします〜!

宮古島投資にご興味ある皆さん、マダマダ受け付けておりますので、ご興味&ご都合つく方はココよりエントリーのほど、よろしくお願いします〜!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
今日は牛渡に行こうと思ったんですが、予定が入っていたことを失念で断念。あ、明日こそは行ってきたいと思います。こんなに晴れてるのに売電停止中って痛いですからね〜!

2019年11月06日

ツイッターはじめ〼

たびたびアントレです〜!

FITも収束傾向で、超絶にヒマになってきたので新しいマネタイズ余地を探してみたいので、ツイッターをはじめてみたいと思います〜!

アカウントの開設はだいぶ前(2017年)にやっていたんですが、今までつぶやきゼロでございました。

使い方やマネタイズ方法等、まったく知らない初心者ですが、何とか形にしてみたいと思います。

ブログでは表現しづらいプライベートなネタも出していければと思ってますので、以下のURLよりフォローお願いします〜!!

https://twitter.com/tokyonomadclub

今時点で、フォロワー0人でございますw

どんな感じになっていくんでしょうか。

よろしくお願いします〜!!

第49回 調達価格等算定委員会より

こんにちは、アントレです〜!

今日も秋晴れ〜!10月の曇天をぜひ挽回してもらいたいですね!

さて、昨日ですが、第49回 調達価格等算定委員会という会議が経産省で開催されております。
この会議でまさにFITの今後が決まるといっても過言ではございません。一体どんな話がなされたのでしょうか。その内容を共有したかったんですが、所用により残念ながら会議を傍聴することはできませんでしたので、その会議資料から推察してみたいと思います。あくまで資料をベースとした当方の推察となりますので、ご容赦ください。

資料はココ

主に太陽光と風力についての議論だった模様です。

さて、来年度のFITはどーなっちゃうんでしょうか。事務局案を見てみましょう。
事務局案.png
なるほど、イロイロ書いてありますが、つまるところは、来年度の高圧案件の入札対象を100kw以上としてはどうか(現在は500kw以上)というコトのようです。50-100kwは中途半端でペイしないので、ジャンルとして消滅しそうですね。

次に、よいよ本題の低圧案件についてです。
2事務局案.png
おぉ、「本日の委員会では、地域活用要件の設定されない入札対象範囲外の案件の調達価格について、御議論いただくこととしてはどうか」とありますので、御議論されたんでしょうね!ただ、傍聴してないのでどんな議論があったのかわかりません〜(笑) 一番気になる部分が資料から読み取ることができませんでした。一体どんな議論がなされたんでしょうか。非常に気になる部分でござます。

次に廃棄費用の扱いについての言及がありましたので、見てみましょう。
3月2事務局案.png
ほほう〜。かなり具体的な案が出てきましたね。読み解くに、廃棄費用はキロワット当たり1万円、つまり、低圧だと50万円程度の積み立てを、稼働後10年〜20年の間に分割して積み立てるべし、となりそうです。ゆえに、10年後より年間5万円程度を積み立てる形になりますね。コレは許容範囲内な気がします。

ということで、太陽光関連の気になる部分を推察してみました。要約すると、、、

@高圧の入札範囲は100kw以上となりそう(現在は500kw以上)
A低圧の議論がなされた模様(傍聴できなかったので方向性不明)
B廃棄コストは稼働後10年〜20年の間に年5万円程度積み立てればよい、となりそう


というコトですね!

Aの内容がとても気になりますが、やはり低圧野立ては廃止の方向になるんでしょうか。

既に日経新聞にはすっぱ抜かれてしまってますが、正式な確定情報につき、非常に気になりますので、引き続き要ウォッチですね〜

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
明日には、明日には、明日には牛渡に行きたいと思います〜!

2019年11月05日

【祝】賃貸成立〜

こんにちは、アントレです〜

今日も完ぺきな秋晴れですね!

さて、久々に不動産投資について書いてみたいと思います。

当方は今年の年初に所有している住居用タワマンから、社宅として低層賃貸に引越しをしたのですが、その過程で事務所として使っていた別の区分マンション(ココ)を賃貸に出していたのですが、先日、無事に賃借人が付きました〜!気になる家賃は、18万+管理費2万という感じでございます。

ということで、当方が所有する区分マンションの賃貸状況について、一旦整理してみたいと思います。

@東京都港区  タワマン区分 89u →売出し中
A東京都港区  タワマン区分 32u →14万円で賃貸中(表面6.9%)
B東京都港区  低層区分   51u →14.5万円で賃貸中(表面4.8%)
C東京都港区  低層区分   37u →20万円で賃貸中(表面7.9%)
D東京都港区  タワマン区分 84u →40万円で賃貸中(表面7.6%)
E東京都港区  タワマン区分 48u →25万円で賃貸中(表面6.8%)
F東京都目黒区 タワマン区分 30u →15万円で賃貸中(表面6.5%)
G東京都渋谷区 低層区分   49u →35万円で賃貸中(表面7.1%)


という感じでして、区分マンションだけで毎月163.5万円が賃貸収入としてチャリンチャリンと入ってくることになります。ココから税金やローン返済、管理費等々が引かれていくんですが、ざっくり毎月50万くらいの手残り、という感じになります。コレはコレで稼いでくれてますね〜。

タワマン投資は表面で5%行けばいい方なんですが、さすがに投資時期(5年前)が良かったのと、新築のお買い得物件を意識的に狙ってきたので、タワマン投資とはいえまずまずの表面を確保できているのではないかと考えております。まあ、今の東京でしたら全くもって再現性が無い投資になってしましたが、また何かをきっかけに旨味が再出現する可能性もあるやもしれませんので、引き続き要チェックですね(個人的には、武蔵小杉の暴落しきったタワマンなどは狙い目かな、と感じている今日この頃です)。

ということで、当方的には@の区分マンション(元自宅)をキッチリ売り切ることが課題、となろうかと思いますが、年末年始あたりをターゲットに売却活動をしていきたいと思います。

後は、不動産といえば宮古島案件ですかね。こちらも虎視眈々と狙っていきたいと思います〜

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
表面5%出ればいい方という不動産投資ですが、やはり太陽光投資っていいですよね〜。表面10%ですから。
FITの門が閉まりましたので、こちらも徐々に売り手市場になっていくこと確実です。引き続きガンガン行っちゃいましょう〜!

2019年11月04日

よいよ蓄電池の時代が到来か?

こんにちは、アントレです〜

今日は最高の秋晴れですね!

さて、今日の日経より気になる記事です。

DSC_0246.JPG
蓄電池 ステラ解禁の賭け
家庭向け 国内メーカーの半額


いやー、ついにというか、ちょっと遅くね?というか、ソロソロ来ちゃいそうですね〜

蓄電池の時代


電気自動車でおなじみのテスラの蓄電池が経産省の認定を受け、国内展開されるとのこと。

その価格は1キロワット7万円強というコトで、国内メーカーの約半額になるそうです。

いいですねぇ

国内で先行しているのはシャープやパナソニックですが、コレはゲームチェンジが起こるかも、ですね。

昨今の自然災害や、再エネの電力ボラティリティを鑑みるに、エネルギー業界で蓄電池が発展しないワケ無いですからね。

車のEV化などはガンガン進んでましたので、完全にその潮流に乗っかってくるというコトになろうかと思います。当初は家庭用のお話となりますが、当然事業用にも展開されてくることは確実。

当方は茨城県に蓄電池導入仕様の発電所を2基予定してますが、その蓄電池価格もどんどん下がっていくのではないでしょうか。

いやー、本当に楽しみな時代がやってきそうですね。

FITの次は、蓄電池。

時代の流れには逆らえませんね。

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
日本全国の全てのご家庭に太陽光パネルと蓄電池が展開されれば、電力会社とかいう、どうしようもない会社はほとんど不要になりますねw そうなったら一刻も早く、この社会から退場してもらいましょう〜っと思ったのですが、彼らにはとても重要なミッションがあることを忘れておりました。それは、、、核のゴミの維持管理!コレは人類にとって最重要ミッションとなります。地下500mのゴミ箱で10万年も維持管理し続ける必要がありますからね。10万年も存続できそうな会社ってなかなかないと思います。うらやましい限りですねw