アフィリエイト広告を利用しています
検索
プロフィール
アントレさんの画像
アントレ
投資や節税で2016年にサラリーマンを卒業しました!このノウハウをコンサル(ココ)という形で日本全国の皆さんに展開していきたいと思ってますので、よろしくお願いします〜!!
プロフィール
【所有発電所】
@茨城県潮来市   80kW 40円 2014/4〜
A茨城県鹿嶋市   91kW 32円 2015/8〜
B茨城県水戸市   68kW 32円 2016/1〜
C鹿児島県薩摩   40kW 36円 2016/3〜
D茨城県鉾田市   44kW 32円 2016/5〜
E茨城県常陸太田  85kW 21円 2019/7〜
F群馬県安中市   57kW 27円 2020/2〜
G栃木県日光市   80kW 24円 2020/3〜
H茨城県常陸大宮 151kW 21円 2020/9〜
I群馬県安中市   79kW 27円 2020/11〜
J茨城県常陸大宮  57kW 21円 2020/12〜
K福島県いわき市  90kW 21円 2020/12〜
L福島県いわき市  90kW 18円 2020/12〜
M栃木県那須郡   64kW 21円 2021/6〜
N茨城県常陸大宮 169kW 21円 2021/6〜
O横浜屋根     12kW 27円 2021/6〜
P栃木県那須郡   86kW 21円 2021/7〜
Q群馬県前橋市   267kW 24円 2021/10〜
R茨城県小美玉市  42kW 18円 2021/11〜
S茨城県那珂市   86kW 21円 2021/11〜
バーチーイチメガ  1050kW 24円 2022/12〜
稼働済合計 2.8M
【所有不動産】
@港区 タワマン 89u→40万/月(表面8.2%)
A港区 タワマン 32u→14万/月(表面6.9%)
B港区 低層区分 51u→14.5万/月(表面4.8%)
C港区 低層区分 37u→20万/月(表面7.9%)
D港区 タワマン 84u→45万/月(表面8.6%)
E港区 タワマン 48u→26.5万/月(表面7.2%)
F目黒区タワマン 30u→15万/月(表面6.5%)
G渋谷区低層区分 49u→35万/月(表面7.1%)
H横浜市RC一棟 600u→130万/月(表面8.7%)
合計家賃収入  4000万/年


※ご好評頂いている成功報酬型コンサルメニューはココ
最新コメント
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2024年06月(1)
2024年05月(5)
2024年04月(4)
2024年03月(4)
2024年02月(5)
2024年01月(8)
2023年12月(10)
2023年11月(3)
2023年10月(3)
2023年09月(3)
2023年08月(4)
2023年07月(2)
2023年06月(6)
2023年05月(7)
2023年04月(7)
2023年03月(11)
2023年02月(11)
2023年01月(17)
2022年12月(19)
2022年11月(18)
2022年10月(17)
2022年09月(19)
2022年08月(21)
2022年07月(20)
2022年06月(15)
2022年05月(18)
2022年04月(21)
2022年03月(22)
2022年02月(23)
2022年01月(27)
2021年12月(17)
2021年11月(19)
2021年10月(21)
2021年09月(24)
2021年08月(16)
2021年07月(15)
2021年06月(16)
2021年05月(16)
2021年04月(17)
2021年03月(18)
2021年02月(15)
2021年01月(20)
2020年12月(19)
2020年11月(15)
2020年10月(16)
2020年09月(13)
2020年08月(12)
2020年07月(22)
2020年06月(24)
2020年05月(25)
2020年04月(26)
2020年03月(23)
2020年02月(25)
2020年01月(30)
2019年12月(24)
2019年11月(33)
2019年10月(27)
2019年09月(29)
2019年08月(25)
2019年07月(34)
2019年06月(30)
2019年05月(30)
2019年04月(28)
2019年03月(24)
2019年02月(18)
2019年01月(19)
2018年12月(26)
2018年11月(29)
2018年10月(38)
2018年09月(29)
2018年08月(24)
2018年07月(32)
2018年06月(27)
2018年05月(26)
2018年04月(38)
2018年03月(34)
2018年02月(43)
2018年01月(46)
2017年12月(45)
2017年11月(40)
2017年10月(31)
2017年09月(25)
2017年08月(41)
2017年07月(51)
2017年06月(49)
2017年05月(39)
2017年04月(61)
2017年03月(43)
2017年02月(47)
2017年01月(41)
2016年12月(34)
2016年11月(20)
2016年10月(4)
2016年08月(6)
2016年07月(2)
2016年06月(15)
2016年05月(14)
2016年04月(5)
2015年10月(2)
2015年09月(2)
ファン

2019年10月21日

第130回アントレセミナー in 宮古島!!

こんにちは、アントレです〜

イヤー、昨日のラグビーは悔しかったですね。。
徹底的にフィジカルでやられると、、、やっぱり世界の壁は高いですね〜
でも、感動をイロイロいただきました。日本代表の皆さん、ありがとう〜!!

さて、当方もラグビーに感化されてイロイロ頑張ってみたいと思います!

まずは大風呂敷は広げてみたものの、中々前に進まない宮古島投資の件ですw

全く進んでないわけではございませんで、

@パートナーの会社が宮古島に土地を取得済みで、コンテナハウスを設置予定(おそらく年内)
A宮古島に土地をお持ちの方よりコラボレーションの依頼アリ

という状況まで何とか漕ぎつけております。

今後は、@のノウハウをAに注入するという形で宮古島にゲストハウスをオープンできればと考えているのですが、先日、コレマタ偶然ですが、すでに宮古島でゲストハウスを運営中の方より、コラボレーションの依頼をいただいてしまいました!!

というコトで、さっそく宮古島にGOしてイロイロ視察をしたいと思っているんですが、この宮古島案件については、本ブログの読者の皆さんに出資してもらい、成功報酬型の収益還元スキームを組むことを画策しておりまして、以前本ブログで募ったところ(ココ)、なんと現時点で55名の方より総額1億円超の出資依頼を頂いてしまっております。

うーむ、

恐るべし、宮古島

そして、

本ブログ読者さんの嗅覚も素晴らしい!

といった状況ですw

ということで、前置きがかなり長くなってしまいましたが、11月の中旬に、ご興味ある方を募って宮古島投資視察ツアーを開催したいと思います!!

以下募集要項です。

第130回アントレセミナー 宮古島編!
開催内容 :宮古島投資イロイロ視察ツアー
開催日時 :11/14(木)、15(金)、16(土)、17(日)
      ※14(木)は確定。15,16,17は応募状況を見て判断します
開催場所 :宮古島(宿泊はコラボ依頼があったゲストハウスメイン)
開催人数 :無制限
会費   :実費精算+セミナー代おひとり様1万円(前払い)
対象者  :宮古島出資にご興味ある方
エントリー:ココからお願いします〜

※注意点
航空機の手配はご自身でお願いします。
宿は視察予定のゲストハウスですが、定員オーバーの場合は別途手配をお願いする可能性アリです。
当日はレンタカーで島一周、島の見どころや投資物件等、当方が皆さんを連れまわす感じになろうかと思います。
ツアー詳細は別途検討中で決まり次第、ご参加予定の方に周知します。
14日はゲストハウスオーナー、地主さん、税理士さん、パートナー等が参加決定しております。
夜はセミナー(と称する朝まで宮古島を語りつくす会)になる予定です。
14日以外は開催可否は未定でご要望に沿えない場合がございますのでご了承ください。
同業者の方はご遠慮ください(対象はあくまで本取り組みに出資を検討している方、となります)

というコトで、盛り上がっていきましょう〜!!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
ちょっと気が早いですが、12/6(金)にクリスマスパーティー兼忘年会も盛大に開催する予定をしておりますので、ご興味ある方はスケジュール調整のほどよろしくお願いします〜!

2019年10月18日

第129回アントレセミナー UAT2編!

たびたび、アントレです〜!

今回は久々のアルティメット・アービトラージ・トレーディング編となります。

以前展開させていただいたUAT2(ココ)ですが、多くの方にご契約いただいており、誠にありがとうございます。

相場の状況により、しばらく静観状態だったのですが、ここ最近、ようやく動き出しており(現在7連勝中!)、収益も少しずつではございますが、上がり始めている、といった状態になってございます。

つきましては、UAT2稼働記念と契約者さん同士の親睦を図ることを目的としたセミナー(と称する呑み会)を開催させていただきたいと思います〜!

もちろん、本取り組みで当方とタッグを組んでいるAIプログラマー(データサイエンティスト)も参戦予定です!

以下募集要項です。

第129回アントレセミナー UAT2編!
開催内容 :UAT2について熱く語りあかします
開催日時 :10月24日(木) 18時半〜
開催場所 :品川駅近辺(場所は前日までに周知します)
開催人数 :MAX10名(先着順※申し込み多数の場合は出資金の多寡で絞らせていただく場合があります)
会費   :5千円程度(割り勘)
対象者  :UAT2契約者の方
エントリー:ココからお願いします〜



いやー、盛り上がってきました〜!

引き続きガンガン行きましょう〜!!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
今後はUAT3、4等も順次仕込んでみたいと思いますので、よろしくお願いします〜!

非化石価値って何だ?

たびたびアントレです〜!

昨日のFIPの記事(ココ)ですが、非化石価値という単語が出てきましたので、コレに特化して深堀してみたいと思います。

まずは言葉の定義から。

■非化石価値とは?
「非化石価値」は、電気の持つ「環境価値」の一種で、「非化石電源からつくられた電気である」という価値です。 この市場では、非化石価値は「証書」の形で見える化され、取引が可能になります。 非化石証書の取引は、まずはFIT電気の非化石証書からスタートします。

な、なるほど。再エネ電気というのはその電気の売買に加えて、発電証書みたいなものが発行され、それを切り出して市場で売買できる、というコトになります。ただし、昨日記事にした通り、我々FIT発電家の非化石価値はその権利が我々ではなく、最終的には国民(=賦課金の軽減)に使われている形になっているようです。つまり、卒FITして初めてその権利が発生する、というような理解でよろしいかと思います。

■この価値は何に対してどんな意味があるの?
企業非化石証書を 使用した電気を調達することにより、購入電力のCO2排出ゼロ化を推進することが可能になります。つまりその価値を購入した企業は、自社の電気を再エネで賄ったと認定されるので、RE100に直接寄与する取り組み、というお話になろうかと思います。

■どこで取引されてるの?
経産省の資料(ココ)にすべて書いてますが、卸電力取引所 (JEPX)という市場です。要は電気にも豊洲のような市場が存在しているわけでして、日々刻々と変わる需給に応じてオークション形式でやり取りがされているんですが、その市場内でこの非化石価値も取引されている、というコトになります。実際の取引は2018年の5月より開始されている形になります。

■実際いくらで売れるの??
気になる部分ですよね。経産省の資料からの抜粋です。
非化石価値.png
なるほどなるほど。おおむね1kWhあたり1.3円で成約しているようです。2019年の最新版も調べてみたところ、、、
非化石価値2.png
やはり、1.3円でした。約定量も格段に増えているのもポイントかとおもいます。

■で、我々野立て発電家のメリットは何?
上述した通り、FIT電気の環境価値は我々に帰属しませんので、スコープ外のお話なのですが、仮に、エイっと卒FITしちゃったと仮定した場合、過積載100kw程度の発電所はどのくらいの収益になるんでしょうか。かなりざっくりですが、年間100,000kwほど発電しますので、単純計算で、、、

100,000kw × 1.3円 = 13万円/年


という感じでしょうかね。

ということで、現時点ではこの環境価値狙いで卒FITするのはナンセンス、という形になろうかと思いますが、今後、RE100熱の高まりに応じて、オークション価格も上がっていく可能性も大いにあると思いますので、我々発電家としましてはこのJEPXにおける非化石価値の価格については要注目、というコトになろうかと思います。

本当に再エネ関連のお話は流れが速くて面白いですね〜。さすが主力電源、次から次にいろんな施策が出てまいります。引き続きこのビックウェーブにしっかりキャッチアップしていきたいと思います〜!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
余談ですが、この非化石環境に、なんとなんとアノ原発も割込んできている状況です。おいおいおいおい、マジですか。以前記事にしましたが(ココ)そもそもCO2ゼロの目的は地球温暖化防止、すなわち地球の海面温度の低下を目指していると理解しています。原発のような、毎日超絶な温度で沸騰していて、その格納容器を海を使って冷やしている=海を温めまくっている電源が、ゼロエミッションなんでしょうか?コレ、小学生にどう説明するんでしょうかねぇ。大の大人が何やってんだか。まあ、例の関電事件の話もあり、もはや原発は完全にオワコンですよね。試合終了に向けて我々もキッチリ適切に動いていきましょう〜!

10万PVの本ブログでアフィリ収入はどのくらいか?

おはようございます、アントレです〜!

今日もあいにくの曇天。仕方ないですね。

さて、読者さんから質問が来ましたのでこの場を借りて回答したいと思います。

質問:
先日のアントレさんのブログ記事で、ブログ閲覧数上昇の記事があったと思うのですが、日々3000以上となると月間10万PV前後になると思います。私も、毎朝職場でアントレさんのブログを読んでから仕事を始める流れが出来ており、この数字に貢献している訳ですが笑

で、単刀直入に言いますと、ブログでの広告などからの収入は、ぶっちゃけどれくらいあるのか、もし、教えていただけるなら教えていただけないですか?

もちろん、口外するつもりもありません。

ただ、太陽光発電関連のブログをこれからはじめて、副収入につなげたいと考えてるなか、太陽光発電のブログで収入を期待できるのかどうか、少し疑問に思っておりました。

アフィリエイトでの収入に繋げるには、太陽光発電関連では少し難しいのかなぁと思っておりまして、それもあって、コンサルという形でアントレさんは展開されてるのかなぁとも思っております。

当然、試行錯誤をされて、いまの形での収入確保へ繋げられたと思うのですが、もし、可能であれば、これから太陽光発電関連のブログを始めようとしてる私に、何かアドバイスいただけないでしょうか?

アントレ回答:
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます!
好き放題書いてますが、引き続きよろしくお願いします〜

ご質問の件、ずばり答えをUPしちゃいます。過去1年間の月別報酬です。
アフィリ収入.png
いやー、しょぼいですね〜(笑)
5万円近くいく月もありますが、平均で月1万円程度、ということでしょうか。アフィリを収入の複線化の柱にするのはちょっと辛いかな、というのが当方の所見でございます。グーグルアドセンスとかやってないですし、ソモソモ広告を張り付けてもいないので真面目に取り組んでないのでこの金額カモ、ですが、真面目にやっても月5万くらいが目安でしょうか。ガツガツやって10万に届くかどうか、という感じになると思います。

なので、ご認識の通り、他人の広告を宣伝するくらいなら、自分のコンサルに引き込む形の方が儲けが大きいのでは?という方向性になり、かなり形になってきている、というのが現状となります。

ブログについてのアドバイスですが、やはり、簡単な内容でもよいので、クイックスタートすべし、という点と、毎日コツコツ記事を書くべし、という感じですかね。あまり最初から何かを狙って進めるというよりは、コツコツ進める中で、マネタイズのヒントが生まれてくると思います。また、記事の内容も最初は単なる日記的な面が出るかもですが、それでいいんです。世の中には高尚な内容のブログよりも親近感の持てる身近な内容のブログを好まれる方もいるはずですので。

ということで、以上ご参考にお願いします〜!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
他のブロガーさんに聞いてもアフィリ業界全体としては以前のようなぼろ儲けはできなくなってきているとのことでした。とはいえ、月100万以上売り上げる猛者もまだまだいるにはいるようです。ちょっと当方も真剣にやってみようかしら。少し検討してみます〜!

2019年10月17日

時代はFITからFIPへ

こんばんは、アントレです〜!

ここ最近天気悪いっすね〜。
東京は向こう1週間、ほとんど雨予報になってます。。
太陽が待ちどおしいですね。

さて、昨日ですが、経産省において以下の小委員会が執り行われました。

総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(第2回)

FITの今後を占う非常に重要な会議となりました。今までは経産省に足を運ぶ必要があったんですが、この会議はYoutubeで一般生公開が行われました。いやー、便利な世の中になりましたねw

ということで、資料(ココ)を元に、アレコレ書いてみたいと思います。

まず会議の論点ですが、
再エネ会議.png
という感じで、再エネをどのような形で主力電源化していくのかという、方向性の大枠の議論という形になりました。

まず最初に、我々の電気ってどのようなスキームで一般消費者(=需要家)に供給されているのか、という点です。
FIT以外.png
コレは非常にわかりやすい絵ですね。一般的な発電事業者は上記の図のような形で電気が取引されており、大きく以下の3つの観点がございます。

a.kWh価値  →実際に発電した電気の価値
b.インバランス→電気の需要増減に合わせてバランスを取る発電
c.環境価値  →発電した電気の非化石価値

ここでポイントとなるのは、発電家はいわゆる売電金額であるa.kWh価値以外にもc.環境価値というものを売買できる仕組みとなっている点と、電気の需給バランスを取るためにb.インバランスとして、いわゆる電力会社が機能している、という点ですかね。なるほど、太陽光などは晴れた昼しか発電しませんからね。雨の日や夜はb.インバランスが活躍しているんだな、という点と、アレ?c.環境価値って一体何だ?という部分は、、、

FIT.png
上記がFIT事業者の場合の絵となります。なるほどなるほど、我々FIT事業者は単に発電によるa.kWh価値を享受するだけで、b.インバランスやc.環境価値は対象外、というスキームになっていたんですね。特にb.インバランスが厄介で、発電事業者は前日までに該当日の発電計画を提出して電力会社と調整しながら、その計画通りに電気を供給する義務があるようで、コレは非常にめんどくさい。毎日の作業になりますからサラリーマン投資家には到底対応できない領域のお話になろうかと思います。

以上のように、このあたりのソモソモ的な仕組みの部分を、我々発電家としてはしっかり押させておかないと、卒FITの時代についていけない、というコトになろうかと思います。皆さんもぜひご参考にお願いします。

で、今後の方向性についてですが、

FIT方向性2.png

ほほう。やはりFITの自立化ということで、先ほどのb.インバランスを負わせる方向でc.環境価値は帰属させましょう、というコトに、どうやらなっていきそうです。また、a.kWh価値についてはFIP制度の導入がほぼ確実な書き方になってますね。よいよFITからFIPの時代が到来というコトなりそうです。

ということで、FIPってなんだ?

という部分ですが、簡単に言うと、

FIT(フィードインタリフ)  →再エネ電気を国が決めた固定価格での買取制度
FIP(フィードインプレミアム)→市場価格にプレミアムとして補助金が上乗せされる制度

という感じでしょうか。図にすると以下のような感じでして、
fip.png
基準価格と参照価格の差をプレミアムとする、プレミアム変動型FIPの方向性になるようです。

ということで、ソロソロおなか一杯になってきましたので閉めたいと思います。

・FITからFIPに、時代の流れはどうやらそうなっていきそうだ
・FIPに移行することで、発電家はプレミアムと環境価値をそれぞれの市場で享受可能になる
・逆にインバランス清算が義務化される見込み(発電計画を提出して計画通りに売電要)


現時点では大きくこんな感じでしょうか。

我々が意識すべきはFIP導入によって、どのくらいの旨味の享受ができるか、という点ですね。
インバランスがめんどくさそうですが、その部分を代行するようなアグリゲーターが出現するそうで、手数料を払って丸投げが可能になりそうとのことです。RE100という流れの中、再エネ電気が争奪戦になりそうなのは自明の理で、FIPのオークション形式のような形態の方が実はFIT固定買取より有利になってくるのでは?という部分と環境価値の売買もできちゃいますので、その部分がどのくらいの旨味が出てくるのか、非常に気になる所でございます。場合によっては、稼働済みのFITから敢えてFIPに、もしくはFIPアグリゲーターに切り替えたほうがベター、というお話になるやもしれませんね。いやー、再エネ業界、やっぱり目が離せませんね〜。

引き続きキャッチアップしていきたいと思います〜!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
ちょっと先ですが、11/14前後にアントレセミナーin宮古島を開催調整中です。別途ご案内予定ですので、ご興味ある方は日程調整のほど、よろしくお願いします〜!

2019年10月16日

やっぱり保険って大事ですね

こんにちは、アントレです〜!

台風19号の件が連日のように報道されてますね。
一度水が被ってしまった家屋はその復旧に相当大変になろうことが想像されます。

そのような中、保険屋でもある当方なのですが、この保険の重要性について、改めて再認識しております。

まず、不動産においては、建物の火災保険家財保険。コレ重要です。

水災はオプション的な面もあるので、皆さんの保険契約はどうなっておりますでしょうか。
念のため保険証を確認しつつ、特に昨日UPしたハザードマップで水害地域にお住まいの方は、水災への対応を絶対付保された方がよろしいかと思います。

建物と家財に水災が付保されていれば、今回の台風のように、最悪、すべてが流されてしまっても、全額保証される、という形になります。要は建物5000万、家財1000万とか掛けていれば、事故認定後、保険会社からキャッシュで6000万が振り込まれる、というコトになります。そりゃそうですよね、保険ですから(笑)

後、何気に大事なのが施設賠償保険となります。これは、屋根の瓦が吹き飛んで、家や人に当たって損害が出た場合、最高1億円までが保証される、というような保険でして、掛け金もそれほど高くございません。また、家屋だけではなく、例の台風15号で倒壊した市原市のゴルフ練習場のような設備にも有効で、あの練習場が施設賠償保険に入っていればかなりの額がカバーされる、というお話になろうかと思います。

また、自動車保険も鉄板ですよね。洪水で水を被ってしまったら完全アウトなんですが、車両保険に入っていれば事故認定後、キャッシュがチャリーンと入って新車が買える、という形になろうかと思います。

ということで、特に水害地域にお住まいの方に置かれましては、皆さんの保険契約につき、今一度再確認のほど、よろしくお願いします。

また、太陽光発電所の保険については、今までさんざん書いてきてますが、少しおさらいすると、動産保険に入ることで、自然災害はほぼカバーされますので、大丈夫。そして休業補償に入っていれば、事故発生から修理復旧までの売電売り上げがほぼカバーされますので、コチラはマストアイテムかと思います。この2つに入っていれば、今回の台風による洪水で発電所が跡形もなくきれいさっぱり流されてしまっても、金銭的マイナスはほぼ無い形で新品の発電所に生まれ変わってしまう、というコトになります。10年後くらいにきれいさっぱり流されてしまうと、その時点の最新のパネル・パワコンを具備した発電所に早変わり。うーん、なんだか流されてほしくなっちゃいますね(笑)

後、上記でカバーされないのが、地震、津波、噴火となりますが、そこをカバーするのが地震保険、となります。保険料は年間数万円と高価になっちゃうんですが、特に津波地域に設置されている方は一考の余地があろうかと思います。

また、上述した施設賠償保険も発電所にとっては重要だと思ってます。台風でパネルが吹っ飛んで人に当たったらシャレになりませんからね。保険料も年間数千円の世界なのでコレは発電家のマナーとして、ご加入されておいたほうがよろしいかと思います。

ということで、保険の重要性について、再認識させられる今日この頃でございます。

最近は自然災害が多く、今後も保険料はドンドン値上がり傾向になっていくのは確実です。賢明なる読者さんに置かれましては、安い今のうちに、極力長期の契約を結ぶ、というアクティビティがクレバーかと思っております。当保険事務所におきましては、皆さんの不動産、発電所にマッチした素晴らしい保険のご提供をさせていただいておりますのでご興味ある方はtokyonomadclub@gmail.comまでご連絡のほどよろしくお願いします〜

っと、最後はお決まりのマネタイゼーションになってしまいましたが(笑)、よろしくお願いします〜!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
11/1付保開始の太陽光発電所の保険ですが、ソロソロ締め切りが迫っております。ご用命の方は以下のサイトよりエントリーのほど、よろしくお願いします〜!!

https://fanblogs.jp/antre/archive/983/0

2019年10月15日

不動産投資における立地の重要性2

たびたびアントレです〜!

前回からの続きです。

さて、ハザードマップの確認といっても、具体的にどーやるんでしょうか?

国土交通省作成の以下のサイトでは、調べたい地域の災害性が簡単に確認できちゃいます。

ハザードマップポータルサイト

それでは早速見てみましょう。

まずは東京を中心とした関東全体です。

ハザードマップ.png
どーでしょうか、皆さん。

シンプルに言うと、、

利根川、江戸川、荒川、墨田川、多摩川近辺はマズイ、ということです。

そりゃそうですよね、水害のハザードマップなんですから(笑)

ヤバそうな地域でも高台もあるでしょうし、一概にマズイとは言えないのですが、ただ、その高台だけセーフでも周辺のインフラがやられちゃったら被害が出る訳で、やはり河川の近辺はマズイ、というコトになろうかと思います。

次に、東京を中心に見てみましょう。当方の最寄り駅、JR品川駅を中心にしてみました。

2ハザードマップ.png
おぉぉ、やはり、江戸川、荒川、墨田川は凄いことになってます。多摩川もその河口と川から2,3キロのレンジでマズいです。誤解を恐れず言ってしまうと、これらの地域って、投資以前に、住んではいけない場所なのでは?っと感じてしまいました。

さらに今回水害があった二子玉川駅周辺を見てみましょう(尺度500m)。
nikotama.png
あちゃー、アウトな場所やん。

次は武蔵小杉駅周辺です。
musako.png
アウトー!

因みに、当方が住んでいる品川駅周辺は、、、同じ尺度(500m)で、
shinagawa.png
全くもってセーフティーゾーンでございました。新駅周辺のマンション群も全くもって大丈夫そうです。

ということで、皆さんよろしいでしょうか。

既に上述してますが、このような水害地域で不動産投資してしまうと、一度大規模な水害に遭ってしまったら一発アウトとお考えいただいてよろしいかと思います。客が付かずに価値が下がるというダブルパンチを食らっちゃいます。それと、従前よりアラートを出させていただいている、不動産の2022年問題(ココ)も鑑みると、関東とはいえ、郊外における不動産投資は、トリプルパンチを食らう、というコトになろうかと思います。

これからの日本は地球温暖化の影響で、より災害大国になっていくこと確実です。つまり、50年に一度や100年に一度といったような大規模災害が毎年のように起こってしまう可能性が高いのは言うに及びません。これから不動産投資を検討されている方はこの災害性を十分に認識の上取り組んでいただきますようお願いします。また、不運にもマズイ不動産を所有済みの方は、売るなら今、というコトになります。災害が起きてからでは遅いですよ〜!何事も合理的にクイックアクションで行きましょう〜。

このハザードマップですがグーグルマップのように簡単に住所検索で水害情報が一発で把握できます。しかも今回分析した水害に加え、土砂災害や津波情報も重ねて表示が可能となっていて、超絶に便利です。

皆さんのお住まい地域や投資先は大丈夫でしょうか。

是非ともご活用ください〜!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
今回のハザードマップに加え、古地図で確認する等もアリですね。昔沼だった地域とか結構あろうかと思います。それと、イロイロ調べてみると、地名ってとても大事なようです。

具体的には、、、

川、池、谷、溝、沼、袋、沢、その他サンズイの漢字

などが付く地名は昔から水害が多かった地域のようです。

逆に、

高、山、台

などが付く地域は高台で地盤がしっかりしている地域が多いようです。
モチロン、一概には言えませんが参考程度に。

以下の国土地理院が出しているサイトも是非ご参考ください〜
地名と水害

不動産投資における立地の重要性

おはようございます、アントレです〜!

台風19号の爪痕が徐々に明らかになってきましたね。
政府は激甚災害に認定したそうですが、特に関東地方でこれほど大きな被害が出た台風って当方も記憶にないですね。被害に遭われた方の一刻も早い復旧をお祈りいたします。

さて、今回の台風被害について、投資家目線でイロイロ書いてみたいと思います。

ご存じの通り、

・多摩川全体的に水没地帯多数
・二子玉で堤防が無い個所から浸水し、駅周辺が水没
・武蔵小杉で駅周辺が水没し、タワマンが停電状態、エレベーター使えずトイレも不可
・茨城の那珂川が氾濫し、水戸で広範囲に水没
・栃木の秋川が決壊し、広範囲に水没

等々、上記以外にも多くの地域で河川の氾濫による水没がございました。

実際に現地はどんな状態だったんでしょうか。

イロイロ報道で情報は入ってきますが、実は当方、台風一過の翌日に、多摩川をチャリで行ってまいりました。

多摩川.png

やはり印象に残ったのは、普段目にすることのない多摩川の水量と、河川敷の荒廃ぶり、そして周辺家屋への被害、でございました。
DSC_0164.JPG
DSC_0161.JPG
DSC_0169.JPG
DSC_0176.JPG
DSC_0174.JPG
DSC_0167.JPG
DSC_0175.JPG
既に水は引いてましたが、多摩川周辺にかなりの泥水が広がってしまった模様を伺うことができました。

ということで、投資家目線で今回痛烈に感じたのは、不動産投資においてはその立地が非常に重要である、というコトです。今まで、立地というと、住環境、駅からの距離、土地のブランド力などを重視してしまいがちでしたが、今回の水害を受けて、今更ながらに災害性も非常に重要な点だと認識させれてしまいました。

不動産は資産性が重要視される投資ですからね。水没しちゃったらその資産価値や、未来永劫、「水没地域の物件」というレッテルが貼られてしまい、利回りどころの騒ぎではございません。

一方太陽光投資においては、しっかり保険に入っておけば(動産保険+休業補償)、どんなに復旧に時間がかかっても、コストがかかっても、ほとんど金銭的な負担なく復活できるんですが、不動産は無理ですよね。太陽光は水害が起きてもFIT単価は変わりませんが、水害不動産は家賃を下げざるを得ません。そりゃそうですよね。場合によっては「死ぬかもしれない」物件に、そう簡単に入居者が入るワケがございません。転売しようにも絶対に足元を見られちゃうわけでして、つまり、そういった物件を持ってしまうと、インカムゲインもキャピタルゲインもダダ下がりの袋小路に入ってしまうリスクを負ってしまう、というワケです。

では、そういった不動産を掴まないために、我々投資家は何をすればよいでしょうか?

まず簡単にできるのはハザードマップの確認、ですね。

続きは、、、ちょっと長くなったので、いったん切ります。

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
いやー、当方の身近な範囲でいうと、武蔵小杉のタワマンは大変そうですね。。。地下に電気設備があると、一発アウトのようです。エレベーターは使えませんので上層階はシャレになりません。緊急時なのに。しかもオール電化だったりすると、調理もお風呂もダメ。水道設備も一部電気なのでトイレが使えません。もちろん立体もアウトで車も使えず外に出れませんし、ムサコの改札も水没のようで、電車に乗ろうにも、長蛇の列。ムサコは元々平常時でも駅キャパが住人キャパに追いついてませんでしたからね。つまり何が起きているかというと、、、無人島状態。うーん、タワマン投資家としてはコレは教訓にしないといけませんねぇ。ムサコのタワマン住民の皆さん、復旧に向けてもう少しの辛抱です。頑張ってください〜!

でも、資産価値下がっちゃうんだろうなぁぁぁ

2019年10月14日

【日程確定】第128回アントレセミナー 太陽光業者編!

こんにちは、アントレです〜!

いやー、昨日のラグビーは凄かったですね〜
選手の皆さんの、あのガチンコファイトは感動せざるを得ませんね!

卒業目指すサラリーマンのお父さんも、松島選手や福岡選手のように、ぜひともセミリタイアエリアに突進してトライいただければと思っております〜!

さて、以前ご案内しました、太陽光業者の皆さんを集めたセミナーですが、その開催日が、

10/25(金)17時〜

というコトで、確定いたしました〜!

現時点で3社様のご参加で、いつもお世話になっている某業者の社長さんや、これまたお世話になっているイケイケの某営業部長さん、初めてお目にかかる某業者の社員の方、等々、個性的な方がご参加予定となっております。

太陽光業者の皆さん!

皆さんの未来について、ぜひとも熱く語ろうではないですかっ!

ご興味ある方は以下のご案内内容をご確認の上、エントリーのほど、よろしくお願いします〜!

第128回アントレセミナー 太陽光業者編!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
本セミナーですが、発電家(含む予備軍)の皆さんより、ぜひ参加したい!とのご連絡を頂いております。今回は初回というコトで当方と業者のみでの開催とさせていただきたいのですが、2回目以降は一般開放もありかもですので、そのあたりも含めて、業者の皆さんと熱く語ってみたいと思いますのでよろしくお願いします〜!

2019年10月12日

ブログのアクセス数が急増!!

こんばんは、アントレです〜

イヤー、台風19号がヤバいことになってますね。

強大な勢力もそうですが、なんといっても、そのルートがマズイ。。。
19号.png
東京には21時過ぎに中心が通過する感じになろうかと思います。
コレは当方に限らず、関東にお住まいの方にとっては、人生最大の台風になるんじゃないでしょうか。

とにかくキケンな地域にお住まいの方に置かれましては、自治体の案内に則り、安全対策・対応のほどよろしくお願いします。

さて、ソンナ台風の最中、当方のブログアクセス数が凄いことになってますw

アクセス数.png
おぉ、いつもは大体3000台のアクセス/日で推移してるんですが、1日6000越えは本ブログ史上初の出来事になろうかと思います。

台風で皆さん自宅待機でヒマヒマでアクセスが増えているんでしょうか?

いやいや、訪問者数が激増してますので、純新規の方が急増しているようです。

うーん、誰か何かしました(笑)??

もしかしたら、ダメだこりゃシリーズでアンタッチャブルな地雷を踏んでしまって、そのせいなのでしょうかw

ま、いっか。

とにかく、台風が心配ですので、皆さんお気を付けください〜!!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方はココw
お勧め太陽光保険はココw
お勧め保険見直しはココw
お勧め減税対応はココw
お勧め不動産コンサルはココw
個別面談ご希望の方はココw
UATはココw
大好評のUAT2はココw
融資コンサルタントはココw
太陽光融資希望の方はココw
日本ノマド倶楽部はココw

※編集後記※
ブログサイト、A8Netのランキングも、 経済・株式・金融の分野で「1位 / 20475ブログ中」となってしまいました。イヤー、皆さんいつもありがとうございます〜!