京都27
建仁寺
建仁寺
去年の京都旅行の記事です。
https://fanblogs.jp/alicedarkcastle705/archive/1304/0 の続きです。
建仁寺は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の仏教寺院です。
俵屋宗達の風神雷神図、雲龍図の襖、舟出の襖、○△□乃庭園、坐禅、そして圧倒的な法堂の天井画・双龍図!!
とっても見どころ沢山の「建仁寺」。
見学には、余裕をもって3時間〜がいいでしょうね。
私と母は、3時間ぐらい見学、散歩しました。
さて、このお寺の歴史です。
[建仁寺は建仁2年(1202年)、将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立。
元号を寺号とし、山号を東山(とうざん)と称します。
創建時は真言・止観の二院を構え天台・密教・禅の三宗兼学の道場として当時の情勢に対応していました。
その後、寛元・康元年間の火災等で境内は荒廃するも、正嘉元年(1258年)東福寺開山円爾弁円(えんにべんえん)が当山に入寺し境内を復興、禅も盛んとなりました。
正元元年(1259年)宋の禅僧、建長寺開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が入寺してからは禅の作法、規矩(禅院の規則)が厳格に行われ純粋に禅の道場となりました。
やがて室町幕府により中国の制度にならった京都五山が制定され、その第三位として厚い保護を受け大いに栄えますが、戦乱と幕府の衰退により再び荒廃します。
ようやく天正年間(1573−1592年)に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が方丈や仏殿を移築しその復興が始まり、徳川幕府の保護のもと堂塔が再建修築され制度や学問が整備されます。
明治に入り政府の宗教政策等により臨済宗建仁寺派としての分派独立、建仁寺はその大本山となります。
また廃仏毀釈、神仏分離の法難により塔頭の統廃合が行われ、余った土地を政府に上納、境内が半分近く縮小され現在にいたります。]
<参照:建仁寺公式ホームページ: http://www.kenninji.jp/about/index.html>
『法堂の天井画・双龍図』
『建仁寺方丈障壁画・雲龍図襖』
『風神雷神図』
舟出の襖、和室、○△□乃庭など