アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

サケやエビを食べると頭が良くなる 老化防止だけではない凄すぎる効果

27.png


最近、サケやカニ、エビなどに豊富に含まれている赤い色素の「アスタキサンチン」が、老化の原因になる活性酸素を除去する抗酸化作用が非常に高く、がんや認知症の予防が期待できるとして注目を集めている。

そのアスタキサンチンが、脳の海馬の働きを活発にして学習・記憶能力を高めることを、筑波大学の征矢英昭教授らのチームが初めて突きとめ、国際栄養食品学誌「Molecular Nutrition and Food Research」の2015年12月8日号に発表した。

マウス実験で学習・記憶能力が高まった アスタキサンチンは、強力な抗酸化作用があり、その効力はビタミンEの約1000倍、ベータカロテンの約100倍だ。中でもすごいのは、パワーだけではなく、脳内でも働くことができる数少ない抗酸化物質だという点。

脳は最も重要な器官なので、入り口に「血液脳関門」いう関所があり、不用な物質ははじかれる。ビタミンEやベータカロテンなどの抗酸化物質でさえ通れない。

これまでの動物実験では、アスタキサンチンが損傷した脳神経を補修する効果があることは知られていたが、健康な脳で、記憶や学習能力をつかさどる海馬にどんな効果を与えるかはわかっていなかった。

征矢教授らは、異なる濃度のアスタキサンチンを入れたエサを、4週間マウスに与える実験を行った。すると、一番濃いエサを食べたマウスの海馬の神経細胞が増えた。

そこで、そのマウスを空間学習と記憶能力を確かめる迷路を使って実験すると、アスタキサンチンを食べていないマウスに比べて、学習・記憶能力が高まることがわかった。また、今回の実験で記憶力を向上させる新たな分子の伝達回路を発見し、その回路にアスタキサンチンがいい影響を与えることがわかった。

将来はサプリや治療薬への応用の可能性も 征矢教授は「日本人がよく食べる、サケやエビに含まれているアスタキサンチンに、慢性ストレスやうつ病、アルツハイマー病などの神経疾患予防効果があることがわかりました。これからはサプリや治療薬への応用を研究していきたい」と語っている。





心のSOSかも!? 夢遊病や夜驚症…子どもの睡眠随伴症の原因と治療法

26.png


子どもがある日突然、睡眠中に無意識に起きて歩き回ったり、泣き叫んだりしたら驚くことだろう。

起こされた腹立たしさで「夜中に寝ぼけて何をしてるの!」などと怒らないでほしい。子どもが悪いのではなく、遺伝や家庭環境のストレスが原因かもしれないのだ。

■子どもが睡眠中にしゃべる、歩き回る。目覚めても覚えていない


睡眠中のさまざまな好ましくない行動のことを、睡眠時随伴症「パラソムニア」という。

睡眠時随伴症には、歯ぎしりや寝言、悪夢など軽度なものから、歩き回る夢遊病や、泣き叫ぶ夜驚症などもある。また、眠っている間に冷蔵庫を開けて、無意識に食べたり、飲んだりする症状もある。

大人の睡眠時随伴症で最悪の事例は、夢遊状態で人を殺してしまった事件だろう。実は何件もの事例があるが、いずれも夢遊状態で人を殺し、それを覚えていないようだ。

■睡眠時随伴症はなぜ起きる?その原因


睡眠時随伴症の原因は1つではないが、遺伝の影響が最も大きいことが分かっている。遺伝に加えて発達障害や家庭環境が影響し、子どもがストレスを感じる養育環境があると症状がひどくなると言われる。

大部分の場合は特別な治療ではなく、子どもがストレスを抱える原因を取り去ったり、養育環境を改善することで治っていく。重度の場合には専門医による睡眠剤などの薬物治療が効果的な場合もある。

■ハイジも夢遊病になったことがある?


夢遊病というとある一定の年代の方の中には「アルプスの少女ハイジ」を思い出す人もいるかもしれない。

スイスの山小屋で楽しく暮らしていたハイジが、ドイツの都会フランクフルトに連れてこられて都会の生活になじむことができなかった。山の暮らしが恋しくなったハイジは夢遊病になり、夜中に徘徊(はいかい)を繰り返した。治療にあたったお医者さんのアドバイスは、「ハイジを山へ帰してあげなさい」だった。

お医者さんはハイジの夢遊病の原因は、都会になじめないストレスにあると見抜いた。そして、山へ帰すことで環境を改善し、夢遊病を治すことができたのだ。

■睡眠時随伴症は原因を取り除くことが大切


ハイジのように、子どもにとって今の環境がストレスになって睡眠時随伴症を発症するケースは多い。学校でのいじめや恐怖体験、家庭内不和などが原因になることもある。

例えば、同居している祖父母と両親の仲が悪く、大人の仲たがいする様子を見聞きして子どもが負担に感じ、夜驚症になったケースもある。身近の小さな出来事でも、子どもにとっては大きな問題に感じられるのだろう。このような場合は、大人が子どもの前で仲良くすることで改善された。
 

■安心して眠れる環境で子どもの睡眠時随伴症を治す


例えば夢遊病の場合は無意識に歩き回るため、転落やけがをする危険もあり注意が必要だ。また、睡眠時随伴症は眠ってから1、2時間の間に起こることが多いので、子どもを早めに眠らせてそっと見守るという方法もある。

子どもの睡眠時随伴症は、思春期までには自然消滅することが多い。しかし、できるだけ安心して過ごせる環境を整えてあげよう。

夜になったら、怖いテレビやDVDは見せず、コーヒーやコーラなどの刺激的な飲み物は飲ませないようにしよう。刺激や興奮は、睡眠には良くないのだ。寝る前はなるべく叱ったりせず、リラックスした状態で眠れる環境を整えてあげたい。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。