アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

冷凍・解凍・再冷凍まで:食品の解凍にまつわる完全ガイド

31.jpg


食べ物は、冷凍することでかんたんに保存ができます。でも、それを解凍するのは意外と大変。そこで、凍らせた食べ物を解凍するための最適かつ最速な方法をお伝えします。

解凍の話に入る前に、ベストな冷凍の方法を知っておく必要があります。そもそも冷凍方法が間違っていると、解凍プロセスが一貫せず、さらに細菌発生の可能性も高まります。料理情報サイト「The Kitchn」に、冷凍した肉を3カ月持たせる方法が載っていました。






肉を冷凍庫に入れるときに何よりも重要なのは、空気に触れさせないこと。ラップやフリーザーペーパーを使って、肉の表面に沿うように押さえながらきつめに包みましょう。その上からアルミホイルを巻くか、ジップで封ができるタイプのフリーザーバッグに入れます。このようにパックすることで、肉は3カ月以上冷凍庫で保存できるのです。


では、ここから本題。冷凍した肉を、味を損なわずに解凍する方法を学びましょう。


室温を避ける
32.jpg


解凍における第1のルールは、室温に置かないこと。冷凍した食べ物を長時間カウンターに置いておくことは、トラブルを呼び込んでいるようなもの。でも、多くの人が犯しているミスでもあります。






細菌が繁殖する「危険温度帯」は5〜60℃。20〜22℃のいわゆる「室温」は、そのど真ん中に位置します。室温に2時間も置いておけば解凍されるのは間違いありませんが、同時にバクテリアが繁殖しやすい環境でもあるのです。特に、肉片内部の温度が上がるまでの間、表面は何時間も室温にさらされるため危険が高まります。


調理するときに完全に火を通せば、大腸菌などの細菌は死滅する可能性が高まります。とはいえ、安全を考えるなら、室温での解凍は避けるべきです。では、どうしたらいいのでしょう?


昔ながらの方法:冷蔵庫に入れる
33.jpg


対象:肉、フルーツ、一部の野菜、冷凍食品



いちばん一般的かつ安全な解凍テクがこれ。冷凍庫から解凍したい食品を出して、冷蔵庫に入れます。ほかのプロセスよりも時間はかかりますが、冷蔵庫内の冷たい環境が維持されれるため、細菌の繁殖を防ぐことができます。

もう1つのメリットは、冷蔵庫の温度が制御されていること。つまり、解凍プロセスの一貫性が保たれるのです。庫内の温度が5℃以下であることを必ず確認してください。もちろん、5℃に近ければ近いほど解凍スピードが速まりますが、2〜5℃の間がベストです。また、USDA(米国農務省)によれば、冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍することで、解凍した食べ物をより安全かつより長期的に保存でき、再冷凍の可能性も残されるそう。






冷蔵庫で解凍すれば、ひき肉、シチュー肉、鶏肉、シーフードなどの食品を、安全かつ高品質な状態で1〜2日長く保存できます。赤肉をカットしたもの(牛肉、豚肉、ラムのロースト、チョップ、ステーキ)なら3〜5日大丈夫です。冷蔵庫で解凍した食品は、多少の品質低下はあるものの、調理せずに再冷凍することができます。


あいにく冷蔵庫での解凍には時間がかかります。大きさによって、8時間から24時間は必要になることも。でも、誰もがそんなに前から献立を決めているわけではありませんよね。

速くて劣化の少ない:水浴

34.jpg


対象:肉、フルーツ



すぐに解凍して料理をしたいときには、水浴による解凍がおすすめです。ただし、冷蔵庫のように「ただ入れておしまい」ではなく、多少の注意を払う必要があります。

まず、解凍したい食べ物をビニール袋などで密封します。水が中に入らないように気をつけてください。すでに何らかの袋に入っている場合でも、念には念を入れて、ジップロックなどに入れましょう。水に直接浸すので、後悔しないためにも気をつけてください。

解凍したい食べ物に合った大きさのボウルを用意して、水道水を入れます。ここに、密封した食べ物を浸してください。水が室温程度になったら交換します。平均30分程度ですが、気候によって大きく変わるので、注意が必要です。

それが面倒なら、流水解凍という方法もありますが、多くの水が必要です。

食品の大きさと性質にもよりますが、だいたい1時間もすれば解凍できるでしょう。七面鳥1羽のような大きいものだと3時間ぐらいかかるかもしれません。

UDAによると、水浴で解凍した食べ物は、必ず調理しなければならないそうです。再冷凍はできません。


薄切りの場合の最終手段:温浴



対象:肉、フルーツ



肉をできるだけ速く解凍したいなら、温浴がベスト。60℃のお湯が理想的です。この方法の有効性は、USDAがビーフステーキで、またユタ州立大学が鶏の胸肉で証明しています。

ただし、温浴は薄く切った食べ物に限ります。大きなローストや1羽の七面鳥などは、やはり冷蔵庫で解凍してください。

上記2つの実験では、ビーフは40℃のお湯で11分、鶏肉は60℃のお湯で8.5分で解凍されました。どちらも、冷蔵庫での解凍よりも解凍時間が短くなっただけでなく、試食による味の違いが認められなかったそうです。

でも、ちょっと待って。この手法は、結果がばらつくため、誰にでも適しているわけではないと、New York Timesに書かれていました。






急速解凍は、家庭でもかんたんにできる方法です。でも、湯温を一定に保つ自動循環装置でもない限り、実験室と同じ時間で解凍されるとは限りません。お湯の動きがなければ、食べ物の周りに冷たい領域ができて、温かいお湯と食べ物が触れ合うことができません。その上、お湯を足すかバーナーで加熱しない限り、湯温がどんどん低下してしまうのです。


お湯を循環させるためには、たまにかき混ぜればOK。または、お湯をずっと注ぎ続けても構いません。もちろん、水浴と同じように再冷凍はできませんので、解凍後は調理が必要です。


すぐに調理する場合:電子レンジで解凍
35.jpg


対象:肉、フルーツ、一部の野菜、冷凍食品



電子レンジでの解凍は、すぐに調理をする場合を除いておすすめしません。たいていの場合、解凍以外にも食事の準備はあるはずなので、水浴の30分ぐらいは時間が取れると思います。それでもすぐに解凍が必要だというときには、電子レンジの解凍モードを使用しましょう。

ここで覚えておくべきことがいくつかあります。電子レンジによる解凍の最大の問題は、ホットスポットの存在により加熱が一様でないことと、その結果、部分的に火が通ってしまうことにあります。ですから、解凍が済んだら、すぐに調理をしなければなりません。

もちろん、電子レンジで解凍する場合、プラスチックをすべて取り外し、電子レンジ対応の容器に入れる必要があります。USDAによると、電子レンジで解凍した肉には手で触れない方がいいそうです。



部分的に火が通った食べ物は、細菌がまだ生きているばかりか、場所によっては細菌の繁殖に最適な温度になっていることがあるため、触らないようにしてください。


温浴と同様、大きい肉よりも薄いスライスの方が向いています。大きい肉を電子レンジで解凍する必要がある場合、背面に書いてあるメーカーの指示に従ってください。


解凍時間の短縮に:酢をかける


対象:肉

酢をかけるという方法です。この方法には、2つのメリットがあります。それは、解凍時間の短縮と、肉をやわらかくする効果。酢は凍結温度を下げるだけでなく、結合組織を破壊する働きもします。必要に応じて、あとで流し落とすこともできます。



ゆでる:野菜は解凍せずに調理する
36.png


対象:全野菜



これまで聞いてきたことと違うかもしれませんが、野菜の解凍は必要ありません。沸騰したお湯に直接入れてしまった方がいいでしょう。野菜は通常、収穫された直後に急速冷凍されるため、栄養素のほとんどが残されています。解凍するとその栄養素が抜けてしまうことも。米国家庭食品保存センター(NCHFP)が、部分的に解凍すべき例外を挙げています。






冷凍した野菜のほとんどは、解凍せずに調理できます。芯のままのトウモロコシは、粒が調理されるまでに芯が温まるように、部分解凍が必要です。解凍後または調理後のコーンを放置しておくと、水浸しになってしまいます。カブラ菜やホウレンソウなどの葉物野菜は、部分解凍してから調理すると、均等に火が通りやすくなります。


調理方法は何でも構いません。NCHFPのおすすめは、沸騰したお湯に直接入れる方法。500mlのパッケージに対して120mlのお湯が最適なんだそう。一方The Kitchnは、冷凍野菜をゆでるとベタベタしてしまうため、水を野菜の3分の1まで入れて電子レンジで加熱する方法をすすめています。

いずれの方法でも、冷凍野菜から水が大量に出るので、加える水の量には注意が必要です。これを考慮しないと、すぐにドロドロになってしまいますよ。


解凍した食べ物は再冷凍できるの?

冷蔵庫で解凍した場合を除き、そのまま再冷凍することは避けてください。もちろん、火を通してからの冷凍は可能です。

解凍を始めてから、やっぱりその食べ物はいらなかったと気づくこともあるでしょう。そんなとき、完全に解凍されているかどうかを判断するにはどうしたらいいのでしょう。ベストな方法は、料理用温度計で5℃を超えていないかチェックすること。5℃未満であれば、冷凍庫に戻しても問題ありません。5℃を超えていたら、戻さずに調理してください。









あぶらとり紙を使えば使うほど落とし穴があった

30.jpg


日に日に暑さが気になり、脂浮きが気になる季節となりましたが、いかがお過ごしですか?

脂浮きが気になる季節に、あぶらとり紙を使っている方をよく目にしますが、あぶらとり紙を使用している方ほど、あぶらとり紙を手放せないぐらいテカリを気にされているのです。

実は、あぶらとり紙におとし穴があるのです。

皆さんは、テカリが嫌で、いつでもサラッとした肌に見せるためにあぶらとり紙を使っていると思います。しかし、あぶらとり紙は、脂を取りすぎてしまい、必要な脂がなくなった!と肌は察知してしまうため、更に皮脂腺から皮脂を分泌させようとします。

普段から皮脂が多い方は、それでなくても皮脂量が多いのに、更に、あぶらとり紙で取り除くことで、一瞬にして脂がなくなったと思うことから必死で脂を出そうと努力し、脂うきから脱出できなくなるのです。

テカリ、あぶら浮きを気にしている方程、あぶらとり紙は、タブーです。

顔の脂を抑える方法

実は、テカリを抑える方法は、とっても簡単!

方法は、あぶらとり紙の代わりにポケットティッシュに替えるだけ。ティッシュだとあぶらとり紙のように取りすぎないのです。

ティッシュは余分な皮膚表面にのっているファンデーションの油や自らの脂(酸化してしまった油)を取り除くだけなので、お肌内部では、皮脂がなくなった!っということにならないので、皮脂分泌力は高まらないのです。




「iTunes Match」を使うまでの手順まとめ

19.jpg


ようやく日本でも始まりました『iTunes Match』。

このサービスはiPhone、iPadやPC/Macに入っている音楽データをまとめてネット上のデータ保管場所(iCloud)で預かってくれるというもの。一度預けた音楽は、自分が持っている最大10台までのデバイスで、いつでもどこでも再生できるようになります。保存できるのは最大25000曲。

事前に必要なもの

・iTunesがインストールされたPC/Mac(音楽アップロードに必要)

・クレジットカードが登録されたApple ID

・インターネットにつながる回線

アイチューンズ・マッチの年間利用料金は3980円。特に手続きをしなければ自動更新されることになります。筆者の環境では、クレジットカードが登録されていないApple IDでは登録に進めないのを確認しています。また、利用登録はiPhoneからでも可能ですが、初回の音楽データをアップロードする作業はPCからでなければできませんでした。

【ステップ1】登録の手順

iTunes Match利用開始の登録はiPhone/iPadから、あるいはPC/MacからでもOKです。
20.jpg


『設定』の『iTunes & App Store』あるいは『ミュージック』にiTunes Matchに登録、という項目があります。
21.jpg

ここから「年間登録料3,980円」を確認して進めば、すぐにアイチューンズ・マッチ登録が完了します(要Apple ID認証)。

PC/Macの場合

22.png


PCから登録するなら、iTunesアプリケーション上部に追加されている『Match』という項目に進み、「年間登録料3,980円」ボタンを押してApple IDを認証すればOK。
23.jpg

また、PCの場合はアップル公式サイトのiTunes Matchページから直接iTunesを開いて登録に進めますが、iPhoneではこの方法は使えません。


【ステップ2】音楽のアップロード

24.png


アイチューンズ・マッチに登録してから、PCのiTunesアプリケーションの『Match』を開くと現在のiTunesライブラリ(PCに入っている楽曲)の情報チェックが開始されます。元々iTunesのストアで購入した楽曲なら、すでにアップルのサーバーに楽曲データが含まれているためアップロードされず、自分でCDからリッピングしたりiTunes以外のストアで入手した曲はここで検出されてネット上のiCloud保存場所へ送られます。

所要時間は通信環境やサーバーの状況によってまちまちかと思いますが、ここで行われる作業は全て自動で行われるため、ユーザー側では一切操作する必要はありません。完了すると下の画像のようなメッセージが出ます。
25.jpg



【ステップ3】iPhone/iPadでの設定


PC側のiTunesでアップロードが完了したら、iPhoneでもアイチューンズ・マッチを使えるようにしましょう。これであらゆる楽曲が完全にネット経由で同期します。
26.jpg


『設定』→『iTunes & App Store』→『iTunes Match』スイッチをオン。

これでiPhoneの『ミュージック』アプリのライブラリがアイチューンズ・マッチにアップロードされた内容に置き換わります。




ちょっとトラブルシューティング


「登録、PCからのアップロードがすべて完了したのに、iPhoneの『設定』『iTunes & App Store』(もしくはミュージック)にiTunes Matchスイッチが表示されない」という場合

27.jpg


あまりにも自然にネットとプレイリストが繋がってしまうため、少し使っただけだと見た目や体感でメリットがわかりにくいかな。長く使っていくほどに良さがわかってくるタイプのサービスかもしれませんね。

アイチューンズ・マッチの実力を試してみるべく、アイチューンズ・マッチをオンにしたiPhone内の楽曲データを全て削除してみました。
28.jpg

29.jpg

...と、しかしすぐにネット(iCloud)と同期されるので、削除する前とほぼ変わらない感覚で音楽を聴くことができました。これはすごい。

普段聞かない曲のデータは端末に入れなくて済むので、iPhoneのデータ容量節約といった方面でも使いこなし術が広がりそうです。





「米軍式Tシャツのたたみ方」が収納力抜群

新緑が香る5月。ついにTシャツの季節の到来だ。Tシャツは、1枚2枚ならかさ張るものでもないが、これが10枚20枚となると意外と整理が大変。とりあえずタンスにブチこんだものの、結局どこにどのシャツがあるのかわからなくはならないだろうか?

今回は、そんな悩みが解決されそうなライフハック動画を紹介したい。その名も「米軍式Tシャツのたたみ方」。なんだかイカつそうな名前だが、これを使えばTシャツが可愛らしいほど小さくたためちゃうのである。

まずは詳しい手順を動画「Travel Tips: How to Army Fold a T-Shirt, Basic Training Style – The Best Ranger Roll Tutorial」で確認だ。

【米軍式Tシャツのたたみ方】

1.広く平らな場所にTシャツを広げる。
2.Tシャツのすその部分を5センチくらいクルっと表にめくり返す。
3.Tシャツをタテに三等分に折る。袖も折りこんで、長方形になるようにしよう。
4.襟側からすそに向かってクルクルっと丸めていく。
5.すそにたどり着いたら、「2.」で折ったすその折り目に入れ込めば完成。

――以上である!

これでTシャツが手のひらに収まる超コンパクトサイズになるのだ。文字にすると難しそうだが、動画で見るとそんなに難しくないぞ。

・靴下やズボンにも応用できる!

「クルクルっと巻いて、最後に折り目に入れる」というたたみ方は、靴下やズボンにも応用ができるそうだ。他の衣類バージョンのたたみ方動画も公開されているので、そちらもチェックしてみよう。

軍隊では、荷物ひとつとっても、サっと収納でき、荷物にならない高い機動性、そして素早い復元が求められると考えられる。そんな彼らが使っているたたみ方なのだから、利便性はお墨つき! 普段のタンスの整理だけでなく、旅行のときにも使えそう。これは覚えておいて損はないライフハックだと言えそうだ。

▼こちらが「米軍式Tシャツのたたみ方」である



▼靴下バージョン



▼ズボンバージョン





缶切りなしで「缶詰」を開ける方法

18.jpg


キャンプや山登りのときに、缶切りを忘れたことはありませんか? 缶切りなしで缶詰を開ける方法があります。大地震のような災害時にも使える裏技なので、知っていて損はありません。

まずは、缶詰の上部を下にします。缶詰にも上部と底面があり、向きが違うと上手に重ねることはできません。大抵はラベルに印刷されている文字と同じ向きです。

手をパーの形にし、缶詰を上からつかみ、キメの粗いコンクリートや岩に缶詰を激しく前後にこすりつけます(参考リンクビデオ参照)。缶詰の汁が出るか、出ないかのときに、缶の側面を指で握りつぶすように圧力をかければ、フタがあきます。

ただし、これはロシア流マッチョの開け方。側面を握りつぶすときに、手のひらや指を缶詰のフタで切る恐れがあるので、厚手の手袋やタオルを使った方がいいでしょう。

米国流は、コンクリートにこすった後、側面を握りつぶすかわりに、ナイフやスプーンを缶のフタと本体の継ぎ目に差し込み、こじ開けます。継ぎ目とは、普通に缶切りを使って開ける所ではなく、缶詰の汁がでてくるところです。

またナイフやスプーン等、用具が何もないときは、缶を斜めに持ち、ふちの上部を岩やコンクリートにこすります。しかし、この方法は時間が少しかかります。

キャンプのときにぜひお試しあれ。

参考: Open can without can opener video.
http://www.huffingtonpost.com/2013/12/03/open-can-without-can-opener-video_n_4372906.html



日光は朝早く浴びればやせやすくなる

17.jpg


アメリカのノースウェスタン大学の研究によると、朝早く起きて日光を浴びることは体に良いだけではなく、なんとやせやすい体を作ってくれるそうなのです。

研究者たちは、平均年齢30歳の男女54人を被験者として集め、睡眠の時間、起きた時間、浴びた日光の量などを綿密に調査しました。

その結果、朝早く起きて日光を浴びた人ほどBMI指数という肥満判定基準が低くなっていることがわかったのです。実は1時間起きて、日光を浴びるのが遅くなるほどこの値は約1.3上がってしまうとのことです。

研究者たちは日光とBMI指数の関連性を引き続き調べるそうですが、朝早く起きればやせやすい体になるというのは大きな新発見です。

夜型人間の人は確かに、夜おなかがすいてたくさん食べてしまいやすいですよね。それを考えれば朝型人間にシフトして、よりスリムになる方がいいのかもしれませんね。

日光を浴びるためにはベランダに出たりするのも効果的ですが、やはりウォーキングやお散歩などをするとエクササイズ効果もあがるのでおすすめです。

Morning Light Could Be Key to Leaner Physique, Study Finds
http://www.nbcnews.com/health/health-news/morning-light-could-be-key-leaner-physique-study-finds-n69821






あふれる情報に惑わされずダイエットに成功するための「絶対ルール」

16.png


毎月のように新しいダイエット本が出版され、テレビや雑誌でも目新しいダイエット法をこぞって紹介している昨今。なにをどう試せばいいのか、わからなくなっている人も多いのでは? 最近のトレンドの一つは、砂糖、米、小麦などを制限して、血糖値をコントロールする食事法。ストイックなものからソフトなものまで、さまざまな方法が提唱されていますが、どんな方法を選ぶのがベターなのでしょうか?

■春になる度に「やせなくちゃ!」と思っている人は要注意!?

薄着の季節になり、「今年の春こそダイエットを成功させるぞ!」と気合いを入れている人もいることでしょう。しかし、去年の春も、その前の年の春も、同じ決意をした覚えがあるなら、あふれるダイエット情報にふりまわされやすいタイプかも。それは裏を返せば、今まで試したダイエットはいずれも失敗に終わっているということでもあり、リバウンドを繰り返している可能性が高いため、どんどんやせにくい体質になっているかもしれません。情報に踊らされることなく、成功するダイエット法を賢く選ぶためには、次のような“絶対ルール”を知っておく必要があるのです。

■すべてのダイエット法は、“仮説”という前提で向き合う

「世に出ているダイエット法はすべて、仮説ととらえる視点を持ちましょう」とアドバイスするのは、肥満予防健康管理士の細江啓太郎さん。「話題になっているダイエット法は、統計学的に“ある一定の割合の人には効果がある”というだけで、その方法ではやせられない人も当然います」。つまり、『セレブも実践』『有名人の○○さんが大成功』などとうたっていても、あなたがやせられるとは限らないわけです。
「そもそもダイエット法には、100点満点の正解などありません。大切なのは、その仮説が自分の体質に合っているかどうかを検証すること。手間も時間もかかりますが、それが近道です。もし“本にはこう書いてあったけれど、自分の体には合わなかった”ということがわかれば、その経験は知恵へと変わり、より良い方法を見つけ出すために生かすことができます」(細江さん)
無理なく続けられそうなものを少し試してみて、この方法は自分の体質に合っているかな……と、体の声を冷静に聞いて判断することが、ダイエット成功への近道だといいます。

■なぜ自分が太ったのか、その原因を把握しよう

とはいえ、世にあるダイエット法を一つひとつ試すなんて、とても大変なこと。自分の体質に合うダイエット法を、効率的に見つけられる方法はないのでしょうか?
「まず、自分が太っている原因を知ることです。ダイエットに成功する人と失敗する人の決定的な違いは、太る原因を把握しているか否かだといっても過言ではありません。例えば、太っている原因が冷えである場合、体を冷やしてしまう生野菜やバナナをいくら食べても、やせにくいどころか、むしろ太ってしまうことだってあります。間違った方向へ努力している人は案外多いんですよ」(細江さん)
もしストレスが原因で食べ過ぎているなら、そのストレスを解消する方法をまず考えるべきですし、夜遅い時間に食べ過ぎてしまうことが原因なら、食事をとる時間を工夫すべき。本来、自分に合ったダイエット法とは、「これを食べればOK」とか「これを食べなければOK」という単純なものではなく、そのときの体調やライフスタイル、季節によって微調整が必要な繊細な作業なのだそう。流行のダイエット法に飛びつく前に、自分はなぜ太ってしまったのか、じっくり考えてみませんか。





短時間でもOKな肩こり対策「あべこべ体操」のやり方

15.jpg


一日働いて家に帰ってきてみると肩がガチガチになっていた!そんな経験皆さんにはありませんか?働く者にとって肩こりは切っても切れない悩みの種。嫌な肩こりとは早めにおさらばしたいものですよね。

◎ 注目されている「あべこべ体操」

そんな肩こりに効く体操として最近注目を集めているものに「あべこべ体操」というものがあります。筆者はテレビ番組でこの体操が特集されているのを見てから、肩こりが解消されてだいぶ楽になりました。短い時間で効果は抜群なので皆さん是非試してみて下さいね。

■ あべこべ体操のやり方

あべこべ体操とは体が普段しないあべこべの動きをすることによって、体をほぐす運動のことです。ここではその手順を紹介いたします。

◎ 1:首の向きと視線をあべこべに!

首を下に向けた時には視線を上に向けます。また首を上に向けた時には視線を下にします。これを何度か交互に繰り返すと首の後ろのこりがほぐれて行きます。

◎ 2:頭と体の重心をあべこべに!

腰下ろすか椅子に座った状態で首を片手で引っ張ります。その際おしりの重心を頭を引っ張っている手とは反対の方向にずらします。その後反対の手で頭を始めと反対側に引っ張ります。そしておしりの重心も反対側にずらします。これを繰り返すと首の横のこりがほぐれていきます。

◎ 3:手の向きと体の重心をあべこべに!

立ち上がって行います。体の重心を下に預けた際には手を伸びをするように上へと引き伸ばします。その後は、体の重心を上へ引き上げるようにし、その際は手を下の方へ引き伸ばします。これを何度か繰り返すことによって肩や腰のこりがほぐれます。




石けんを使わなくても、手をきれいに洗えるの?「本当:化粧石けんよりで洗うより40℃のお湯だけのほうがきれい」

14.png


毎日の習慣になっている「手洗い」。食事の前にしっかり手を洗うのは当たり前で、おしゃれなレストランのトイレに石けんがなかったら、幻滅すら感じるだろう。

石けんなしでも、手はきれいに洗えるのか? 驚くことに、化粧石けんで洗うよりも、40℃のお湯だけのほうがはるかにきれいに洗える。薬用石けんを使えば殺菌もできるが、高価なものを用意する必要はない。公衆トイレやデパートでおなじみの液体石けんがコストパフォーマンス最高なのだ。

■お湯の殺菌力

石けんは「化粧品」に分類され、本来は髪や皮膚の手入れをするものだ。身体/身体以外/工業用の3つに分類され、そのうち「身体用」のみが薬事法で規定され「クスリに近い化粧品」としてあつかわれる。

さらにおもしろいのが形状で、からだを洗う用でも、固形なら「化粧石けん」、液体は「全身洗浄料」と呼び名が変わる。ハンドソープ、洗顔フォームなどもひとことで石けんと呼んでいるが、固形でなければ石けんではないのだ。

化粧石けんは、どれくらい効果があるのか? 東京都衛生局の資料から、手の洗い方と、残った菌の量をあげると、

・石けんなし・水道水で1分 … 48.3%

・石けんあり・水道水で1分 … 49.7%

と、水だけでも半減するので洗わないよりはるかにマシだ。逆に、石けんを使ってもほとんど差が生じないので、損した気分だ。

対して、おもしろいデータもあり、

・石けんなし・40℃のお湯で1分 … 19.5%

なんと、水からお湯に変えるだけで、80%以上ものバイ菌を取り除けるのだ!

頼むぞ化粧石けん!お湯に負けている場合ではない。

水だけでも半減、お湯が出れば80%の菌が取り除けるので、レストランのトイレに石けんがなくても、1分かけて念入りに手洗いすれば大丈夫だ。

■殺菌には薬用石けん

料理や傷の手入れなど、殺菌/消毒を求めるなら「薬用石けん」が必須だ。

薬用石けんは「医薬部外品」に分類され、化粧石けんとは逆に「化粧品に近いクスリ」としてあつかわれる。そのため殺菌/消毒などの効能が表示できるので、容器をみればすぐに判別できる。

薬用石けんはどれくらいの効果があるのか? 同様の実験で、薬用石けん+40℃のお湯で1分間手洗いすると、残る菌はたったの8.4%にまで減る。ほぼ除菌できるので、感染症や食中毒予防にも大いに役立つのだ。

ただし、気になるのがお値段で、薬用石けんは化粧石けんよりも高価な傾向がある。有名メーカーの250ml(ミリ・リットル)入りの市販価格は、

・商品A … 255円

・商品B … 290円

・商品C … 367円

・商品D … 398円

が相場で、同じ量でも110〜140円程度の「非」薬用ハンドソープと比べると2〜3倍高い。

そこでお勧めなのが、デパートや公衆トイレで見かける液体石けんだ。赤や青が定番で、ちょうちん型の容器の下から出てくる「あれ」だ。もちろん殺菌剤を含んだ薬用石けんで、香料が含まれないので料理の前にも最適だ。

なによりコストパフォーマンスに優れ、5kg(約4,500ml)が4千円前後で手に入る。

250mlに換算するとおよそ222円だから、そんなに安くないじゃないか!と思われるかもしれないが、7〜10倍に薄めて使うタイプなので、実質的には22〜32円程度の超・格安なのだ。加えて豊かな泡で洗いあがりしっとり!なら最高だが、破格で殺菌できるだけで満足しよう。

■ まとめ

・水洗いだけでも半分ぐらいは除菌できる

・化粧石けんやボディソープを使っても、あまり効果がない

・40℃のお湯で洗えば、石けんなしでも80%以上除菌できる!

・業務用の液体石けんは、薬用ながらコストパフォーマンス最高

O-157やインフルエンザ、ノロウィルスなどの感染症予防に不可欠とされている手洗いも、薬用石けんやお湯を使えば完全に防げるわけではない。

手のひらから指の間、爪まわり、手首までを15秒以上かけて洗うとさらに効果的なので、これからの食中毒が増える季節も、殺菌効果の高い手洗いを心がけよう。






野良猫や地域猫との正しいスキンシップ方法

13.jpg



猫が好きなのになぜか避けられてしまう、という方は多いのではないでしょうか。いくらこちらが一方的に好いていても、コミュニケーションの方法を間違えると、猫には警戒心を与えてしまう行為になりかねません。そこで今回は、コミュニケーションのNG例と、正しいふれあい方についてまとめてみました。

■ NG例

◎ 大声を出す
猫を見て「かわいいー!!」「ねこー!!」などの声をあげていませんか?人間には普通のボリュームでも、猫はびっくりしてしまうこともあります。

◎ 何がなんでも触ろうとする
人間から近づいたり、手を出したりするとおびえてしまいます。

◎ においがキツイ
猫は強い香りを嫌う傾向にあります。次のような香りはさせないように気をつけた方がよいでしょう。
・ タバコ
・ シナモン
・ メンソール
・ ココナッツ
・ 香りの強い柔軟剤や香水

■ どうすれば猫と触れ合える?

◎ ステップ1:姿勢を低くする
人が立ったままだと、猫の視線からでは巨人です。できるだけ、姿勢を低くして安心させてあげましょう。

◎ ステップ2:やさしく声をかける
大声はNGですが、敵意がないように優しく声をかけ、自分の存在に気づいてもらいましょう。猫が耳を伏せたり、尻尾を立てたりしているときは緊張しているサインです。それ以上近寄ってはいけません。

◎ ステップ3:ゆっくりまばたきをする
目が合ったらゆっくりまばたきをしてください。これは、敵意の無いことのサインになります。急に目を合わせて見つめ合うのは威嚇と思われてしまいます

◎ ステップ4:猫が近づいてきたら指のにおいをかがせる
無理に撫でようとせずに、近づいてきたらにおいをかがせる程度にとどめておくといいでしょう。

◎ ステップ5:猫が甘えてきたら撫でる
猫が頭や頬を人間の足に擦り付けたり、仰向けになっておなかを見せてきたら心を許し始めた証ととってよいでしょう。優しくなでてあげてください。尻尾や後ろ足は、触られるのを嫌う猫も多いので避けましょう。


猫は警戒心が強い生き物です。いきなり仲良くなろうとはせず、徐々に警戒心を解いてあげてくださいね。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。