アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

手をよく洗う?年をとってからの視力低下を防ぐ方法

46.jpg


年をとってからの視力低下率は女性の方が男性よりも2倍も多いそうです。20代のうちから将来のために視力を守るには?手を良く洗う、カラコンの使用は避ける、など。


女性の視力の低下率が高いということで、アメリカで女性のための視力を守る方法を教えてくれるサイトが誕生しました。シー・ジェーン・シーというサイトに掲載されている7つの方法を紹介します。

1
定期的にきちんと眼科で検査をする。また、家族の中に目の病気をした人がいるか知っておく。

2
健康的な食生活をする。特に目の健康にいい緑黄色野菜や、亜鉛を含むレバー、そしてオメガ3脂肪酸を含む魚介類を多く摂ることが推奨されています。

3
喫煙はやめる。また、自分の周りの人の煙を吸い込むセカンドハンドスモークでも目の病気になるリスクが高まるので気を付ける。

4
帽子をかぶったりサングラスをかけることで、紫外線から目を守る。

5
メイクや化粧直しをする前にはよく手を洗う。汚い手でメイクをする事によって、バクテリアが目に入り病気になることがあります。

6
コンタクトレンズ、特にソフトコンタクトをしている人は、購入時に眼科医からの説明をよく受け、適切な洗浄や使い方をする。

7
カラーコンタクトは、店頭で選んで買うのではなくきちんと眼科医や眼鏡屋さんなどの専門店できちんと目にあったものを購入して使用する。使用法を間違えると炎症を起こしたり最悪の場合は失明に至ることもあります。

簡単な事ばかりなので日頃から気を付けてみましょうね。ちなみにアメリカでは、乾いてしまったマスカラにつばを付けて使用する人がいるらしく、「細菌が繁殖してしまうので絶対にやめるように」とサイトで注意されています。

7 Things You Can Do In Your 20s To Keep Your Eyesight From Going To Pot Later On
http://www.thefrisky.com/2014-04-19/7-things-you-can-do-in-your-20s-to-keep-your-eyesight-from-going-to-pot-later-on/





老け顔に見えるシワ!原因と解消方法は?

45.jpg


紫外線を多く浴びる時期や、空気の乾燥が厳しい時期に怖いのが「お肌の乾燥」です。 乾燥が肌に与える影響の一つがシワです。ほうれい線やおでこ、目尻、目頭から頬にかけてなどなど、シワは様々なところにできてきます。今回は、老け顔に見える大きな原因であるシワの解消法と予防法をご紹介していきます。

シワの種類
シワは2つに分類されます。1つは表皮性シワ(ちりめんジワ)。もう一つは真皮性シワ(小じわ〜大ジワ)です。 表皮性シワ(ちりめんジワ)は主に目の周りにできる細く浅いシワで、小ジワ〜大ジワの予備軍とも呼ばれています。 一方、真皮性シワは、目尻や額などの表情筋に沿ってできるシワです。従って、深いシワができ消えにくいのが特徴です。

目尻のシワの原因
シワができる原因は様々ありますが、目尻のシワに関しては、形状記憶によるものと、肌の水分保持能力の低下、目の周りの筋肉の衰えによってできるものが多いです。特に目の周りは、皮膚が薄いため、乾燥などの影響をすぐに受ける場所でもあります。

形状記憶によるシワ
顔の中で動かす回数が多いのが目の周りです。毎日無意識のうちにまぶたの開閉を行ったり、笑ったりすることで、頻繁に動かします。数年、数十年同じ動作を繰り返すことで、シワの形状記憶ができます。形状記憶のシワは、意識してケアすることが大切です。

紫外線により肌が乾燥して出来るシワ
目の周りの皮膚は他の体の皮膚と違い、非常に薄くなっています。そのため、紫外線などの、外からの刺激を受けやすく、乾燥しやすい部分です。紫外線によって、肌細胞内にある、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチン、プロテオグリカンなどが減少することにより、真皮の水分保持能力が低下して肌にハリがなくなることでシワができていきます。

筋肉の衰えによるシワ
筋肉は鍛えなければ、年齢と共に重力に負けて垂れ下がってきます。頭から額・こめかみにかけての筋肉の衰えにより、皮膚が垂れ下がることでシワが出来ることもあります。表情筋をしっかり鍛えて、皮膚や筋肉の垂れ下がりを予防していきましょう。
次に、シワを解消するケア方法を2つご紹介します。

保湿クリームでのシワ解消方法
目尻のシワの解消方法には、保湿クリームと表情筋のトレーニング、シワを伸ばす運動が効果的!!
まずは保湿ケアを紹介します。 1.鏡を見てご自身の目尻のシワを確認します。
2.いつもお使いの保湿クリームを適量手のひらに載せます。
3.必要な分を指にとり、使用しないもう片方の指をチョキにして、目尻のシワをのばします。その後、クリームをつけている指で優しく保湿クリームを塗っていきます。 この際、あまり強く皮膚をこすらないようにしてください。
4.反対の目尻も同じようにクリームを塗ります。
5.集中的にケアしたい方は、お風呂に入る前に、3〜4までの工程を行い、目尻に食品用ラップをかぶせて入浴することで、より効果的に肌を保湿ケアすることができます。

目の周りの表情筋トレーニング
1.両手の人差し指でこめかみの皮膚を、斜め上に引き上げます。 2.シワを伸ばした状態で、瞬きを10回行います。これを3セット。


毎日数分のケアで数年後の自分の姿が変わっていきます。いつも意識をして、小まめにお肌のケアをしていきましょう。




緑には不安感やうつ、ストレスを軽減させ、人を幸せにするパワーがある

44.jpg


米ウィスコンシン大学医学公衆衛生大学院のKristen Malecki女史らがおこなった研究では、ウィスコンシン州健康調査(SHOW)とランドサット5によるサテライトデータをもとに、植物が人々に及ぼす影響について分析。

調査対象となったのはウィスコンシン州内の229の地域に住む約2500人で、これらの人には自らのうつや不安、ストレスの症状を評価してもらった。

その結果、緑が占める割合が10%以下の地域の住人は、うつなどの症状を訴える人が多いことが明らかに。つまり、自然の少ない都心部に住んでいる人は、例え金銭面に余裕があったとしても、木々に覆われた田舎町に住んでいる比較的低所得な人々と比べてストレスが多く、不幸せであることがわかったという。


自然と触れ合えば気分もスッキリ
「今回の調査結果は、自然に触れると集中力が高まるという注意回復理論を裏付けるものになった」とMalecki女史。

最もシンプルなストレス対策法は、「自分の周りに緑を増やすこと」で、気分が優れないときは外に出て自然と触れ合うのがベストだということだ。




腹筋を鍛えているのにお腹がぽっこりな理由

43.jpg


ぽっこり出てしまったお腹をひきしめようと「腹筋、鍛えているんですよ!」という人がいますが、がんばっている割には、効果が見られない……と、がっかりした様子によく遭遇します。それは、筋トレの選択が間違っている可能性があります。

即効性を求めすぎている人も理想の効果がみられずイライラしてる人もいますね。一般の人が行う筋トレは、焦らずコツコツ続けることが大切です。

さて、よくある腹筋の筋トレ方法です。仰向けで寝た状態で、両膝を立てます。そして両手を後頭部にあて、上体を起こす、というもの。効果が薄い例では、この方法ばかりを行っているのです。腹筋トレーニングの基本的なものではありますが、下っ腹ぽっこりをなんとかしたい、という人は、これに加えて、次の筋トレを行いましょう。

1.仰向けで寝ましょう
2.両手は後頭部にあて、おへそあたりを見る意識で頭を少し持ち上げます
3.両膝を軽く曲げておき、お尻を床から持ち上げると同時に、両膝が体幹に近づくようにお腹に力を入れます。下っ腹に力が入っているのがわかりますか?小刻みに10回繰り返し、5秒休憩×5セット行います。慣れてきたら、セット数を増やしてみましょう。

また、わき腹の脂肪が掴めてしまい、しまりのないウエストのくびれになっている人は、さらに、次のトレーニングも加えてみましょう。

1.床に腰を下ろし両膝を曲げた「三角座り(体育座り)」になり、両手は胸の前でクロスしておきます
2.そのまま上半身を後ろへ倒していきましょう。お腹の力だけでキープできる位置まで倒したら、上半身を右へねじります。
3.ねじった状態で、「2」での位置を起点に小刻みに上半身を上下させます。小刻みに10回繰り返し、5秒休憩したら、同じ要領で上半身を左へねじり、反対側も行います。左右セットで、5回から挑戦してみましょう。

また、腹筋を鍛えたあとは、うつぶせに寝た状態で、両腕・両下肢を床から離し持ち上げてみましょう。そして、10秒間、両腕・両下肢を付け根から交互にバタバタと動かし、背筋を刺激しましょう。(10秒間×3回)

そうすることで、腹筋トレーニングの疲労を軽減させ、次回の腹筋トレーニングを効果的にできるようにします。

腹筋トレーニングの器具は色々なものがありますが、振動させて腹筋を鍛える器具があり惹かれる人が多いようです。脂肪のつき具合や製品の特長にもよって、その効果には差があるようです。有酸素運動と組み合わせて使用することで、効果が出やすくなる人もいますが、もし手軽に腹筋を鍛えたいと思ったら、製品について入念に調べ上げてから検討しましょう。






貯めておけば叱っても安心!「親子の信頼貯金」の殖やし方

42.jpg



ところ構わず物を投げ、手を出し、大声で騒ぐ子ども。親としては、“好奇心ゆえ”とわかっていても、つい「ダメ!」と怒ってしまう場面もありますよね。

ベストな対応は、叱っても、怒らないこと!……と頭でわかっていても、ママも人間です。疲れや睡眠不足、多忙、生理前、機嫌が悪いなどなど、感情的になってしまうときはあるでしょう。

あるいは、がんばって“いつも笑顔”を貫いたとしても、どうしても無理な笑顔になってしまい、逆に子どもに不信感を与えているかもしれません。

今回は、「それでも親子の絆は崩したくない!」というママのために、心の余裕があるときに貯めておくべき“親子の信頼貯金”の殖やし方について、哲学を専門とする筆者がお届けします。

■1:イヤイヤに向き合う

実はイヤイヤをするとき、子どもの心はとても不安です。「ママに頼らず1人でやりたいのに、ママに頼るしかなくて悔しい」「自分の思い通りにしたいのに、何でできないのかわからない」……それまで経験したことのない2つ以上の感情が入り混じった状態で、寂しさもあり、興奮状態でもあります。

このような不安な時にママが向き合ってくれると、子どもは安心感を覚えます。時にはイヤイヤに向き合ってあげましょう。



■2:やりたいことをトコトンやらせてみる

人の迷惑にならず、ケガもせず、汚れても掃除できるなら、子どものやりたいことはトコトンやらせてあげましょう。自分のやりたいことが思う存分にできると、自分を肯定してもらったように思い、子どもが自分を信じられるようになります。

■3:泣いている時の本音を掘り起こす

子どもが泣いているときは、本音を掘り起こしてあげましょう。「本当はこうしたかったんだよね」「寂しかったんだね」と本音を受け止めてあげると、子どもも安心します。「ダメ」と言ってしまった後でも効果的ですよ。

■4:心の甘えを受け止める

自分でできるのに着替えをやってもらいたがったり、抱っこをせがむときもありますよね。そういった“ママの愛情”を求めている時は、応えてあげましょう。

■5:じっくり遊ぶ/話す時間を作る

子どもが1番安心するのは、ママとのじっくり遊んだり、話したりする時間を持つことです。ママもリラックスして、子どもだけに向き合ってあげましょう。この時間が精神的な安定の基盤となります。

以上、心の余裕があるときに貯めておくべき“親子の信頼貯金”の方法についてお伝えしましたが、いかがでしたか?

「ダメ」と言ってしまうときがあっても、“信頼貯金”の残高がたくさんあれば、親子の信頼はすぐには崩れません。日常余裕のあるときに、上記5つのうち1つでもいいので子どもにしてあげて、貯金を殖やしておきましょう。






脂肪を燃焼させる「サラダ」

41.png

脂肪を燃焼させる「サラダ」をご存じですか?



アジアには「スパイシーサラダ」が溢れています。食欲を増進させるだけでなく、痩せ体質も作ってくれるのです。そこで今回は、脂肪を燃焼させる「スパイシーサラダ」を、国別代表でご紹介します。

1.タイ代表「青パパイヤのサラダ」

タイ代表のスパイシーサラダは「ソムタム」こと「青パパイヤのサラダ」です。メインの青パパイヤには、「パパイン酵素」が含まれており、たんぱく質を分解、代謝を活発化させる働きがあります。

これだけでも十分ですが、ニンニク、唐辛子、ナンプラーなどが入ったドレッシングがさらに代謝をアップ。食べると汗が止まらない不思議なサラダなのです。タイ料理屋で食べてみてくださいね。

2.中国代表「キュウリのピリ辛漬け」

四千年の歴史を持つ中国代表のスパイシーサラダは「キュウリのピリ辛漬け」。ゴマ油、唐辛子、塩、酢などを混ぜたタレにキュウリを入れ、冷蔵庫で軽く寝かせれば完成。そんな簡単料理ですが、実は体にいいのです。

「冷」のキュウリと、「温」の唐辛子を同時に摂ると、冷えそうな体を温めるため代謝がアップするのです。家でも簡単に作ることができますので是非試してみてください。

3.韓国代表「大根キムチ」

唐辛子文化を持つ韓国代表のスパイシーサラダは、「カクテキ」こと「大根キムチ」です。大根には消化酵素の「ジアスターゼ」が含まれているだけでなく、食物繊維も豊富。それに唐辛子を加えているのですから、食べればお通じがよくなりますよ。スーパーでも買うことができるので、今日の食卓に並べてみてはいかがですか?

4.日本代表「辛子レンコン」

辛子、ワサビ文化を持つ日本代表のスパイシーサラダは、「辛子レンコン」です。れんこんは「ムチン」と呼ばれる不溶性食物繊維や、「ビタミンC」を豊富に含む野菜。

そのレンコンの穴に辛子を詰めた「辛子レンコン」は、あまり馴染みがないかもしれませんが、美味しいスパイシーサラダです。辛子は代謝をアップさせますが、持続性はないので、「汗っかきで、後から体が冷える」という人にオススメです。一度は「辛子れんこん」を食べてみましょう。


それぞれの代表のスパイシーサラダ、どれも美味しそうでしたね。日常的に食べることができれば、脂肪がどんどん燃えていきますよ。





「くしゃみをすると誰かに噂されている」という言い伝えの由来とは

40.jpg


突然鼻がムズムズ……あ、タイミング悪…「ハックシュン!」。こんな経験がある方も少なくないのは?子供のころ、くしゃみをすると「誰かに噂されているよ」なんて言われたもの。しかし、デジタル文明時代に生きる私達にとっては、正直信じがたいお話ですよね。では、なぜ関係性のなさそうな「くしゃみ」と「噂話」という行為が結びつき、言い伝えられたのでしょうか。そこで今回は、「くしゃみをすると誰かに噂されている」という都市伝説(?)の由来をまとめてみました。

■ 日本におけるくしゃみの歴史

「くしゃみをすると誰かが噂をしている」という言い伝えはどこから来たのでしょうか。かつての日本では、くしゃみは不吉な予兆であり、恐れられていました。たとえば、鎌倉時代に記された「徒然草」には、「子供がくしゃみをしたときに、親が「くさめ」と唱えないと死んでしまう」という一節があります。この「くさめ」という言葉の由来には、3つの説があります。

◎ 「休息万命 急急如律令(くそくまんみょう きゅうきゅうにょりつりょう)」の短縮

「休息万命」とは、サンスクリット語で「長寿」を意味する言葉を由来としています。くしゃみをすると健康が損なわれる、とかつて仏教では考えられていました。そのため、長寿を意味する言葉を口にする習慣ができたのではないでしょうか。

◎ 「糞はめ」という罵倒語の訛り

「糞はめ」とは「糞食らえ」の意。なぜくしゃみに対して罵倒するのかは定かでありません。邪悪だとされるものへの、せめてもの抵抗でしょうか。

◎ くしゃみの擬音

くしゃみをしたときの呼気が「くさめ!」と聞こえたことに由来するという説もあります。

■ 「誰かが噂をしている」という話の由来

今でこそ、くしゃみを抑える裏ワザなどが紹介されていますが、かつてくしゃみは自分で抑えることができないものでした。さらに、呼気は命と考えられていたことも相まって、「何者かによって命を吐き出させられている」、つまりは呪われていると考えていたという説があります。先述の、くしゃみをした子供に親が「くさめ」というのは、ある種の呪文返しだったのかもしれません。その後、時代の流れとともに「呪い」が「噂」となり、現代のような形になったと考えられています。

■ くしゃみの回数によって噂の種類が違う?

くしゃみの回数によって種類が違うという話があります。その内容は、下記の通り。

・1回……褒められ
・2回……憎まれ
・3回……惚れられて
・4回……風邪をひく

回数によって、立っている噂の種類は地域によって違うようです。昔からある言葉あそびのようなものなので、現代版にリメイクする場合は4回以上のくしゃみに「花粉症」を加えてもいいかもしれませんね。

■ 諸外国では

くしゃみに関する言い伝えは世界各地に存在しており、基本的にはくしゃみをした人物に声をかけるそうです。ここでは、いくつかの国や地域を紹介していきます。

◎ 英語圏

アメリカを始めとする英語圏では、くしゃみをした人に「God bless you.」と声をかけます。意味は「神のご加護がありますように」。ちなみに、対象者がキリスト教を信仰していない場合は「Bless you.」になります。

◎ ドイツ

ドイツでは「Gesundheit!」と声をかけます。「Gesundheit」とは「健康」を意味し、転じて「お大事に」といったニュアンスで使われるそうです。

◎ フランス

フランスでは「A vos souhaits !」と言葉をかけます。この意味は「あなたの願いが叶いますように」とのこと。ポジティブですね。

◎ スペイン

スペインでは「Jesus.」といいます。「Jesus」とは、キリスト教の救世主・イエスを指します。アメリカなどと同じように「神のご加護がありますように」という意味合いとなります。

※各国内でも地域によって差があるようです。

■ はーくしゅん!

くしゃみは風邪やインフルエンザなどをひいても出る症状です。医療が未発達で、栄養状態もよくなかった時代では、それらの病は命に関わります。つまり、くしゃみは命を脅かすものの兆候であり、恐怖の対象であったのでしょう。いま私達が冗談のように「噂してるのかな〜」などといえるのは、文明の進歩のおかげといっても過言ではありません。これらを頭のすみにいれつつくしゃみをすれば、生まれた時代の良さを噛みしめられるかも?




消臭と脱臭はなにが違う?

39.jpg


消臭剤と脱臭剤はなにが違うのか? 活性炭に代表される脱臭は、においのもとを物理的に取り除き、化学的に変化させるものは消臭と呼ばれる。ただし、クサいと感じなくなれば「消臭」と名乗れるので、におい成分がなくならない消臭剤も存在するのだ。

■においを減らす脱臭

家庭で気になるにおいの成分は、おもに3つある。

・アンモニア … トイレでおなじみの刺激臭

・メチルメルカプタン … 腐ったたまねぎ、生ゴミのにおい

・硫化水素 … 温泉の刺激臭、腐った卵のようなにおい

どれも大気汚染防止法や悪臭防止法で規制されるほど強烈なため、工場や事業場では厳しく管理されているが、ゴミやふん尿からも発生するので一般家庭も無縁ではない。なかでもメチルメルカプタンはアンモニアの500倍も強く、たったの0.004ppmで、クサいか公害かの分かれめとなる臭気強度3に達する。

ppmは100万分の1を意味するので、床面積20平方m・天井の高さ2.4mのワンルームなら、たった0.2ccで公害になってしまう。そこで頼りになるのが脱臭剤や消臭剤だ。

脱臭と消臭はなにが違うのか? 芳香消臭脱臭剤協議会の自主基準によると、においを取り除く方法によって呼び名が変わり、

・脱臭剤 … 物理的な方法

・消臭剤 … 化学的または感覚的な方法

・脱臭剤 … 物理的な方法

・防臭剤 … においの発生や発散を防ぐ

・芳香剤 … 空間ににおいを与える

かいつまんで言えば、フィルターで取り除けば脱臭、薬品で分解すれば消臭、となる。

脱臭の定番は、ごぞんじ活性炭だ。700〜1,200℃の高温によってミクロポアと呼ばれる細かい孔(あな)があいた炭で、そこににおいや異物を取り込みフィルターの役目を果たす。1gの活性炭はバスケットボールのコート5面分に相当する2,000平方mもの表面積があるので、少ない量でも効果絶大だ。

ただし、においや汚れを取り込むにつれ孔が埋まってしまい、効果が薄れる。備長炭などを使った減らない脱臭剤は、永久に使えるわけではないのでご注意を。

■ゴマカしもOKな消臭?

化学的ににおいを減らす消臭の、もっとも簡単な方法は中和だ。

酸とアルカリを混ぜると別の物質に変わるのが中和で、例えばアンモニアはアルカリ性なので、酸で中和するとアンモニアではなくなり、においを発しなくなる。料理に使われるミョウバンでも中和できるので、意外と簡単に排除できるのだ。

消臭剤の「感覚的」な方法とはなにか? これはマスキングとも呼ばれ、別のにおいで悪臭を感じさせなくする方法だ。

さわやかな香りによってクサさを覆うことから「マスキング」と呼ばれ、もっとも簡単な方法だが、別のにおいに気をそらされているに過ぎない。そこで、現在は「ペアリング」で、クサさを別のにおいに変える方法が主流となった。

マスキングは強い香りが必要なのに対し、悪臭を変化させるペアリングは弱い香りで済むため、好き嫌いが出にくいメリットもある。

ただし、どちらも悪臭のもとがなくなったわけではない。火山ガスにも含まれる硫化水素は、低濃度でも目や皮膚への刺激、臭覚のまひを起こし、高濃度になると人命を脅かすほどの毒性を持っている。におわないからOK!で終わりにせず、脱臭と併せて根本的に排除するのが良さそうだ。



・脱臭は、におい物質を取り除く方法

・消臭は、化学的ににおいを減らす方法

・クサいと感じなければ、消臭と名乗れる

・においのもとには、有害な物質も多い

さわやかな香りが楽しめる消臭剤は、根本的な解決にならない場合もあるので、においのもとが生まれないように、清潔を心がけよう。




身近な「あのスパイスを足す」だけで!一瞬でダイエット食に変換

38.jpg


皆さんは、卵料理に何をよくかけますか? 目玉焼きにはお醤油、スクランブルエッグにはケチャップなど好みによっていろいろあると思います。しかし、それら以外にもぜひ加えて欲しいスパイスがあるのです。

そのスパイスをかけると普段の何気ない卵料理があら不思議! ダイエット食へと大変身しちゃうというもの。今回は、そんなイチオシアイテム、超身近なスパイスについてご紹介します。

■刺激が加わるだけじゃないコショウの万能効果

スパイスというと「ダイエットや美容に良さそう」と自然に思ってしまうくらい、その効果は知れ渡っていることでしょう。しかし、香りが独特なものが多いため、日本では常に使われているわけではありません。そんなスパイスの中でも、常備されている確率が高いのが”コショウ”ではないでしょうか? 

コショウは、中国では胃腸を温めて調子を整えたり、解熱の薬効効果を期待して使われています。また、ヨーロッパでは主に肉や魚の毒を消す目的でよく使用されているのです。

様々なシチュエーションで使える万能スパイスとして、世界中で愛されています。

■チーズや卵料理に足すだけでダイエット効果が急上昇

日本人にも身近なコショウですが、インドのアーユルヴェーダではコショウをかけると”消化力がアップする”として、消化の悪い食べ物との組み合わせをすすめています。

消化が悪いというのは、吸収が緩やかで血糖値が上がりにくい食べ物であるとも言えます。チーズや卵料理など低糖質でダイエット向きな食べ物は、実は消化がゆっくりなため、胃腸への負担がかかる時間も長いのです。胃腸が疲れて機能が落ちると、余分なカロリーを溜め込んで痩せにくい体質になってしまうことも……。

そんな時、体調に合わせてコショウを取り入れることで、胃腸の負担を減らし、太りにくい体質への手助けをしてくれるのです。

■どっちが効果的? 黒コショウvs.白コショウ

コショウには、実が熟す前に収穫し、乾燥させた黒コショウと、熟した実の外皮を除いた白コショウの2種類があります。

より高い効用を望むのであれば、黒コショウをコショウ引きでその都度砕いて使ったほうが、効果があります。活用してみてくださいね。

スパイスやハーブには内臓の働きを活性化し、活動を手助けしてくれるものが数多くあります。鍛えにくい内臓だからこそ、スパイスで働きを高めてみましょう。食べた物が上手く消化され、栄養として使われるようになると、無理なくダイエットも楽しめますよ。




相性最高のスムージーの見つけ方

37.jpg


デトックスやスムージーなどで、身体の中からキレイになろうという習慣が注目されています。でも、材料に何と何を使ったらいいのかわからなくて、難しそうと感じている人もいるかもしれません。



そんなときは色に注目すればOKなんです。

今回は、5色の食材を使って、簡単にスムージージュースを作る方法をご紹介します。

■基本の5色

東洋医学では、食べ物の色が人間の身体のそれぞれの臓器に対応しているといわれています。

簡単に5つの色の臓器との関係を示すと、

・黄色=血行・胃・消化

・白=それぞれの器官の調整・大腸

・青=血液量や精神

・赤=小腸(尿)・免疫

・黒=生殖・排泄

になります。

でも、難しく考えなくても大丈夫です。黄色・白・青・赤・黒の食材をバランスよく使うことだけを頭においておけばいいのです。

◆黄色

グレープフルーツやレモンなどの柑橘系やバナナなどが代表的です。比較的安く手に入り、消化吸収をスムーズにしてくれるので、何か1つは加えたいですね。

フルーツがない場合はレモン汁などでもいいですよ。

◆白

ヨーグルトや牛乳、チーズなどの乳製品や大根などです。腸内環境を整えて、便秘解消効果が期待できます。

◆青

キャベツ・小松菜・キウイなどです。小松菜は比較的味に癖が少ないので、フルーツと一緒にしやすいですね。

◆赤

ラズベリーやブルーベリーなどのベリー系。にんじんやトマトなどの野菜です。元気がないときにぜひ取り入れたい食材です。

◆黒

レーズンやごまなど。味にはあまり関係しないので、チョイ足しとしていつでも入れるものとして考えるのもいいかもしれません。

もちろんスムージーにせず、そのまま食材を食べてもいいのですが、なかなか大量に摂取するのは難しいですよね。ジュースにしてしまえば手軽に飲めるので、ぜひ健康的でキレイな身体を手に入れるためにチャレンジしてみてくださいね。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。