アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

うっかり忘れたら損する!知っておくべき「子育て臨時給付金」の注意点

56.jpg


“子育て臨時給付金”をご存じでしょうか? 子育て中の方はすでにご存じの方も多いかもしれませんが、「なにそれ、知らない……」という方もいらっしゃるでしょう。

この4月から消費税が8%にアップしたことによって、日用品を買うにしても、地味に家計を直撃しますよね。そんな子育て世帯への影響をやわらげるため、“児童手当”が支給されている家庭に、さらに“子育て臨時給付金(正式名称は子育て世帯臨時特例給付金)”が支給されることになったのです。

今回は厚生労働省のサイトを参考に、子育て世代は絶対に知っておくべき”子育て臨時給付金をもらい損ねないための注意点5つ”をご紹介したいと思います。

■1:子ども1人あたり1万円もらえます

支給額は、児童手当の支給対象となっている児童(中学生以下の子ども)1人につき1万円で、1回のみの支給です。子どもの人数に応じて支給されるので、その場合は「子どもの人数×1万円」が支給されますよ。

■2:支給対象が決まっています

支給対象となる方には、今後、市区町村から申請書が届きます。基本的に、いま現在、児童手当をもらっている方は支給されると考えてくださいね。ただし所得制限もあるので、給与所得が一定以上の方は対象から外れます。

■3:申請しないともらえません

児童手当と一緒に自動的に支給されるものではないので、申請が必要です。7月以降にお住まいの市区町村から申請書が届く予定とのことです。忘れずに申請をしましょうね。

■4:申請期限があります

さらに、こちらの給付金をもらうためには、申請期限がありますので注意しましょう。申請期限は市区町村によって異なりますが、“申請受付開始日から3か月(最長で6か月)が経過した日”をもって終了するとのことです。

■5:申請期限を過ぎたらアウトです

申請期限は市区町村によって異なりますが、決められた申請期限を過ぎると、給付金をもらうことができませんので気をつけてくださいね。

以上、“子育て臨時給付金をもらい損ねないための注意点5つ”ご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?

具体的な申請開始の時期や申請方法などについては、決定がされ次第、市区町村のウェブサイトや広報などを通じてお知らせされるとのことなので、見逃さないようにしましょうね。





飲み会の“後”に飲むと効いてくる意外な飲み物

55.jpg


飲む前には「緑茶」が効果的

代表的なのは乳製品です。度数の高いウォッカを飲むロシア人は、飲む前にまずチーズを胃に入れています。乳製品に含まれる乳脂肪は胃壁に膜を張るような役割を果たします。この状態がアルコールが炭酸ガスの吸収を和らげてくれます。牛乳などを最初に飲んでおけば二日酔いにもなりにくくなります。 もう1つおすすめなのは、緑茶。緑茶は交感神経を刺激し体外の余分な成分の吸収を防げるので、アルコールの吸収を抑えてくれるのです。

おつまみには「三種の神器」を
お酒が好きな人は肝機能が弱くなっていることが。肝臓を守ってあげることも大切です。そのために必要なのは良質なタンパク質。豆腐料理や枝豆などの豆類は、肝臓を守り改善する効果があると言われる食材。 お酒を飲むと肝臓の脂肪を分解する働きが低下するため、肝臓の中に脂肪が溜まりやすくなります。

肝臓から脂肪を放出するにはタンパク質と結びつく必要があるため、豆類を食べれば肝臓脂肪が排出されやすくなります。 鶏肉もおすすめですね。お店に入ったら”冷や奴・枝豆・焼き鳥”の三種の神器を注文してから、次のオーダーをすることをおすすめします。

飲んだ後に口にすべきは意外にも「ジュース」

飲んだ後にラーメンを食べるのが好きな方は多いと思いますが、飲んだ後にラーメンを食べたらカロリー摂り過ぎですし、翌日胃もたれやむくみに悩まされるのは間違いありません。 うこんや胡麻が良いと聞いて錠剤を飲んでいる人もいますが、酒酔いを覚ますのに適しているのは、実はジュース。

特にオレンジジュースかりんごジュースが良い解酒効果があります。含んでいる果糖がアルコールを消化するのを助けてくれます。 仕事の後のビールは、どうせ飲むなら「体に悪いんだ・・・」と思いながら飲むのではなく、スカーッと飲みたいものです。




実は危険なシグナル!無視すると怖い「顔の寝癖跡」防止策

54.jpg


朝起きたときに、シーツや枕、髪の毛の跡が顔にくっきりついていたという経験はありませんか? すぐに跡が消えず、会社で恥ずかしい思いをした……という方もいらっしゃるのでは?

そもそも寝ているときに顔につく跡、いわゆる“顔の寝癖”は、できること自体が問題です。顔に寝癖がつくということは肌をどんどん老化させたり、肌トラブルを引き起こす寝方をしている証拠。

そこで今回は、顔に寝癖がつきやすい人に注意して欲しい睡眠習慣と、寝癖跡の解消テクをご紹介します。

■顔によく寝癖がつく人に潜む危険

寝癖がついているということは、横向きやうつ伏せで寝ている時間が長いということです。そのため、下記のような肌トラブルが起こる可能性があります。

(1)顔のシワやたるみを引き起こす

横向きで寝る場合、どちらかの頬を下にして眠ることで重力が働き、ほうれい線ができやすくなってしまいます。また、うつ伏せで寝ると頬が枕に押しつけられ、顔にシワが長時間寄ることから、癖になってしまいます。

(2)顔や背骨がゆがむ

顔の片側に長時間圧力がかかり、顔のゆがみにつながります。また、顔だけでなく骨盤もゆがんでくるので、背骨のゆがみにもつながります。

(3)ダニやほこり、摩擦で肌荒れを起こす

頬を枕にべったりつけて寝ると、枕との摩擦からニキビや吹き出物といった肌トラブルを引き起こします。また、枕に潜むダニやほこりが長時間、顔に接することで肌トラブルを起こす可能性もあります。

横向きやうつ伏せで寝ることは悪いことではありません。しかし、美容の面から考えると肌トラブルが起こりやすくなります。顔に寝癖がよくついている人は、寝方を少し意識してみてくださいね。

■顔の寝癖を短時間でスッキリ解消するテクニック

顔の寝癖は、年を重ねれば重ねるほどつきやすく、解消しにくくなります。それは肌のハリと弾力がなくなることが原因で、跡がつきやすくなってしまうのです。そこで、ハリと弾力を取り戻し、短時間でスッキリ解消する方法をお伝えします。

(1)簡単フェイスマッサージ

(2)蒸しタオルで肌を温める

(3)たっぷり保湿

朝、くるくると頬をやさしく簡単にマッサージすると血行がよくなり、むくみがスッキリとれて肌にハリとツヤが出ます。顔色もワントーン明るく透明感が出るのでおすすめ。

「マッサージをする時間がない……」という人は、蒸しタオルで顔をじんわり覆ってあげるだけでも、むくみが緩和されて肌にハリが出ます。下記の絵を参考にして試してみてください。

また、忙しい朝でも入念に保湿することが大切です。しっかりと丁寧に行うことで肌細胞がたっぷり潤い、肌にパーンとハリが出ます。肌にハリが出ると寝癖も解消し、メイクのりもよくなりますよ。

以上、注意すべき睡眠習慣と顔の寝癖解消テクの紹介でした。日ごろからコラーゲンの生成を促進するビタミンCを意識して摂取し、寝癖のつきにくいハリのある肌を保ってくださいね。




思わず絶句される「ワキガ」を自分で気づく方法とは

53.jpg


新陳代謝が行われている限り、どんな人でも体臭を持っています。人体では60兆を超える細胞がそれぞれの働きをして生命を維持していますが、この動きが行われる限りニオイの元が作られるのです。

キツい体臭は健康を損ねている恐れもあり、他人に指摘しづらいことのひとつ。今回は自分の体臭の中でも自覚しにくい、ワキガの気づき方とニオイ対策術を紹介します。

■ワキガに気づく方法

自覚症状が少ないと言われるワキガは、指摘するのにも勇気がいります。薄着の季節に汗をかいて、「もしかして私ニオッている!?」と一度は心配になったことがある人は、以下のことをチェックしてみてください。

(1)耳あかが湿っている

(2)ワキ毛の量が多い

(3)白い服だとワキの下が黄ばむ

(4)両親のどちらかがワキガである

これらに当てはまることがあり、「もしかして……」と思い当たることがある人は、専門医に相談してみるのもよさそうです。

アポクリン汗腺から出る汗が雑菌と触れることで、あの鉛筆の芯のように独特なニオイをさせてしまうのがワキガの原因。切開しなくても、この汗腺を処置してワキガをなくすことができる手術もあるので、よい医師を探しましょう。

■ニオイを防ぐさまざまな対策

(1)ワキガ対策

殺菌効果のある制汗剤を使い、汗をかいたら着替えるかすぐに拭き取るようにし、ワキ毛は剃る。必要ならば専門医を訪れるのがおすすめです。

(2)体全体のニオイ対策

こまめにシャワーを浴びて、皮脂汚れや汗による菌の繁殖を防ぎましょう。

(3)口臭対策

定期的に歯科で検査を受け、歯周病を治すようにしましょう。唾液の分泌がニオイを防ぐのでガムを噛むのも効果的です。

(4)部屋のニオイ対策

緑茶をフライパンで煎り、その香りを部屋に充満させたり、カーテンやリネンなど大きな布を洗濯するとよいでしょう。

■体臭が変化したら要注意

体臭なら成人病、口臭なら口腔内または内臓の調子など、ただクサイだけでなく体調を崩したことで、体臭が変化することがあります。

日頃からニオイに対して正直に伝えてくれるような、友人やパートナーを作るのがよいようです。脂肪の多い食事も脂肪酸の量が増え、ニオイの原因になるので注意しましょう。

体臭の強弱は自分では気づきにくいものですが、あまり敏感になりすぎるのもよくありません。気にしすぎないようにすることも大事です。今回ご紹介した対策法を、程よく取り入れてみてくださいね。




意外に知らない食べ物の名前のまさかの由来

52.png


「天ぷらの『ぷら』って何?」「ポン酢のポンってどこからきたの?」などの疑問を抱いたことはありませんか? 身近な食べ物ですが、その由来は意外に知られていません。ここでは、そんな食べ物の由来についてご紹介します。

■ 意外に知らない食べ物の由来

◎ 天ぷら

「天ぷら」は、小麦粉を水や卵で溶いた衣に野菜や魚介類をくぐらせて揚げた料理です。「天ぷら」の由来には諸説あります。ポルトガル語で「調理」を表す「tempero」や、スペインで魚肉の揚げたものを食べる日である「templo」などが日本に入ってきたという説が有力なようです。ちなみに、食材を揚げるという調理方法はポルトガルから伝わったものです。また、「あぶら」がなまって「あぷら」になり、当て字で「天ぷら」になったという説もあります。どの説が正しいのかは、わかっていません。

◎ ポン酢

ポン酢は、柑橘系の果物の絞り汁に酢や醤油などを加えた調味料です。ポン酢の語源にもいくつか説があります。まず、外来語です。オランダ語で「柑橘系の果汁」を表す「pons」からきていて「酢」は当て字である説。ポルトガル語で同じく「柑橘系の果汁」を表す「pom」に「酢」を足した説などがあります。また、作る際に柑橘系の果物であるポンカンを使っていたことから「ポン酢」になったという説もあるようです。

◎ グレープフルーツ

亜熱帯で作られる柑橘系のフルーツです。果肉が白いものや赤いものなどさまざまな種類があります。グレープフルーツ、名前に「グレープ=ブドウ」が入っているのに、あまりブドウとは似ていないですよね? では、なぜ「グレープ」が名前に入っているかというと、グレープフルーツの実がなる時にブドウの木と同じように枝に実が密集するからだとか。意外な理由ですね。

◎ ハヤシライス

薄く切った牛肉をデミグラスソースで煮込んだハッシュドビーフ。これをご飯にかけたのが、ハヤシライスです。ハヤシライスの語源にも諸説あります。まず、「ハッシュドビーフ」の「ハッシュ」がなまって「ハヤシ」になった説。「ハッシュ アンド ライス」がなまって「ハヤシ」になったとする説もあります。また、考案者が「ハヤシ」さんである説。丸善創業者の早矢仕さんや洋食店店長の林さんが考案者であるとされていますが、本当は誰が考案したのかもよく分かっていません。

◎ かまぼこ

おせち料理には欠かせないかまぼこ。お正月以外にもさまざまな場面で日本の食卓に登場しますよね。そもそも、昔は竹に材料を巻きつけるようにして作っていました。だんだんと技術が発展して今のように板の上に乗っている半円状のかまぼこが作られるようになりましたが、それに伴い竹に材料を巻きつけて作るものを「竹輪(ちくわ)」と呼ぶようになりました。では、もともとのかまぼこの語源はなんでしょうか? それは、植物の「ガマ」です。ガマは茎に沿って細長く花が咲くので、かつてのかまぼこにそっくりでした。昔は「ガマ」のことを「カマ」と呼んでいたため、「かまぼこ」の語源となりました。ちなみに「ぼこ」は、「カマの穂の子」から「カマ穂子」となったという説と、ガマの茎が鉾(ほこ・槍のような武器)に似ていることから「カマ鉾」となったという説があります。

◎ フルーツポンチ

「フルーツポンチ」は、カットフルーツをシロップとサイダーを混ぜた液体に浮かべたものです。涼しげで彩りも美しい、爽やかなデザートですよね。フルーツポンチの名付け親は、千疋屋の2代目社長だそうです。「フルーツパンチ」というカクテルと、当時流行していた「ポンチ絵」を掛け合わせて「フルーツポンチ」となりました。ちなみに「フルーツパンチ」は、柑橘系のフルーツジュースとシロップを混ぜたノンアルコールカクテルですが、もともとはインドで作られたカクテル「パンチ」から来ています。「パンチ」はヒンズー語で「5」を表します。「パンチ」は、水・砂糖・酒・レモンジュース・スパイスといった5つの材料からできたカクテルなのです。ですのでフルーツポンチは、「パンチ風のシロップにフルーツを入れたもの」ということになりそうですね。




背肉や背ニキビの原因!「背中のこりをほぐす」方法

51.jpg


■背中のこりが及ぼす悪影響

背中にある肩甲骨は、上半身のバランスをとるのに重要な働きをします。ただ、背中の筋肉や肩甲骨というのは、普段使うことが少ないために、こりがたまりやすい場所でもあるのです。

特に、こり固まりやすいのが肩甲骨の間で、これを放っておくと肩甲骨がずれ、様々な動作がスムーズに行えなくなります。やがて腰痛や肩こり、頭痛など不調の原因へとつながるのです。

さらに上記だけではなく、背中がこっているとリンパや血液の流れが悪くなり、老廃物が滞ることでニキビができたり、脂肪がついたりします。それでは、これらの不調を回避するためにはどうしたらいいのでしょうか?

■背中のこりには”肩甲骨エクササイズ”が効果的

(1)肩甲骨を寄せるエクササイズ

まず、リラックスをして床や椅子に座り、両肘を軽く曲げます。その後、肩甲骨をグッと寄せるように肘を引き、10秒間キープします。このエクササイズを、朝晩各5回繰り返しましょう。

(2)腕を伸ばして行う肩甲骨エクササイズ

はじめに、両腕を真上に伸ばします。腕をクロスして手のひらを合せたら、上に引っ張るような姿勢をとり、5秒間キープします。腕をクロスしたまま、上体を大きく左右各10回ずつ回してください。

背中のこりがほぐれると、ストレスが緩和されて呼吸が深くなり、血流もアップします。ブラのハミ肉や、水着を着た時に目立つ背中ニキビを作らないためにも、背中をほぐす習慣をつけおいて損はありませんよ!





簡単、目立たない、邪魔にならない。トイレットペーパーを芳香剤に変えるアイデア

50.jpg


簡単で邪魔にならない芳香剤を求めているなら、トイレットペーパーを使った方法を試してみてはいかがでしょう? YouTubeチャンネルの「Clean My Space」によると、お気に入りのエッセンシャルオイル(アロマオイル)を垂らすだけで芳香剤が完成するそうです。

コツは芯の内側両サイドに数滴垂らすことです。通常のサイズであれば、5、6滴が目安としていますが、トイレの広さによって量を変えても良いでしょう。使うオイルは自分の好みで選びましょう。トイレットペーパーを使い切らない限り効果は持続します。交換するときに新しいトイレットペーパーの芯にまた数滴垂らしましょう。






空中でエサをキャッチする猫と、できない猫(動画)

49.jpg


こちらの猫は、エサを投げると空中でキャッチするスキルを持っているそうです。

見事な腕前をご覧ください。



おお、すばらしい!

毎回、完璧なキャッチを見せてくれます。

黒猫の方は……。

また今度がんばりましょう。



靴の臭いが気になるなら、ウォッカで殺菌と消臭ができる

48.jpg


飲むだけでなく、ウォッカにはたくさんの使用法がありますが、靴の臭いを消すのも1つの効果的な使い道です。物は試し、ということで一度だまされたと思って試してみてください。

やり方は、安いスプレーボトルにウォッカを入れるなどして、靴に噴きかけるだけです。水とウォッカを混ぜるのが良い、という人もいますが、消さなくてはいけない臭いがどの程度かによって自由に決めてください。ウォッカに含まれるアルコール成分が臭いを生み出すバクテリアを殺菌し、乾いた時には臭いがかなり少なくなっているでしょう。

アルコール液を使っても同様の効果が期待できます。









最近の学校の教育が「大変なことになっている」と話題に



最近の小学校三年生の算数問題がなかなか理解不能だということで話題となっております。問題となっているのものはこちらの計算式で、たとえば21÷7という問題に対し、何段の九九を使えば求まるかということだ。したがって、3×7もしくは7×3という答えを求める九九ということで回答者の子供は3の段と答えたようだが(3×7)答えは不正解のようだ。

21÷7に対し何段の九九を使って求めればよいかということだ。どうやらこの算数の答え「3」についてはあまり重要な問題ではなく、21÷7をどのように求めるのかということがポイントのようだ。したがって出題者の意図として以下のような式を想定している。


21÷7 を求めるには 7×3 =21 を前提として考える


つまり7の段でもとまりますよということのようだ。もちろん言い換えれば3の段ということでもよいのだが、順序としては7ということになるのであろうか。


―出題がおかしいのではないかという声

さてこの問題に関して投稿者や、閲覧者は「問題の意図がわからない」とコメントしている。投稿者によると『わる数』と『わられる数』、かけ算は『かける数』と『かけられる数』を区別して考えないといけないということで、その理論を踏まえると7ということになるようだ。

ちなみにこの問題に関して注釈には「知識・理解」と記載されている為、根本的な算数の答えを求めるというより論理的な文章の読み方や文法といった問題になってくるのかもしれない。


―先生は理由を教えなかった

47.JPG


この投稿者によると先生は答えは教えてくれなかったとの事。親御としてももう少し明確な理由を知りたくなってきたのではなかろうか。

写真:@vecchio_ciao様


―ネットの反応


・ これ質問の意図がよく分からないですね
・ とにかく九九は覚える、ってものだから81個の中からぱっと思い出せれば正解だろうに
・ この問題が理解できない大人が出来上がってるのはたしかだな。
・ なんで×なのかわかりません。
・ 7で割るから7の段から21になる数を求めるんだから間違ってて当たり前な気がする
・ わり算は『わる数』と『わられる数』、かけ算は『かける数』と『かけられる数』を区別して考えないとダメなんだそうです。
・ 形式にこだわってるというか、言葉の定義にこだわってるのかねぇ?
・ 子供のとこがこんなじゃないといいけど
・ 「設問者の意図を酌める思慮深い小学三年生になりなさい」という道徳的な知識と理解を求めてるのかな
・ 伏線読めない子は正解することすら出来ない・・とかw
・ まぁ、どちらかというと国語の問題ですね
・ 3の段の九九を使って求められることを知っているのなら、そもそも求める必要が無い。
  だから3という答えは間違っている。
・ 「目的地はどこですか?」ではなく「何に乗れば着きますか?」という問いなので、
  この采配は間違っていないと思いますよ
・ 割り算の手順を問う問題ということですね。
・ 21÷7であれば、7の段の中から21になるものを探せばよいので答えは3にしかなりません
・ 何を使って求めますか?と聞いてるから答えはこれであってるやろ




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。