アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

TPPに日本が参入したら、医療費はどうなるの?

63.jpg


TPPについてさまざまな場面で語られている昨今。日本がTPPに参入したら、費用や診療の内容など、医療についても大きな変化が予想されるようです。具体的には何が、どのように変わるのでしょうか?

今回はTPP参入による日本の医療の変化について、医師に詳しい話を聞いてきました。

TPPってそもそも何?
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)とは、太平洋の周りの国々の間で関税などを撤廃し、相互の流通を活発にしようという取り組みです。これによって輸出産業は恩恵を受けますが、国内外で差がある産業は打撃を受ける可能性があります。特にアメリカと異なるシステムを持っている産業は、アメリカと同じシステムに変更される可能性があり「改悪」になるかもしれません。医療についてはどうでしょうか。

アメリカの医療費
現在、日本では健康保険ですべての医療費の個人負担は3割と決められ、日本のどこでも原則的には同じ治療にかかる費用は同額です。

しかしアメリカでは日本のような保険制度は存在せず、個人で民間保険会社の保険に入り、治療を受けます。同じ病気にかかっても治療は個々の施設で異なり、かかる費用も異なるのです。入っている保険会社によってかかることができる施設も受けることができる治療も異なります。しかも入院費は日本よりはるかに高額なのです。

自由診療が始まったら?
日本は保険診療が原則ですので、保険に収載されている治療以外はできないことになっています。保険に収載されている以外の治療を行うことは「自由診療」といい、保険診療を行っている施設が自由診療を行うことは禁止されています。

保険診療と自由診療とを同じ施設で行う場合「混合診療」といい、これも今までの日本では禁止されていました。勝手に行うと最悪な場合は保険医登録を取り消されて保険診療ができなくなる可能性がありました。

今までは日本で使用できない薬を使いたい場合は自由診療でないと使うことができませんでした。このため、日本で未承認の抗がん剤などを使ってみたい場合は、自由診療をしている施設を受診するしかありませんでした。

TPP参入となると、いずれの施設でも自由診療が可能になるので、今まで使えなかった治療を受けることができ、ある意味では朗報といえるかもしれません。しかし自由診療は文字通りかかる費用についても自由ですから、診療費が高騰する可能性があります。

医療での自由競争
今までは薬の価格は政府が低額に抑えていたので、海外では高い薬も、日本では比較的安価で使用できました。しかしTPPが導入されると、薬の価格も自由競争になる可能性があり、おそらく高騰するでしょう。

今まで日本では医療はどの病院でも同じ費用で同じ治療が受けられることが利点でした。しかも7割は税金から拠出され、個人の負担は軽減されていました。

TPP参入によって自由診療が可能になると、新しい治療はアメリカとタイムラグがそれほどなく受けることができるようになります。しかしその代わり治療費が高騰する可能性があります。

また、アメリカのように民間の医療保険会社が参入してくることが予想されますので、お金を払える人は良い医療を受けられますが、民間の保険に入れない人は、従来以下の治療しか受けられなくなる可能性があります。


これらの変化はすぐには起きませんが、医療費の高騰を防ぐために従来の保険診療を制限し、民間の保険会社に医療費を肩代わりさせるようになると、最終的には民間の医療保険費が上がり、個人の負担が増え医療費の高騰を招くことになることが予想されます。




ゴムチューブで作る人口筋肉とは?

62.png



災害救助や医療分野で期待が寄せられる「パワード・スーツ」。油圧やモーターを使えば大きな力が得られるのは当然だが、ゴムチューブで「人工筋肉」が作れるのはご存じだろうか?

風船に空気を入れるとふくらむのに対し、ラバー・アクチュエータと呼ばれる人工筋肉は空気を入れると縮み、筋肉と同じ働きをする。柔軟な素材の利点を活かし、どの向きにも曲げることができるので、ミミズ型ロボットも研究されているのだ。

■空気を入れると縮むゴム?
自転車のタイヤや風船に空気を入れればふくらむのが当然だが、ネットで包んだりヒモでしばると全長が縮む性質がある。これを利用したのがラバー・アクチュエータで、空気で作動する「人工筋肉」として研究が進められている。油圧やモーターで動かせばカンタンに大きな力を得られるが、重い部品が必要なため大がかりな機械となってしまい、産業用ロボットのような「据え置き型」が前提となってしまう。

対してラバー・アクチュエータは、ネットを被せたゴムチューブと空気ポンプで作れるので軽量化しやすい。ひとが「着る」かたちで使用するパワード・スーツにも応用できるため、建設現場や災害救助など、多くの分野から期待が寄せられているのだ。

難点は制御が難しい点だ。モーターなら与える電力や通電時間で制御できるが、ラバー・アクチュエータは、
 ・空気自体が「伸び縮み」する
 ・空気の量とゴムの伸び縮みが、完全に比例しない
のため誤差が大きい。理論値に対し約30%も誤差が生じたとのデータもあり、これをプログラムで修正しなければならないのが大きな課題となっている。

■ミミズに学べ
ラバー・アクチュエータを使ったロボットも研究されている。複数の人工筋肉を直列につないだ「ミミズ型ロボット」だ。
モーターを使った人工筋肉では支点が必要となり、手足のように「曲がらない」方法が生まれてしまう。支点を球形にすれば自由度は増すが、モーターも増え重くなってしまう。

対してラバー・アクチュエータは柔軟性に富んだゴムを素材にしているため、曲げる方向の自由度が高いし、複数を装備しても軽くしやすい。この利点に着目し、ラバー・アクチュエータだけで進む/曲がるができるのがミミズ型ロボットだ。

足を持たないミミズはからだを部分的に伸縮させることで移動し、前進の場合は頭部、腹部、後方の順に、縮む箇所が波打つように変わる。この蠕動(ぜんどう)運動によって生み出される地面との摩擦が、足がなくても移動できる理由だ。
蠕動運動はまさにラバー・アクチュエータにうってつけの動きで、縮む/伸びる箇所を前方から後方へ順送りするだけで前進できる。また、頭部の向きを変えれば自然とその方向に進んでゆくので、きわめてシンプルな制御方法でカーブもできる。上下に曲げれば多少の段差を乗り越えることもでき、災害救助や捜索には最適な構造なのだ。
このロボットは地面を堀り進むことも可能で、月の地中探索にも期待が寄せられている。あらたな仕組みを考えるよりは、すでに存在する動物たちの構造をまねるほうがはるかに合理的である。家電でもトリの翼やネコの舌からヒントを得た製品も多いので、身近なものこそ細かく観察するのが良さそうだ。


 ・ラバー・アクチュエータは、空気を入れると縮む構造
 ・軽量でシンプルな構造のため、人工筋肉として期待が寄せられている
 ・ラバー・アクチュエータをつなぎ合わせた「ミミズ型ロボット」が研究されている




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。