アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

湯船につかれない人は「たった1つのコツ」でシャワーを効果的に



たっぷり時間をかけて湯船につかりたい。そうは思っていてもなかなか実行できない人へ朗報です。

シャワー中にあることをするだけで、お風呂につかったのと同じ効果が得られる方法をご紹介します。忙しくてゆっくり湯船につかる時間がない人必見です。

■準備は深めの風呂桶だけ

足湯で体中が温まった経験をお持ちの方も多いのでは? シャワー中にそれを実行しない手はありません! 洗髪や体を洗っている間も、足をお湯につけておくだけで同じ効果が期待できます。

やり方は簡単。40度〜42度のお湯を、足首がつかるくらいまでの深さがある風呂桶にはって足を入れるだけ。ぬるいと感じたら温度を調節したり、お湯を入れ替えてください。

立ったまま風呂桶に両足を入れると滑りやすく危険なので、滑りにくいお風呂用の椅子などに腰をかけましょう。

■温まった足指を刺激する

足指の間を「痛い!」と思うくらい、手指を使って思いっきり開いてください。生理痛などの痛み止めを常用している人ほど、この部分が痛いと感じるそうです。足指を開いたあとは、それぞれの足にあるツボを優しく刺激して、疲れを取りましょう。足指の間にボディタオルを入れて摩擦しながら洗ったり、手でツボのある部分を押したりしてみてください。

(1)親指

ツメの生え際の外側に隠白(いんぱく)と呼ばれるツボがあります。この部分をほぐすと肩こりにも効果が。人差し指側には大敦(たいとん)と呼ばれるツボがあり、こちらは目の疲れに効きます。

(2)人差し指

中指側のツメ生え際には児[(れいだ)と呼ばれるツボがあります。この部分を指の付け根に向けて押すことで、胃腸の調子を整える効果があります。

(3)小指

外側のツメ生え際に、至陰(しいん)というツボがあり、ここをほぐすと下痢や便秘に効きます。

時短にもつながるシャワー足湯。忙しいけれどリラックスしたいときに、ぜひやってみてくださいね。




「豆まき」「恵方巻」の由来は? 「節分」の豆知識



1年を見渡してみると、日本にはクリスマスやバレンタインなどの比較的歴史の浅い行事から、古来から続く季節行事まで、たくさんありますね。

そして、もうすぐ節分。
「鬼は〜外、福は〜内」と言いながら、豆を投げ、年の数だけ豆を食べて厄除けを行う行事ではありますが、そもそもどうして節分をやることになったの? なんで年の数だけ豆を食べるの? 恵方巻って毎年向いて食べる方角が違うのはなぜ?など、知っているようで聞かれると意外と知らないことも多いかもしれません。

日本の季節行事「節分」のあれこれをご紹介します。

節分ってどういう意味?

節分は読んで字のごとく、季節と季節の分かれ目であり、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをさしていました。現在では、「立春」の前日を「節分」と呼ぶようになっています。

寒い冬から暖かい春になるこの時期を1年の境とし、現在の大みそかと同じようにまさに季節を分ける日と考えられていたということから、特に「立春」の前の日が「節分」として、広まったようです。「春と冬を分ける節目の日」ということですね!

節分は必ず2月3日?

国立天文台のホームページの二十四節気および雑節の説明によると、2012年から2014年までの3年間の立春は2月4日となっています。節分は立春の前の日となりますので、やはり、暦の上でもほぼいつでも節分は2月3日といえそうです。

ただ、年によって、厳密には時間をまたいだりすることも考えられますね。


節分に“豆まき”をするワケ

節分に豆まきをするのはなぜ?

節分の豆まきは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その邪気を追い払う儀式として、文武天皇の慶雲3年(706)に宮中で初めて行われたのだそうです。

それでは、なぜ「豆」をまくのか、というと、昔から穀物や果実には「邪気を払う霊力」があるとされていたので、当初は豆だけではなくお米や麦などもまいていたのだとか。

「豆」をまくようになったことについては、収穫量が多かったことや投げやすかったからなど諸説はありますが、現代では「豆」を邪気(鬼)を払うために撒くようになったんですね。

一般的に豆まきに使う豆は炒った大豆。火で炒り、邪気を払った豆は『福豆』と呼ばれ、福を年の数だけ身体に取り入れることで次の年も健康で幸せに過ごせるよう願います。

恵方巻って何?毎年向いて食べる方角が違うのはなぜ?

節分に巻き寿司を食べる風習は、福を巻き込むという意味と、縁を切らないという意味が込められ、恵方(えほう)に向かって巻き寿司を丸かぶりするようになりました。

恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最もよいとされる方角。1年ごとに巡ってくるの十干(じっかん)(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)と十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)により、その方角が変わります。

恵方巻を食べる風習はもともと関西で行われいたものですが、その後、マスコミなどに取り上げられ、次第に全国に広がっていき、今ではスーパーやコンビニでも恵方巻を買うことができるようになりました。

【恵方巻の食べ方】
1.太巻きを1人に1本用意
七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きを用意することも多く、丸ごと1本用意するのは、包丁で切らない=縁を切らないようにという意味が込められているのだそうです。

2.恵方を向く
その年の最もよいとされる方角(恵方)を向きます。ちなみに今年2014年の恵方は、東北東です。

3.願い事をしながら最後まで喋らずに食べる
恵方巻を食べている間にしゃべってしまうと運が逃げてしまうと言われているので、最後まで黙々と食べましょう。

これで、きっと福がきてくれることでしょう!



もしかしたら、知っているよーということもあったかもしれませんが、知っているつもりでも聞かれるとなかなかわかりやすく答えるのが難しかったりしますよね。

なんとなく行事に参加するよりも、その由来や意味を知っていると、先人たちの知恵や思いにグッと近づくことができるのではないでしょうか。大切にしたい日本の伝統行事、子どもたちにもしっかりと伝えていきたいものですね。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。